EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 3月14日 発売

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

  • 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。9枚羽根の円形絞りで美しいボケ味を実現。
最安価格(税込):

¥163,983

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥163,983¥185,138 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:440g EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF35mm F1.8 マクロ IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥163,983 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月14日

  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(6829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:81件

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの購入を考えています。
付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品でしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/

また、静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?

分かる方おられましたら、教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24440213

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/11 00:51(1年以上前)

>かずしたさん

>付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品

 同じでしょう。キットにした方が割安になってるなんてことは販売戦略上珍しくはないです。

>静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?

 私はRF24-240ですし、動画は撮りませんので、そちらは経験のある方の実体験待ちですが、STMやISが完全に無音とは言い切れないと思います。

書込番号:24440234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2021/11/11 00:52(1年以上前)

RF24-105はF4Lしか持っていませんが、RPユーザーです。

キットレンズの表示って確かに少し分かりにくいですけど、同じモノです。
(逆にいくつも仕様を変える方がコストかかるかと。)

基本的にはキットで買う方が単体で組み合わせて買うよりも安いので、求める用途に合うレンズならお買い得です。
昔のKissなんかはボディのみより18-55キットの方が安いなんて逆転現象もありましたが。

なお、末期とかで稀にキットの方が高いこともあるので、一応確認しておかれた方が良いですね。
あと、RPの場合はマウントアダプター付のキットとかもあるので、発注前に構成は確認しておくことをお勧めします。
(今はだいぶ減ったのかな?)

AF音については、STMやナノUSMはかなり静かですが、まったく無音と言う訳ではないです。
どのぐらい静かな場所なのかにもよりますが、本レンズのリードスクリュータイプのSTMなら一般的にはあまり気にならない範囲かと。

それが気になるぐらい、音声も重視されるなら、RPの内蔵マイクでは物足りないかもしれませんね。

書込番号:24440236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/11 01:03(1年以上前)

静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに

⇒行く年、来る年
雪がしんしんと降る永平寺みたいな
静かな場所だと
マイク音声レベルが上がるので
AF作動音を拾うと思いますよ

ライブハウスみたいな
騒がしい場所では
マイク音声レベルが下がるので
AF作動音を拾いにくくなると思います

マイク入力はアナログ音声
アナログ音声には
音声レベル合わせ
と言う需要な作業が有り
静かな場所ほど
マイクが自動的に敏感になると思われます

書込番号:24440239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:13(1年以上前)

>遮光器土偶さん

返信ありがとうございます。
純正レンズということで、安心しました。

書込番号:24440245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:17(1年以上前)

>えうえうのパパさん

>>AF音については、STMやナノUSMはかなり静か
かなり静かなんですね。

RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html

書込番号:24440249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:19(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。

RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないと思いますか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html

書込番号:24440250

ナイスクチコミ!1


♯Jinさん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/11 06:16(1年以上前)

>かずしたさん
自分は動画はしませんが、STMは結構静かなので、外付けマイクなら大丈夫な気が致します。
あと、クロップされますが、EF-s10-18mmも抜群にRPと相性は良きですよ♪
軽いし安いし!(笑)

書込番号:24440361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/11/11 09:24(1年以上前)

DM-E100を使う方向で検討されているようですが、DM-E100の対応カメラになぜかRとRPは入っていないので、
使用の可否ははキヤノンのSCへ確認された方が良いと思います。

RPに推奨されている純正マイクロフォンはDM-E1ですが、もっと安価な市販のモノでも良いと思います。

RPで使用可能な外部マイク
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95741/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AF%EF%BC%9F%28eos-rp%29

書込番号:24440515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2021/11/11 13:41(1年以上前)

つるピカードさんがご指摘のとおり、なぜか対応表には記載がないので、確認が取れているものが無難だと思います。

ただ、3.5mmミニプラグのマイクって、探せば何かの付属品で持っていたりしますから、そういうのがあれば試してみるのもひとつかと。

撮影対象によって、指向性の強いタイプや広範囲に拾うタイプかも変わりますし、中には極性の異なるものもあるので、推奨品が無難ですけど。
https://www.sanwa.co.jp/product/input/headset/index.html

あと、音質にうるさい方は、カメラ本体やレンズからのノイズを嫌って、高性能なICレコーダー等で別録りして、後で編集されることもあるようですね。

書込番号:24440831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーα6400からの乗換を検討しています

2021/10/01 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
しかし予算はあまりありませんので、α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています。
仕様を見たところ、フルサイズで高感度性能は上がるけれど、α6400よりAFが劣り連射性能に至っては3分の1になると思います。
やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
AFと連写性能以外で不満が出る可能性があるとしたらどの部分でしょうか?
ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

書込番号:24372980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

2021/10/01 12:21(1年以上前)

ソニー機のフルサイズも検討しましたが
α7Vは次世代機間近とのことで候補から外れ
大本命のα7Cはファインダーが小さくアイカップも無しで外れました。
連写性能さえ妥協できれば本機もありかなと思っています。

書込番号:24372991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

重さ大きさ,レンズが高い,ファイルがでかい。ディスるつもりはありませんがこれでフルサイズ移行を躊躇してます。

書込番号:24373009

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/01 12:40(1年以上前)

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

出ると思います。
今までできていたことが、できなくなるわけですから。

6400と両持ちなら問題は少ないと思うけど、まとめると不満は出ると思います。
資金的に苦しい時に無理はしなくてもいいんじゃないかなぁ・・・

>ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

IBISは確かに威力はありますし、恩恵もありますが・・・
レンズ内手ぶれ補正でほとんどの場合は対応できると思います。
手ぶれ補正のない、単焦点レンズなどはF値が明るいため、速めのシャッター速度が切れたりしますし。
6400で不満が多かったですか?

書込番号:24373023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/01 13:30(1年以上前)

連写性能や手ブレ補正のほかにも、レンズが高い&サードパーティー製AFレンズがない、SSが1/4000、
液晶がバリアングル、カスタムボタンが少ない……
不満点をあげたらキリがありませんから、価格面だけでRPを選ぶなら止めておいた方が良いと思います。

『予算はあまりありません』って割にはα7IVを気にしているようですが、
α7IVが出るとしても、当然α7IIIよりは高額になりますから関係ないのでは?

