EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。9枚羽根の円形絞りで美しいボケ味を実現。
【付属レンズ内容】RF35mm F1.8 マクロ IS STM
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥163,983
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月14日

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 18 | 2019年9月9日 19:51 |
![]() |
13 | 8 | 2019年9月9日 12:09 |
![]() |
34 | 11 | 2019年9月6日 21:10 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年9月2日 09:35 |
![]() |
34 | 11 | 2019年9月1日 00:21 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月23日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
電気屋は、明る過ぎて試せないので、教えて下さい。
今、持ってるのが
[NIKON]D5500
と
[TAMRON]16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
なんですが、今回このレンズキット
[CANON]EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
に買い換えようか悩んでいます。フルサイズの夜景の恩恵(低ノイズ)は、やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
基本は子供撮影(普段、運動会、夜間のお祭りなど)の用途で、とにかくフットワークは軽くしたいので、レンズ交換はしないつもりです。
メーカーも、違うし比較は難しいと思いますが、もし可能であれば皆様のお知恵をお貸しください。
開放F値比較すると少し暗く(夜景に弱く?)なってるのと、焦点距離も短くなってるのでズームがどれくらい弱くなるのか?辺り、気になってます。
書込番号:22910301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm換算は知っていますか?
画角的に広角側での3mm違いは
かなり大きいと感じるかと、
また、無限遠での望遠側は
18-300と比べて約1/2に…
運動会ではトリミングを考えないのであれば
24-240を使うより望遠ズームを追加では?
書込番号:22910315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらえぴょんさん
夜景撮影なら、三脚固定でISO100に固定して、長時間露光撮影すべきかな。
ノイズだけならこれでも解決できると思いますけどね。
あと、夜間のお祭り・・・これは16-300では厳しいような気もします。
スピードライト使用を考えるか、明るいレンズの購入が望ましいと思いますよ。
ちなみに焦点距離についてですが、ニコンDX機での焦点距離16mm-300mmは、フルサイズ換算で1.5倍の24mm-450mmの画角に相当します。
24-240ですと、広角側は大差ないですが望遠力が圧倒的に不足すると思います。
そもそも、フルサイズ機とAPS-C機ではセンサーサイズが違いますので、一概にF値が大きいから不利になるということは無いです。
特に暗い場面ではフルサイズ機でも厳しい場面は多いと思いますので、私ならまずはDX35mmあたりの単焦点を買い増ししてこれ1本で夜間撮影に望むかもですね。
ちなみに私、最初はD7200の18-300レンズキットを使用していて、DX40mmを追加購入してずっとこれだけで撮影していましたけど・・・。
書込番号:22910323
0点

すいません。
18-300と勘違い。
16-300での広角側の換算は同じだった。
書込番号:22910327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS-RP が24-240mmなので
ニコンAPSCだと160mm程度の望遠ですね
書込番号:22910336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
>okiomaさん
>9464649さん
有り難うございます。
夜撮影を強化するメリットより、望遠側を失うデメリットが大き過ぎる、という事ですね。
望遠側は、D5500 18-140 VR レンズキットのぐらいになる、という事ですか。
これは流石に運動会には心許なさ過ぎ、ますかね。
こっちは近くの電気屋さんにもありそうなので、これでイメージ見て、買い替えるか見送るか考えようと思います。
有り難うございました。
書込番号:22910410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらえぴょんさん
APS-Cで16-300を使っていますと、
フルサイズ換算で24-450mm相当になります。
今検討されているRF24-240ですと、望遠側の画角がまったく不足しているので、
望遠域を多用されている場合は、おすすめしません。
RPでクロップしても、テレ側の画角は384mm相当になります。
もし、APS-Cにクロップして撮影されても、フルサイズ機の高感度耐性に恩恵がないかと思います。
書込番号:22910421
2点

