FIO-K3
- 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
- AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 49位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 25位

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年10月20日 19:45 |
![]() |
5 | 3 | 2019年10月20日 18:28 |
![]() |
14 | 7 | 2019年8月20日 16:55 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月27日 00:00 |
![]() |
4 | 6 | 2019年10月29日 15:52 |
![]() |
2 | 1 | 2019年7月20日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
amazon music hdを利用していますが、
音質:24bit/96khz
端末の性能:24bit/48khz
現在:24bit/48khz
という様に、端末の性能がボトルネックとなり、本来の音質で再生できず困っています。
amazon musicアプリを利用し、usb2.0に接続、公式サポートページからドライバをDL済です。
お力添えを頂けると幸いです。
0点

端末は何をお使いなんでしょうか?
それと接続方法を詳しく明記して貰えると閲覧されている方々も少しは的を得た回答が出来るかもしれません。
書込番号:22998861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます。
端末は自作デスクトップです。
接続方法はPC(usb2.0)⇔k3本体(usbタイプc)⇔ヘッドフォン(3.5mmジャック)です。
書込番号:22998868
0点

他のDACアンプの類似スレッドです。
設定からコントロールパネルに進んで192/24とか384/32に設定しなおして見て下さい。していなければ…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001031353/SortID=22966009/
書込番号:22998885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


解決いたしました。
コントロールパネルからサウンドの音質を上げる事で解決しました。
大変初歩的なことで申し訳ありませんでした。
お二方ありがとうございました!
書込番号:22998899
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
予算1万円〜出せて1万2千円のD/Dコンバータを検討中です。
192khz/24bitまで対応のコアキシャル出力のある物を希望。
当初はアマゾンで買えるTopping D10を検討していたのですが
Topping D10はパソコンで使う場合はまず海外サイトからドライバを落とさなければならず
評判もいろいろ見ましたがたまにノイズが乗るそうで少し不安ですね。
基板交換も前提とされてるみたいで敷居が高いんだろうなと購入を躊躇ってしまっています。
対してこちらの機種はD/Dコンバータだけでなくシンプルなイヤホン/ヘッドホン環境構築にも
貢献する感じがして利便性の高さが感じ取れました。ドライバも代理店サイトからDL出来ますし。
是非検討したいのですが電源の強化は可能でしょうか?1万円ちょっとまでの価格帯の機種だと
やはりバスパワー駆動なのでそこのところテコ入れしたいと思っています。
電源がUSB type Cなので同時に購入予定のBus Power Pro2で接続出来ないのではと
少し心配です。仮に出来るとしても変換アダプタも結構な数が各メーカーから出ていますから選ぶのも大変そう。
ヘタな物を使うと音質が落ちたり最悪の場合、事故にもつながる恐れがありますから。
1点

>ニアフィールドさん
こんばんは。
お安いところでは、NFJ販売のFX-AUDIOの製品は若いかたには人気もあるようです。
DACも種類が多いです。ぜひ検索してみて下さい。
失礼します。
書込番号:22998666
1点

>予算1万円〜出せて1万2千円のD/Dコンバータを検討中です。
192khz/24bitまで対応のコアキシャル出力のある物を希望。
これくらいの低価格のD/Dコンバーターは限られますので、自ずと選択肢は限られてくるでしょう。
他のメーカーの物と組み合わせによる相性、事故とかは自己責任になるので十分注意してお試し下さい。
書込番号:22998699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。システムの流れを遡る形で考えてみたらBus Power PRO2を使う場合
TYPE C~TYPE Bのアダプタかケーブルが必要であろうと判断しました。
また,FX-AUDIOで24/192のDDCありましたが当方のPCのWindows8で使えなさそうなところが心配になりました。
まずは勇気を出して安価なD10で試してみようと思います。実際にノイズが出るかもやってみなきゃ分からんですし。
書込番号:22998778
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
2.0USBをパソコンにダウンロードしましたが、32ビット192HZまでしか再生できません。どうやれば、32ビット384HZを再生できますか?
書込番号:22868864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

