EOS RP ボディ
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
バスケットが好きで、タイトルの通り体育館でバスケットの試合撮影してカメラを楽しんでいます。
今はEOS 9000Dにタムロンの16-300 F3.5-6.3を使っていますが、シャッタースピードは最低1/800以上欲しいため、ISO感度を上げざるを得ず、仕上がりはどうしてもザラザラした感じになります。
レンズ性能に左右されるのは前提として調べているとフルサイズカメラだと暗さに強いというネット記事を読み、フルサイズの一眼を調べ始めたら、どれも重い…と思っていましたが、本機種なら自分が耐えれる重さかな?と辿り着きました。
そこで、実際APS-Cと比較して、どれくらい暗さに対して改善見込めるのか?皆さんの体験や経験、或いは数値的な情報、その他アドバイスをして頂ければ…と思って投稿します。
心温かいコメントお待ちしています。
カメラ歴は短い初心者です。
(レンズとセットで重すぎると心が折れます。)
書込番号:24487887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元・旅人さん
体育館でのスポーツ撮影は70-200of2.8が定番ですね。
RPにするなら明るいレンズを変えるってのも選択肢の1つだと思います。
ただ、重さが苦なら厳しいですね。
RPにした場合、レンズは何を選びますか?
アダプター経由で16-300oは動作確認されてなかったと思います。
フルサイズですから高感度は良いですがレンズも明るいものを使った方が良いです。
コンデジですがパナソニックFZ300だと600of2.8相当で撮影可能です。
理想はフルサイズに70-200of2.8だと思います。
フルサイズにして暗いレンズにするなら9000Dに70-200of2.8が良いと思います。
ただ、どちらも重くなりますから重いのが無理ならパナソニックFZ300が良いと思います。
書込番号:24487899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズが高感度が強いは
センサーの面積比が
aps-cの2.25倍
マイクロフォーサーズの4倍
2.25倍と4倍の露出係数は
(NDフィルターやPLフィルターで用いられる)
1.3段と2段です
フルサイズのISO10000と
aps-cのISO4000と
マイクロフォーサーズのISO2500が
同じくらいの高感度特性を目安とすれば良いです
但し、フルサイズだと同じ段数、被写界深度も浅くなります
被写界深度も欲しい場合は
フルサイズはより絞リ込む事になるから
ISO感度も上がり
同じ様な感じになってしまいます
書込番号:24487900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
それは画素数が同じでないと成り立たんのでは?
知らんけど
書込番号:24487932
10点

元・旅人さん こんにちは
センサーサイズが大きければ センサーが大きければ その分同じ大きさにする時拡大率が小さくて済むため ノイズの見え方の方も 小さくなりますので ノイズ少なく見えると思いますが フルサイズになれば APS-Cに比べ 望遠効果落ちてしまうのは大丈夫でしょうか?
書込番号:24487964
2点

