XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
- 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
- システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
- 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥4,048
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 6日



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
ネットで調べたのですが疑問が解決できなかったので、この場を借りて皆様のお力を借りしたく投稿します。
この製品をデスクトップPCにPCI Express接続し、LGA1155・インテル7シリーズのチップセットでOS起動ドライブとして使用可能でしょうか?古いチップセットですがOPTION ROM搭載モデルなら、BIOS設定変更等の対応で可能性があるように思いました。しかし、この製品HPページでは、OROM搭載の有無も確認できませんでした。OROM搭載製品でしょうか。
デスクトップのUEFIバージョン2.3.1です。
OS起動可能か?OROM搭載製品か?
何か情報がありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23092511
0点

NVMe対応になってるマザーなら、起動ドライブとして使えますよ。
非対応なHaswell以前のマザーなら考慮すればよいことです。
但しエントリーSSDでDRAM非搭載なので容量(4GB以上)の大きいファイル移動は苦手です。
HDDより遅くなります。
書込番号:23092575
1点

問題ないPCもあります。
または、全ての該当するPCで問題が無いことは保障出来ません。
PCの型番なりマザーボードの型番を書いて質問した方が確実かと。
書込番号:23092627
1点

>あずたろうさん
早速の返信を有難うございました。
>但しエントリーSSDでDRAM非搭載なので容量(4GB以上)の大きいファイル移動は苦手です。
>HDDより遅くなります。
存じませんでした。ご教示有難うございます。仕様もいろいろ検討する要因があるのですね。
参考にさせて頂きます。
当方、Haswell以前のivy bridgeですのでやはり難しそうですね。ここ数日、いろいろ調べましたがスキル不足もある(^^;)ので、背伸びせずSATA2.5インチSSDを視野に、換装するかどうかも含め慎重に検討します。
まあ、遅いながらも今の3.5インチHDDでも、使用できていますしね。。。(^^;)
書込番号:23092657
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
こんな感じです。
DELL Inspiron 660S
MBモデル:LGA0XFWHV (CPU 1)
ネット検索では、実例を見つけることができませんでした。
本機で、こんなことを考える人は少数派なのかもしれません。(^^;;;)
何か情報がありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23092688
0点

こんな記事が。
https://www.dell.com/community/Inspiron-Desktops/Inspiron-660s-NVME-adapters-boot-M2-drive/td-p/6134079
起動に必要なROMは積んでいないようです。
起動用のBIOSを搭載している変換カードなら、PCI-Expから起動出来るでしょうが、最近はあまり見ないような。
書込番号:23092726
1点

>KAZU0002さん
有難うございます!
ネット翻訳にて、理解・納得しました!
すっぱり、未練を断ちました。(^^)
DELLの英語ページは食わず嫌いでスキップしていました。勉強になりました。
次回は英語ページにも果敢に挑戦してみたい。。。と思います。(^^;)
書込番号:23092750
0点

>ei@eiさん
2.5インチSATA-SSDへの換装をお勧めします。
HDDと比べると十分速いです。
PCI Expressスロットもx1しか空いていないですよね!
【参考】
Inspiron 660s、NVMEアダプター、ブートM2ドライブ
https://www.dell.com/community/Inspiron-Desktops/Inspiron-660s-NVME-adapters-boot-M2-drive/td-p/6134079
質問:NVME M2ドライブが搭載されたPCIe x16スロットに差し込まれたアダプターから660のBIOSが起動するかどうかどなたかわかりませんか?
回答:NVMEの起動には、NVMEチップセットとBIOSが必要ですが、660にはありません。
DELL Inspiron 660sの内部構造
http://www.pasonisan.com/inspiron660s/inner.html
DELL Inspiron 660s のHDDをSSDへ交換・換装 しました。
https://wispblog.tree-web.net/data/1/page_1_3626.html
書込番号:23092751
1点

>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
>DELL Inspiron 660sの内部構造
>http://www.pasonisan.com/inspiron660s/inner.html
こちらのページはとても分かりやすくて、これまでも強い味方でした。
光学ドライブBD換装やHDD故障交換時にとても参考になりました。
>DELL Inspiron 660s のHDDをSSDへ交換・換装 しました。
>https://wispblog.tree-web.net/data/1/page_1_3626.html
当方の3倍以上の早さです!すごいです!
じっくり検討しますね。
皆様の暖かい書き込み、ご指導に心より感謝します。
書込番号:23092775
0点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
皆様の適切かつ素早い返信に感謝し、GOODアンサーとさせて頂きました。
無理を承知でPCメーカーさんにも問い合わせたのですが、やはりサポート対象外でした。
そりゃそうですよね。そこまでのサポート責任はありませんもんね。
ここに救援を求めたところ、とても温かいご指導を頂き感激した次第です。
有難うございました。
書込番号:23092787
2点