>フルサイズの夜景の恩恵(低ノイズ)は、やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
圧倒的です。
レンズを変えれば?と言う人も居ますが
回り道だと思います。
確かに望遠は短くなりますが、年一回の運動会で大きく写せるのと、日常のスナップが全て高画質になるのとどちらが良いですか?
書込番号:22910454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンAPS-Cの7DUとフルサイズの6DUを使ってますが、一段は確実に違いますが二段までは違わない印象です。
24-240はRFマウントに変更した場合は旅行や散歩用に、一本欲しいですが、タムロン16-300がズーム比約18.8倍に対してズーム比10倍ですから望遠はあまり期待できません。
また、この手のレンズは昼間の屋外専用と思っているので、夜の撮影なら三脚固定か、もっと明るいレンズを考えます。
書込番号:22910465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
>やっぱり圧倒的(金があるなら買い換えるべき)ですか?
↑この「価値観」は・・・なかなか理解し難いと思います(^^;(^^;(^^;
数字で言えば・・・シャッタースピードにして・・・たかだか1〜2段の違いです♪
↑この1段の違いで・・・「圧倒的!!」と思う人も居れば・・・「たかだか1段orz、意味ないジャン!??」って人も居ると思います。
写真を長くやってる人なら?? 「1段」は大きな差で・・・10万円・・・20万円・・・撮影ジャンルによっては100万円近い「価値」として認められる人も多々いると思いますけど??(^^;(^^;(^^;
>夜景の恩恵(低ノイズ)は
↑この意味では・・・おそらく??「たかだか1段orz、意味ないジャン!??」・・・って感覚の人が多いと思いますけど??(^^;
はい・・・ど〜〜逆立ちしても、現状フルサイズにしたところで、昼間(お日様の光の下で)、撮影するのと同じようにパシャ!パシャ!とは撮影できる様にならないし・・・昼間撮影した写真のようなシャキッとした写りは望めませんので(^^;(^^;(^^;
↑あまり過大な期待は禁物だとは追いますけど??
まあ・・・双方並べて比べてみれば・・・フルサイズのノイズの少なさは「明らか」ではありますけど??
ISO感度を上げれば・・・フルサイズでも必ず「ノイズ」は乗ってきますので・・・ゼロ(クリヤー)になるわけではありませんので。。。
ご参考まで♪
書込番号:22910522
2点

>遮光器土偶さん
>#4001さん
もしかして、現状
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
は所持してるんですが、もしズームは置いといて夜撮影に関しでだけ言うなら
[CANON]EOS RP RF24-240 IS USM
よりも今持ってる上記レンズで今の機種使った方がよっぽど良い(明るくノイズの乗らない写真が撮れる)、という事ですか?
書込番号:22910592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
良い判断です♪買い換えましょー(´・ω・`)b
書込番号:22910629
0点

吾輩なら
画角がそれで良いなら
24-240より35/1.8Gを選びますよ
書込番号:22910646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々失礼いたします。
>今持ってる上記レンズで今の機種使った方がよっぽど良い(明るくノイズの乗らない写真が撮れる)、という事ですか?
↑ハイ♪ そ〜ですよ♪(^^;
まあ・・・撮影シーン(ジャンル)にもよるのですけど。。。
自宅の部屋で子供を撮影する・・・なんてシーンでは、間違いなくD5500&35oF1.8Gの方が、ノイズレスでブレ無く、クリヤーな写真が撮影できますね♪(^^;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく撮影出来る・・・と言う意味で使われることはほとんどないです♪
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に「光が豊富」な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っとフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が撮影できます♪
⇒つまり、速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもブレ無く、シャープに写し止めることが可能な状況を「明るい」と言います♪
明るいレンズと言ったら??
レンズの中にある「絞り」と言う光が通る「穴」を大きく開いて・・・少ない光を沢山かき集める(集光する)事が可能で。。。
そのかき集めた光をフィルムやセンサーに感光させることで、比較的「短時間」で写真を写すことが可能なレンズ。。。
⇒つまり、比較的速いシャッタースピードを選択して、動く被写体でもブレ無く写してお目る事が可能になるレンズを「明るい」と言います♪ 英語では「High Speed Lens」と言います♪
↑これが・・・カメラやレンズ・・・撮影テクニックで言う所の「明るい」の意味です♪
写真が写るには・・・「感光時間」と言う時間が必要で・・・この感光時間(露光時間)の事を「シャッタースピード」と言います。
1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒>1/1000秒・・・
↑こー言う数字です♪
この感光時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます(^^;
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
このブレブレ写真をふ防ぎたければ・・・残像が写るヒマがない程の「短時間」・・・「瞬間」的な時間で写真が写れば良いわけで。。。
具体的には1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の時間で写真が写れば・・・スポーツ写真等の素早い動きでもブレ無く撮影できると言うわけです♪
例えば・・・自宅の室内で撮影する場合・・・概ね6Ev程度の明るさしか無いです(^^;
6Ev = F5.6(Av5)+1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
↑こー言う明るさです♪
ここからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
ISO12800 F5.6 SS1/250秒
ISO25600 F5.6 SS1/500秒
↑コレが全て・・・同じ明るさ(見た目)で写真が撮れる露出の組み合わせになります♪
コレがF2.0の明るさのレンズであれば。。。
6Ev = F2.0(Av2)+SS1/)で15秒(Tv4) ISO感度100になりますので
ISO200 F2.0 SS1/30秒
ISO400 F2.0 SS1/60秒
ISO800 F2.0 SS1/125秒
ISO1600 F2.0 SS1/250秒
ISO3200 F2.0 SS1/500秒
↑ここまでISO感度を下げられますので・・・その分ノイズの少ない写真が撮影可能になります♪
まあ・・・明るいレンズには明るいレンズなりのネガティブもありますので・・・万能ではありませんし。。。
先ほど・・・説明したように・・・この「1段」の差が撮れる/撮れないを左右する場面も多々ありますので(^^;(^^;(^^;
フルサイズの価値を否定するワケではありません♪
ご参考まで♪
書込番号:22910705
3点

