A10N-8800E
- AMD Carrizo世代のAPU「FX-8800P」を搭載したMini-ITX対応マザーボード。APUはクアッドコアの仕様で、動作クロックは2.1GHz、ブースト時最大3.4GHz。
- AMD Radeon R7グラフィックスを採用し、4K解像度の映像出力に対応し、「Realtek ALC887 8-Channel HD オーディオ」を内蔵している。
- SATA3.0×2、M.2×1をサポート。M.2は、SATA3.0やNVMe(PCIE Gen3 x2)にも対応している。映像端子はHDMIのほか、D-Subを標準装備。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年11月17日 13:15 |
![]() |
7 | 16 | 2020年2月14日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2019年9月4日 15:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > A10N-8800E
A10N-8800Eは、CPU、セキュアブート、TPM2.0が引っかかりましたが要件回避してWindows11にアップグレードしました。
FPSゲームのヴァロラントをプレイしたらTPM2.0が引っかかりすぐに切断されました。
ヴァロラントはTPM2.0が必要だと書いてありましたので、A10N-8800EマザボのTPM2.0を有効したいのですができますか?
もしくは、このマザボはもともとTPM2.0が入ってないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

TPMを内蔵したのはRyzen以降だから、その前の世代のCPUはTPMユニットを内蔵してないと思います。
書込番号:25963831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大日本国防総省さん
>A10N-8800EマザボのTPM2.0を有効したいのですができますか?
マニュアルを確認致しましたがBIOSの設定にTPM・Security Device Supportの項目が見当たりません。
TPM有効・無効の設定が無ければOS上で使用出来無い事になります。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=950&data-type=DOWNLOAD
外付けTPM用の端子があるマザーボードも有りますが、ご使用のマザーボードには無い様ですのでTPMには対応していないでしょう。
書込番号:25963833
0点

ウィンドウズ10終了まで約1年ですが、使えるまで使用して最終は必要要件回避でなんちゃってウィンドウズ11にアップして使えるまで使用しようかと思います。
TPM2.0祭りで今後はじかれそうですが、用途を分けて使用します。
最終的には素直に対応PCを買い換えます。
ありがとうございました。
書込番号:25964099
0点

A-9000シリーズはTPM2を内蔵していますが、A-8000シリーズは未搭載です。
A10N-8800EはBIOSにTPMの設定項目は無いですね。
書込番号:25964240
0点