α7IIIが購入可能ならソレが良いと思いますし、α7IIIが厳しいならα7IIでもRPよりはマシだと思います。
α6400のレンズも使えますから……。

書込番号:24373099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 13:32(1年以上前)

>ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
aps-cからフルサイズ乗り換えの良いきっかけになると思いますが、高感度性能で考えるとSonyかCanon、Nikonのフルサイズミラーレスになると思います。
Sony、Canonに限定した話になりますが、高感度性能に特化した選択ならSonyならα7siii、CanonならEOS_R6の2択です。
α7siiiでボディのみ40万円、EOS_R6ではボディのみ30万円です。いずれも常用ISO感度は100000をクリアしています。
価格もそうですが、画素数は逆にα7siiiが1210万画素、EOS_R6で2010万画素ですよ、不満出てきませんか?

すべてがハイスペックだと満足できるかもしれませんが、価格もすごいことになります。
(α1ボディ80万円、EOS_R370万円)

10万円で新品購入可能なEOS_RPは妥協する点もいろいろ有りますが、常用ISO感度40000は魅力的ですし、ピントの山が見やすいので、MFレンズ(オールドレンズやコシナのフォクトレンダー)も使いやすいと思います。

AFの連射は苦手ですが、瞳フォーカスは最新のファームウェアで確認してもらうとバッチリ使えます。

マウントアダプターを経由すればEFレンズも一眼レフ同等レベルで使えるので、非常に安価で運用可能です。
EFレンズを運用する場合は、EOS_RやEOS_RPがおすすめです。(EOS_R6、EOS_R5はRFレンズに特化してチューンナップされているそうで、EFレンズとの相性はもう一つのようです)

私の一番のおすすめは、携帯性ではEOS_RPに一歩譲りますが、マグネシウム合金ベースの高い堅牢性と更に一段高い信頼性を獲得したEOS_Rを程度の良い美品中古で購入することです。
マップカメラの夜市で出物が有ると比較的安価で購入できると思います。

少し脱線しましたが、フルサイズミラーレスは一度使うと画素数だけでない綺麗な画像データを実感出来ると思います。
もちろんaps-cとはレベルの違う高感度性能も体験できると思います。
Raw現像されていないなら(JPEG取って出し運用)、Canonのフルサイズ機を実感してみて下さい。人物や風景写真の発色は他社ではない感動が有りますよ。

書込番号:24373104

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/10/01 15:33(1年以上前)

こちらのカメラはフルサイズですけども肝心の高感度性能がα6400と比較してそれほど良くはないと感じられるかもしれません
キャノンならR6,R5以降、ソニーならα7iii以降なら安心して選べると思います、それ以前の機種を選択されるなら実際に撮り比べて慎重に乗り換えた方がよいと思います

書込番号:24373285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/01 18:27(1年以上前)

>nnn46さん

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

その性能を使うのか?によると思います。

他機種(α7C)ですが、リアルタイムトラッキングがあります。これは素晴らしいと感じていて、これと同等以上のAFがなければ、他のカメラへ乗り換えることはないと思います。

しかし、リアルタイムトラッキングを使用しない方でしたら、この点でAF性能が劣っている他のカメラに変えても、撮影していて違いは感じず、不満は持たれないことでしょう。

書込番号:24373527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 19:22(1年以上前)

RPはフルサイズ機の中では、かなり軽量コンパクトに割り切った仕様なので、用途がそれで対応できる範囲なら良いですけど、マルチに使いたいならお勧めしません。

連写や望遠を賄うAPS-C機と組み合わせて補完し合うとか、重い上位機のサブとかで使うのに適したモデルかと。

実際、私も70D等と使い分けて、主に旅行や室内用として使用していました。
(※過去形なのはコロナだけでなく、個人的な事情で撮ることが激減したため。)

確かにAPS-C機と比べると高感度性能は高いですが、6D2と同じセンサーなので少し古く、比較的新しいソニー機であるα6400から買い換えるほどかというと…。
まして、ご予算ギリギリなら、中途半端にフルサイズにしたために買えるレンズも少なくなり、システムトータルでは対応できるシーンが減るとか、嵩張って持ち出しの機会が減ったとか、デメリットも色々と考えられます。

僅かな高感度性能アップのために色々と失うものがあっても問題なく、とにかくその点だけが重要…ということなら止めはしませんけど、R/RPは試作機的なモデルなので、どうしてもキヤノンのフルサイズということなら、せめてそろそろ発表されると噂のRPよりも廉価機が出るまで待ってみてはどうでしょう。

書込番号:24373624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/02 19:54(1年以上前)

>nnn46さん

>α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています

 本当にボディ代金が相殺できるのでしょうか?それにレンズはどうするつもりですか。
 ソニーのレンズはRPでは使えませんから、EFやRFレンズをお持ちでなければゼロから揃える必要があります。RP自体の高感度性能が極端に良いとは聞きませんし、フルサイズ用レンズは決して安くはないです。

 α6400のダブルズームキットを購入されているようですが、レンズを追加されてないなら、F値の小さいレンズの購入の方がいいのかもしれません。

書込番号:24375618

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

2021/10/03 00:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ワクチンの副反応で倒れていました。

使い方は望遠レンズでの連写がメインなので、
α6400で連写をlowまで落として使用してみましたが、やっぱり連写のコマ数が約3分の1になってしまうのは厳しい感じでした。
α6400で高価なフルサイズのF2.8通し大口径レンズを使うより、フルサイズの高感度性能で暗いレンズを使った方がバランスが良いと思っていまして、やはりα7Vの型落ち値下げ狙いがベストかなとも思いますね。

ただ、撮って出しの美しさはCanon機が素晴らしいのは以前使ったKiss Mとの比較でよく分かってます。
ワンランク上のCanon機かα7Vの型落ち化待ちの2択ですね。

書込番号:24376160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

2021/10/03 01:04(1年以上前)

