Core i5 9400F BOX
- 6コア6スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.1GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2019年3月11日 10:53 |
![]() |
11 | 8 | 2019年3月10日 10:17 |
![]() |
19 | 23 | 2019年3月7日 08:00 |
![]() |
10 | 16 | 2019年3月6日 04:59 |
![]() |
39 | 20 | 2019年2月21日 19:45 |
![]() |
37 | 9 | 2019年2月14日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
初自作PCを作ろうと思い色々調べて見ました。
用途は基本オンラインゲーム用です
予算は10万ぐらいを考えています。
CPU Intel Core i5 9400F
CPUクーラー 無限5or虎徹mark2
マザー ASRock z390 Pro4
グラボ Radeon RX 570 ARMOR 8G
電話ユニット Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
メモリ G.Skill Sniper X
こんな感じで見積もってみたのですが、問題ないでしょうか?
他におすすめや、これの方がいいのではなどありましたらアドバイス頂けると助かります
書込番号:22523899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記入漏れ
SSDはSanDiskの1TB
の予定です。
書込番号:22523909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源の容量はオーバーかな。 550Wで十分だけど余裕が欲しいのかな?
書込番号:22523923
1点

BIOSのアップデートはどうしますか?
自分的にはZ390に必要性は無いのでB365 Phantom Gaming 4とかはどうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001122470/
B365 PRO4が出てるならそちらでも良いですが。。。
クーラーは9400Fなら虎徹で良いと思います。
G.Skill Sniper Xはどれなのか分からないですが、普通の2666のメモリーで良いとは思います。
F4-2666C19D-16GSXWのの様に型番を記載したほうが良いです。
https://kakaku.com/item/K0001044276/
RX570はまあ、ゲームキャンペーンが有るので欲しいゲームなら有りかな?くらいです。
電源は650Wくらいでも良いとは思います。のちのち、大きなグラボを積むなら、850Wでも良いですけど。
ANTEC NeoECO Gold NE650Gとか?
https://kakaku.com/item/K0001019733/
書込番号:22523932
1点

お返事ありがとうございます。
あずたろう様
やはり容量オーバーですよね
とりあえずデカイのにしておこうみたいな安易な感じで選びました
出来るだけコスト減らしたいのでもう少し低容量の電源にしたいと思います!
おすすめなどありますでしょうか?
揚げないかつパン様
BIOSアップデートについては勉強不足でした。
BIOSアップデートは自作で作る場合必ずしなければいけない作業でしょうか?知識不足で申し訳ないです。
B360確認してきました
そちらで問題なさそうなら値段も落ちるのでそちらを検討してみようと思います!
クーラーは虎徹で十分なんですね。そうします!
メモリは記入不足でした「DDR4-3600 (PC4-28800) F4-3600C19D-16GSXWB Sniper X シリーズ 16GB (8GB×2)」これを検討していたのですが、2666のメモリでも十分ですかね?
グラボは手頃な価格で探したのですが、この価格帯でよりおすすめの物ってありますでしょうか?
電源はやはりそうですよね...今後グラボ追加させる予定とかもないので、そちらを候補に検討します!
書込番号:22523961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り合えずですが、
Z390 Pro4はBIOS VerがP1.60以降でB360ではなくB365についてはB365 Phantom Gaming 4のCPUサポートリストでもBIOS VerがALLになってるのでVer Upは必要無いです。
Z390 PRO4は出た時期から考えるとBIOS UPDATEは必要では?と思いますが
https://www.asrock.com/MB/Intel/B365%20Phantom%20Gaming%204/index.asp#CPU
PRO4はPRO4でもB365 PRO4の方です。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B365%20Pro4/index.asp
価格のサイトではまだ見つからないので、出荷が開始されているのか微妙ですが。
メモリーの関しては、大きく変わらないと思います。メモリーOCはできるとは思いますけど
性能差は少ないので、値段を押さえたいなら、2666でも良いですよ。。
Corsair CMK16GX4M2A2666C16 辺りは使ってる人も多いメモリーですが
https://kakaku.com/item/K0000799289/
こだわりが無ければ、ESSENCORE IM48GU88N26-GIIHA2も安くてお勧めですけどね
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=Essencore&p1=b21010&p3=h21563&p4=p21090
書込番号:22523975
2点

>揚げないかつパンさん
記入ミスでした!B365でした!
B365で問題ないのであれば、アップデートの必要もないのでこちらを検討してみます!
ちなみにPro4というのは性能が良いって感じなのでしょうか?
特にメモリは2666で性能差がないのであれば、そちらを候補に検討してみます!!
URLなどまで貼っていただき本当助かります...!
書込番号:22523987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にPRO4が性能が良いとかは無いです。どちらかというと安くてそこそこなので人気なのです。
書込番号:22524123
1点