マザーボード > BIOSTAR > A10N-8800E
A10N-E8800 6.1 マザーボードにM.2 SSDを搭載、
Windows10をUSBスティックからクリーンインストールしました。
インストールしたOSは、2015年のパッケージ版です。
SSDフォーマットは、UEFI GPTモードでインストールしました。
インストール後、OS動作に問題はありませんでした。
通常に起動して使用することができました。
OSバージョンが古いため、Windows10バージョンアップサイトで
1909をインストールしたところ以下の不具合が発生しました。
(1)電源を入れるとOSは起動します。cool start
(2)Windowsロゴから再起動をさせるとBIOSが起動し、SSDが認識されていません。warm start
(3)BIOSの状態から何も変更しないで、Discard changes and Exitを選択してもBIOS画面から再起動ができません。
(4)BIOSからSave changes and Resetを選択すると、リセットされOS起動モードに入ります。OSは起動できます。
(5)PCをシャットダウンしての起動はできます。cool start
(6)Windowsロゴから再起動をさせるとBIOSが起動し、BIOS画面の状態から、PCリセットボタンを押すとOSは起動します。warm start
OSは、電源投入時またはリセット開始時にのみ起動できます。
OSコマンドの再起動時のみ毎回OSを起動することができません。
この現象は常に起こっています。
2015年のパッケージバージョンでは正常に動作をしたため、Windows10の古いバージョンを探してインストールを試みた。
バージョン1607のアップデートでは問題なくOSから再起動してOSを起動できました。
バージョン1709以降のアップデートではOSからの再起動でOSがSSDを認識していません。
SATA接続のSSDではバージョンに関係なく起動できました。
Windows10機能の、「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」セクションで「高速起動を有効にする」をオフにしましたが、症状は変わりません。
SSD購入先に商品を交換してもらいましたが、症状はかわりません。
BIOSTARへ確認しましたが、どのOSバージョンでも正常に動作しますと回答がありました。
Dear Biostar User,
Thank you for contact with Biostar.
According to your question, we have test three kind of M.2 SSD on A10N-8800E but we didn't see the issue which you mentioned.
After we installed Windows 10 ver 1909 and all driver for A10N-8800E, we had already restarted system in Windows about 20 times with those three M.2 SSD
However those SSD can be recoganized in BIOS setup also the system is able to boot up properly.
再起動さえしなければ普通に使えているのですが、再起動を促されるインストールやOSのアップデートの時が電源を落とさなければならないので、電源を落とさないでくださいとメッセージがあると大丈夫かなと心配です。
アドバイスをいただけると助かります。
自分はPCIe3 x2の対応だと思っていてその規格のものを購入したのですが、メーカーからはX2、X4の両方に対応していますと回答がありました。
【使用環境】
デスクトップPC
OS:Windows10Homeバージョン1909
マザーボード:BIOSTER A10N-8800E 6.1 BIOS Version:2019/4/18
BIOS UPDATE:2019-07-24 実施済み
メモリー:16GB DDR4
M.2 SSD:PHM2-512GB
HDD:Non
SSD製品仕様
製品モデル番号PHM2-512GB
JANコード4984279630020
接続M.2 2280(内部インターフェイスPCIe Gen 3.0 x2)
512GBの容量
最大読み取り速度1600MB / s
最大書き込み速度1000MB / s
I / Fフラッシュタイプ:TLC
MTBF 2,000,000時間以上
温度動作:0-70℃保管:-40-85℃
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のVerでUSBインストールしましょ(;^ω^)
プロダクトキーがあれば良い訳ですからね。
書込番号:23226220
1点

>social serviceさん
Bios最新なのですね。
あとは、マザボのドライバを最新にする、パーツやケーブルを片端から抜き差ししてみる、くらいでしょうか。
書込番号:23226430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが古すぎるので、、、
1909をクリーンインストールしましょう。
そのまま認識させて設定を引き継がない クリーンインストール
書込番号:23226468
0点

追記
1909をUSBに入れれませんか?
書込番号:23226473
0点

ご返信をありがとうございます。
OSは試した経過を記述させていただきました。
最後はバージョン1909をクリーンインストールしていますが症状はかわりません。
BIOSに何か特別な設定があるのでしょうか?
メーカーからはF3キーを押して、F10で保存してくださいと言われてますので
その通りやっているのですが。
インストールのUSBは抜いています。
ケーブルといっても・・・M..2 SSDしか搭載していないので・・・どのケーブルを・・・モニターとかですかね?
SSDとの相性が悪いのでしょうか?
OSバージョン1607では正常に動作するので、それで使ってもとも思ったのですが、やはりセキュリティのことは心配ですよね・・・。
書込番号:23226585
1点

単純にOSの問題なのかな?って思ってしまいました。
OSが起動できませんと記載があるので、BIOSは毎回きちんと立上るということで間違いないですか?
バージョン1709以降のアップデートではOSからの再起動でOSがSSDを認識していません。 これはBIOSで認識しないという意味ではないのですか?起動しないのにOSが認識しないとどうしてわかったのでしょうか?
もしも、BIOS起動 → OS起動 → 止まる(NVMe SSDがの動作しない)ならOSは起動しないのでは?
自分はPCIe3 x2の対応だと思っていてその規格のものを購入したのですが、メーカーからはX2、X4の両方に対応していますと回答がありました。 → どちらもx2モードで起動しますよという意味だとは思います。
因みに起動がおかしい場合でBIOS設定画面が出る前はOSは関与しないので、そのあとで落ちてるならドライバー関係なんですかね?
この手の問題で、一番はっきりさせないといけないのは、どこで起動しなくなるのか?というところだと思いますが。。。
(2)Windowsロゴから再起動をさせるとBIOSが起動し、SSDが認識されていません。warm start
(3)BIOSの状態から何も変更しないで、Discard changes and Exitを選択してもBIOS画面から再起動ができません。
特にこの部分ではOSは何も関与してない筈なんですが。。。
自分的には状況を聞く限り電源かマザーの不良に思えてしまいます。
書込番号:23226642
1点