RPユーザーです。
70DやM6等のAPS-C機と比べると、高感度性能は高く、ノイズは少なめです。
ただ、RPはR5/6等に比べると結構劣るようですし、私自身、6Dからそんなに改善した印象はないです。
高感度性能目的なら、フルサイズの導入は効果あると思いますが、仰るようなシーンは難易度が高く、なんせレンズが大きく重く高額なものになるので、相対的にボディの差は小さくなりますし、RPは連写能力やバッテリの持ち等の点から、そういう用途に向いた機種ではないと言えます。
(全然ダメとまでは思いませんが。)
三脚や一脚の使用は認められないのでしょうか?
16-300からだと、まずはレンズを70-200F2.8に変えるだけでも効果あるかも。
焦点距離のレンジは狭くなり、純正だとRPよりずっと高いですけど。^^;
書込番号:24487967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPの「Low Light ISO」は4000相当で、2400万画素APS-C機の1600相当よりも1.5段分有利です。
レンズは買い換えが必要です。
体育館でバスケットなら70-200mmF2.8がお勧めです。
焦点距離が不足するなら、EF70-200mmF2.8に1.4倍コンバーター併用ですね。
書込番号:24487973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
RPにしたときのレンズはまだ考えられていませんでした。
また、9000Dのままで、70-200of2.8のレンズ使うのも解決策のひとつで気になってました…
RPにしても、暗いレンズでは良くないってことですね。
コンデジという別の選択肢のご提案もありがとうございます。
書込番号:24487984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
APS-CでISO10000のとき、フルサイズで4000という
数値は具体的で分かりやすかったです。
書込番号:24487989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ノイズが小さくなるのは嬉しいです。
望遠効果についてはこれまでの撮影距離を確認してたら300mmの1.6倍を期待するシーンはそれ程多くなかったので大丈夫そうです。
たまに観戦するプロ野球の外野席やサッカーのスタンドからなら望遠効果は欲しいですけどね(^o^)
書込番号:24487996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
所有者さんの実感は生の声です!
三脚、一脚は持ち込めないので重さ対策がどうしても付きまとっています
APS-Cで70mm側だと102mm相当になるので近い距離の
シーンはかなり厳しくなりますね
悩ましいです
書込番号:24488001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、様々なアドバイスありがとうございます。
返信時に全て引用を付け忘れており。訳わからなくしてしまい申し訳ありません。
総じてやはり、レンズは明るい方が良いということで、ある程度覚悟していたのですが、最短70mmが102mm相当になるという新たな課題も見つかりました。
今回、ISO感度について数値でお示し頂いたアートフォトグラファー53さんのアドバイスをベストアンサーに選ばせて頂きます。
ただ、皆さんのアドバイスは本当にためになりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24488017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元・旅人さん
体育館で一脚が使用可能なら70-200of2.8にするのがベターな選択だと思います。
他だとエツミのビデサポも良いかも知れませんね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004033124/
書込番号:24488024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>アートフォトグラファー53さん
>それは画素数が同じでないと成り立たんのでは?
↑
その通りで、
しかも「変換効率が同じ」などの制約付きになります。
ところで、HN「アートフォトグラファー」は、
自分で計算ミスの確認をしていないから、間違いに気づいていないので、ROMの方々などへの被害が出ないよう、代わりに修整しておきます(^^;
【撮像面の面積比だけの比較】
長辺 短辺 面積 面積比 「段」※Excle
(mm) (mm) (mm2) =log(面積比,2)
36 24 864 100%=1/1 0段
24 16 384 44.4%=1/2.25 -1.17段
22.5 15 337.5 39.1%=1/2.56 -1.36段
17.3 13 224.9 26.0%=1/3.84 -1.94段
18 12 216 25.0%=1/4 -2段
13.2 8.8 116 13.4%=1/7.44 -2.89段
6.2 4.65 28.83 3.34%=1/29.97 -4.91段
>画素数が同じでないと成り立たんのでは?
↑
こちらについては、下記をご参考まで。
【1画素あたりの面積の比較】
規格 面積 画素数 面積比 「段」※Excle
(mm2) (万) =log(面積比,2)
フルサイズ 864 2000 100%=1/1 0段
フルサイズ 864 3000 33.3%=1/1.5 -0.58段
フルサイズ 864 4000 50%=1/2 -1段
1.5倍APS-C 384 2000 44.4%=1/2.25 -1.17段
1.6倍APS-C 337.5 2000 39.1%=1/2.56 -1.36段
フルサイズ 864 6000 33.3%=1/3 -1.58段
マイクロフォーサーズ224.9 2000 26.0%=1/3.84 -1.94段
フルサイズ 864 8000 25%=1/4 -2段
フルサイズ 864 10000 20%=1/5 -2.32段
1型 116 2000 13.4%=1/7.44 -2.89段
1/2.3型 28.83 2000 3.34%=1/29.97 -4.91段
書込番号:24488065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>元・旅人さん
過信して困らないよう、お気をつけ下さい(^^;
>今回、ISO感度について数値でお示し頂いた
↑
SONYのフルサイズ機の、最高感度の違いを考慮すると、フルサイズ「だから」で過信すると困るかも知れません。
ただし、ISOの値が万単位になってから気付く感じの場合が多いようなので、過信せずに必要十分の確認をした上で使用範囲を制約すれば、実害を予防できるかも知れません(^^;
書込番号:24488075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元・旅人さん
高感度を最優先にするなら、ペンタックスK-1 MarkII はどうでしょうか?
最高ISO感度は80万です。
廉価版のK-70でも、ISO10万まで写せるとあります。
書込番号:24488929
1点

R6とRPのユーザーでヒコーキ中心に撮ってますが、レンズ云々の指摘以前にEOS RPでスポーツなどの動きモノを撮るのは手練のスポーツ撮影マニアでも難しいと思いますよ。すべての動作がモッサリして(特に連写)カメラが追いつかないと思います。
なのでEOS RPはオススメしません。お散歩カメラとしてはとても良い選択なんですけどね。キヤノンのミラーレスだとR6クラスかな。えらく高額になりますね。とはいえレフ機の5D4も安いわけじゃないし… 難しいところです。
…という前提ですが、流石に腐ってもフルサイズで階調も豊かだし感度を上げても破綻しにくいし、なにより暗部を持ち上げるなどレタッチ耐性の高さはAPS-Cとは別次元です。
書込番号:24489580
2点

