S22WTES
- シンプル&コンパクトでベーシックなエアコン、Eシリーズの2019年モデル。ヒートブースト制御により、設定温度まで一気に暖める。
- 室内機は洋室の袖壁や和室の真壁などにも納まるコンパクト設計で、室外機もコンパクト。
- 風が直接体に当たらない「風ないス運転」やワンタッチ入・切タイマーなど、基本機能が充実している。0.5度単位での細かな温度コントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 1 | 2020年5月27日 19:29 | |
| 5 | 0 | 2020年5月24日 11:59 | |
| 13 | 7 | 2020年5月20日 16:58 | |
| 1443 | 25 | 2025年7月24日 14:19 | |
| 54 | 4 | 2019年9月4日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うちには各種メーカーのエアコンが混在していますが、唯一、ダイキン製のエアコン2台だけが20年間ノートラブルで稼働し続けてくれました。その他のメーカー製は約10年前後でのトラブルで買い替えておりました。
今回ダイキンの製2台の内の1台が20年ぶりに故障したので、またダイキン製で買い換えました。もう一台はまだ稼働し続けてくれています。
今後エアコンが故障した際には、すべてダイキン製にしようと思います。
また自分の経験上、エアコンは自動フィルター掃除機能などがついていないシンプルなもののほうが、長く使えるように思います。
18点
可動部が多いということは部品点数が増える、故障の可能性が増える。
フィルタの自動清掃があっても微小な埃は通過し熱交換器のフィンに付着します。
埃に結露水が溜まってカビが繁殖します(黒カビが多い)
三菱電機の窓型クーラー(冷房専用)は20年使いましたが、設定温度になっても切れずにコンプレッサーが回りぱっなしになったので替えました(もともと取り付けはDIYだったので取り付け枠交換からDIYしました)手動で切れば冷える。
ドレンレスという機種だったのですが、送風モーター交換で分解時驚きました、溜まった水を水車でラジエーターに巻き上げてました、
書込番号:23430478
6点
2005年式の三洋 SAP-GJ22R(SAP-S22Rのイオン用モデル)
https://kakaku.com/item/21506011666/
からの買い換えです。
昨シーズン末に室内機から水が垂れてきたのを機に買い換えを考えました。
コンピュータが複数ある部屋への設置なので、7月〜9月は24時間付けっぱなしの運用になります。
当初、価格重視で
日立 白くまくん RAS-AJ22J
https://kakaku.com/item/K0001152313/
を注文したのですが、取付工事の打ち合わせまで済んだ段階で、
「品切れになりました。アイリスオーヤマのならあります」
という連絡があり、キャンセルして別のお店で元々欲しかったこちらの商品を買いました。
今度は商品は既に届いているのですが、取付工事の打ち合わせがまだこれからです。
僻地で工事に来てくれる業者が限られるので工事はだいぶ先になりそうです。
5点
【使いたい環境や用途】
L字型リビングダイニング
【重視するポイント】
コンパクトエアコン
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
15畳程のL D Kのエアコンを買い替えます。
設置場所の問題でコンパクトエアコンしか設置できません。
こちらの機種がいいかなと考えていますが、18畳用だと年間消費電力がかなりかかるようなので、躊躇しています。
例えばリビングに8〜10畳用を1台、ダイニングに同じ機種の6畳用を1台の計2台設置するのとどちらがよいでしょうか?
