XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
- 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
- システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
- 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥4,048
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 6日



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
OS入りだと極端に速度が落ちます。
過去買って現在は保管用に使用しているWD1TBやRGBに釣られて購入したKLEVVの240GBはOSの有無関係なく公称値出ています。
M;2スロットは同一MBを使用しています。OSをクローンやクリーンでインストールしても症状変わらず。
同様の症状はありませんか?もしくは全く問題ないとか。せめて4Kランダムアクセスのスピードは上がって欲しい・・・・・
書込番号:23699734
2点

はじめまして、こんにちは。
お困りですね。
私も詳しくないのですが、同じM.2 SSD を使っているので、起動ディスク(OS入・WIN10)の速度測定を同じような条件で測定してみました。
リーズナブルな製品なので、このくらいの速度で満足しているのですが。。。
ん〜、OS入ると極端に遅くなるのはなんでかなぁ〜
詳しい方、よろしくおねがいします。
書込番号:23700016
0点

>win7-64bitさん
こんにちは。
私のものはOS入り(Cドライブ)ですが、ほぼ問題ない速度が出ています。
私も詳しくないのですが、もしかしてSSDの温度により、「サーマルスロットなんちゃら」がかかってしまっているのかもと思い、
参考までに私のSSDの温度も添付します。
私のPCはデスクトップでエアフローは良いほうなので、ノートPCとかだと温度は変わるのかなぁと思います。
私の場合他にも2.5インチのSSDや3.5インチのHDDを各2台データドライブとして使用していますが、それらに比べると温度が高めになっています。
見当違いであったらスルーしてください。
書込番号:23700257
0点

>win7-64bitさん
バックグラウンドプロセスが悪さをして、SSDに何らかの情報を常に読み書きしているために速度が低下する可能性もある為、タスクマネージャーでプロセスの状態やディスクの使用率を確認される事をお勧めします。
書込番号:23700311
0点

マザーボードは何でしょう? PCI-Expx1になってたりするとそんな最高速度かなと。アダプタでx1スロットに刺すとそんな感じ。
あと、NCQが効いていないようにも思いますので(NVMeではNCQは特別に記載されてはいませんが、同等の機能は持っています)、ストレージ関係のドライバの確認も。
書込番号:23700327
0点

丁度半分ですよね?
ウイルススキャンが走ってるのでは?
書込番号:23700447
0点

あと、インデックスオンにしちゃったとか (SSDでは無意味です)
書込番号:23700450
0点

>スッパロさん
>葛とらU世さん
画像有難うございます。やはり問題ないのですね。
>とにかく暇な人さん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
当方環境にいずれも該当しておりませんでした。
購入店にベンチ等のさらに詳しい資料を添付して昨日から投げておりましたが、
メーカーから初期不良対応するとの返事が先ほど有りましたので交換品で再度検証してみます。
書込番号:23700577
0点

アライメントがずれていませんかね?
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23701526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日交換品がNTTXさんから届き、早速OS入れて検証しましたが結果は「変わらず」でした。
交換前品はメモリ片側4枚実装、交換品はメモリ片側2枚実装でバージョンアップ品か?とも思い期待しましたがダメでした。
ただ、交換品はPCIeで第7世代MBでOS起動が出来る様になったので、(交換前品は出来なかった。)次善策でオーライです。そして速度も出ています。
蟹さんマークのコントローラがMSIと仲が悪いのかもしれませんw 都合のいい言葉は「相性問題」です。
8年使ったやれたSSDは引退いただき、起動も早くなりCAD作業もはかどりそうです。
書込番号:23712446
0点

本日、OS入りのKLEVVのSSDがクラッシュして、やむなくADATAのこれにリカバリでOSをインストールした所、なぜがスピードが出るようになりました。原因は不明です。腑に落ちませんが、今後これをメインに使っていきます。NTTXさんにはお世話になったのでADATAの2TB M.2ssdを買い増ししておきました。
書込番号:23725595
1点

>win7-64bitさん
情報提供ありがとうございました。
win7-64bitさんの情報を見て、やはり、私の
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
での考え方の方が正しいのではないかと思いました。
書込番号:23725623
0点

>とにかく暇な人さん
すいません、説明不足がありまして、KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、リカバリソフトでイメージ書き込みに失敗してOSブートができなくなり、急所ADATAのSSDに再リカバリした次第でありますm(__)m
耐久性はHDDかSSDかと言われたらそれぞれ長所短所があるでしょう。
因みに約10年使用しているSATASSDの情報載せておきます。個人的には「SSDはしぶとく動作する」「HDDは突然壊れる」図式なので、酷使する起動ディスクは安いSSD→編集用のテンポラリ保管用はより信頼性のあるそこそこの容量のSSD→長期データ保管用のシーケンシャル書き込み用は大容量HDDと使い分けています。
書込番号:23725684
2点

>win7-64bitさん
>KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、
については了解しました。
書込番号:23725699
0点