>zilch3051さん
ところでケースは?
ケースはPCの顔ですからね。
ただ組み込めれば良いってのは寂しい気がしますね。
選んでる電源から推測すると中が見えるタイプを選ぶ気かな?
自作で最底辺のケースを選ぶ人が多いんですよね〜。
安いってだけじゃなくて 好みとかケースのスペックとかも考慮した方が良いかなって思う。
今時のケースはサイドがアクリルとかでも・・電源が裏に回って見えないタイプもあります。
光る電源を付けるなら ここらも考慮か?
BTOを購入した人とかでも、結局ケースが気に入らなくて 交換したいってのが多々ありますし。
PCケースはパーツで一番長く使えるパーツですからね。
私の場合中が見えるタイプに 超重量級の空冷クーラー積んでるので〜
詳しくない人がぱっと見ても「なんか・・凄そう!」って思うかな〜
(大笑い)
自分で見ても お〜凄いって思ってしまいます。
私のメイン機みたいにまな板仕様ってのもありますし。
CPUは〜
基本的に8400のリメイク品ですから虎徹で十分冷えると思う。
まぁ 環境で真夏に室温その他が 上がる状況なら無限5もありかも?
無限5なら 将来CPUをグレードアップしても使えますしね。
空冷のCPUクーラーなら水冷と違って・・ 半永久的に使えますから。
メモリーは少し安くなってる2666クラスで十分ですし。
電源は10000円クラス選んでるので立派と思いますよ
光るのが好みとかなら 別に1000円程度安くするために別のに変える必要は無いかと。
「大は小を兼ねる」って言葉もあります。
もしかして PCのグレードアップを将来考えるかも?
大きい電源を選ぶのも有りだと私は思う。
安物電源だと・・ 「それはね〜」って言われる。
容量が大きいと 「そこまでは必要ない」って言われる。
面白いね。
基本好きに組めば良いのです、自作は自己満足。
ちなみに Pro4って名前だけと思うと良いかと。
私がRyzen2700に使ってるのも・・
B450M Pro4ってPro4ってついてるけど・・
ほぼ 底辺クラスのマザーですよ。
(大笑い)
書込番号:22524132
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!そういうことですね!ありがとうございます!!
書込番号:22524432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ケースはまだ何も決めれてないのです...なんかどれ見ても同じに見えてしまうしって感じで涙
中身が見えてキラキラしてるとなんか凄い感でて良いなと思うので、キンちゃんさんのようなアクリル板のやつがいいですね!
何かおすすめなどありますか?
皆さんのアドバイス通り、クーラーは虎徹でいこうと思います!無限5と虎徹では冷却効率と価格以外で何かメリットなどありますでしょうか?
電源は無駄なのかもしれませんが、大きいの選んでみました。
w数が高いと電気代が上がるぐらいしかデメリットはないですかね?微々たるものなら850で余裕持って使うのもありかなと。
Proは名前だけなのですね笑
マザーはあまり気にせず、B365のやつに変更しようと思います!
書込番号:22524449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zilch3051さん
ケースも色々ありますけど、まず予算を出さないと〜
こっちは選択のしようがないです。
虎徹と無限と・・価格と冷却能力以外は 同じでしょう。
9400F程度なら虎徹でも無音に近い状態でやれるかと。
電源の容量が大きくても電気代は同じですよ。
PCの構成で使用電力かわるだけでして〜
大きい容量だから 無駄に電気をPCが使ったりしませんから。
ケースはデザインとか 大きさ(ATXマザーなんで ミニタワーは無理ですけど)
自分で選ぶべきかと。
価格コム内のPCケースをじっくり見て レビューとかも目を通すと良いかと。
地味なのから 派手めから いろいろあります。
中にHDDやSSDを沢山付けれるか?
(必要ない人は HDD1 SSD1)で十分ですし、SSD1にして HDDは外付けって考えもありますし。
サイドがアクリルとかガラスのもありますし〜
中が見えないのもありますし。
ところで〜
あ〜勘違いしてるようなので〜説明を
SS載せてるメイン機は まな板状態です。
むき出しですよ。
そもそも CPUクーラーがデカイので アクリルのカバーは取り付けれない!
もともとは 縦置きのガルウィングタイプのケースを〜
横置きにして、アクリルのカバーを取り外しております。
(地震対策もあって 倒れないように・・はじめから倒してる)
ずっと前に蓋をした画像残ってるので置いておきましょうか。
今 価格コムに書き込みしてるPCがキューブ型です。
これも参考までに・・・サイドから見ると グラボが〜バーン!です。
あまり 他人がやらないような 形にしております(大笑い)
書込番号:22524504
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
ゲーミングパソコンを購入しようとおもいます。
グラボは1080に決めましたがCPUで迷ってます。
Ryzen 7 2700
Core i5 9600K
Core i5 9400F
で悩んでます。
価格、スペック等の違いや体感出来る差があるかなどお含めて、オススメを教えて下さい
書込番号:22511470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲームの種類によっても違いますが、9600K>9400Fなのは、まあその通りですかね?
体感できるほどの違いが有るかについては、フレームレートは9600Kの方がほんの少しでも高いとは思います。
Ryzen7 2700は8コア16スレッドのCPUでトータルの性能では9700Kに近い性能かな?とは思います。ただ、ゲーム用途ではゲームの内容がスレッドを多く使うならとは思いますし、クロックで速くなるなら9600Kだとは思います。
ゲームだけに絞れば、9600K > 2700 > 9400Fかなとは思うけど。。。(ゲームにもよるけど)
ただ、AMDでゲーム用途で、OCしないなら2700Xになるとは思うのだけど(付属クーラーを使っても)
AMDの2700Xは3000円くらいのクーラーが付くので、9600Kより安くなる計算にはなりますが(それでも、ゲームによっては9600Kの方が速いかも)
自分なら、体感できるほどの差はないとは思うとは思いますが、でも2700Xに行くかなー(AMDで一番速いので妥協してないと思えるので)
書込番号:22511523
3点