現状、L字型の部屋のためダイニングに風が届きにくく、2台設置でもよいかなと思いますが、ダイニングの専用コンセント増設が必要です。
量販店ではノクリアのコンパクトエアコンを勧められました。年間消費電力は多少違いますが、個人的な好みでダイキンがいいかなと考えています。
実際に使用されておられる方、検討されたことのある方、ぜひご教授下さい。
書込番号:23412905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いつもの猫さん
こんにちは。
私の神奈川の南西向きマンションではかつて図のような22畳の逆L字LDKに2台の2.8KW機(ダイキンうるさら)をつけていました。
図の青色の位置に室内機があり、向かって左側のエアコンが台所3.5畳にダイレクトに風を送るから、
実際は左側の1台だけで冷房を賄えていました。(2台使うことは全くと言っていいほどなかった)
つまり注意点は2点。
・台所に冷気が直接吹き付けるような位置に室内機をつけないと炊事がかなり暑い。
・おそらくですが、部屋の条件を推測するに、マンション15畳なら5.6kW機は不要。4.0kW機で充分。
もし向かって右側のエリアにしかエアコンをつけられないのなら。仕方ないので。台所用を別途設置した方が良いでしょう。
ですが、能力は8畳用と台所6畳用の2台で充分と考えらます。(西日があたるとか特殊な場合はだめですが)
2.8kW機1台での電気代はおよそ4.0kW機の電気代にまで跳ね上がりました。
つまり5.6kW機をつけても必要なければ能力を落とすので、カタログ値のような電気代はかかりません。
小さなエアコンをつけても能力が足りなければ強運転を続けて電気代はカタログ値よりも跳ね上がります。
その後買い替えて、現在私は4.0KW機を1台だけ向かって左側の位置の方につけて運用していてなんら不自由を感じてません。
ということで、電気代は部屋に必要な能力分かかるだけで1台でも2台でもあまり変わらず、台所重視で考えてあげてください。
書込番号:23412985
![]()
3点
>いつもの猫さん
一般的に5.6KW一台より2.8KW二台の方が年間電気代が安いですよ。
カタログの期間電気代を比較してみてください。
これは同一能力の発揮に対して、熱交換器が大きくなって効率が上がるためです。
書込番号:23414031
![]()
2点
ハ○太郎さんありがとうございます。
情報を書きもれていました。すみません。
都内木造建売戸建、2Fリビング、南掃出し窓、東西に窓あり、勾配天井。
西日で夏の午後はかなり暑いです。
L字の長い部分がリビング、短い部分がダイニングで、エアコンはLの折れ曲がり部分にリビング方向を向いて設置。
リビング部分が勾配天井のため高さの低いエアコン限定。
日立RAS-D50W2(5.0KW、APF4.2)使用中。
平日昼間は家族全員不在ですが、土日・長期休みは小学生が一日中家にいます。冷暖房両方使います。
子供がダイニングを勉強で使用。かなり暑がっており、サーキュレーターもさほど効果なし。あと3〜4年はダイニングで勉強しそうです。
@1台設置の場合、現在より馬力のあるものがよいかと考え18畳用を検討。ネックは電気代。
A2台設置の場合、ダイニングにエアコン設置用電源等工事が必要。
Bあとは、現在のリビング隅から部屋の中心方向へ設置位置をずらせば、スペースがありコンパクトエアコンにこだわる必要はありません。
ただ、電源から1m離れること、穴をふさいだ跡が気になる等のネックがあります。
という感じです。いかがでしょうか。
お時間のある時に再度ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23414132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
やはり2台設置の方が電気代は安いですね。
もう1台分の電源工事をしてでも2台設置の方がよいでしょうか。
>ハ○太郎さん
先程画像貼付し忘れました。
ご参照下さい。
書込番号:23414144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつもの猫さん
長時間使用するなら二台設置が良いですね。
書込番号:23414156
1点
>いつもの猫さん
どうも。
(1)大変失礼しました。
L字と聞いてマンションかと先入観で誤解して書いていました。一戸建てだったのですね。
しかも2Fの勾配天井、西日アリでは全く条件は異なります。
前言を全面的に撤回いたします。
必要な能力は5.6kWではなくなんと6.3kWになります。そのこととエアコンは横方向に風がいかないので、
ダイニングは暑いのですね。
(2)きれいな絵を書いていただきましたが、ダイニングとキッチンの間はカウンターキッチンのような開口部はなく、
キッチンにはリビング側の入り口からしか冷気や暖気は入らないのでしょうか?
だとするとキッチンは夏場、結構暑くてつらいものがあるのかと思い。
但し、エアコンが絵の向きなら風量があれば廻りこんでキッチンに冷気が流れるとは思います。
(3)(2)の前提で、もし私が設置するなら、今の位置を中央よりにしても1台では無理なので諦めて、
今の位置よりできれば少しだけ中央よりに12畳用(3.6kW機)、東側の壁のダイニングに10畳用(2.8kW機)を付けます。
20畳用なら両方とも10畳用でいいと思われそうですが、それは端数の計算誤差があるためで、どちらも10畳用では5.6kWに
なってしまい6.3kWには不足。同等なのは12畳と10畳を合わせて6.4kW相当になるこちらの方になります。
この機種には20畳用はないため、S63W(orX)TCPになりますが、3.6kWと2.8kWを買うのとほぼ同じくらいの価格になります。
次に電線工事はブレーカーが1Fにありそこから引くとなると3万くらいかかる可能性がありその分高くつきます。
(4)電気代ですが、平日昼間にいないことを考えるとカタログ値より安くなると予想されます。
20畳用:年間2383kWh(64341円、1kWh=27円)
12畳用+10畳用:2319kWh(62613円)
で2台の方が能力に余裕がある分電気代が多めなので、効率の良さを相殺して両者に大差はないことになります。
重要なのは実使用でどの程度の電気代になる断熱性の家なのかということのほうなんですが、、、、
(5)ここからは無責任ですが、えいやっと私が独断で予想すると、電気代は、年間4万円は行かないと予想します。
そして2台の方が少しだけ、多分年間2000円くらい安くなると思います。3万の差額を賄うのに15年かかる計算です。
ですが、2台の方が快適な筈ですから、ここは2台構成にされませんか?