>どらえぴょんさん
大まかな目安ですが、
レンズのF値が2.8より大きい値のレンズは、日中撮影用で、
レンズのF値が2.8より小さい値のレンズは、暗所撮影用
として考えた方がいいかと思います。
書込番号:22910711
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>☆観音 エム子☆さん
>#4001さん
>遮光器土偶さん
>9464649さん
>横道坊主さん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
皆さん、有り難うございました。Goodアンサーもっと選びたかったですが…すみません。
今の理由・イメージだけで買い変えるべきでない、というのがよく分かりました。それに一番納得できた根拠をあげて下さった方から順番にアンサー選ばせていただきました。
かなり無理(色々売ってギリギリ)に買うつもりだったので、購入前に色々聞けて助かりました。
有り難うございました。
書込番号:22910745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500ってかなり安い一眼レフですよね、これとRPを比べて買い替えるのはデメリットが多いですよみたいな流れは不味いのでは・・・・・・
ニコンD750を所持中ですが、これでさえ(VRKITレンズ4Gを付けて撮影)Rと比べると画質がかなり落ちる感覚です。
夜間撮影は風景なら三脚を使うし、人物ならフラッシュを反射させて使うのでレンズの明るさはあまり気にしないで大丈夫だと思いますよ。最近のカメラはISOを上げてもノイズが出にくいので、その点でも有利です。
D5500に明るくて高いレンズ付けたとして、RPに24-240付けた場合に画質で上回ると言う事は考えにくいです。
夜間の作例画像を添付頂ければ確実ですが・・・・
SDカード持参で電気屋に行き実機を触って画像データを持ち帰り比較をお勧めします。
書込番号:22910822
3点

>横道坊主さん
>圧倒的です。
レンズを変えれば?と言う人も居ますが
回り道だと思います。
人格が変わったのか、それとも人が変わったのか?
書込番号:22911525
0点