ゲーム性能はタイトルに依って様々でしょうが取り敢えずこういうサイトで比較ありますよ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073668315.html
書込番号:22511543
0点

>揚げないかつパンさん
2700Xですね。3000円程の差ならありですね。
2700とはかなりスペック違いますよね。
>あずたろうさん
コスパで見ると9400Fがおとくなんですかね。
色々みても、ベンチマークやスレッドなど数値があり素人ではなかなかわからないです
書込番号:22511592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX 1080使ったそのままの検証です。
GTX 1080 | i5 8600K vs Ryzen 7 2700X | Comparison |
https://youtu.be/EcA6ExH9Sfw
おそらく9400Fより8600Kの方が上でしょう。
書込番号:22511613
0点

うーん。。
直接比較の記事を見ると、確かに2700Xは魅力的ですね。。。
まあ、自分はRyzen7 2700X+RADEON RX VEGA56 ×2という構成で、まあ、そんなに遅いと思った事はない(困ったときは、大抵CFXが使えないときだけ)なので、FFでも、本当は速度差は多少有っても、困ったことは無いという感じです。
スレッドが生きるソフトの時は速いわけですし
9400Fと8600Kでは8600Kの方が速いですね。9600Kと8600Kだと9600Kの方が速いだろうけど。。。
書込番号:22511682
1点

ありがとうございました
よく考えて購入します
書込番号:22511987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelなら次はマザーボード変更が必要、AMDなら大抵次のCPUも使えます。
マザーボードによっては使えないこともあるでしょうが新しいものなら大丈夫でしょう。
そのアドバンテージを信じてAMDにするか、現行の性能を取ってIntelにするかですね。
ただBTOのPCでは新CPU対応に必要なマザーボードファームウェアアップデートがない可能性もあります。
書込番号:22512136
0点

AMD派は捻てるので、よゐ子は真似しないように。
どうせグラボ載せるんだから、9400Fがいいと思いますよ。
GTX1080売ってないけど、9400Fを100%使いきれません。
CPU変えるだったら、マザーも替えないとね。
マザーのほうが寿命が短いだからね。
書込番号:22521688
3点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
以下、構成です。
CPU:CPU core i5 9400F
マザーボード:ASUS PRIME Z390-A
メモリ:Ballistix W4U2666BMS-8G
グラフィックボード:ASUS GT710
ストレージ:WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
電源:SilverStone SST-ST75F-GS V2
上記の構成で起動するとBIOSまでは問題なく起動。
USBメモリからOSをインストールするとブルースクリーンが発生。
トラブルシューティングとして、以下のパーツを交換して同様にOSインストールを実施。
マザーボード:ASUS Z390 TUF PLUS GAMING
メモリ:Ballistix W4U2666BMS-8G(上記とは別のメモリ)
※MemTest86ではエラー検出せず。
グラフィックボード:ASUS GTX750TI
ストレージ:SEAGATE SSD(型番不明)
電源:SeaSonic SS-850KM3
インストールメディアもSanDiskとBUFFALOのUSB2つを試しました。
パーツ交換しても、同様のブルースクリーンが発生しております。
大手家電量販店でCPUを購入したので、保証は購入者がメーカーに直接問い合わせとのこと。
コアパーツは専門店での購入が安心だと思い知らされました。
0点

インストールしようとしているOSの、名称、エディション、bit数、バージョンは何ですか?
書込番号:22509719
1点

マザーボードファームウェアは適切に更新してありますか?
CPUの初期化が不適切で正しく動作していない可能性があります。
Core i5 9400FはGPUがないのではなく無効になっているだけなので、今までのGPUありモデルと同じに初期化しようとしていて半端に動いている可能性もあります。
書込番号:22509741
1点

