EOS RP ボディ
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ファームアップで暗所でのAFが改善されたようですね。
暗所で動く被写体を撮影されている方がいましたら実用性など教えてください。
夜の神楽など暗所で動く被写体を撮影する機会が多いです。
いまはNikon D750とD500で撮影しています。
D750が故障したのでミラーレスに買い替え検討中です。
R6が理想ですが予算の関係でRPを候補に選び実機も何度か触れてきました。
書込番号:23815761
2点

ちなみにAFの輝度検出範囲の仕様は
D750 -3EV
D500 -4EV
RP -5EV
となっていますのでRPに期待しています。
書込番号:23815770
0点

Z 6 (最新ファームウェア) は、-6EV。
まま、こういった数値は参考程度にしかなりませんが。
書込番号:23815799
3点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
>Z 6 (最新ファームウェア) は、-6EV。
>まま、こういった数値は参考程度にしかなりませんが。
Z6はとても素晴らしいですね。先日Nikonプラザ新宿で実機に触れてきました。
予算の関係もあるので悩ましいです。
書込番号:23815812
0点

>tatsunoko99さん
>> RP -5EV
「EV-5〜18(F1.2・中央測距点・常温・ISO100・ワンショットAF)」となっていて、
F1.2のレンズを使って、常温(20度前後)、ISO100の明るい環境で、ワンショットAFの静体撮影時の値のようですので、目安にしか参考にならないかと思います。
書込番号:23815834
1点

いくら暗闇でも
遠くの電灯はAFが効くし
たいした暗く無いのに
黒バックの黒猫ならAFは効きにくいと思います
そんな機械が限界付近では
MFのほうが確実に思います
失敗したら
撮り直しが効かないシーンでは
安全策でMFで撮ってます
昔は全てMFでした
しかもISO100のフィルムで
それを基準にすると高感度特性が飛躍的に良くなった現代は、簡単に思えます
書込番号:23815861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん、返信ありがとうございます。
>「EV-5〜18(F1.2・中央測距点・常温・ISO100・ワンショットAF)」となっていて、
>F1.2のレンズを使って、常温(20度前後)、ISO100の明るい環境で、ワンショットAFの静体撮影時の値のようですので、
>目安にしか参考にならないかと思います。
そうですね、明るいレンズを基準にしていますから暗いズームレンズでは参考程度でしょうね。
それと応答性(くいつき)など数値だけじゃない場合が多いですから。
予算があればR6なども選択肢ですが
実用的で高性能となるとRPはとてもコスパが高いと感じています。
書込番号:23815871
0点

イルゴ5300さん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
明暗差があればかなりAFが効きますね。
いくら性能の良いカメラでも暗所で動く被写体をとらえるのはかなり難しいです。
わたしも実際の撮影では「数宇ちゃ当たる」で対応しています。
それでも迷わずに追い続けるはとても重要ですね。
AFの無い時代はマニュアルでピント合わせしていましたが
今は接写でピントを厳密に合わせるときくらいですね。
書込番号:23815877
0点

>tatsunoko99さん
一眼レフですと、絞りが開放のままAFするので、F値が小さい値のレンズでは
暗所でも結構頑張るかと思います。
でも、ミラーレス一眼ですと、絞りが絞った状態でAFする機種が多いかと思います。
あと、レンズのステッピングモーターを搭載したレンズの方がAF速いのが多いと思います。
書込番号:23815923
1点