>どらえぴょんさん
解決済みのようですが、、、
夜間のお祭りなどでの写真でノイズが気になるのですよね。ノイズが気になる写真のISOとシャッタースピード、絞り値を再確認されたらどうかなと。たまーに相談を受けるときがありますが、ブレを気にするあまり、シャッタースピードが1/2000secとかめっちゃ速い設定になっていることが結構あって、、、お昼間ならまあ、そう、問題にもならないんですが、、、暗くなってくると、一気にISOがあがってすべて25600とか上限にはりついていたりすることがあります。そうなると、なにこれっていうことになりますし、フルサイズに替えたからといって、「よくなったー、OK」ということにもなかなかならないと思います。
ニコンのホームページに夜のパレードのおすすめ設定があるので設定の点検をしてみられたら、、、いいんじゃないかと思います。
https://www.nikon-image.com/sp/themepark/howto/easy_setup.html
ここでは上限のISOが3200で設定されていますが、OKと思えれば6400でもよいかとは思います。そして絞りは数値を一番小さくし、シャッタースピードがどこまで速くなるか、、、ですね。条件が悪くなると、すこしブレが出るケースもあるかもしれませんが、そうやってお手持ちのカメラの限界値を確かめていきます。その結果、あー、もうちょっとシャッタースピードを速くしないとだめやなーみたいなことが見えてくると、それに見合う明るいレンズを購入するとか、新しいボディにするとか対策がより具体的になると思います。なお、ボディの見直しではD7500がいまのレンズもそのまま使え(望遠性能がそのまま)、ノイズに対する性能も良くなるのでよいのではと思います。
書込番号:22911615
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
運動会シーズン始まるじゃないですか
いろいろ制約が多いRPでの動画撮影ですがそれでも少しでも良い状況で子供(小学生中学年)の運動会が撮影したい
動画中に静止画が撮れない可愛そうなキャノンさんなので4Kで撮影してから静止画切り出し機能を使おうと考えてますが
何かAF弱いとかあるのでその辺加味してアドバイスあればお願いしたいです
状況は野外のトラック、手持ち、晴天で
カメラはRP+EF70-200mm F4L IS II USMで想定してます
RPは動画…とか言わずに(;>_<;)
書込番号:22906528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
RPはよく知らないのであれなんですが、もし日中ピーカンだとすれば、
NDフィルタでシャッター速度を落としたほうが、映像は滑らかになると思います。
ただしその際は静止画の切り出しもブレてますけど…
静止画切り出しをピタッと止めたいならSSを上げればいいですが、
動画はパラパラになりやすいです。
昼間の屋外で試写してみてください。
書込番号:22906573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前、まさにRP+EF70-200mm F4L IS II USMで、子供の卒業式にてRPの4Kがどんなもんか試してみましたが、全然ダメでした…。
体育館の中という厳しい状況ではありましたが、前後には全然動かない被写体にも関わらず、いつまでも合唱している子どもたちに合焦しませんでした(苦笑)。
一方、フルHDの方はDPCMOSが効くこともあってか使えると思います。
RPでの4Kは、運動会等の動きものに使うには厳しいレベルなので、他にムービー等を用意して撮っておいた方が良いと思います。
今年の運動会は今年しかありませんから…。
当たり前ですけど。
うちは、運動会は主に私が70Dで静止画を、妻がFZ1000で4K動画を撮ってました。
正直、RPよりもFZ1000の方が撮りやすかったですね。
70-200F4はAF音も大きいので、あまり動画には向かないですし…。
書込番号:22906764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
日差しが強すぎてもこまりものですね
>えうえうのパパさん
同じ環境でのご意見参考になります。確かにEFは最新型でも動作音がきになりますね。RF70-200なら窓無い分静かなのかな?
やはり4KでのAFは厳しいですか…
嫁が機械に疎くてあとセンスが無いのでカメラもビデオも任せられない( ノД`)
うらやましい( ´∀`)σ)∀`)
昨年はM6で静止画だけ撮ってたんですが何となく動きが残ってないと寂しく感じたので今年はと思ってました
FHDがDP対応ならそちらで撮るのがいいかな?静止画の切り出しなら市販ツールもあるし(画素が下がるけど…)
9月のアップデートで4KのAFも改善されないかな(^-^ゞ
書込番号:22907178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>嫁が機械に疎くてあとセンスが無いのでカメラもビデオも任せられない( ノД`)
うらやましい( ´∀`)σ)∀`)
いやいや、うちの妻も全然ちゃんと撮ろうとか操作方法を覚えようという意識がまったくなく、競技/演技が始まって半分以上経ってからようやく我が子が写る、撮ってる間も常に上下に揺らいで何度もフレームアウトする…なんてのが殆どです。
FZ1000も4Kにすると手振れ補正がダメになるので、いつも酔いそうになります。
ひどいときはずっと地面が写っていて、近所のママ友と喋っているのを録音しているだけ…なんてこともあります。(^^;
それでも、自分一人で静止画と動画を撮るのは無理なので、保険ぐらいに考えています(苦笑)。
因みに、妹のところは旦那が運動会に付いてもこない、来ても絶対に撮ったりしないので、X7iからFZH1に買い換えて、静止画は4Kからの切り出しにするようにしたようです。
やはり動画は残したいですし、決定的瞬間を連写で押さえるよりも(画質はともかく)動画から切り出す方が簡単で確立もアップしますからね。
そのあたりは何を重視するかで変わってきますけど。
書込番号:22907388
1点