>猫猫にゃーごさん
失念しておりました。
インストールを試みたOSはWindows10 Pro 64bitです。
>uPD70116さん
マザーボードのファームウェアとはBIOSのことでしょうか?
最初、購入したときのままのBIOSで試みてダメだったので、
BIOSを最新にしました。
ASUS PRIME-A Z390 のBIOSは最新が0805だったのでアップデートしてOSインストールをしましたがダメでした。
0805はベータだったので試していません。
書込番号:22509755
0点

>ブルースクリーンが発生。
ブルースクリーンといっても
画面上に何かしら表示されると思われますが、
事象発生時の状況が確認できるものをアップされるのが
良いと思います。
書込番号:22509880
1点

ブルースクリーンは添付した写真になります。
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
OSインストール時に出るとなるとハードウェアが原因かと思っております。
今回はCPUかな、と思っています。
書込番号:22509901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000028099/processors.html
インテルのHPをアップしておきます。
参考のほど
ハード障害が疑われるようなので、
CPUの問題か判断するためにも購入先でチェックしてもらうのが良いような
書込番号:22509922
1点

購入したお店は大手家電量販店なんですが、メーカーに問い合わせして下さい。だそうで対応してくれないそうです。
専門店ならそんな対応はしなそうですけれど、家電量販店で購入したのが失敗でした。
書込番号:22509932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に確認済みかも
一応 インテルの保証のページ
以下からサポートリクエストをするみたい。
https://supporttickets.intel.com/warrantyinfo?lang=ja-JP
書込番号:22509959
1点

こちらサポートリクエストはしました。
ただ、初めてサポートリクエストをするので、どういった対応になるか、またどのくらい時間がかかるのか未知数で不安です。
あまり過度な期待はしてないです。
とりあえず繋ぎでCeleronを購入するつもりなので、Celeronが届き次第に仮組みしようかと思っております。
書込番号:22509971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nao3970さん
おはようございます。
>時間がかかるのか未知数で不安です
問題なければ2、3週間くらいですかね。
内容に不都合があれば連絡があります。
シリアル違いますよとか症状はとか。
以前は送料はIntel持ちでした。
BOXだと思いますが箱全部じゃなくてもいいんですが
数種類あるバーコードの部分は残しておいたほうがいいです。
パートナーだと不要ですが個人の場合は必要です。
参考程度に
書込番号:22510470
1点

CPUの故障というのは、通常はほとんど考えられないと思います。
マザーボードやメモリーを交換して再インストールを試みてもブルースクリーンになるとの事ですが、記載されているパーツの中で、グラフィックボードを一度外して Windows 10 をインストールしてみては如何でしょうか?
もしそれで Windows 10 がインストールできれば、その後、グラフィックボードを取り付けて、付属のCDからドライバーをインストールしてみては?
書込番号:22510516
2点

CPUの故障はなかなか聞かない話ですよね。
ただ、今回はCPU以外のパーツを交換してトラブルシューティングして同じ現象が出るので、CPUが原因なのかなと考えております。
また、9400Fは内蔵GPUが無いのでグラフィックボード無しでは動作しません。
グラフィックボードも交換してみましたが、同様の現象が出ました。
書込番号:22510517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
Core i5 9400F はオンボードGPU が省かれたモデルだったのですね。
それで、繋ぎの Celeron を購入という訳でしたか。 失礼しました。
書込番号:22510599
1点

Windows 10が古くないですか?
極端に古いと動かないこともあります。
最新のWindows 10インストールイメージを入手して実行しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22511315
1点

>choco111さん
ありがとうございます。
本日、インテルから連絡がきまして保証対象か検証したいとのことです。
検証結果次第で新品と交換になるそうです。
欠品している場合のみ返金とのことです。
書込番号:22511465
0点

>uPD70116さん
OSのインストーラーはOSインストール準備と同時に作成しました。
MediaCreationTool1809.exeで作成しましたが、
古いバージョンのインストーラーが作成されるんでしょうか?
書込番号:22511476
0点

>Nao3970さん
Intelさんに送って検証待ちですか・・
私なら そんな時間のかかる検証待つ前に〜
近場のショップにCPU持ち込んで ワンコイン診断してもらいますけど。
でもって〜
そこで不良品確定したら〜Intelさんとの交渉かな?
近場にショップとか無いのでしょうか?
もしも・・
Intelさんから 問題なしってCPUが、もし戻ってきたら 振り出しからやり直しですよ。
書込番号:22512246
1点