>Maveriqさん
そらないです
6Dでも撮れたもの
書込番号:24489692
0点

>アートフォトグラファー53さん
α7Vや6DU世代のISO3200はAPS-CのISO100よりもノイズレスで綺麗です。
画素面積以前にフルサイズ用CMOSとAPS-C用CMOSとの間に量子効率
(CMOSの画素を構成するフォトダイオードに飛び込んだ光子が電子に変換される効率)
の差があるものと思われます。
それは主にマーケティング上の理由によるもので、もしAPS-Cのセンサーがフルサイズ用
センサーと同じ構造を採用していたら感度はさして変わらないはずです。
>ALTO WAXさん
https://www.08-note.com/pentax-k1mark2-iso-check/
K-1MarkUの高感度テストです。ISO80万はノイズまみれで実用にならず、このカメラが
耐えうる実用最高感度はISO12800かせいぜいISO25600です。
>ktasksさん
6DUもあまりの連写の遅さに驚愕したけど、初代6Dは連写がたった4.5コマ/秒だったとは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T4dWXP-CS4E
https://www.youtube.com/watch?v=5h4HF8Bxkto
でも私が厨房の頃のあこがれのカメラだった自称超高速AFのニコンF-90Xの連写が4.3コマ/秒
だとのことなんでスポーツが撮れないことはないのかもしれないですね。カメラマンの技量が必要
だとは思いますけど。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_F90X.htm
書込番号:24489767
1点

>EOS 6DUユーザーさん
フォローありがとうございます。
ISO25600としても、今のEOS9000Dに比べれば3〜4段くらいはISOを上げられるかもと思います。
書込番号:24490089
0点

「光電変換」を利用して画像を得ているので、
大元から「光が足りなくなる」ほど、基本的にはノイズ他の劣化要素は多くなっていきます。
また、レンズ解像度よりも多画素になれば、ベイヤー配列などで元々利用している周辺画素情報を、さらにノイズ軽減に再利用しても、ノイズ軽減の副作用が判りにくいかも知れません(^^;
ただし、同じ撮像素子サイズでも、同じメーカーの場合は最大感度と1画素あたりの面積には、ある程度の相関性があります。
添付画像では、最大感度での光子の数(※)に、ソコソコの規則性が見受けられるように思います(^^;
↑
赤枠でピンク色のセル(黒文字)
※光子の数 : 単色の緑色光(555nm)で、各々で標準的な露出になる条件としての個数
書込番号:24490184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
一脚とか使えれば良いのですが、会場は使用が禁止されているので残念ながら…
書込番号:24491558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい数値での解説ありがとうございます
過信しないよう皆さんの様々なアドバイスを参考に
させて頂きます。
書込番号:24491560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALTO WAXさん
RPと比較すると価格に目がいっていまいますが、キヤノン一択から一度離れて検討するというのもひとつってことですね…
書込番号:24491566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maveriqさん
フルサイズに目がいったのはISO感度を上げてもザラザラ感が出にくいか?というところが出発点でして、連射はそれほど拘りがないです。
階調豊かでレタッチはAPS-Cの比じゃないというのは良いですね
書込番号:24491586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の卒業式にどのシステムで行くか悩んでいますが
EOS 80D , M5 , オリンパス E-M5 mark II
70-300mm , 100-400mmのレンズで行こうと思っています。
基本は、EOS 80D + 100-400mmで撮ろうと思っているのですが、どうしても、距離が足りない場合には、
E-M5 mark II + 100-400mmで撮ろうと思っています。
APS-Cであれば、x1.6相当
マイクロフォーサーズなら x2相当
マイクロフォーサーズが有利な部分もあります。
フルサイズですと、大型レンズ+テレコンを使用しないと、同様には撮れません。
レンタルもありますが、ご予算と相談かと思います。
大きいレンズで予算が問題なければ、フルサイズ+大型レンズ+テレコンが良いと思います。
取り回しが大変なのと、重いので苦行にはなりますが 苦笑
書込番号:24636614
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS RP ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/03/21 0:02:05 |
![]() ![]() |
46 | 2023/03/17 9:05:21 |
![]() ![]() |
15 | 2023/02/18 21:12:50 |
![]() ![]() |
20 | 2023/02/21 14:04:09 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/20 5:10:19 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/03 23:40:03 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/24 18:05:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/27 7:09:49 |
![]() ![]() |
18 | 2022/11/24 18:30:25 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/16 22:00:57 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