α6400+F2.8通し望遠レンズの組み合わせを断念した理由はレンズ内手振れ補正が付いた適当なレンズがないことです。
一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、連写すると1/800はないとブレてしまいました。
1番多用する使用法は1/500付近での連写です。
必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

書込番号:24376171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

2021/10/03 01:16(1年以上前)

要するに
α6400+F2.8通しレンズでの1/800連写(総額20万円超)
10コマ程度のフルサイズ機+F5.6から6.3付近のレンズでの1/500連写(総額20万円超から25万円)
どちらがノイズが少ないかってことなんですよね。

書込番号:24376178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/10/03 06:20(1年以上前)

>nnn46さん

基本的に、APS-Cからフルサイズにセンサーの大きさを変えて得られるDR,ノイズ耐性などの向上は、たかだか1段分です

APS-CのF2.8レンズが比較対象ならF4揃える前提で検討された方がよいと思います


F5.6のRPよりF2.8のα6400の方が確実に低ノイズでしょう

書込番号:24376302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 08:12(1年以上前)

>nnn46さん

 ほoちさんに同意します。6DUのセンサーを流用したと思われるRPとα6400では高感度性能の差は1段分程度だと思います。それ以上を望むなら、(予算を無視すれば)R6でしょう。

 使っているのが、キットレンズの55-210F4.5-6.3の望遠端付近なら、EF70-200F4Gでもノイズの低下は見込めると思います。

 キヤノンの撮って出しの色合いがお気に入りなら、KissM2かM6MarkUの中古にEF70-200F2.8LUの中古をマウントアダプター経由で使った方が、連写を重視するのならいいのかもしれません。

 あと、どのような使用方法か分かりませんが、連写した方がブレやすいというのは、カメラとレンズの保持方法を考えれば回避できそうな気はしますが・・・。

書込番号:24376378

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/03 08:57(1年以上前)

>一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、
>連写すると1/800はないとブレてしまいました。

被写体ブレの話ではないようなので・・・
連写した場合に、被写体を追ってカメラを動かしているのかもしれませんね。
単写でブレないのなら連写でもブレないのが道理です。
カメラの扱いの問題かと思います。

>1番多用する使用法は1/500付近での連写です

シャッター速度1/500なら、手ぶれ補正は無関係の可能性は高いと思います。
400mmF2.8なら、ブレの可能性があるとは思いますが・・・ヨンニッパのような大砲ではないですよね。
300mm以下の焦点距離のレンズで、シャッター速度1/500で手ブレするなら、カメラの扱いの問題だと思います。

>必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

今までのレンズのF値が5.6であるのなら、F2.8にすると2段明るくなっています。
1/500のシャッター速度を、2段上げられるとすると、1/2000のシャッター速度が切れますので不足はないと思いますが?

書込番号:24376440

ナイスクチコミ!2


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:239件

2021/10/03 10:20(1年以上前)

>myushellyさん
α6400ではF5.6から6.3くらいのレンズF値でシャッタースピード1/500 ISO8000とかのシチュでノイズが出て困ってます。

そこでF値が5.6、6.3程度で変わらずともISO8000〜12800がノイズが出ない常用範囲のフルサイズ(RPは厳しいらしいのでα7Vクラス)か
α6400のまま手ぶれ補正のないF2.8通しの大口径レンズでISOを下げるかの二択になっています。
どちらも大差ないくらい金額がかかる以上オールラウンドに使えるフルサイズ+暗いレンズがいいのではないかと…

書込番号:24376553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 13:36(1年以上前)

>nnn46さん

 フルサイズ購入が大前提の話であるなら、RP等よりはα7系列から選べばいいでしょう。私はキヤノンメインでソニーは知りませんが、DxOなどのセンサースコアではRやRPなどのセンサーはソニー機に劣るという話ですから、場合によってはAPSーCクロップでα6400のキットレンズも使用可能なソニー機の方がいいでしょう。

 撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノンン近くなると思います。

 ただ、敢えて指摘するまでも無いと思いますが、フルサイズのセンサーをフルに使いたいなら、必要なレンズの焦点距離は1.5倍になって、望遠側がF5.6とか6.3でもそれなりに大きく重くなります。

>オールラウンドに使えるフルサイズ

 なお、これも使用状況や考え方の相違かもしれませんが、個人的にはフルサイズだからオールラウンドに使えるとは思っていません。

書込番号:24376895

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 14:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノン近くなると思います。

ソニー機でキヤノンの色に近い色を出すこと
RAW撮影で、調整するのに時間的制約がないなら別ですが、JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。

>nnn46さん

キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

書込番号:24376962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 16:08(1年以上前)

>pmp2008さん

>キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

 それは、スレ主さんの選択肢に入らないでしょう。キヤノンAPS-C機については一応提案はしましたが、無視されてますし。
 かといってフルサイズでは、連写能力の観点から、予算オーバーのR6くらい選ばないと満足されないでしょうから、スレ主さんにとって適当なボディが存在しないようです。

>JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。
 
 楽じゃないのは百も承知ですが、目的が撮影会やライブと比較的限定されてるので、「クリエイティブスタイル」の適切な選択とそのカスタマイズである程度対応できるのではないかと思った次第。もちろん時間をかけてRAW現像がいいとは思いますけどね。

書込番号:24377117

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 18:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

なるほど、その通りですね。

また、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので
キヤノンの色が好きだけれどソニーを選ぶ、そして不満は無い
そういう方もいるのかもしれません。

書込番号:24377297

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターについて

2021/09/26 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

購入を考えているのですが
マウントアダプターで
EFレンズのサードパーティ(タムロンとかシグマ)の相性はどんなかんじでしょうか
主に鉄道とか飛行機撮ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:24363613

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2021/09/26 12:25(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん
たぶんお値段だけでの質問とだと思いますが。純正の動作保証されたアダプター、と自己責任で動作するか否かのアダプター、どちらを買うかということだと思うのですが・・・
気分悪くされたらすみません。

書込番号:24363655

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/09/26 12:36(1年以上前)

EFマウントのサードパーティーレンズをEF/RFマウントアダプター経由で使うということですよね?