デジャブのようなお話だ(;・ω・)
撮ってくれないから旦那が大切な記録を残そうと奮闘し、いい機械を導入して頑張るが、嫁からは道楽として一蹴されるですね…( ノД`)…
LUMIXが欲しくなるじゃないですか…二段重ねて撮影か
総重量4k超えのツインバスターライフル装備で運動会…
いろいろ辛いw
書込番号:22909284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二段重ねて撮影か
去年、オマケとしてアクションカムを乗っけて撮ってみました。
まぁ、かなり広角だし、画質も期待できないのですが、同時に周囲の雰囲気を撮れればと…。
自らのシャッター音(とレンズフード)も盛大に入りますしね(笑)。
軽いハンディタイプの4K動画専用機もあるようなので、こういうのなら実用に耐えるかも!?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044986_J0000027249_J0000026711_K0001028716_K0001025856&pd_ctg=2020&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,104_4-1-2-3,103_3-1-2
あ、あと一部訂正です。
所有の70-200F4は旧型です。誤ってスレ主さんのをコピペしたので、U型になってますがT型です。失礼しました。
書込番号:22909422
1点

迷走したい(;・ω・)…羨ましいです(笑)
去年M6の上にエブリオX GZ-X900を二段重ねにして撮ろうとしたのですが広角だと望遠レンズが写り混んでしまうので止めました
あと、存在感がちょっと(汗
GoPROの方が適してるのかな?
所有の70-200F4は旧型です>
了解です。新型でもうっさいです(笑)
書込番号:22909582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定での解決法は無さそうなので
とりあえずFHDで撮る方向で解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22910811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
長くなりますので、お付き合いいただける方のみお願いします。
5D4とM6で日々遊んでいます。
基本は5D4使って、オールドレンズや物々しいカメラで気が引ける時はM6ということで使い分けていました。
M6のピント精度にそこまでの信頼がないのもあって出番自体は年に数回でした。
M6の問題点は緩い動体でもピント精度が悪いのと、バルブ撮影時のボタンラグ、レンズの少なさでした。
花火をオールドレンズで撮るのが好きですが、ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
タイミングが取れず使い物になりません。バッファ?が少なく連続したバルブ撮影ができないことです。
ただボディの小ささは最強の武器ですが、レンズで使いたいのが22mmと11-22mmくらいしかありません。
アダプターもありますが、EFレンズでは本来での軽量化の意味は全くなくなってしまいます。
便利ズームも持っていましたが耐え難いもので売ってしまいました。
今回探しているカメラはキヤノン製品であること、オールドレンズの母艦として使えること、MFピーキングがあること
本体がコンパクトであること(あまり物々しくないこと)、ミラーレスであること、バルブ撮影がスームズに連続撮影できること(花火)、瞳AFがあること、液晶画面がバリアングルもしくはチルト、自撮りができることです。
本当は買い足すことはあまり考えていなかったのですが、M6mark2の登場したことで意欲が出てきて調べると
M6のバッテリーとRPのバッテリーが共用であることから(M6用で2個所有)、一気にRPも視野に入ってきました。
RPはM6までのコンパクトさを妥協する必要があるけど、それとトレードオフでレンズはEFレンズが使える。
バルブ性能も多分M6よりはいいはず。5D4レベルであってほしい。
オールドレンズも本来の画角で使える。といいことが多いように思いますが、RPユーザーさんから見て
この用途で購入するのはどうでしょうか?満たされそうですか?
ミラーレス過渡期なので無理に買わずに見送るというのもありだとも思っています。
M6mark2もいいかもしれませんが、バルブ撮影が向上しているとは思えない、レンズがないというのであんまり期待できないかなと思っています。
M6mark2の出来が良ければ、そっちでもいいかなとも思いますが。
RP現役ユーザーさんの意見が聞いてみたいです。
2点