Bootメニューで Windows Boot Manager が一番目に来ていますよね?通常はそうなっているはずです。
書込番号:23227421
0点

皆さま、お知恵をお借りしてありがとうございます。
記述の仕方がよくないですよね。
1.シャットダウンの状態から電源ONでPCを起動する→Win10V1909が起動してOSは正常に動作している。
2.OS起動状態でWinロゴから再起動をする→OSが立ち上がらずBIOSが起動する。
3.その状態でNVMeのコントロールインフォメーションを確認してみると、SSDを認識していない。
※OS1607のときは再起動でOSが立ち上がっているので、SSDを認識しているのだと思います。
揚げないかつパンさんへ
BIOSは毎回きちんと立ち上ります。電源ONからの起動ではOSも常に正常動作しています。
Winロゴからの再起動後でなければ、BIOSのNVMeインフォメーションでSSDも認識しています。
>バージョン1709以降のアップデートではOSからの再起動でOSがSSDを認識していません
これはシャットダウン状態から電源ONの起動では、どのバージョンでもOSは正常に動作します。
Winロゴからの再起動後でOSが起動しないのが、1709以降のバージョンということです。それ以前のバージョンではWinロゴからの再起動でもOSが起動します。
>この手の問題で、一番はっきりさせないといけないのは、どこで起動しなくなるのか?というところだと思いますが。。
OSが起動しなくなるのは、Winロゴから再起動をかけた時、WindowsUpdateやソフトインストールで再起動を促されたときです。BIOS画面になります。
※起動ディスクがない状態って、BIOSは勝手に起動するんでしょうかね?DELキー押してないです。
電源の不良ってこともあるんでしょうか??そこは気が付きませんでした。
なにせ、ダウンバージョンでは正常動作していたので。。。
野良猫のシッポ。さんへ
>Bootメニューで Windows Boot Manager が一番目に来ていますよね?
はい、#1にして、BIOSをSAVEしています。というか、SSDのみなのでそれが1番目にきています。
#2、3はDisabledになっています。
Winロゴから再起動かけた時だけBIOS画面が立ち上がって、BootMenuには起動デバイスが何もない状態になっています。
BIOSTARから連絡が来ました。
Dear customer,
Thank you for your reply.
We don't think it is motherboard failure.
It might be a compatible issue.
However we can't duplicate the issue which you mentioned.
If possible we recommend you can change a different brand M.2 SSD and see if the problem still remain.
We are looking forward to hearing from you.
Thanks.
マザボの故障ではなく、相性の問題だとのことです。
ほかのSSDを試してくださいとのことでした。
しばらくこの問題と向き合っていて、どうしたものかと悩みあぐねているのですが、
自分が考えてみたのは、OSのリセット方法がバージョン1607から変わっていないだろうかと思いました。
詳しいことはわからないですよ。
ただ、起動速度を早くするということが色々試されているようなことがネット上で書かれているので、もしかしたらそういうことはないだろうかと考えました。
エビデンスとまではいかないのですが、OS起動状態でメカニカルなリセット(PC本体のリセットボタン)を行うと、
(本来はダメなのかもしれませんが・・・)OSは起動します。これは何度試しても起動します。
Winロゴからの再起動とソフトやWindowsUpdateなどの再起動を促されるもののみOSが起動しません。
ただ、同じSSD購入者のコメントをみてみると正常に使えているということが書いてあるので、OSの問題でもないのかなとも思えますし・・・。
そうなるとマザボとSSDの相性ということなのでしょうか?
違うSSDを購入して試してみるしかないでしょうかね?
SATAのSSDは問題ないんだけどなぁ。
OS起動状態で計測したものを添付いたします。
電源落として、入れなおすことで使えるのでなんとかなってますけど不便です。
色々なアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:23229056
1点