基本的には使えると思いますが・・・
モノによっては制限があったり、動作が不安定になることもあるかもしれません。

例えば・・・
私の環境では、SIGMA 35mmF1.4 ARTは、レンズのファームアップしないと、露出が1段くらい暗くなります。
TAMRON A007 24-70mmF2.8は、普通に使えますが、時々スタックします。

RP、R6とも同じ動作なので、たぶんRFマウントで使うとそうなるんだろうと思います。

公式には、各メーカーのHPで動作確認が取れているモノは使えると考えた方がいいとは思います。

書込番号:24363679

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/26 12:47(1年以上前)

例えば、以前シグマ。タムロンではEOS R(およびRシリーズ)での対応情報とかが出ていました。

シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/

タムロン
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html

最近の情報は見てないので、詳細はタムロン、シグマに確認を取ったほうがいいかもしれません。

書込番号:24363696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/09/26 13:00(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん

古いレンズの動作は分かりませんが比較的新しいレンズだと問題ないと思います。
R6なんですがSIGMA60〜600mmSports、70-200mmF2.8Sportsは、僕のメインレンズです。
タムロンのSP85F1.8も問題なく動きます。

書込番号:24363716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/26 14:06(1年以上前)

はいぱぁのりちゃんさん

RPではなく、R5/R6におけるサードパーティー製レンズに関するレビュー等を、以下でご紹介しています。AFに関しては、全く同じEFレンズを使用しても、RPとR5/R6とでは差があると思いますので、その分は差し引いてご覧下さい。

なお、以下でもコメントしていますが、サードパーティー製レンズの場合、可能な限り、型番限定で、互換性の問題有無をご確認なさる事をオススメします。

また、RFマウントでは、今後、レンズ毎の設計値をより積極的に活用して行きますから、交換レンズは、純正のRFレンズ/EFレンズで揃えるよう、心積もりなさった方がいいと思います。


「検索すれば、日本語のレビューもヒットしますが、個人的な信頼感の関係で、全て、英語のレビューをご紹介しておきます。ご参考になさってみて下さい。」
「なお、R5/R6以降のRFマウントボディであれば、EFレンズを、EFマウントボディより一層活用出来ます。勿論、AF速度は、フォーカス駆動モーターに依存しますが、AF精度は、(特F1.2のような小さなF値では)確実に上がります。」

・2つの連続する書き込み (2021/04/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=24082102/#24083374


【ご参考】
以下は、↑でもご紹介したJan Wegenerさんと同じ[野鳥専門プロ写真家]で、ご友人同士でもあるDuade Patonさんが、「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)」をR5で使用したレビューです。古いEFレンズの場合、メカシャッターでの連写速度が遅くなります。一方、電子シャッターでは遅くなりません。例えば、R5/R6の場合、メカシャッターだと、全てのRFレンズと(キヤノンが動作を保証している)一部のEFレンズのみ、12fpsで動作します。一方、電子シャッターでは、このような制約は受けず、全てのRFレンズ/EFレンズにおいて、(基本的に)20fpsで動作します。

未確認ですが、メカシャッターと電子シャッターとこのような差異は、レンズの電磁絞りが、メカシャッターが1コマ単位で「開放F値 → 設定F値」の「絞り込み/絞り開放」動作を繰り返しているのに対し、電子シャッターでは「設定F値」のまま、連写が続けられるからではないか?と憶測しています。

・I was SURPRISED by the RESULTS!! How the R5 Performs with old EF Lenses (Duade Patonさん、2021/08/09)
[R5 + EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (+ EXTENDER EF1.4x (i型??) (発売:1988/11))]
https://youtu.be/mGx6h5tSies

・EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html

・EXTENDER EF1.4x (i型) (発売:1988/11)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef277.html

書込番号:24363850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/26 16:10(1年以上前)

>はいぱぁのりちゃんさん

 私も飛行機や鉄道を撮ることがあります。
 R6を入手したばかりですが、手元にあるシグマの150-600C、12-24F4.5-5.6U、15ミリ対角魚眼などはAFは作動してる感じです。APS−C用の8-16は少なくとも屋内ではAFの挙動がおかしいです(このレンズはファームアップして無いので)。同じくAPS−C用の17-50F2.8はAFは作動してるようです。
 タムロンでは70-300(A005)は手振れ補正含めて正常作動してる感じがします。

 いずれもフィールドに持ちだして確認する必要はありますが、>holorinさんがご案内のサイトを参照に、詳細は各レンズメーカーに確認するしかないと思います。

 なお、高速連写についても今後の確認事項ですが、150-600Cについては、アイコンが緑で表示されますので、メカシャッターで12コマ/秒近く撮れそうに思います。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700

書込番号:24364084

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/09/26 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は、EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
の組み合わせで使っていますが、AFなど問題なく使えていますよ。

RPで使えるレンズは、他にはキットの24-105と35ミリ、それとEF70-300mm ですが
それらと比べても違和感なく使えています。

庭で花などを撮るには、便利ズームのタムロンとの組み合わせが、
一番使いやすいので、最近はこればかりになっています

最近この組み合わせで撮った写真、お目汚しですが載せてみます。
(手持ちJPEG撮影、編集なし、トリミングしています)

書込番号:24364892

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶モニタの挙動(反応)について

2021/09/25 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件

液晶モニタでいろいろ設定(動画、静止画の設定)していると、画面が1秒ほど暗くなって、また設定の画面に戻って、また1秒ほど暗くなって、また画面に戻るみたいな・・・
タッチパネルでの操作の反応が遅れて?反応しているみたいな。
これって、自分だけの個体問題ですか?

書込番号:24362210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/25 19:53(1年以上前)

>makun_fさん

指などがファインダーを横切ると、アイセンサが反応して液晶モニタが消えることがあります。

書込番号:24362386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/25 20:46(1年以上前)

ファインダの右側にある黒い四角い部分がアイセンサーなんですが、
アイセンサーにホコリとか汚れがたまってませんか?