つうか、ミラーレスは何処の買ってもバルブでの花火撮影は苦手。
二台並べて撮影するとよく分かるが、レフ機がリズミカルに撮影できるに較べて、どうしてもタイミングがズレる。
タイムラグを予想してレリーズするしかない。
書込番号:22901652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスのレリーズラグってミラーが動くのを待たなくて良いから、一眼レフより一桁小さい値じゃなかったですか?
ファインダーに表示されるまでの時間は、一眼レフには足元にも及びませんが。
つうことで、花火を肉眼で見ながらタイミングをはかる、ということで。
書込番号:22901697
4点

花火をオールドレンズで撮るのが好きですが、ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
⇒1秒はあり得んだろう。
ミラー駆動が無いので
一眼レフより速くシャキーンと切れるのが普通だよ。
一眼レフは50mmセコンド前後
ミラーレスは一桁mmセコンドくらいのタイムラグです。
えらい
シャッターが遅いな?
と感じたら
○まずMFになってるか?
○セルフタイマーになってないか?
そこからチェックしてみます。
書込番号:22901711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスのレリーズラグってミラーが動くのを待たなくて良いから、一眼レフより一桁小さい値じゃなかったですか?
私も同じ理解をしてます.連写をすると条件は変わってくるのでしょうが.なので
>つうことで、花火を肉眼で見ながらタイミングをはかる、ということで。
コレしか撮り方はないでしょう,と思いますが.
脱線します.
特に花火ですが”バルブで長時間露光で撮影する”場合,露光の状態を液晶モニターに表示させる機能があっても良いな,ともっています.スターマインなどで花火がとても明るい場合,モニターを見ながら露出オーバーとならないようにバルブで調整できるのでは,などと愚考します.現状は,”勘”が頼り.
書込番号:22901792
3点

>特に花火ですが”バルブで長時間露光で撮影する”場合,露光の状態を液晶モニターに表示させる機能があっても良いな,ともっています.
花火はライブバルブよりも、ライブコンポジットを使う方が良いのでは。。。
>それとトレードオフでレンズはEFレンズが使える。
MでもRPでも、変換アダプタ越しで同じなのでは?
大きく重く手、軽くならないのも一緒では?
書込番号:22901908
4点

>いこうぜNISSANさん
RP=5D4とあってほしいところですが、RPは6D2のミラーレス版に置き換えれます。
主さんが求めるのは、RPではなくRならば吉だと思います。
自分は花火撮影は対象ではないですが、たとえば日中シンクロ撮影においてもRとRPではシャッター速度に格差があります。(ほんのわずかですが)
もしもRの場合でも5D4の電池がそのまま使えるし現在ならばキャンペーン中なのでこちらも考慮してはいかがですか?
あとM6MarkIIですが、電池にこだわらなければKiss Mにした方が幸せかもしれません。(Kiss Mならば最初からファインダーが付いている、瞳AFがある等)
以上R・RP・Kiss M持ちの見解でした。
書込番号:22901935
1点

こんにちは。
RPとM6を使っています。
花火は撮らないし、オールドレンズも使わないし、便利ズーム18-150にも不満もないような素人なので、全然参考にならないかもしれませんが(苦笑)、RPでマウントアダプターを付けてフルサイズ用のレンズとなると、「物々しくない」といえるか微妙なので、結局5D4を使われるのが良さそうな…。
個人的には、RPでも物々しくないのは現状RF35を付けたときだけだと思ってます。
(マウントアダプター&EF40で同程度)
もっとも、そもそもフツーの人からすれば、スマホ以外で撮ってる時点で物々しいのかも?
M6Uについても、かなり進化したようですが、わざわざ買い換えるほどのメリットがあるとは感じていません。
もちろん、必要なスペックは人それぞれですが、僅かのカメラの進歩でどこまで差が出るのか、私なら実感できないので…。(^^;
書込番号:22901966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花火はライブバルブよりも、ライブコンポジットを使う方が良いのでは。。。
あっ,なるほど.目からうろこ.
うるかめさん,御教授有り難うございます.
書込番号:22902106
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
RPとRについて
Rのが確かにいいものなんでしょうが、サブのカメラにしては高すぎるんですよね。
値段的にもRPくらいまでが限界です。
でも冷静に考えたらまだレンズも揃っていないし、どっちみち完全移行するにしても
まだ何年も先なのかなと思ってしまいました。ミラーレス自体の性能を底上げがないと
自分はまだレフ機のが合っているのかなとも思います。
素人が買えそうなRFレンズって35単と標準ズーム、便利ズームくらいですもんね。
他は軒並み20万オーバー。これでは趣味が続けられません。
R、RP、M6mark2どれを買っても中途半端な気がしてきたので、今回は見送りにしようかな。
冷静に考えることができ、ありがとうございました。
書込番号:22902555
3点