最近作ったのなら問題ないと思いますが、失敗した可能性を考えて再作成をしてみるのもいいかも知れません。
書込番号:22512398
1点

キンちゃん1234さん
私が利用しているショップでは動作確認がBIOS上で認識されるかまでなんですよね。
今回の事象はBIOS上では認識されるのでショップの動作確認ではダメそうだな、と判断しました。
もし、インテルで不良品判定がされなければ悲しいですが諦めます。
書込番号:22512593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uPD70116さん
動作確認と繋ぎとしてCeleronを購入しました。
届き次第に組み込んで見ようかと思います。
結果はこちらの口コミでご報告させていただければと思います。
書込番号:22512596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
自作PC初心者です。
Core i5 9400F BOXに組む周辺機器で合いそうなものを見つくろいましたのでチェックをお願いいたします。
メモリ:クルーシャルW4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
マザーボード:ギガバイトZ370 HD3 [Rev.1.0]
電源ユニット:玄人志向KRPW-L5-500W/80+
SSD:クルーシャルMX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD:ウエスタンデジタルWD10EZEX [1TB SATA600 7200]
DVDドライブ:エイスースDRW-24D5MT [ブラック]
グラフィックボード:パリットマイクロシステムNE51060015J9-1061F (GeForce GTX1060 6GB StormX) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル
CPUクーラー:サイズ虎徹 MarkII SCKTT-2000
PCケース:アンテック P7 Silent
OS:ウィンドウズ10
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

玄人志向の電源を選ばれたのは何故ですか?
初自作で必ずと言っていいほど、ここの電源が挙がるのが不思議でなりません。
書込番号:22511958
2点

電源を軽視し過ぎです。 人に依っては結構重要なファクターです。
他のアイテムがまずまずな揃え方なのに電源だけが2〜3ランク下のモノになっています。
クロシコならGKシリーズを選びましょうか。
書込番号:22511970
1点

さっそく返信ありがとうございます。電源もよく分からなかったので安い順に探してヒットしたものです。
書込番号:22511974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとマザーがいけません。 BIOS最新にしないと対応しませんよ Z390で選らんで!
書込番号:22511975
0点

さっそく返信ありがとうございます。
電源の良いものと良くないものの違いがよく分かりません。機能面で具体的に何が変わってくるのでしょうか?
書込番号:22511982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玄人志向の電源は仕入れなので、そこそこなものも有れば、ちょっとっていう物も有ります。
自分的にはLシリーズはちょっと。。。そもそも、3500円の電源で500Wとか何かを削って安くしてるとしか思えないので。。。安すぎるもの良い物は無いです。
DVDドライブはいるのですか?
HDDの用途は分からないですが、今どき1Tは少なくないですか?ちょっと多く払えば4Tとか買えるし
ところで、構成についてこれで良いのかではなく、周辺機器とは?マウスとかキーボードとかモニターとかのことを聞きたいのですか?
PC本体に対する言葉として周辺機器が有りますので、本体のことを聞きたいのではないという事になりますが
それとも、構成がこれで良いかを聞きたいのでしょうか?
書込番号:22511992
0点

コンデンサだけに限れば・・
安物電源・・ 使用コンデンサが 海外製で85℃仕様 特に2次回路で使用なら早い時期に液漏れ、パンク等でお亡くなり。
良い電源・・ 国産コンデンサメーカー使用、105℃仕様で高耐久。
その他リップル(変動等)が多くCPUのOCやグラボの使用時など不安定。
書込番号:22512003
1点

MSIのZ390-A PROですか?
書込番号:22512004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIに 限らずZ390はその新しい9400Fに初めから対応なのでお好きなものを選ばれてください。
OCのないCPUなので安価で好きなもので結構。
書込番号:22512010
1点

>パンダーマン2号さん
電源の機能は、電源を供給することですので、高くても安くても機能自体は変わりません。
ただ、安い電源というのは、部品を削ったり安価な部品を使う事も有りますし、部品点数を減らしたりと色々有ります。
まあ、電源を安くして起動不良になったりなんてことも有ります。スリープから復帰するのに、時々復帰しないとか。。。
自分なら最低ラインが8000円とかの辺りになります。
後は、そもそも部品が良くないと保証期間が短くなります。
ANTECのNEO ECO GOLDやSEASONICが本当は良いのですが。。。
書込番号:22512014
0点

貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22512021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 9400Fと組み合わせるマザーボードに付いては、クチコミ掲示板検索で
「9400F」あたりをキーワードで検索すると色々引っかかる。
既出なので、一通りチェックしておいた方が良いだろう。
結論は、BIOS(UEFI)をアップデートしてくれる店(通販だと1'sとか)から買うか、
9400F発売後に売り出されたマザーボードかB365あたりになるのだろうけど。
書込番号:22512027
1点

ちなみにZ390よりはB365から選んだ方が無難です。
Z390が出たときには9400Fは有りませんでしたので、BIOSアップデートの可能性は有ります。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4&pdf_kw=B365
まだ、価格のサイトではASROCKしかないですがB365 PRO4辺りと、良いのではないかと思いますが?
それか、i5 8400にしてマザーを変えるかです、速度的にはそんなに違わないし、9400Fは第9世代って言っても第8世代と何が違うのか?というCPUだし
後は、ワンズさんもありです。
書込番号:22512035
1点