384kHzの間違いです。最大384kHz/32bitのPCMデータということは、必ずしも384KHzで再生できるという訳では、ないのでしょうか?私は192KHz32ビットまでしか再生されませんので、質問させて頂きました。
書込番号:22868888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最大384kHz/32bitのPCMデータということは、必ずしも384KHzで再生できるという訳では、ないのでしょうか?私は192KHz32ビットまでしか再生されませんので、質問させて頂きました。
スペックの384/32は、最大384/32までの音源まで再生可能と言う意味合いですね。
192/32の音源なら、192/32で再生されます。
書込番号:22869001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンの状況により、32ビットでも再生できない領域があるってことでしょうか?
書込番号:22869006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ君。さん、こんにちは。
再生できないのは、主にパソコン側の問題でしょう。
だから、どのような環境で384kHz/32bit音源が再生できないか、というのを、
明確に書いてもらえないと回答しにくいです。
少なくとも、Windowsのバージョンと再生ソフト名は必要です。
Win10で再生する場合、DACの専用ドライバーソフトをインストールすると、
ASIO、WASAPI排他、WASAPI共有、DS(ダイレクトサウンド)
再生ソフトでは、この4つあたりが選択できるようになります。
ソフトによっては、WASAPI共有がなかったりKernel Streamingがあったりとかしますが。
この中で、Windowsの標準再生環境になるDSとWASAPI共有は
192kHzまでしか対応していないようです。
だから、ASIOやWASAPI排他が使えない再生ソフトでは384kHzは再生できません。
384kHz/32bitを再生したかったら、
384kHz/32bit以上にも対応した再生ソフトで、ASIOを選んで再生してください。
書込番号:22869123
5点

詳しく、有り難うございます。仕事中で家に今は、いませんが、再生するソフトをどうやって選べば良いのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
パソコンは、Windows10です。
後で、グッドアンサーに選ばせて頂きますね。
書込番号:22869138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ君。さん、こんにちは。
>再生するソフトをどうやって選べば良いのでしょうか?
無料定番なら、foobar2000
インストールや使い方は以下参照
https://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsdネイティブ再生foobar2000-sacd-decoder-1-0-7以降/
(日本語部分がリンクにならないのでコピペしてください)
その他無料なら
MusicBee
https://www.getmusicbee.com/
インストールや使い方は以下参照
https://eizone.info/musicbee/
有料定番なら
JRMC(無難なところは以下からJRiver Media Center選択かな)
https://pcshop.vector.co.jp/service/
(ウチではずいぶん前のバージョンから海外サイト購入なので)
というあたりを選んで、ASIO出力を選択して再生するあたり。
書込番号:22869191
4点

有り難うございます😊グッドアンサーに選ばせて頂きます
書込番号:22869195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
「USB AUDIO 1.0」モード、ヘッドホンで使用しています。
使用開始、1時間程度経過後に本体を触ってみて「若干暖かいかな?」という程度でした。
書込番号:22881899
2点

有り難うございます。グッドアンサーに選ばせて頂きます。
書込番号:22881901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
OS:Windows8.1 DSP 64bit
M/B:MSI A88XM-E45 V2
の構成で、「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続、K3の背面スイッチを「USB AUDIO 2.0」とし、Fiioのドライバをインストールしました。OSのサウンド再生デバイスにも認識され、「既定のデバイス」に設定することでサウンドの再生は可能になりました。
問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです。ボリュームスイッチで一旦K3の電源をOFF/ONとすることで再生デバイスとして認識され、「既定のデバイス」に指定することでサウンド再生はできるようになります。
本件に関するサポートの返答を要約すると「Windows8.1であっても再起動でK3は認識されるはずだが、PCの構成によっては認識されないケースは有り得る。K3自体の故障ではない。K3以外のサウンドデバイスを無効にする、USBポートを変更する、といった手法で対処できる可能性はある。」といったものでした。
サポートに案内してもらった対処をしても状況は変わりませんでしたので、私の環境ではPC再起動でK3の自動認識は出来ないようです。
因みにドライバ削除、「USB AUDIO 1.0」の設定では問題はありませんでした。AAC音源、或いはYoutube Musicで音楽を聴く程度ですので今のところ実質的な問題はないのですが.... サポートの対応は迅速だっただけに私にとってはちょっと残念でした。
音質自体はALC887のオンボードより音の分離が綺麗に聞こえます。価格を考えると性能は文句なしです。
1点

マザーボードのUSB関連driverアップデートは試されてますか。
また,マザーボードのUSB driverを一旦削除して,USB driverの再構築を試されてますか。
其れから,マザーボードのUSBポート,ポン置き的な使いよりは,USB拡張インターフェースを使った方が,USBからの出音は佳くなるので,拡張インターフェースを試されては如何ですか。
書込番号:22834023
0点

仰せのとおり、USB関連のアップデートやら再構築には無頓着でした。Fiioの他のヘッドホンアンプを含め同様の現象は見当たらないようですので私の環境固有の問題なのでしょう。ハイレゾ音源の再生をする予定は現状有りませんが、そういうケースがある場合に対処してみようかと思います。
単純にノイズ軽減対策としてUSB拡張ボードを試してみるかもしれません。(私にそれを識別できるか疑問ですが)
なにか改善ありましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:22834128
1点