遅レスになりましたが・・・
ヤシコンを5DIIIで使っていましたが、ミラー干渉の制限なく全部のレンズを使いたいとも思いRPを買いました。
>ボタン押してからシャッター切れるまでに1秒くらいのラグがあり
RPではバルブ撮影でそのようなラグは感じません。
電子先幕ですので、シャッターボタンを押したのと同時に露光が始まると思います。
バッファも詰まる感じはしないですが(RAW)・・・連写するより枚数が少ないはずだし・・・
「長秒露光時のノイズ低滅」を「on」にしていると、撮影秒数ほどの撮影不能時間が出ますが、それじゃないですよね。
ファインダーで拡大表示もできますし、ピーキングもあるのでオールドレンズは使いやすくなります。
露出も完全一致とは言い切れませんが、レフ機で撮るより楽であることは間違いないです。
発色は5DIIIの方が深みが出て好きなのですが、RPを使うことがほとんどとなりました。
瞳AFとトラッキングについては今月末頃にファームアップがあります。
公開されている動画を見る感じでは期待ができそうなのですが・・・
もしRPを購入される場合、ファームアップ後の評判を聞いて、ファームアップ後の製品購入がいいかもしれません。
オールドレンズを本来の画角で使いたいのは人情かと思います。
レフ機でミラー干渉などがあって制限が生じる場合は、ミラーレスという選択はあると思います。
ただ、RPの場合は小さくて使い勝手も悪くはありませんが・・・
電子先幕シャッターであり、1/4000のシャッター速度までしか使えないということを承知で使う必要があります。
レンズデータをRPが認識できないオールドレンズなどは、高速シャッターでの露出むらや、ボケの欠けがでます。
>今回は見送りにしようかな。
賢い選択かもしれません。現状に不満がなければ導入する必要もないと思います。
書込番号:22904920
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット


以下のリンクからEOS RP・RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキットの内容を探し当てると1 EOS RP 本体、2 RF35mm F1.8 MACRO IS STM、3 コントロールリング マウントアダプター EF‐EOS R、4 バッテリーチャージャー LC-E17、5 バッテリーパック LP-E17、6 ストラップ ER-EOSRPとなっています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/kit.html
書込番号:22893433
2点

>ktasksさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます!!
確認出来ました!
参考にして購入検討いたします!!
書込番号:22893483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディのみは不明ですが、
マウントアダプターキット
レンズキット
ゴールド含めて数種類有りますが、外箱は共通のようです。
アダプターキットでは半分ほどは詰め物でした。24-240充分入りそうな感じ。
7D mark2 の時などキットごとに外箱が違っていたような記憶が。
書込番号:22895264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
使用目的はスナップや風景です。RF 24-105新品とEF 24-70mm 2.8LUの中古が近い値段で売ってあるので悩んでいます。
みなさんならどっちを買いますか?
もちろん、EOS RPに装着するということです。
書込番号:22891836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インディゴンタさん
一眼レフをお持ちの場合は、EF 24-70mm 2.8LUの中古で、
ミラーレス一眼しかお持ちで無い場合は、RF 24-105新品かと思います。
書込番号:22891856
4点

どちらかを買うならRF24-105oですね。
予算の都合もあると思いますが、f2.8が必要と考えるならRF24-70o予約でしょう。
書込番号:22891881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ RFレンズ!
⊂)
|/
|
書込番号:22891888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インディゴンタさん
やはり、F2.8が必要でない限りは、RF24-105だろうと思います。ズーム比の大きいほうが便利な場合はありますし、小型なRPならマウントアダプター使うより、RFレンズのほうが似合いそうです。
ただ、個人的には、RF24-240が気になりますね。スナップや風景、旅行を一本で済ますには便利そうです。
書込番号:22891933
1点