ここが汚れてるとアイセンサーが誤作動して液晶が消灯してEVF表示に
切り変わっちゃいます。

書込番号:24362500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/09/25 22:18(1年以上前)

先に書かれている通り、アイセンサに因る現象かもしれませんね。
設定タブ 4 の表示先設定→マニュアル→モニター で表示をモニタ固定にすれば、
アイセンサの影響かどうかを確認できると思います。

モニタ固定表示にしても暗くなるようなら、故障かもしれません。

書込番号:24362703

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/09/26 07:18(1年以上前)

RPのアイセンサって妙に高性能で、アイセンサ面から3cmくらい離れていても
指などが通るとディスプレイがブラックアウトするんですよね。

書込番号:24363090

ナイスクチコミ!1


スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件

2021/09/26 07:20(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
液晶モニタ操作時にアイカップ部分を手で通過していたみたいで、それが原因だったみたいです。
訳わからず、困っていたのでとても助かりました!
どうしても、煩わしいときは、マニュアルで指定できることも教えていただき、参考になりました!

書込番号:24363094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレンズを購入すればいいのか

2021/08/15 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:16件

初めてこちらに書き込ませていただきます。

趣味で、5年ほどOLYMPUSのOLYMPUS PEN Lite E-PL7を使っていましたが、フルサイズ機にステップアップしようと思い、SONYのα7iii・α7c・EOS RPと比較した結果、こちらの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ機からフルサイズ機への移行なので、いま所有しているレンズはEOS PRでは使えなくなってしまいます。

▼所有しているレンズ
A:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ →ポートレート、コスプレ撮影、アートアクアリウムなどの展示の撮影、風景 使用頻度50%
B:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R →サーキットでのRQ・車両撮影 使用頻度20%
C:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 →ポートレート、コスプレ撮影 使用頻度30%

▼撮影目的の割合
1位:人物(コスプレ・RQ・ポートレート)
2位:風景
3位:アートアクアリウムなど展示物の撮影
4位:望遠でのステージ撮影、サーキットでの車両撮影

そこでここからが本題になります。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの購入を考えているので、C(単焦点)はこれで置き換えられると思います。
レンズに関して今まで詳しく調べてこなかったので的外れな質問になるかもしれませんが、残りのA(広角ズームレンズ)とB(望遠)に変わるレンズとして、どれを買ったら良いかお勧めがあれば、教えていただきたいのです。

▽予算は?
安ければいいのですが…とりあえず今知りたいのは「前述のA、B、Cのレンズを揃えるのに(E-PL7のときと同じにするのに)いくらかかるのか」を知りたいので、予算は一旦度外視で。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24291342

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/15 17:40(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

 RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、広角から標準はRF24-70F2.8LかRF24-105F4L、望遠ズームはRF70-200F2.8LかRF100-500Lでしょうね。一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001272155_K0001205003_K0001172969_K0001185357&pd_ctg=1050

書込番号:24291357

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2021/08/15 17:59(1年以上前)

>amatou_uotamaさん
基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが

書込番号:24291391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2021/08/15 20:17(1年以上前)

機種不明

参考

RPユーザーです。
本件に関して、RFマウントでは RF35mm F1.8 マクロ IS STM、RF24-105mm F4 L IS USM、EFマウントでは EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しています。

【A】
標準域を含む純正ズームは添付画像のとおりですが、
ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
…といったところでしょうか。

【B】
望遠域については、ご予算があれば
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:331,650円
https://kakaku.com/item/K0001272155/

安く抑えるならマウントアダプターを介して
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM:59,700円
https://kakaku.com/item/K0000910394/
EF-EOSR:12,480円
https://kakaku.com/item/K0001086997/
or
CR-EF-EOSR:23,630円
https://kakaku.com/item/K0001086998/
…ですね。

RP自体、望遠で動きモノを撮るのに向いた機種ではありませんから、今後R5/6系に入れ換えるぐらいのつもりがなければ、とりあえず後者でよいのではないかと思います。

急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
https://digicame-info.com/2021/06/rf16mm-f28rf70-400mm-f56-71-is.html

【C】
ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
一般的に85mmあたりが定番とされていますが…。
RF85mm F2 マクロ IS STM:72,900円
https://kakaku.com/item/K0001272158/

書込番号:24291676

Goodアンサーナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/08/15 20:26(1年以上前)

標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。

望遠ズームは望遠側の焦点距離が200mmで足りるのかが問題です。
今まで使用していたレンズは300mm相当です。
足りるのであれば「RF70-200mmF4L」が良いでしょう。
不足するなら「RF100-500mmF4.5-7.1L」になりますが、ここまで必要かどうかですね。

使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。

書込番号:24291699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/08/15 20:28(1年以上前)

一般論として・・・
マイクロフォーサーズとフルサイズとの焦点距離による画角の関係性は、焦点距離2倍で考えます。

ですので・・・
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ の換算は28-84mmですので、該当レンズは24-70mmか24-105mmになると思います。
ED 40-150mm F4.0-5.6 R の換算は80-300mmですので、該当レンズは70-300mmになると思います
25mm F1.8  の換算は50mmですので、RF35mmでは広くなると思います。RF50mmF1.8が外灯になると思います。

これは私の感覚ですが、被写界深度も2段くらい違うと思います。
ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのテレ端、絞り開放の感覚はフルサイズ機では絞り11くらいに感じると思います。
実際にフルサイズ機で絞り11に絞ると、シャッター速度かISO感度が2段違ってきます。

RFレンズで揃えるのなら・・・
RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点

70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。

ちなみにですが・・・
RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
被写体を追っているうちにロストするかもしれません。

また、RPは電子先幕シャッターのみです。
絞りが明るくて高速シャッターを切る場合、タマボケが欠けることがあります。
F4程度まで絞れば目立たないとも思いますが、そのぶんタマボケは小さくなります。
ポートレートの背景でタマボケを使う場合は注意が必要だと思います。

RPはそのようなことを理解して使ってやるのであれば、最も低価格なフルサイズ機として活躍してくれます。

書込番号:24291703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2021/08/15 20:45(1年以上前)

因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
(※価格は本サイトでの最安値。)