1.シャットダウンの状態から電源ONでPCを起動する→Win10V1909が起動してOSは正常に動作している。
2.OS起動状態でWinロゴから再起動をする→OSが立ち上がらずBIOSが起動する。
3.その状態でNVMeのコントロールインフォメーションを確認してみると、SSDを認識していない。
という事なのでVer1909の場合の話で話を進めますと、1909の場合でBIOSが毎回立ち上がるのはNVMe SSDを再起動の際に見失うという現象となります。その場合起動ストレージを見失うのでBIOSに戻ってきてるんじゃないですかね?
因みにこのSSDのレビューで再起動時に見失うというレビューが有ったので、もしかしたら同じ現象かもしれないですね。
https://item.rakuten.co.jp/flashstore/4984279630020/
コントローラの起動タイミングが合わない可能性はあります。
SSDを他の物で試してみるも一つの手段のように思えます。
書込番号:23229299
2点

揚げないかつパンさん
ご返信をありがとうございました。
SSDショップのコメントは私です(;'∀')
ショップさんにはSSD交換もしてもらったので、相性だとしたらこのマザボとは合わないことをお知らせしておこうとおもいまして記述しました。
別なM.2 SSDを用意して試してみようと思いました。
ただ、再起動のことさえなければ特段の問題もないのでしばらくは様子を見たいと思います。
※次のOSバージョンで変わるかもしれないことに期待??(苦笑)
BIOS設定のことが詳しくないので、特別な設定があったりするのかと思っていました。
最後まで本当にお世話になりありがとうございました。
書込番号:23229332
0点

ごめんなさい
そうでしたか、コメント欄が男性となってたので、もしかしたらと思いつつも別人かなと思って記載しました
因みに、このSSDは他のレビューを見るとかなり発熱する昔のPhaisonと同じ問題を抱えてるみたいなので、熱には気をつけて下さい
まあ、再起動シーケンスの落とす側は一部OS管理なのでと、省電力設定などもOSが設定するので、そう言う方もあるのかな?とは思いました
書込番号:23229344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
発熱の問題、そうなんですね。
あと、マザボのファンの音とか色々かいてありましたね。
次に購入するときには発熱の問題も検討いたします。
性別選択とか無頓着ですみません(笑)
書込番号:23229368
0点

クリーンインストールの方法が間違っていないかな?
今回はUSB(1909)から起動させて、
SSDが認識したらすべてパーテーションを削除する。
フォーマットしなおす。
それからインストールする。
書込番号:23229906
0点