>夜の神楽など暗所で動く被写体を撮影する機会が多いです。
>いまはNikon D750とD500で撮影しています。
RPですよね・・・
動く被写体には向きません。
レフ機同等にファインダーで追うことは無理です。
暗所での、AF性能は問題ないと思いますが、動いていると無理です。
連写速度も遅いので、動きの中の一コマを得るのも苦手です。
最初の一コマに賭ける撮り方になると思います。
Nikonユーザーの方でしたら・・・Zシリーズがいいと思いますけど・・・
>R6が理想ですが予算の関係でRPを候補に選び実機も何度か触れてきました。
RPとR6を使っていますが、やはりR6は違います。
目的のために使えないボディーでは、いざという時に役に立たないと思いますが・・・
R6ならZ6IIの方がお安いですから、そちらをお勧めします。
キヤノンとニコンは操作系がかなり違いますし・・・夜の神楽ならZ6IIはいいと思うのですけど。
雑な作例ですが、「RPで撮影したモノではありません」
振り向きざまに走る被写体を狙ったモノです。RPでは無理です。
しかもISO=25600はRPでは使えない感度です。
ちなみに・・・
>ミラーレス一眼ですと、絞りが絞った状態でAFする機種が多いかと思います。
キヤノンのミラーレスは従来通りの絞り開放測距です。
撮影ごとに絞りますので、絞りが深いと連写に影響が出る場合もあります。
Zシリーズも開放測距じゃなかったっけ・・・
書込番号:23816122
3点

>おかめ@桓武平氏さん
F3.5〜5.6といった暗いズームレンズで撮影しています。
連写してジャスピンを選ぶというやり方で対処してるので
歩留まりはかなり悪いですね。
明るいレンズは予算との関係で厳しいですが必要ですね。
ステッピングモーターのAFスピードは速さを実感しています。
書込番号:23816235
0点

>myushellyさん
返信ありがとうございます。
また、作例も添えていただきとても参考になりました。
おっしゃる通り、R6もしくはZ6,Z6Uあたりが目的にぴったりのカメラだと思います。
ここは妥協せず目的に合ったカメラを選択すべきなのかもしれません。
予算はなんとかなります。
RPの連写スピードはかなり遅く感じますね。
上位機種だとオーバースペックな部分もあるのでコスパ考えて迷ってしまうんですね。
後から機能を追加するわけにはいかないので多少贅沢であっても
理想の機材を導入すべきなのでしょうね。
書込番号:23816250
0点

>myushellyさん
>> Zシリーズも開放測距じゃなかったっけ・・・
Z6(FTZ)仕様で、絞りを開放以外に絞ると、
絞りがある程度絞られた状態になるので、絞りは開放にはなっていません。
シャッター押した状態では、正しい絞りの位置状態になり、シャッターが切れる感じです。
また、パナGF7も同様な動作となっています。
書込番号:23816365
1点

>myushellyさん
>> キヤノンのミラーレスは従来通りの絞り開放測距です。
この状態ですと、EVFとLVには絞った状態をすぐ確認出来ないかと思います。
ニコンの一眼レフですと、絞った値に設定しても、絞りは開放のままですので、
別途プレビューボタン押下することで、絞った状態を確認することが出来ます。
書込番号:23816388
1点

>tatsunoko99さん
ニコンの場合、
ハイブリットAFでは、Z6で-3.5、Z6IIで-4.5が下限で、
ローライトAF(コントラストAFのみ)でZ6/Z6II共に-6が下限になります。
従って、FTZマウントアダプター付けて、お持ちのレンズ(Fマウント)で運用する場合、
動体撮影が主でしたら、下限側の動作が当てにならないと思います。
あと、SONYαですと、お持ちのFマウントレンズでもAF動作する可能性があります。
この場合のマウントアダプターは、Commlite CM-ENF-E1 PRO がおすすめです。
書込番号:23816407
1点

>tatsunoko99さん
>myushellyさん
以下に示すURLは、
ソニー・キヤノン・ニコンのミラーレス一眼の絞り羽根動作のサイトです。
https://ponkoshu.com/sony-canon-nikon-aperture-blades-work/
書込番号:23816444
1点

>おかめ@桓武平氏さん
色々と詳しい情報ありがとうございます。
知らないことがたくさんありました。
単純に数値的なスペックだけでは判断できませんね。
連写も同じことがありますね。
コマ数が多くても外れるときは外れ続けます。
わたしはカメラの性能的には行きつくとところに近づいたという印象を持っています。
なので後は技量のほうが問題になるのかなと。
書込番号:23816470
0点

>tatsunoko99さん
キヤノンにされる場合、レンズの方のご予算も別途必要かと思います。
まあ、今まで撮影して来た経験での焦点距離があると思いますので、
今回を機にして、RFの単焦点レンズを揃えられては如何でしょうか?
書込番号:23816514
1点

こんにちは
今はR5ですが、Rを使っていました、RPの使用経験はありません。
暗いところにもイロイロあるでしょうが、お祭りの神楽ですか、
それなら照明もあるでしょうから、最近のカメラならみんな撮れるんじゃないでしょうか?
Rの場合だと、1Dx2より暗所AFは迷い、5D4よりも迷わなかったです。
それよりも暗所でのマニュアルフォーカスがきわめて簡単なので、AFよりも速いかもしれません。
RPもマニュアルについては同じでしょうから、そんなに気にされなくても大丈夫だと思います。
ただ、RPはバッテリーが小さいので、夜間撮影が多いのであれば、できればRにしたほうが良いと思います。
書込番号:23816647
2点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
カメラの機能に頼りつつ、自分の技量を磨くことも大切ですね。
フィルムカメラ時代はほとんどマニュアルで合わせていましたが
AFが登場してからはAFに頼りきりでした。
初心に帰ってマニュアル撮影にもチャレンジしてみます。
これまで使ってきたNikon D750は露出が不安定なので売却しました。
D500で撮影していますがフルサイズとの画質の差はやはり気になります。
それでコスパの高いRPを検討し実機も触り皆さんの意見も参考にしています。
書込番号:23816748
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Z6(FTZ)仕様で、絞りを開放以外に絞ると、
>絞りがある程度絞られた状態になるので、絞りは開放にはなっていません。
情報をありがとうございます。失礼を致しました。
>この状態ですと、EVFとLVには絞った状態をすぐ確認出来ないかと思います。
その通りです。
ですので、「絞り込みボタン」として確認用のボタンが用意されている機種があります。
R6とかは、もちろんこのボタンが用意されています。
ただ、RPには「絞り込みボタン」が用意されていません。
何らかのボタンをカスタマイズして、絞り込みを割り当てることになります。
私は動画を撮らないので、録画ボタンに割り当てています。
>tatsunoko99さん
RPのマニュアルフォーカスは、止まっているモノをじっくり合わせるのなら「あり」です。
ピーキングしかありませんが、ピーキングの精度は良好です。
でも、暗所で動いているモノだと、たぶんロストします。
リフレッシュレートが遅いからだと思います。動きモノに向くボディーではありません。
>上位機種だとオーバースペックな部分もあるのでコスパ考えて迷ってしまうんですね。
私は、軽量でコンパクトなフルサイズ機としてRPを導入しました。
その後で、縁あってR6を導入したのですが、やはりR6をメインで使ってしまいます。
R6もそんなに大柄ではないので、大きさでのRPの優位性は私はほとんど無くなってしまいました。
単純に考えるのなら・・・RPを買う必要は無かったとも言えます・・・
価格に目を奪われて遠回りをされませんように・・・
RPで撮れないわけではないとも思いますが・・・我慢とあきらめが必要になるように思います。
書込番号:23816862
2点

>myushellyさん
丁寧な説明ありがとうございます。
目的にかなった機材選びをするにはコスパに目を奪われてはいけませんね。
過去にも中途半端な買い物をして無駄にお金を失う経験を何度もしています。
とりあえずはRPの購入を見送って上位機種の購入を検討します。
予算というよりはコスパ優先になってしまうことが迷いの原因です。
飽きずに長く使うにはしっかりとしたものを選んだほうが良いですね。
Z6UまたはR6をのどちらかにします。
書込番号:23817332
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS RP ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/03/02 9:28:54 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/20 17:56:15 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/11 11:14:30 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/10 11:42:21 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/29 10:17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
18 | 2021/01/13 10:46:35 |
![]() ![]() |
17 | 2021/01/03 13:31:22 |
![]() ![]() |
45 | 2021/01/16 23:41:06 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/22 17:15:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