この構成でちゃんと動くかどうかです。
電源とマザーボードを変更してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22512038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安い順に探してヒットしたものです
そうだろうと思った(笑)
500W電源ならこの2〜2.5倍の価格で。
安物はやっぱりそれなりですから。
書込番号:22512054
1点

>パンダーマン2号さん
あくまでも個人的意見ですけどね。
新品っていうか 新しいうちはね良いかもですけど・・
少し劣化すると クロシコのは個人的にはね〜
過去に二台の自作に・・クロシコの650W クラス使いましたが・・長持ちしませんでした。
(壊れては無い、ちゃんと起動します。・・劣化してPCが不安定になっただけ。)
地元のショップはね クロシコばっかり置いてるんで ついつい買ってしまった。
以後 一切手を付けておりません。
電源が原因で不安定ってのもね、予備パーツ(予備電源)があるから 分かるんであって・・
それがないと 不安定の原因特定に 悪戦苦闘する事になります。
全く起動すらしなくなれば 分かりやすいんですけどね。
ある程度 予算を割く方が精神衛生面で良いと思いますよ。
書込番号:22512214
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

OCに興味ないから、寧ろ無印のCore i9 9900の方が気になるオレ登場('A`)オハヨウ
書込番号:22482565
3点

おは〜!
>OCに興味ないから
興味を持て〜! 関係ないか(笑)
そんな事よりバルクは何かパーツと抱き合わせ販売では。
書込番号:22482581
3点

いま、自分が組むなら、候補の一つですね。・・・組む予定はないけど(笑)
メモリーが高いのがいけないんです、。(^^;
ふたを開けたら、
正直6コアCoreI5内で一番販売価格が安くて、クロックもまあまあ高いし、
OCしないならコスパ(笑)高いかも。
まあまあゲーム用には売れるのではないでしょうかね?
お買い得感で最近のAMDにだいぶ近づいたかも。
上のモデルも同じようにお買い得感ある価格で出てくると良いですよね。
今のCPUでも自分はQSV使ってないし・・・
個人的感想です。(^^;
書込番号:22482601
2点

>何に手こずってるのか遅い。
手こずっていないから出てこないんじゃないかな。
内蔵グラフィックスを無効にしなくちゃいけないCPUがないなら全部9900Kとして売り出せばいいだけだし。
9900Kはほんとあんまり値段が落ちない。
最初に買った人が勝ち組だよね。
これから値段がある程度落ちても、もう旬は完全に過ぎちゃった(^_^;)
書込番号:22482616
2点

バルクと言うかK無しの方が、熱の面で多少は気楽じゃあないかと思うのですよ。
殻割していないCore i7 8700で試したけど、塗り替え面倒くさいグリスよりもアイスカーボンプロの方が、冷える速さは断然早いので・・・
流石にCore i9では、TDP 65Wに収まること無いのでしょうけど。
>何に手こずってるのか遅い。
中国や華僑が大半を占めている国で工場を立てると、旧正月(春節)休暇により、生産に影響は多少出るのかもしれませんよ。
特に中国の場合は、共産党カレンダーで休日を決めており、強制的な帰省を促す様な制度だったと思うのですが・・・
新製品が出るときに、中国生産品で1〜3月は避けたいのですがね。
書込番号:22482631
2点

おは〜! お2方
>アテゴンさん
まずVGAカードでしょ(^_^) ねっ
>シルバー兄さん
>ガリ狩りくん
>これから値段がある程度落ちても、もう旬は完全に過ぎちゃった(^_^;)
だよね〜
しかしいやでも買って14nmワールドを早く閉めたいのよ(^_^) ねっ
でないとゆっくり 7nm〜10nmものに取り組めないでしょ(笑)
書込番号:22482641
2点

>流石にCore i9では、TDP 65Wに収まること無いのでしょうけど。
いや、収められますよ。
だいたい3.7GHzから3.8GHzくらいにしかブーストされないけれど、TDP65W設定はできます。
これが更に下、TDP35Wなんて設定になると9900Kの36倍設定ではどうしようもなくなる(ブースト無しでも60Wくらいになってしまう)ので、手動で25倍程度まで倍率落とさないと成立しないんですが。
書込番号:22482642
2点

最初にCPU内蔵グラフィックが入ったときには、「どうせビデオカード差すし、余計な発熱原入れて値段高くなるのはなぁ…」とか思っていたけど。無いなら無いで、「問題が出たときの検証用と、ビデオカード壊れたときの非常用とQSV用とマルチモニター用に、あった方がいいかな」とか思ってしまっている今日この頃。
Core i5 8400と比べてしまう…
書込番号:22482725
6点

おは〜!
>ビデオカード壊れたときの非常用とQSV用とマルチモニター用に
な〜る。
>Core i5 8400と比べてしまう…
微々たるクロックアップ8400充分でありましょう。
書込番号:22482761
0点

8400との性能と消費電力の比較記事ありました。
>ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試す
https://chimolog.co/bto-cpu-i5-9400f-review/
負荷時に2.8Wほど9400Fの方が低いですね。…何で測ったんだろ?HWMonitorっぽいけど。
クロックが0.1GHz上がってこの差なら、改善はしたけど気になるほどでもないってところでしょうか。
うーん。H310とかの安いマザーで確実に動くとなると、CPUの値段差はマザーボードの値段差で相殺できる分、8400の方が…とやはり考えてしまいます。
書込番号:22483190
1点

KAZU0002さん
銅メダル クチコミ投稿数:28689件Goodアンサー獲得:3976件
8400との性能と消費電力の比較記事ありました。
>ようやく登場「Core i5 9400F」をレビュー:i5 8400の後継モデルを試す
https://chimolog.co/bto-cpu-i5-9400f-review/
負荷時に2.8Wほど9400Fの方が低いですね。…何で測ったんだろ?HWMonitorっぽいけど。
クロックが0.1GHz上がってこの差なら、改善はしたけど気になるほどでもないってところでしょうか。
うーん。H310とかの安いマザーで確実に動くとなると、CPUの値段差はマザーボードの値段差で相殺できる分、8400の方が…とやはり考えてしまいます。
書込番号:22483192
1点

こんにちワン!
更なる情報もサンクス。
これってソルダリングだったのかしら。
>銅メダル クチコミ投稿数:28689件Goodアンサー獲得:3976件
いや〜何の文句もございません お見事∠(^_^)
書込番号:22483221
0点

↑
何が起きた?
最近、書き込みボタンを押してからパスワード入力求められることがよくあって、入力してもクチコミのトップページにもどって再書き込みするんだけど。どっかでダブるクリックしたかな?
書込番号:22483229
2点

>これってソルダリングだったのかしら。
先記の記事によると、ソルダリングではないようで。温度差から見ても違うみたいです。
…8400のGPU無効化リマーク品だとしてもおどろかない…
>いや〜何の文句もございません お見事∠(^_^)
調べるのは勉強にもなります。
…9割方は、検索代行ww
書込番号:22483233
1点

-シルバー兄さん-
Core i9 9900製品化して、大方ベースクロックは下がる方向だろうから、言われてみると表向きではできそうですね。
書込番号:22483264
0点

>KAZU0002さん
>先記の記事によると、ソルダリングではないようで。温度差から見ても違うみたいです。
>…8400のGPU無効化リマーク品だとしてもおどろかない…
8400のGPU無効化リマーク品(倍率+1)で当たりらしいです。
9400Fを殻割りした人の画像がどっかにあったはずだけど、9600Kとはヒートスプレッダの形状が違うことからの予想通り、コアの形状も第8世代と一緒っぽいです。
9900KF、オリエントブルーさんが待ちきれずに9900Kを買ったら販売開始されるんじゃないかと思うようになったよwww
書込番号:22483276
2点

>9900KF、オリエントブルーさんが待ちきれずに9900Kを買ったら
>販売開始されるんじゃないかと思うようになったよwww
あのね
来月まで我慢 来なければ9900Kにするね (^_^)
書込番号:22483299
0点

>ガリ狩り君さん
表向きできる、というかごく普通にUEFIなどでパワーリミットを適切に入れてやればごく普通に可能です。
うちのマザー(GIGABYTEのZ390 AORUS MASTER)はUEFIデフォルト設定だとパワーリミットをUnlimitedにするから、消費電力の増大と引き換えに8コアフルで4.7GHz動作するんですが、これを定格通りTDP95Wで動くように指定すると、ちゃんとTDP95Wの範囲内で動いてくれます。
すると、CPUの温度はかなり抑えられますし、その状態でも多少性能落ちるかな程度ですみます。
で、TDP65Wになるように設定してやると、CINEBENCHのスコアだと8700Kをオール5GHzで動かしたときと同等レベルのスコアが出せたりします、いやまじで。
書込番号:22483301
3点

-シルバー兄さん-
なるほどねぇ
K付き選別落ち含めて、出す意義もあるし可能性は残されていますか・・・
K無し9900安かったらそれで済ませて、8700を小ぶりなケースに入れて、プライムビデオや口座操作用の方に回せるので、久しぶりにPC関連の物欲少し湧きそうな気がしますよ。
いま国内株の夏枯れに向けて準備している身だから、PCに余分な資金を回せません。
話をスレタイに戻して、i-GPU無しではQSV使う時と、d-GPUのトラブル時に困りますね。
書込番号:22483863
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
Core i5 9400Fを購入する場合、チップセットは何が良いのでしょうか?
M/Bで売れ筋1位の「ROG STRIX Z390-F GAMING」等のZ390チップセットは、
Core i7 9700K等のOCができるCPU向けかと思います。
9400FはOCができませんので「Z390はダメだ!」という事は無いかと思いますが、Z390である必要性も無いのかな?と。
となると、 9400FだったらH370チップセット(TUF H370-PRO GAMING等)で問題無いという考えで良いでしょうか?
Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
8点