>win7-64bitさん
SSD使用時間6万時間超ってことは単純計算で毎日16時間使って10年使えてるってことですね。
それで健康状態「正常94%」ですから、まだまだいけそうですね。
それにしても「SSDがクラッシュした」って部分だけに反応して、喜々として自スレへのリンクを貼ったとにかく暇な人さんの滑稽さに笑わせていただきました。
>「>KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、
>については了解しました。
としかコメントしないのがせめてもの抵抗ってやつですかね。
win7-64bitさんのSSDが10年使えてることやSSDとHDDを適材適所で使い分けてることには決してコメントしないところに、とにかく暇な人さんの姑息さが良く現れていると思います。
あ、一応書いときますけど>とにかく暇な人さん
「こちらをご覧の皆さん 〇〇をご覧ください」的なレスは止めといた方がいいですよ。
みっともなさが際立つだけなので。
書込番号:23726377
4点

>win7-64bitさん
一応教えてもらいたいのですが、CrystalDiskInfoのSSDは約7年使用し、一日当たりの書き込み量は平均9GByteしかないですが、このSSDを入れていたPCは電源は入れていたけれどあまり使用していなかったか、このSSDは長期間システムドライブ以外に使用していたという事ですよね。
書込番号:23726402
0点

>とにかく暇な人さん
こん○○は。
自分のSATASSDのレビュー確認しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000251016/ReviewCD=522645/#tab
2011年の夏ごろに購入していますね。第6世代の私のハンネのOS時代からずっとブートドライブで使用していました。
このSATASSDを購入した時はAMDでしたがIntelに最適化されているとの事で奮発してIntelPC新調した記憶がございます。
そして追加でSATASSDを買っときに、
https://review.kakaku.com/review/K0000826168/ReviewCD=919391/#tab
しばらくたってOCZを一度セカンダリにしてツールでファームをUPした時に、それまでの読み書き込み量がリセットされています。(時間はリセットされなかった。)
なので、今回張り付けたスクショより読み書きの量は多いでしょう。2年くらいシストレで24時間連続稼働もしていましたし。
何分10年の歳月が過ぎているので詳細な時期は分かりません(笑)
因みに5年前に買った海門の8TBHDDも健在でございます。
https://review.kakaku.com/review/K0000726464/ReviewCD=872061/?lid=myp_notice_comm#tab
それを買う前に同じく海門の2THDDが2機短期間でお亡くなりになったのでそれ以来、テンポラリSSDを間に挟む様にしております。
書込番号:23726590
1点

>win7-64bitさん
読み書き込み量がリセットされたのなら、CrystalDiskInfoの94%というのは信頼できないという事ですよね。
私は注意深い人間だから大丈夫ですが、今後は但し書きを添えていただけないでしょうか。
それと、私もかの昔、某メーカーのHDDでは痛い目にあいましたが、今は品質が向上してきたかもしれないですね。
尚、私の場合はCドライブは1TのHDDでバックアップ用の2Tの外付けHDDは正副の2台使用していますが、今のところは重要な保存データはそれほど存在しないため、重要な保存データーは3台のHDDに格納しています。
書込番号:23726635
0点

10年間SSDが問題なく今なお動作している事実で十分かとおもいますが。
その間に機能しなくなったHDDははるかに多い、ということです。
当方では過去SSDがお亡くなりになった事は一度もございません。
書込番号:23726666
3点

>win7-64bitさん
>10年間SSDが問題なく今なお動作している事実で十分かとおもいますが。
についてはおっしゃる通りですね。
>その間に機能しなくなったHDDははるかに多い、ということです。
大変済みませんが、参考までに10年で故障したHDDの台数とメーカーを教えていただけないでしょうか。
因みに、私の場合は約25年で現在使用中のHDDを含めると計7台(過去のノートPC用4台、現在のデスクトップPC用1台、現在の外付けHDD2台)を使用していますが、運が良かっただけかもしれないですが、1台も故障はしていません。
書込番号:23726694
0点

過去故障したHDDは海門2台と日立LG?1台です。HDDは現在の8TBが最終最新です。壊れたのは全て3.5in。
外付けの多段HDDケースに入れて使用していましたが、特段管理に落ち度はなかったですよ。
今のところ、故障報告の多い海門8TBHDDは問題ありません。管理できていますから。
当時海門のHDDは外れHDDばかりだったと記憶しています。参考ください。
書込番号:23726730
0点

>win7-64bitさん
どうもありがとうございました。
今後の参考とさせていただきます。
書込番号:23726738
0点

SSDを10年メインで使い続けてかつその間にHDDが壊れたという経験談がまたでてきましたね。
SSDを使ったことのないのに寿命を語りたがるとにかく暇な人さんには非常に参考になったのではないかと思います。
>今後は但し書きを添えていただけないでしょうか。
何の但し書きも付けないリンクだけ貼って「いかがですか」「いかがですか」ばかり繰り返す行為を何人もの人から注意されてるのに、一向に改めようとしないとにかく暇な人さんの言葉だと思うと含蓄がありますね(笑)
書込番号:23726891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
>シェイパさん
お二方の関係は存じませんが、今回助言を頂戴しました方々は自作に精通されてらっしゃるとつくづく感じております。
おかげで購入店様にも対応いただけましたし、統一規格で有るはずのパーツの相性も久方ぶりに体験して奥の深さも感じております。
幸いにして早期に改善がなされましたしたので安心しているところで、さらにこちらの二ゴロのSSDを保守パーツとして追加購入しております。
適材適所でパーツを使い分ければ問題ないのでは?と考えますが、将来10TBSSDが10万円を切れば速攻で購入するでしょう(K国勢以外。)
書込番号:23727956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