断然RF24-105に一票。
EF24-70mmF2.8Lは、レンズとして文句なしに素晴らしいレンズです。でも、F2.8が生きる場面ってスナップ写真でも意外と少ないのが実情。柔らかいボケが必要な場合は、単焦点の方が圧倒的にgoodです。また、小型軽量のRPに大きく重いEF24-70mmF2.8は似合わないと思います。ただし、それ以外の所有欲を満たすなら、EF24-70mmF2.8L です。良い買い物を。
書込番号:22892028
4点

>インディゴンタさん
こんばんは。はじめまして。
どちらも使ってますが、圧倒的にef24-70の出番が多いです。室内撮りが多いせいもあるでしょうが、f2.8の明るさは武器です。手ぶれ補正の有無やセンサーサイズを考慮してもこの点での優位は変わらないです。
書込番号:22892058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF24-105に1票
サイズ気にならないならいいけど、マウントアダプタが予想以上に鬱陶しくなると思われる
ミラーレス用に作られたレンズの方がしっくりくるよ
素人ならISO感度上げれば明るさなんて…(ぁ
書込番号:22892119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インディゴンタさん
もしポートレートが頭のどこかに入っているなら、F4.0というのはあり得ません。
また、EF24-70は多くの皆さんが使ってきた、使っている最高のレンズの一つです。
書込番号:22892198
6点

ん〜、値段を基準に悩まれているうちはどちらも買わない…に一票でしょうか。
F2.8の明るさが必要か、71-105の焦点距離が必要かは人によってバラバラなので、仮にどちらが多かったとしてもスレ主さんに合っているとは限りませんので…なんていうと身も蓋もないので、私もRPのコンパクトさを活かすことと、レフ機との併用がないのであればRF24-105の方がいいと思います。
ただ、ホントにF2.8が気になっているのであれば、RF24-70F2.8を視野に入れても良いかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=15&v=TcdV8xfmV44
とりあえず焦点距離で有利なRF24-240を使い、様子をみて必要なら画質重視のRF24-70F2.8を投入…とすれば、使い分けもしやすいかも。
両方合わせると結構な金額になってしまいますけどね。(^^;
書込番号:22892268
1点

RPでの使用でしたら、RF 24-105新品のほうがいいと思います。
書込番号:22892299
5点

沢山のアドバイスありがとうございます。
24-105が圧倒的ですね。 24-70のf値2.8はとても魅力的ですが、RF 24-105の方が活躍する機会が多いかもしれません。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22892309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
一度本体からパソコンに転送したんですが、消してしまったので、もう一度パソコンに転送出来る方法分かりますか?新たに撮った画像は転送出来るのですが、その前の画像が転送出来ません
書込番号:22873836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>~CHOPPER~さん
こんばんは。
的外れだったすみませんが。
EOS Utilitiyを使って転送するのでしたら、「画像をパソコンに取り込み」を選択した後に「自動取り込み開始」を押していると思います。
「自動取り込み開始」の下に「まだ取り込んでいない画像」と表示されていませんか?
もしそうでしたら、「設定」を押してください。
すると、「すべての画像」を選択できますので、それで取り込んでみてください。
または、「選んで取り込み」を行うか。
補足ですが、EOS Utilityの説明書も公開されています。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:22873838
1点

~CHOPPER~さん こんにちは
一般的には カメラに取り込みの場合 同じ画像を取り込まないようにするため 新しい画像のみ取り込む機能が付いていることが多いのですが すべてを取り込みに変えると 以前撮り込んだ画像も取り込めるようになると思います。
書込番号:22874040
1点

Windowsの場合であれば、普通にSDカードを挿して、エクスプローラーからコピーするのが一番簡単だと思いますが…。
書込番号:22874065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDカードを取り出してUSBコネクタに差し込みエクスプローラーで好みのフォルダにドラッグしてください。
キヤノンのソフトで取り込むとファイル名の後に(1)とかなると思いますよ。例:IMGxxxx(1).jpg
書込番号:22874239
0点

色々ご意見ありがとうございました、まだゴミ箱に入ったままだったので、何とか復旧出来ました
30Dから乗り換えなので高感度などは全く別物です
色々設定など変えて、自分に合うカメラに、したいです、ありがとうございました
書込番号:22875363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