〔甲〕EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット(@+A)
144,900円
→ 単体購入より19,869円お得

〔乙〕EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(@+B)
159,798円
→ 単体購入より9,946円お得

〔丙〕EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット(@+B+C)
170,561円
→ 単体購入より22,813円お得

@ EOS RP ボディ:106,879円
https://kakaku.com/item/K0001129952/

A RF24-105mm F4-7.1 IS STM:57,890円
https://kakaku.com/item/K0001232561/

B RF35mm F1.8 マクロ IS STM:62,865円
https://kakaku.com/item/K0001086556/

C CR-EF-EOSR:23,630円
https://kakaku.com/item/K0001086998/

つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
(※このマウントアダプターはコントロールリング付きです。)

個人的には、RP主体で予算を抑えるなら、甲のレンズキットにしておいて標準域は賄い、メインのポートレートは「RF85mm F2 マクロ IS STM」を追加、望遠域は「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つ…というのが良いと思います。


なお、R/RPはR系の試作機的な位置付けで、R5/6からようやく本腰を入れ始めた機種となるので、この系列が維持されるかは不明です。
RP以下の廉価機の噂もあるので、これが実質RPの後継機となるのかは不明ですが、R6とそれを埋める機種(実質Rの後継機)は欠かせないと思うので、これらが瞳AF等も強化して比較的リーズナブルで出てくることも考えられます。

もっとも、RPはR6の3分の1で買えますし、フルサイズとしてはかなりリーズナブルな値段ですから、割り切って使うならその分レンズに投資して使うのもいいかもしれませんね。

書込番号:24291739

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度4

2021/08/16 06:45(1年以上前)

RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…

バリエーションが少ないRFマウントで揃えると広角はRF14-35mmまたはRF15-35mm、望遠はRF70-200mmまたはRF100-500mmしか選択肢がありません。これらは性能的には優秀なので今後ボディを上位モデルに替えたときにも十分に使えますが、値段もめっちゃ高いしRPとのバランスは悪いです。

なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。標準域も35mmの単玉だけではちょっと心許ないですからね。RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。

光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。自分もRPを使用していますが、レンズ交換時もセンサーむき出しなので屋外でのレンズ交換のようにわざわざゴミをセンサーに付着させる行為は絶対に行いません。レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。

あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。広角なら安い中古が多い17-40mmか性能的には申し分ない16-35mmF4か、望遠なら70-200mmでも70-300mmでも。もちろん標準域も24-70mmでも24-105mmでも。レンズ性能は100%発揮できて画角も選び放題です。

老婆心ながら… RF35mmだとポートレートには少々短いような… RPボディ単品とRF85mmF2 STMを組み合わせたほうがフィットするのでは?

書込番号:24292247

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/16 10:22(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM

で、いいんじゃね??
300mmまでないけど、望遠側が足りない時は、超望遠のズームを追加すれば良いと思うけど

このレンズ買うなら、買い替える必要もないかな??

書込番号:24292505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/16 16:00(1年以上前)

レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。

書込番号:24292955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2021/08/17 21:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>hiderimaさん
>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>myushellyさん
>longingさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん

皆様ありがとうございます。
皆様から頂いた意見をもとに、色々組み合わせを考えてみます。

後ほど改めて個別の返信をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24295160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:24(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、
恥ずかしながら、EFマウントアダプターの存在を、この返信で初めて知りました。
返信を頂いた後、EFマウントレンズについても調べてみました。

>一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。
ほぼほぼカバーできそうですが、ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。

書込番号:24298101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:27(1年以上前)

>しま89さん
>基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが
最初「M4/3」が何の意味か解らなかったのですが、「マイクロフォーサーズ」のことなんですね。
望遠だけはM4/3で賄うことも含めて、色々考えてみました。

書込番号:24298110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:40(1年以上前)

>えうえうのパパさん

2つの書き込みへまとめて返信いたします。

>ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
すみません、色々挙げて頂いてありがとうございます。
ただ、やっぱり高いですね…いや予算度外視と言ったのは自分ですし、こういうレンズもあると言う事で、参考になります。

>安く抑えるならマウントアダプターを介して
恥ずかしながら、今回の書き込みで初めてマウントアダプターと言うものを知ったので、EFマウントのレンズも調べて見ました。

>急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
ただ、こちらのレンズも気になるところで、これの値段次第ではEFマウントアダプターなしでRFのみで揃えられるので、悩むところです。

>ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選びました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。

>因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
>つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
色々と調査して下さいまして、ありがとうございます。
こちらでも組合せを考えた結果、「甲」かマウントアダプターキットになりそうです。

書込番号:24298136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:43(1年以上前)

>longingさん
>標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。
>使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
>時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。
この2つ+50mmの単焦点の3本と言うのが、RFマウントだとベストかもしれないですね。
ただ、RF70-400mmがいくらになるかが気になるところです。

書込番号:24298141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:02(1年以上前)

>myushellyさん
>RFレンズで揃えるのなら・・・
>RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
>RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点
>70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
>EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。
RFレンズだと望遠が(今の所)無いのが気になると言いますか引っかかっているので、それであればEFマウントで揃えようかとも考えています。

>RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
>最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。多分。
流し撮りとか出来ればいいのですが…何回か試してみましたが、上手く行かなかったので諦めました(苦笑)
https://www.instagram.com/p/CNubPD4j6Wz/

書込番号:24298170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:08(1年以上前)

>Maveriqさん
>RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…
myushellyさんへの返信でも書いたのですが、走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。

>なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。
>RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、
>風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。
>光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。
>レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。
確かに、レンズ交換の手間が少しでも省ける(本数減らせる)というのは、非常に魅力的です。
ただ、キット販売の金額が自分の想定より高いのが…

>あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。
こちらのEFレンズ+マウントアダプタをメインに考えようと思っています。

>RF35mmだとポートレートには少々短いような…
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選んでました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。

書込番号:24298191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:15(1年以上前)

>hiderimaさん
>A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM
>で、いいんじゃね??
恐らく間に合うと思うのですが、望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので、もしかしたら240mmのクロップを使用しての384mmでも足りないかも知れないです…。

※デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24298205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:21(1年以上前)

>横道坊主さん
>レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
>5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
前々から画質にちょっと満足していなかったのと、とある動画で「APS-Cでどう設定を変えて撮影しても、画質でフルサイズには勝てない」というのを見まして、当然M4/3でも勝てるわけがないので、変えようと思いました。

書込番号:24298213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

挙げて頂いたレンズのまとめ

それぞれのレンズの焦点距離

購入計画

まとめ

>皆様
色々とご意見ありがとうございます。頂いた意見を元にまとめてみました。

挙げて頂いたレンズについて1枚目の画像に(いくつか抜けているレンズも有るかと思いますが)、また所有しているレンズを含めた各レンズの焦点距離を2枚目の画像にまとめました。
また、EFマウントのレンズについても調べまして、「これは使えそう」というレンズを追加してあります。

挙げて頂いたレンズなどを元に、本体との組合せを考えたのが3枚目の画像で、そこから出た結論が4枚目の画像になります。

---------------------------------

結論としましては『70-400mの情報を期待して少し待ってから、下記のどちらかで揃える』となりました。
 ・EFマウントアダプターキット + EFマウントレンズ
 ・RF24-105mm F4Lのキット + RF50mm F1.8 STM + RF70-400mm

RF70-400mmの詳細が出ていれば、どちらか一方に決められるのですが…今後、新たな情報が出てくることを待った上で決めようと思います。

---------------------------------

画像でまとめた内容について、ご指摘や「こっちを選んだ方が良いのでは?」等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
以上、失礼いたします。

書込番号:24298273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/20 08:57(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?

書込番号:24298795

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがオススメですか?

2021/08/09 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

今までkissx7を使っていました。
6年程使ったのでステップアップを考えています。

キャノンのダブルズーム
24mmf2.8
50mmf1.8
sigma30mmf1.4
tamron28-75f2.8
6本のレンズを持っています。

被写体はほぼ子供です。
レンズが勿体ないので
kissx10iにしようと思いましたが
eos RPに惹かれて気になっています。
カメラを使っていましたがまだまだ無知なため
使っておられる方の感想や
オススメ等アドバイスがありましたら
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24279751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/09 09:33(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 予算は?
⊂)
|/
|

書込番号:24279767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 09:38(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
予算は15万円以内だったら嬉しいです。
kissx10iでよかったのですが
これからはミラーレスが主流だよと
店員さんに言われたのもありまして
悩んでおります...

書込番号:24279778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/09 09:51(1年以上前)

キヤノンの1番安い
ミラーレスカメラと
キヤノン純正マウントアダプターで
手持ちのレンズを使えば良いと思います

一眼レフボディは
近い将来、メーカーも作らなくなると思います

ソニーは10年くらい前から
あのNikonでさえ、今年いっぱいで一眼レフの製造を打ち切ります

その自分の撮影の中から
ミラーレス用レンズに
1本1本、買い替えれば良いと思います

自分はOLYMPUS OMマウントから
ミノルタAマウントに代えたけど
5年くらいは
2マウントで共存させてました

自分の撮影スタイルが明確に決まってないのに
総替えは買ったは良いけど
使わずじまいが起きると思います

キヤノンがフィルムカメラの製造を打ち切ったのは
他メーカーより早かったよ
メーカーも企業だから
良く売れるものしか作らない

書込番号:24279800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/08/09 09:53(1年以上前)

今のレンズを使うには最低限としてマウントアダプターEF-EOSRが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
15万円には収まりそうです。

>キャノンのダブルズーム
>sigma30mmf1.4

の3本については、APS-C用レンズなのでクロップして使うことになります。


>これからはミラーレスが主流だよと

事実だとは思いますが、すぐに一眼レフがなくなるとも思いませんし、今のところ一眼レフとミラーレスでは、同じように使えるところもあるし使えないところもあります。
Kiss10iとRPを比べると、AFなど速度的に気になる点もあります(RPが世代的に古いという点も含めて)。
大丈夫だという人もいれば、ダメという人もいるので、短絡的にどちらがいいとはなかなか断言しづらいところです。

書込番号:24279809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2021/08/09 09:56(1年以上前)

24/2.8がEF-Sなら

フルサイズで使えるレンズは
50/1.8と28-75だけ...ですね

ほとんど1からの構築なので
フルサイズミラーレスだと予算的に厳しいかと思います

書込番号:24279819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2021/08/09 09:57(1年以上前)

ミラーレスが主流と言われ続けていますね。
でも使い方によっては、わざわざマウントを変えるメリットもない人もいます。
安いレンズしかないなら、レンズ資産を考えなくていいので、移ってもいいでしょうね。
ボデイでシビアなAFを求めるなら、ミラーレス移行は待ったと言いたいですが、エントリーモデルを使っている人は、ミラーレスに行ってもなんの問題もないでしょう。
ただあまり店員の言うことは真に受けないほうがいいでしょう。
自分は機種設定で店員の話は参考にしません。
わからい人は聞いてもいいですが、話した内容には責任を持ってくれませんよ。

書込番号:24279820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/09 09:59(1年以上前)

>0u0maachanさん

 先のスレッドで、ミラーレスを推薦しようかとも思ったのですが、敢えて外しました。

 キヤノンのミラーレスは、今現在で、EF-MマウントシリーズとRFマウントシリーズがあります。

 EF-MマウントはX7と同じAPS-Cフォーマットなので画角的には、今までと変わらないのですが、将来性に若干疑問があります。

 RPはRFマウントで、フルサイズセンサーになります。お持ちのレンズを使用するには、どちらのシリーズも専用のマウントアダプターというものが別途必要になるので、その分、小型軽量というメリットが薄れます。

 また、X7のキットレンズと24ミリF2.8(多分EF-S24mmF2.8だと思います)にシグマの30ミリF1.4はAPS-C専用レンズなので、APS-Cクロップで使用する必要がありますし、タムロンの28-75はオートフォーカスできません。

https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html

 また、RPはいわばキヤノンフルサイズミラーレスの第一世代の廉価版なので、動く被写体の撮影に若干の疑問も持っています。

 以上から、現有のレンズを有効活用するなら、おそらくレフ機としてはキヤノンでの最終モデルになるであろうX10i等をお薦めしました。

 今後長く撮影活動を続けるなら、いずれミラーレスへの移行は避けられないと思いますが、現状はメリットが少ないと思います。

書込番号:24279827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます!
キャノンのミラーレス(kissM2等)は今後レンズ展開がないため将来性がないと聞き、こちらの悩んでいました。
使い慣れていたのでキャノンで検討していましたが、sony等で使い分けもありなのですかね...
悩んでみます!ありがとうございます!