ご検討ください。
書込番号:23414551
![]()
2点
>ハ○太郎さん
詳しい返信ありがとうございます。
これまでエアコンの効きが悪くモヤモヤした思いをしてきましたが、原因がわかってスッキリしました。
キッチンはカウンターに開口部があります。
家族と話し、2台設置でいこうと思います!
迷いもなくなりまして、本当に勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23416066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイキンのエアコンはすぐ壊れたり、その際も他のメーカーと違って高額の修理費を請求されると友人から聞きました。
性能とかはダイキンのがいいのですが、アフターメンテナンスが他のメーカーと差があるのなら、購入は慎重にと思っています。
まだ家庭用は参入したばかりなので、その辺りのメーカーのメンテナンスについてはキチンと責任を取ってくれるのか情報があればよろしくお願いします🙇♂
書込番号:22876623 スマートフォンサイトからの書き込み
108点
家庭用、正直すぐぶっ壊れます。
個人アフターは最悪に近い、すばり法人脳。
コンビニ、スーパー、天井からビニール、ポタポタバケツ、ほとんどDAIKIN、代金詐取企業。
パナ、富士通、コロナすらこんな程度でない。
今時ならアイリス、いわいるサンヨーでも買ってみたら
書込番号:22876643 スマートフォンサイトからの書き込み
104点
この機種ではないのですが、10万弱のダイキンのエアコン、4年弱使いましたけど、ノートラブルでした。
引っ越し先にエアコン付いていたから電器店に外してもらい、破棄になりましたけど…。
書込番号:22876685 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
ダイキンのうるさら、もう15年使ってますけどノートラブルで元気に動いてます。そういうこと考え始めるとキリがないと思いますよ。
ダイキンはしっかりした製品を長年提供し続けているエアコンメーカーだと思います。
書込番号:22876859 スマートフォンサイトからの書き込み
89点
>広いさん
>.>まだ家庭用は参入したばかりなので
昭和40年台から家庭用ルームエアコンを販売していますよ。
我が家のダイキンうるさらは11年になりますが、故障無しです。
書込番号:22877028
61点
他メーカーと比べても、大差ないわよ。実際のとこ。
過剰にダイキンを下げるのは、ネガティブキャンペーンでしかないわね。
何年もノートラブルの人の方が圧倒的に多いし、悪環境で使ったり、飲食店使用とか、普通の使い方じゃない使い方で壊して、そういうアンチユーザーがネットで騒ぐから、目につくだけで。
エアコンって、設置の腕も大事なのよ。
ドレンの配管が真横に取らざる得ない部屋だと、うまくやらないと、すぐ逆流して室内が雨になったり。(どっちみち、ドレンの横区間が長いと5-10年でホコリ、虫などで詰まることはある)
だから、機種じたいの問題ではないのに、メーカーのせいにされてることもあるから、ダイキンだからどうのこうのってことはないから安心して。
「責任」というのがどういう意味かわかりづらいけど、どのメーカーでも、部品在庫があって、お金さえ払えば直してくれるわよ。
なんにしろ、減額のない延長保証のとこで買うのが大事!
書込番号:22877075 スマートフォンサイトからの書き込み
89点
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
家庭用がそんなすぐにぶっ壊れるならダイキン製が評価高い訳ないでしょ。汗
書込番号:22877985 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
友人は誰から聞いたのか?
それはイチ個人ユーザー個人的な意見か確認すればいんじゃないかな?
書込番号:22878040
29点
>友人から聞きました。
その友人がヤマダ電機勤務ならダイキンの事は良く言う筈は無いだろうと邪推。
書込番号:22878173 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
DAIKIN(ダイキン)のアフターメンテナンスは本当に最悪です。
購入後2年で故障、翌年に同症状で故障したのですが、一切初期不良を認めてくれませんでした。
購入3年で2回も、同じ症状で壊れるなんてどう考えてもおかしいのに、
都度「有償修理を依頼してくれ」と、マニュアル対応の一点張りです。
高額の商品を買わせておいて、毎年修理をしていたらきりがありません。
絶対に買わないほうがいいです。
書込番号:22893272
257点
販売店に相談すればいいでしょ。。。
情報として 延長保証に加入していれば問題ないし、イヤミも言う必要なかった。
そもそも原因が使用法や設置や工事、使い方なのかもわからない。
書込番号:22893330
37点
二年も使って「初期不良」なんてどこのメーカーも認めないと思うけど。
書込番号:22893339 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
延長補償には加入していますよー。
使用法、工事、設置に原因があるなら一度目の修理(ちなみに1度で直らず2度来訪)で分かるでしょう?
結果ダイキン側の下した修理内容は「本体の部品交換」でしたよ。
結局またすぐ壊れたんですけどね。
違う角度から批判しましょうか?「ダイキン(DAIKIN)はまともに修理できない。修理してもらってもすぐまた壊れた。」って。
どうとでも批判できるくらいアフターメンテナンスが杜撰ですのでご注意下さい。
書込番号:22895213 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
延長保証入っていたら、有償修理しろなんて言われないでしょ。。。
こんな客の相手をしなきゃいけないメンテ社員などに あたまがさがります。
御自愛ください。
書込番号:22895993
50点
ダイキンの場合は性格上、外車だと思ってください、それが好きな人もいるだろうけど
当方もダイキンのエアコンだけしか使ってきてるわけではないので
取り付けた作業員も同じだし、稼働率も同じだし、ドレンホースも横出しでもないしなぁ、雑な作りで柔なメーカーなんだわ
まぁそのうちアイリスにも駆逐されるよ、みててみ
書込番号:22899439
36点
拝見しました
不安であれば延長保証に入って安心得るべきかと高額な修理にはなりませんし
また延長保証が加入してないときの場合ヤマダ電機のザ安心や東京電力系の家電の保険などもありますので登録まで時間かかるけど必要なら参考に
ては
書込番号:22904683
14点
家庭用ダイキンエアコンを2台使ってます
寝室用は、新築から24年使っています
故障は、12年目で1回のみ。
メーカー連絡すると翌日訪問修理。内機基盤不良で基盤のみ交換。
出張修理費は、なんと、無料でした。
リビング用6.3kwエアコン(うるるとサララ)、15年使用。
先日、突然の故障。メーカー修理依頼すると2日後に訪問。
コンプレッサー寿命で交換出来るが、今後の費用対効果を考えると買い替えを勧められる。
買い替えを決断して、出張費等の清算をお願いすると・・・確認チェックだけなので無料にしますと
現在、ダイキンエアコンで代替機種を探している最中。
ダイキンエアコンで嫌な思いはしたことないな〜本当の話
書込番号:22935051
71点
以前ダイキンの修理エンジニア(下請負)をやってました。
圧縮機交換となると、5年以上の機器なら殆どのお客さんに買い替えをお勧めします。修理費用は買い替えより高い場合が多いからです。
買い替えに決まると、「今度もダイキンにしてくれると今回の出張費を無償にしますよ」と、僕もよくそう言います。(実際ダイキンじゃなくてもね)
お客さんを喜ばせるために、これぐらいの力はダイキンから認めてくれます。
後でダイキンからちゃんと出張費用を支給してくれます。
書込番号:22971239
43点
ダイキンさんは長年培ってきた技術で他社を圧倒する最高の製品造りを誇っています。
価格は少々高めですが、他社より長持ちしますので、その価値はあります。
アフターサービスにおいても親切丁寧に対応いただけました。
エアコンはダイキン以外考えられません。
書込番号:23347198 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
現在まさにそのサービスに遭遇中です。
購入したエアコンの「前面パネルに無数の傷」がある事のクレーム対応ですが、
訪問日時の設定は自分たちの業務都合次第
持ってきた交換パネルにも傷が付いていて再度出直し。
前面パネルを外したら中の熱交換機?アルミ製のフィンがいっぱいの物に
打痕傷やひっかき傷がみつかり・・・
営業所に戻って連絡します・・・がもう3日間何の音沙汰もなし・・・。
余りアフターサービスに期待しない方が良いかも・・・