1991shinchanさんへ
ご返信をありがとうございます。
インストールを行った状況を順番にお知らせしますね。
1 最初、1991shinchanさんも言っていたサイトからSATA接続 SSDを使って、他のパソコンにインストールするを選択して1909USBを作成。
2 次に、ディスク管理よりM.2 SSDをGPTにして領域確保、フォーマット、確保した領域を削除。
3 SATA接続 SSDを外し、USBより問題のPCIe SSDへインストール。
4 正常にインストール終了したけど、記述の内容の不具合があることに気がつく。
5 BIOS設定やOS設定など調べて試してみたけど改善しない。この時、起動時にNumキーがOnにならない現象もあったけど、OSの設定変更で直りました。
6 問題を切り分けるために、手持ちのM.2 SATA 128GBを使って上記と同じ手順でOS1909インストール。
7 再起動時の現象現れず、正常に動作した。※SSDメーカーはサムソン
8 OSの問題なのかを知るために手持ちの15年パッケージ版OSを上記と同じ手順でUSBインストールした。再起動の問題あらわれず正常に動作した。
8 この時点でSSDの不良は無いかなと思ったのですが、BIOSTARより正常に動作すると回答があったのでSSDをショップにて交換してもらった。
10 OSの問題だとしたら、どのバージョンから変更になったのかを調べるため、Rufusより過去のOSバージョンを入手して、すべてのバージョンを消してはインストールを順番にやって調べた。
11 その結果、1607までは正常、それ以降はすべてのバージョンで再起動時の問題が生じた。
12 交換してもらったSSDが届いたので上記の手順で再度クリーンインストールした。
13 やっぱり症状は変わらない。
もし、インストールの方法が違っていましたら教えてください。
既存のOSに上書きというインストールはしていません。
OSのバージョンアップで使えなくなるデバイスとかソフトとかはあるかなとは思ってますが、さすがに買ったばかりのものが・・・という思いはあります。
相性が悪いと言われればそれまでなんですけどね。
NVMeのコントローラはSSD側でやっているものと、OS側の標準NVMeコントローラでやっているものがあるのでしょうか?
この問題のSSDを使っている他のユーザーのコメントでは、問題なく使えていますということが書かれているので、このマザボとの相性が悪いということなのでしょうね。
書込番号:23230419
0点

>social serviceさん
なかなか厄介なようですね、
http://jisaku-pc.net/hddnavi/tec_02.html
CMOSクリアして再度UEFIを確認後クリーンインストールしてみましたか?
あと時刻の確認も、
してなければ一度やってみては?
書込番号:23230535
0点

1991shinchanさん
返信をありがとうございます。
CMOSクリアという方法があるのですね!それを一度やってみます。
結果はまたここでお知らせいたします。
お知恵をいただきありがとうございます。
書込番号:23230840
0点



マザーボード > BIOSTAR > A10N-8800E

BIOS画面の状態だと省電力機能が働いていないので、時間をおいていると元々温度が高くなりがちです。
Core i3 で大きめのCPUクーラーを載せて放置していると50度超えたことがあります(OS起動してアイドリング状態だと35度程度)。
71度が適切な温度下は分かりませんけど、TDP 35Wで小さいヒートシンクと小さなファンではやっぱり温度が高くなるのでは?
書込番号:22875059
0点

このCPUはTDP15Wですが、クーラーがクーラーですからBIOS状態ではなるかも知れないです。
TDP15Wと言うと、ちょうどX570くらいですが、あちらはBIOS動作時は大して動作して無いけど、50℃前後にはなるので・・・
因みにAMAZONのレビューで行くと夏場でもOS入れたアイドル温度は50℃も行かない感じなので、OS入れて測って70℃とかになるなら不良でしょう(多分グリス関係)
書込番号:22875135
0点

ご回答有難う御座います。
明日、OSインストールしますのでその後の報告が出来るかと…
書込番号:22875178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001182101/
↑最近、レビジョンが6.0→6.1になってCPUファンが大型化されましたので、
熱的な問題はあるのではないでしょうか。
書込番号:22875378
0点

購入した商品がどちらか?という問題もありそうです。
メーカーがファンを大型化した新Revを出したという事は、条件的には問題が有ると考えても良い様な気がします。
新Revなら、条件自体が変わるので温度がそれほど上がるのは異常かも知れないです。
書込番号:22875386
0点

皆様、いろいろとご教授有難う御座いました。
仕事が忙しく手付かずですいません。
windows 7からインストールしたかったのですが…
m.2nvmeが認識せず時間が掛かってしまいました。
結局、windows 10をインストール
その後、起動時にブルースクリーン発生…
現在、二枚挿しのメモリを一枚にして安定中
まだベンチ等やっておりませんので温度測定等出来ておりませんが…適当に負荷をかけ60℃を超えることは無さそうです。とにかく純正ファンが回りっぱなしなので五月蝿いです。
以上、途中経過報告まで
有難う御座いました。
書込番号:22899847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