>ei@eiさん
すでにプロジェクトが終了していらっしゃると思いますが、
未来のため参考までに、Clover EFi というものを使用する方法があることを挙げておきます。
https://qiita.com/ShortArrow/items/cf157ee88febf5dbb2f0
書込番号:23556029
1点

>short-arrowさん
おー、チャレンジ精神を刺激する情報を有難うございます。パソコン道は奥深いですね。
私と同じような興味を持った方がこちらに辿り着いた時の、貴重な道しるべになることを
願います。
プロジェクトというほどではありませんが、SATA接続でHDD⇒SSDへ換装しました。ネッ
ト環境の見直しと合わせ、見違えるほどPCが高速化しました。もう、当方も老兵ですの
で、このあたりがPC改造の終着点となりそうです。最後に良い旅を楽しめました。
皆様とこうしてお話しできたことに感謝します。
またどこかでお会いしましょう。m(_)m
書込番号:23561223
0点

NVMe対応マザーでClover EFI bootloaderを試してみました。(^^;
うまく行ったと思うのですがNVMe非対応マザーで試してみたいです。
NVME非対応マザー(?)で改造無しにブートしようとした顛末
https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/
Boot Disk Utility (BDUtility.exe) v2.1.2020 rev.028b
http://cvad-mac.narod.ru/index/bootdiskutility_exe/0-5
BDU_v2.1.2020.028b.zip>1.32MB
書込番号:23561340
1点

おー、勇者・夏のひかりさん、流石です。早技!
NVMe対応マザーでClover EFI bootloader検証レポート、ありがとうございました。写真も貼ってくれたので、イメージできました。これなら非対応マザボでもいけそうな予感。
解説ページをいくつか読みました。仕組みとやるべきことはおぼろげながらつかめました。が、気力・金力の衰えた老兵には夢見ることしかできませなんだ。(>_<)
パソコンの改造、これまでも私なりに楽しんできました。先代PCでは、CPU・HDD・メモリー・光学ドライブを換装し、無線子機をUSB挿しで運用しました。当時のメーカーカタログにはない、ハイスペックマシンになりました。
現有機は、SSDと光学ドライブを換装。はい、これにて手仕舞いでございます。もしかしたら、ラストデスクトップかも。後は壊れないよう、大切にします。あっ、最近ブルートゥース受信機をUSBに装備しました。
なんたって現有機は、購入新品受領時に電源が入らなかった。つまり初期不良をつかんだのも、今となっては笑い話です。
フォローアップレポート、有り難うございました。
また、どこかでおあいしましょー!(^_^)ノ
書込番号:23570603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1-Bootdiak Utility |
2-Options>Configuration |
3-Format Disk>All done |
4-作成したUSBメモリで起動>CLOVER BOOT MANAGER |
>ei@eiさん
>NVMe対応マザーでClover EFI bootloaderを試してみました。(^^;
もう少し詳しく書きます。
作成したUSBメモリ(Clover EFI bootloader)をファーストブートすると
Samsung 970PRO(NVMe-SSD)で起動できました。
NVME非対応マザー(?)で改造無しにブートしようとした顛末
https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/
Boot Disk Utility (BDUtility.exe) v2.1.2020 rev.028b
http://cvad-mac.narod.ru/index/bootdiskutility_exe/0-5
BDU_v2.1.2020.028b.zip>1.32MB
▼Clover EFI bootloader USBメモリ作成手順
@BDU_v2.1.2020.028b.zipをダウンロード
ABDU_v2.1.2020.028b.zipを解凍
BUSBメモリを刺す
CBDUtility.exeを実行
DOptions>Configuration
EFormat Disk>All done
F作成完了
★説明にある様なNvmExpressDxe-64.efiの移動は不要だった。
▼BIOS設定(ASUS TUF Z390M-PRO GAMINGの場合)
@CSMの起動>Disabled
Aセキュアブート>非UEFIモード(非UEFIモードにしないとCLOVER BOOT MANAGERが表示されなかった)
▼Clover EFI bootloaderの起動テスト
@作成したUSBメモリをファーストブートで起動
ACLOVER BOOT MANAGERの画面が表示される。
BBoot Microsoft EFI Boot from EFIで起動すると970PROが青旗(MBR)で起動するが確かめるとEFIモードだった。
書込番号:23571575
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