ぺこぺこたろうさん、こんばんは。
>「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続
仕様にはUSB3.0と書かれているし、本体側はUSB-C=USB3.1の端子を使っているのに、
なんでUSB2.0につなぐのですか?
USB3.0につないでも、結果は同じかも知れませんが。
それと、
>OS:Windows8.1 DSP 64bit
いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、
早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?
肝心の
>問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです
これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、
Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?
上記のような関係からも、USB拡張ボードもあるとは思いますが、
その場合、USB3.0以上を選択した方が良いようにも思います。
書込番号:22834782
1点

>blackbird1212さん
> なんでUSB2.0につなぐのですか?
Type Cについてはたんに端子形状の違いとしか認識はありませんでしたが、最初はUSB3.0端子に接続していました。結果はUSB2.0端子への接続と変わりませんでした。
> いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?
仰せの通りだと思います。とりあえず仕事に支障がないので8.1のままですが、M/B、CPUはじめ新しいPCパーツは10にしか対応してないものが増えてますのでそのうち移行することになると思います。
> これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?
面倒なのと知識不足なのもあり、初期設定から変更してないです。ハイレゾを再生する予定は今のところありませんので、それまでK3の設定は「USB AUDIO 1.0」でよいかと思っています。「USB AUDIO 2.0」の接続が必要な際にOSの更新も含めて改めて確認することになると思います。
USB拡張ボードの導入の際は、ご助言いただいたようにUSB3.0以上を選択しようと思います。
書込番号:22835431
0点

>ぺこぺこたろうさん
似たような症状で悩んでいましたが、一応強引に解消したので参考までに。
環境
OS Windows10
マザーボード(2.0ポートに直結、スレ主さんと同じように3.0でも試しましたが変わらず)
X570 AORUS PRO (rev. 1.0)
自分の場合は、電源断からの起動時と、スリープ時からの起動で、規定のデバイスにしてあるはずのFIO-K3が規定になっていないという症状です。
スレ主さんと同じように、K3の電源OFF/ONで規定のデバイスに再設定されるので、
毎回OFF/ONが面倒だな、PCから電源を取るUSB-DACだからかなと思いつつ使用していました。
ちなみに起動後にK3が規定になっていない場合のデバイスは、ディスプレイのHDMIオーディオでした。
ディスプレイオーディオは使わないので、試しにディスプレイオーディオを無効にしてやったら、スリープ、電源断からの起動後もK3が規定のデバイスになるようになりました。
ただ、所持している別のオーディオデバイス(オーディオインターフェース、PC-USBとは別電源)では、わざわざこんなことをする必要は無いです。
ちなみにK3の同梱のUSB-C-AケーブルはUSB2.0のものです(A側のコネクタが白)。
USB3.0に拘る必要はないかと。(規格が多すぎてわかりにくいですよね、USB3.XとTYPE-C関連)
むしろ2.0で問題ないです。(K3はUSB Audio Class 1.0と2.0で切り替えられますが、USB Audio Class 2.0は
USB2.0)
あとドライバーもWindows8で対応しているので、10じゃないと不具合が出るとかも無いと思いますね。
書込番号:23015636
1点

>lmn19さん
有用な情報ありがとうございます。Fiioのサポート、そしてImn19さんのアドバイス通りサウンドデバイスをK3のみにしてやれば問題はないのかもしれません。
K3には音楽鑑賞用にヘッドホンを繋いでおり、通常はオンボード「RealTek HD-Audio」を標準デバイスにしているので対処できないですね、、、ちょっと残念ですが、圧縮音源では「USB Audio Class 1.0」で音質的な問題はありませんので現状で満足することにします。
書込番号:23016002
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
今使っているUSB DACはヘッドホン端子にプラグを挿してているとライン出力が止まり、アンプでの再生がされなくなり不便を感じています。
本製品も同じ構造でしょうか?それとも並行して同時にLINE出力もされるのでしょうか?
1点

サイト指定の検索で答えが分かりました。ラインアウトとヘッドフォン両方出力するようです。
https://www.fiio.jp/support/k3/
K3のラインアウトの出力音量は調節可能ですか?
可能です。K3のラインアウトはボリュームと連動しています。K3のラインアウトを使用するときは,ラインアウトとヘッドフォンの両方の出力が同時に機能するため,特にプリアンプや別のヘッドホンアンプなどへ入力するときには,ヘッドフォンをK3から取り外すことを強くお勧めします。ラインアウト使用時にK3のボリュームを絞ると原理的に音質低下に繋がるため,ボリューム最大とすることが最適ですが,そうするとヘッドホンアウトも大音量となりヘッドフォンが損傷する可能性があります。
書込番号:22809873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