壊れても出来るだけ腹が立たないように安いものを買うとか
壊れなくてサービスのお世話にならなかったらラッキー程度の
精神状態の方が買うメーカーだと今そう思っています。
書込番号:23396608
44点
とよはねさん
まあダイキンの前身である大阪金属からの伝統は
脈々と受け継がれてます
自分は元ダイキン社員ですが
会社を立ち上げてもやっぱりダイキン
夕ご飯の時に電話があっても駆けつけますし
快適な環境作りをモットーとしてます
アフターサービスは最も重要です
「次につながる仕事」ですから。。。
書込番号:23398295
14点
ダイキンのサービスマンは下請け。
ダイキン本体が来ることはまずない。
下請けはピンキリ。
他メーカーでも同じ事ですが。
書込番号:23400092 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ダイキン本体が来ることはまずない。
いえいえ、本体の私が出向くことは多ございました(笑)
難題を持ち込むお客なども大勢おられますし
さまざまな処理など母体が動かないと話になりませんしね。
書込番号:23400567
12点
数の問題。
ダイキン本体が動ける件数は限られる。
ほとんどは下請け。
ダイキン本体が来るのは稀。
書込番号:23400676 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
他社の同クラスと比較すると高いのにはちゃんと理由があり、それだけの自信があるからのなにものでもありません。20年、30年は当たり前の大型機で培った技術力は、家庭用小型機にも活かされています。
我が家の5台のエアコンは25年で更新となりましたが、新旧共、全てダイキンです。
家電全般を手掛けているメーカーは、メーカー保証期間まで動けば良いという設計体質があります。
特に最近は設計精度が向上し、メーカー保証を1年過ぎると調子が悪くなるように思います。
長く使わないのなら安いものでいいと思います。
ダイキンの関係者ではありませんが、長く使われるおつもりなら工事費の事も考慮して長く使えるダイキンなら間違いないと思います。
書込番号:24386073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今日またダイキンエアコン不調です。今まで色々なメーカーエアコン使いましたが、ついブランド感があり高くてもダイキンにする場合が多いのですが・・・・。今までダイキン3台10年持たず壊れた。 他のメーカー、富士通、日立、ナショナル、パナソニック、サンヨー、三菱は15年程度時間が経過したので交換しましたが、壊れた事は無かった。
結論、ダイキンは高いが信頼性は低い。少なくとも私の50年の経験では。。>広いさん
書込番号:26246005
14点
三菱霧ヶ峰を14年近く使っていましたが、今年の夏は乗り切れなかった。14年間ノントラブルで良く頑張ってくれました。自宅の7台全て三菱霧ヶ峰でしたが、今回リビングの1番大きな物をダイキンさんに切り替えました。ダイキンさんも10年は頑張ってほしい(ヤマダさんの安心保証が使えないようだから)。
書込番号:22838086 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
我が家のダイキン2台は数年で壊れました...( ̄◇ ̄;)
今は日立を贔屓にしてまして、現在3台が白クマくんです。
そういえば冷蔵庫も電子レンジも洗濯機も日立でした。あ、先日買ったサイクロン掃除機も日立...
ダイキンのエアコン、長持ちすると良いですね。
エアコンはやっぱり10年は保ってくれないと評価できませんものね。σ(^_^;)
書込番号:22838138
13点
うちは、夏しか使わず6年目でおかしくなり、7年目で動かすのも恐ろしい状態に。10万出して買う会社ではなかった。
自分の会社の工場や修理拠点が、何処にあるかも把握してないカスタマー、ましてお客様の近所なんて、土地勘ないから調べないと分からない
お掃除DAIKIN 3万円いただきます。
この会社は、DASUKINかい?!
有名どころでは、トラブルからYAMADAでは買えないのがDAIKIN、扱わないには理由がある。
プリンターのインクと同じく、お掃除は有料の消耗品です。
書込番号:22876663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様のレビューに深く共感いたします。
うちもダイキンを2台購入して1台が2年でダメになりました。
故障時の対応も個人客向けのフォローがひどいとは聞いていましたが噂通りでした。
もうダイキンを買うつもりはありません。
書込番号:22895333 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
金を落とさない個人客は二の次、法人ありき脳の会社ですから
書込番号:22899427
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