UEFI(BIOS)をアップデートしてくれる店舗から購入するか、アップデートするためのCPUを持っているならご自由にどうぞ。
そうでなければ、B365か9400F販売開始以降に発売されたマザーボードが無難。
書込番号:22466130
6点

>Magic_iさん
こんばんは!
以下の記事が参考になるかもしれません。
Intel Z390チップセットとZ370チップセットの違い
https://pssection9.com/archives/intel-z390-z370.html
Z390 が USB3.1 Gen2 ポートをサポートしているのは、将来的に魅力的だと思います。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22466155
6点

9000番台にネイティブで対応しているのは、Z390だけですが。BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます。ただ。対応したBIOSが出ていると言うだけで、店頭に並んでいるマザーボードが対応したBIOSに更新されているかというと確かではなく。店頭でパッケージに書かれているBIOSバージョンを確認するか、ショップに確認するかが必要となります。
ショップにBIOS更新を依頼することも可能ですが。書き換え費用(\2000〜)を考えるとZ390を最初から買ってしまった方が良い場合も。
>Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?
動いてしまえは、どちらでも問題は無いです。
ただ。9900KのようなTDPが95Wとあるのに実際には140W超えと言ったCPUを使う場合、Z370マザーではCPU電源回路に不安が出てきますので(高負荷時に安定しないという話はいくつか読んだ記憶が)。将来CPUを交換する可能性があるのなら、Z390の方が良いかなとは思います。
ただまぁ。
昨今のZ390マザーの値段を考えると、そこまで370チップセットに固執する必要も無いとは思いますが。
>売れ筋1位
価格comのランキングは、当てになりませんし。他人のベストが自分のベストとは限りません。自分で機能を比較して選びましょう。必要の無い機能はただの無駄です。
書込番号:22466191
9点

9400FはCPUのOCには対応しませんが、それでもZ390やZ370ならメモリーにDDR4-2666を超えるものが使用できるので全く無駄にはなりません・・・・・・OCメモリーを使うこと自体が無駄だという意見もありますが(^_^;)
Z390マザーでも、9400Fを使おうと思ったらたいていはUEFI(BIOS)のアップデートが必要になるので、Z390にしておけば、というのは危ないです。
Gontaro3さんが書かれているようにB365だと大丈夫でしょうが、あれはあれでUSB3.1 Gen2をチップセットに統合していないのでASMediaのチップとか使わないといけないあたりがどうかな、という程度で一番の安全パイだと思います。
UEFI(BIOS)のアップデートの問題がない(アップできるCPUがある、またはアップデート済みを確認できる、買うお店でアップデートしてもらえる)のであれば、Z390でもZ370でもH370でもB360でもH310でもなんでもいいですよ。
書込番号:22466285
2点

>Gontaro3さん
>CwGさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
こんばんわ。
皆さんのレスを読んでいて、私が1つ大きな勘違いをしていたことに気づきました。
>BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます
これに関しては他で読んでいたので、
H370のM/Bを購入しBIOSの更新をすれば、購入費用を抑えれると考えていました。
>アップデートするためのCPUを持っているなら
これ、を勘違いしていました。
そうですよね、9400Fじゃ動かないのだから動くCPUを積んでBIOSを更新した後でなければ使えませんよね。
これに気づかせて頂いただけでも、質問した意義がありました。
購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
Fの無いCore i5 9400も出るという話もあるようなので、
B365チップセットのM/Bを選ぶか、もう少し待った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:22466319
2点

>購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
通販でもBIOS更新をやってくれるショップがあるのでそこ(こんばんワンズ〜)で買えばいいのでは?
書込番号:22466375
1点


>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
こんばんわ。
お店の情報ありがとうございます。
通販でもBIOSの更新に対応しているお店があったんですね。
このお店は知りませんでしたので、
これから色々と物色(?)してみようと思います。
書込番号:22466619
1点

Z系ならオーバークロックの他にSLIがあります。
H370とB360は似たり寄ったりでZ系からオーバークロックとSLIを抜いたものと考えれば大体合っています。
B360にはRAIDがないです。
H310はチップセット管轄のPCI-Expressが2.0で数が少なかったりRAIDがなかったりと結構制限があります。
H310も格安なら狙い目ですが、H370やB360と大差ないので無理に選ぶ必要はないと思います。
性能に関してはSLIをしない限り違いはないでしょう。
ビデオカードとの接続に使うPCI-ExpressとメモリーコントローラーはCPUに内蔵されていて、USBやSATAは機能や数の差はあれど基本的な設計は同じです。
書込番号:22467074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