書込番号:24279869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/08/09 10:18(1年以上前)

こんにちは。
前回も書きましたが、RPは用途を限定して使うならいいですが、バランスの取れた万能機を考えておられるなら外した方がよいと思います。

ただ、別スレでご提案したようにFZ1000Mk2等で運動会等の望遠域を賄うなら、悪くないかもしれません。

とはいえ、RPにマウントアダプターを介してEFマウントのレンズを付けると、X10i等と大差なくなってしまいますから、『何を優先して何を妥協するのか』を整理してみてください。

この半年で悩んだ点、気になるポイントを箇条書きに書き出して、それに優先順位をつけてください。
最も使用するシーン、画質への拘り、大きさ重さ等の取り回し…etc

いくつもスレを立てられていますが、まずご自身で整理されないと、色んな回答がついて余計に混乱することになる気がします。^^;

書込番号:24279873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:23(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます!
マウントアダプターは合わせて購入します!

今はまだ一眼レフがありますが、また5年以上は使いたいのでそのときにミラーレスが主流すぎてレフはレアになってしまうのじゃないか心配していました。
検討してみます^ ^

書込番号:24279884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:24(1年以上前)

>ほら男爵さん

ありがとうございます!
それなら全く別マウントでapscで検討する方がいいですかね?検討してみます^ ^

書込番号:24279887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:26(1年以上前)

>MiEVさん

ありがとうございます!
周りにカメラに詳しい方がおらず、詳しくオススメしてくれる店員さんのお話を鵜呑みにしていました...
もっとたくさん意見を聞くべきですね!
検討してみます^ ^

書込番号:24279891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/08/09 10:31(1年以上前)

使用中のレンズが全て必要なら「kissx10i」が良いと思います。
「Kiss X10i」は高性能なので、不満は出ないと思われます。

予算内でフルサイズにステップアップすると「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」しか買えません。

ズームレンズが不要なら「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」をお勧めします。
画質的にフルサイズのメリットが得られるのはこちらです。

マウントアダプターで流用出来そうなのは「EF50mmF1.8」ですが、こちらは「RF50mmF1.8」に買い換えた方が良さそうです。
ズームレンズを導入した際にはF1.8明るさはメリットでしょう。

望遠レンズを導入するなら「RF70-200mmF4L」が最大の候補でしょうがかなり高価です。
今なら「EF70-300mmF4-5.6 IS II USM」を購入されてマウントアダプターで導入することになると思いますが、ここはRF望遠レンズの廉価版を待ちたいところですね。

撮影に必要とするレンズに応じて、今のカメラと併用しながら徐々にステップアップ出来るのなら「RP」が良いでしょう。

「RP」にステップアップしても「EOS RP RF24-105 IS STM 」クラスを今後も使い続けるのであれば、フルサイズによる高画質化の恩恵は受けにくいと思われます。

「RP」にするのかは、今後RFレンズのシステムにステップアップするつもりが有るのか次第でしょうね。
将来的に高価なLレンズを中心にシステムを揃えるつもりが有るのかもポイントになりそうです。

書込番号:24279902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3024件Goodアンサー獲得:140件

2021/08/09 10:31(1年以上前)

>0u0maachanさん
↑みなさんハッキリ言わないでしょ?
まだミラーレスの過渡期だからです。
私も同じくEOS RP、Kiss10iどちらをお勧めするか迷います。
子供の撮影なら、Kiss10iの顔認識よりRPの瞳AFの方が良い。
運動会ならKiss10iのダブルズームでも良い。
RFシステム(フルサイズ)に移行するとレンズが高額。
Kiss10i(APS-C)なら今のレンズが使える。
RFマウントのAPS-C版が来年に発売される噂が出ていますので、来年まで待った方が良いかもしれません。

書込番号:24279904

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:32(1年以上前)

>遮光器土偶さん

またまた詳しくありがとうございます!
やはりミラーレスへの憧れもあって、悩んでしまいました...
やはりレンズを無駄にしない10iにすべきなのか、sonyのお手頃ミラーレスに手を出すのか...
こちらは子供メインの私に向いていないようですね!
ありがとうございます!

書込番号:24279906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:33(1年以上前)

>えうえうのパパさん

いくつもすみません。
無知すぎてお恥ずかしいです...
優先順位今一度考え直してみます!
ありがとうございます!

書込番号:24279912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/09 10:35(1年以上前)

どちらのカメラもステップアップにはならんかもね。

今の機材で、絞りやシャッタースピード等を
使いこなせるようになるほうが、よほどステップアップになると
思うよ。

書込番号:24279917

ナイスクチコミ!6


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:37(1年以上前)

>longingさん

ありがとうございます!
いずれはミラーレスへ移行と考えていたので、いま10iに10万円出すべきなのか悩んでいました。
考え直してみます!

書込番号:24279924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:43(1年以上前)

>longingさん

ありがとうございます!
将来はミラーレスに移行したいのですが、どこまで求め出すかはまだ自分でもわかっておらず...
今買うべきではないんですかね。検討してみます!

書込番号:24279932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0u0maachanさん
クチコミ投稿数:43件

2021/08/09 10:45(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

ありがとうございます!
本当にその通りだと思います。
今買い換えるべきではないのかなと思いました。
来年そんなお話がでているのですね!
もうしばらく粘ってみます!
ありがとうございます^ ^

書込番号:24279935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
CANON

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥163,983発売日:2019年 3月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング