EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 3月14日 発売

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

  • 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。9枚羽根の円形絞りで美しいボケ味を実現。
最安価格(税込):

¥163,983

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥163,983¥185,138 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:440g EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF35mm F1.8 マクロ IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥163,983 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月14日

  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信54

お気に入りに追加

標準

センサーとRAWのダイナミックレンジ

2021/07/17 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:65件

RPの仕様ではRAWデータは14bitと記載されていますが、DXOで測定されたセンサー自体の仕様をみるとダイナミックレンジが11.9EVとなっています。
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
とすると、デジタルデータとしては14bit分記録されていても画像のダイナミックレンジは12bit程度しか記録されていないということになるのでしょうか?




書込番号:24245149

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/17 22:37(1年以上前)

 今度の、なにが何だか訳が分からないOLYMPICが終了したあと、どこのカメラメーカーが
危うくなるんでしょうか?

 ハムタロースさんのスレッドには、直接、関係が無いかも知れませんね・・。

書込番号:24245175

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/07/17 22:48(1年以上前)

>ハムタロースさん

BIT EV はてさて?

どうなんでしょう。

書込番号:24245196

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/07/17 23:03(1年以上前)

 少し専門的になるのですが、ご容赦ください。RAWデータのビットが全て有効ビットなら、との前提ならビット数とダイナミックレンジは、まあ合うでしょう。でも、RAWデータの14ビットのうちノイズで変動するビットも不確定なビットもないとは、これはキヤノン次第です。一方、DXOがトレーサビリティがある測定器を使ってどの程度再現性のある測定をしたのか、これもDXO次第です。

 なので不確定な情報をもとに一喜一憂するのは、それで目で見てわかり違いならば気にしても良いのですが、時間の無駄のように感じます。それよりも写真を撮ることを楽しまれては、と思いますが。


書込番号:24245231

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/07/18 00:19(1年以上前)

1bit=1EVと言う換算は無いです。

そもそもbitはダイナミックレンジを表す単位ではありません。
表現出来る階調数を表しています。
2の14乗=16384 つまり明るさmaxとminの間を16384等分に分割して記録しているという意味です。
8bitは256階調、10bitは1024階調と、bit数が増えるほど階調表現が滑らかになります。

書込番号:24245339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 02:06(1年以上前)

>ハムタロースさん

ダイナミックレンジは、センサーが保持できる、一番暗いデータから一番明るいデータの範囲を示します。
2 の 11.9 乗は3822 ですので、11.9 EV は一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは3822倍の明るさです。

このセンサーが持つアナログデータを、デジタルデータとして、どれだけ細かく持つか? これがRAWデータのbit数になります。
「盛るもっとさん」が言うように、RAWデータのbit数は階調を示し、14 bit は16,384 階調となります。

なおα7C はRAW 14bit で、DXOMark のダイナミックレンジのスコアは 14.7 EV です。
これは、一番暗いデータを1とすると、センサーが保持できる一番明るいデータは26616倍の明るさです。
これを同じく14 bit 、16,384 階調のデジタルデータとして出力する、ということです。

書込番号:24245435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 02:46(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
遅くなってしまったので後ほどお返事させてください。

書込番号:24245452

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/07/18 08:02(1年以上前)

 
 14ビットというのはカメラのAD変換器の分解能です。 一方、11.9evはセンサーのSN比です。

 カメラそのものにはセンサー出力を16384等分に分割する(つまり明るさをゼロからフルスケールまで16384階調に均等分割する)能力があるが、センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない、ってことです。
 ですから、カメラ全体としては12ビット相当の表現能力しかないということになります。

 もしα7Cのようにセンサーそのものに14.7evのダイナミックレンジがあれば、14ビット全部を活かされる(14ビットの表現能力がある)ことになります。

書込番号:24245607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/18 09:55(1年以上前)

なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。

それは、
『JPEGのダイナミックレンジはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色で8bit/256諧調で、表現可能な色数は
256の3乗である16,77万7,216色に制限されている』

ということです。PCのハードウェア、OSであるWindows、IPS液晶のモニタも表現可能な色はRGB各8bitの
16,77万7,216色です。

例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
8bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。

>isoworldさん
>センサーには下位の約2ビットはノイズに埋もれていて、14ビット分の能力を活用できていない

これも全くのデタラメです。1bit当たりの輝度差はCMOSセンサーごとにまちまちです。
しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。
カメラで使用される1EVの輝度差は絞り1段分の差を意味します。

もし、α7cのCMOSが14.7EVの輝度差を表現可能で、RPのCMOSが11.9EVの輝度差しか表現できない
ならば、RAWは同じ14bitですが、α7CのRAWは大きな輝度差が記録できる代わりに諧調が粗く、
RPのRAWは記録できる輝度差はα7cより小さいですが、諧調は細かいことになるのです。

書込番号:24245739

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:08(1年以上前)

>ハムタロースさん

「isoworldさん」に概ね同意いたします。もう少しご説明いたします。長くなるので分けて投稿します。

被写体の明暗差(EV値)がセンサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)より大きい場合、写真にすると被写体の明暗差の一部は失われます。

仮に被写体が20EVであるとしますと、一番暗いデータを1とすると、一番明るいデータは1,048,576倍の明るさです。

あるいは、スケーリングして
一番明るいデータを26,616とすると、一番暗いデータは0.0254
一番明るいデータを3,822とすると、一番暗いデータは0.0036
です。

白飛びしないよう、被写体の一番明るいところが、センサーが保持できる一番明るいデータになるよう、露出して撮影します。

α7C(14.7EV)では、被写体の持つ0.0254から1未満の明るさは失われます。
RP(11.9EV)では、被写体の持つ0.0036から1未満の明るさは失われます。

書込番号:24245765

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:10(1年以上前)

次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)よりも、RAWデータのbit数(階調)が大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは1.08となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを24,575すると、一番暗いデータは6.43となります。

RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
12,289から24,575を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。

α7Cですと、一番暗いデータ1.08から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ6.43は残ります(黒つぶれしません)。

続きます

書込番号:24245770

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 10:14(1年以上前)

すみません。計算違いのようです。ゆっくり考えてから再投稿します。

書込番号:24245777

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/07/18 10:26(1年以上前)

>しかもカメラで言う「EV」は輝度差の単位であり、S/N比ではありません。

まあ,その通りなんだけど,写真の側から見る「EV」と,イメージセンサの出力「bit」が,RAWデータを見ることで繋がるんですよ.この辺が,ゴチャゴチャになると,話はすれ違いになります.

書込番号:24245789

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:01(1年以上前)

書込番号:24245770 を訂正(数値および文章)して再投稿します。

次に、センサーが保持できる明暗差(ダイナミックレンジ、EV値)が、RAWデータのbit数(階調)より大きい場合、RAWデータにするとセンサーが保持できる明暗差の一部は失われます。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは0.62(16,384/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを16,384すると、一番暗いデータは4.29(16,384/3822)となります。

RAW 14 bit(16,384 階調)ですと
16,384を14 bit(16,384)
1.4までを0 bit(0)
で表します。

α7Cですと、一番暗いデータ0.62から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ4.29は残ります(黒つぶれしません)。

続きます

書込番号:24245838

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:04(1年以上前)

RAW 12 bit(4,096 階調)ですと、4,096を12 bit(4,096)、1.4までを0 bit(0)で表します。

α7C(14.7EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは0.154(4,096/26,616)となります。
RP(11.9EV)では、センサーが保持できる一番明るいデータを4,096すると、一番暗いデータは1.07(4,096/3822)となります。

α7Cですと、一番暗いデータ0.154から1.4までは黒つぶれします。
RPですと、一番暗いデータ1.07から1.4までは黒つぶれします。

これより、スレ主さんの最初の質問に戻りますと、
RPはRAWデータのbit数が14 bitですが、仮にRAW 12 bit であるなら、出てくる画に少し違いがあるかもしれません。

書込番号:24245842

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 11:13(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

>なお、皆さん重要な点を見落としているので補足させて頂きます。

RAWからJPEGへの変換(RAW現像)は、これとは独立した、全く別の話です。

>例えRAWに14bitのダイナミックがあってもそれをモニターで表示することはできません。
>bitで表現可能な範囲から飛び出した部分は白飛び、黒潰れとして切り捨てられます。

そのとおりです。
RAWデータの持つ高い階調性を、JPEGデータに落とし込むのが、RAW現像でのハイライトの下げ、シャドウの持ち上げ等になります。

書込番号:24245864

ナイスクチコミ!2


ta・fuさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:42件

2021/07/18 11:15(1年以上前)

比べてみるのなら、dxomarkの中の数値じゃない。
ダイナミックレンジは11.9 対 13.62、Tonal Rangeが9.41対9.51、Color Sensitivityが24.3対24.9。
ダイナミックレンジは差があるが、諧調表現の方はそれほど差がない、でISO1600で数値が逆転するといった感じか。

RAWデータのビット数(フォーマット)は、今後の記録媒体の質や受像素子の質の伸び等を考慮し複数年耐えられるように策定されたもので、今の実際の機器がそれを十全に満たせるものなのかどうかは別じゃないかな。

dxomarkの結果で見るなら、まだ当分14ビットフォーマットでいけるんじゃないか、というぐらいかな。

書込番号:24245868

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/18 11:46(1年以上前)

こう考えたらどうでしょう。
ハード設計の立場から、どのくらいの差を検知しうるかの観点からRAWビット数を決める。
もちろん、各画素が均一反応するとは限らないので、それも加味して決められる。
海外評価サイトのダイナミックレンジ判定は出力された画像を見て行われる。
だからビット数に違いがあるのは至極当たり前と思われます。

書込番号:24245925

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/18 12:20(1年以上前)

>backboneさん

そうですね。メーカーは、センサー上のデータがRAWにした時に失われないように、RAWビット数を決めているのでしょうね。

OM-D E-M1 Mark V はRAW 12ビットであり、α1とα7SVは静止画はRAW 14ビットですが、動画は16ビット RAW出力があるみたいですね。

書込番号:24245987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 13:31(1年以上前)

みなさま色々とご意見ありがとうございます!

いぜん仕事で試作センサーのベンチマーク測定とか信号処理のチューニングとかはやっていたのでその辺りの事は理解してはいます。なので、そもそものインプットであるセンサーの受光が12EV程度で飽和してしまうのに、14bitでRAWデータを残しても無駄じゃないのか?と思った次第です。

センサーのダイナミックレンジを気にしているのは風景撮影が多いので、白飛び黒つぶれを可能な限り回避したいからです。なので、センサーの飽和レベル=そのままRAWデータの階調になるのかなぁとお聞きししてみた次第です。理論上インプット以上の階調は残せないとは思いますが、なにかカラクリがあるのかなと。

と最初に書いておけばよかったかもしれませんね。。

書込番号:24246091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/07/18 13:35(1年以上前)

>これって間違い?さん

どこが危うくなるのか詳しくお願いします😆

書込番号:24246100

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

外装の剥がれ?

2021/06/29 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

RPを使って半年余りですが、外装がすこしめくれる部分に気付きました。
具体的には、本体(前から見て)右側、マイク端子カバーとの境です。
縁が何となく指に引っかかるなと思い、外装ゴム?に力を加えるとめくれます。
接着剤が熱で溶けたような、成分がなくなってきたような……過去に車内に放置したりストーブの前においたりはしていませんが。
これは補償修理の対象でしょうか?
同じように、外装ゴム(正式名称分かりませんがお分かりの方いらっしゃったら教えて下さい)がめくれたり剥がれたりした方はいらっしゃいますか?

書込番号:24213007

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/06/29 12:45(1年以上前)

補償修理の対象になるかどうかはケースバイケースなんで、なんとも言えないですね。

店舗で購入ならお店に相談するのがよろしいかと。

それで話にならず、キヤノンのサービスセンターに行くのがそんなに負担でなければそちらで交渉。

通販の場合も保証期間中ならキヤノンのサービスセンターで交渉。

キヤノンのサービスセンターに行くのが負担であれば、キヤノンのサービスに送るようになります。

先に電話で相談した方が良いでしょう。

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSRP

そんなところでしょうか?

書込番号:24213180

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/06/29 12:49(1年以上前)

当方2年ほど使っていますが、今のところラバーがめくれるようなことはないようです。
貼り付けてあるものですから、剥がれてくることはあるとは思います。
それが明確に保証の要件に該当するかはわかりません。
まずは、購入された店舗か、サービスセンターに相談される方がいいと思います。

保証期間を過ぎて使うぐらいになると、スレや剥がれは出てくる可能性があるとは思います。

書込番号:24213185

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2021/06/29 12:58(1年以上前)

>kitaboshiさん

自分はキヤノン一眼レフを長年使ってますが、剥がれたことはないですが、経年劣化で浮いてくる可能性はあるのかなとは思います。

1DXVですが、保証期間内で剥がれて修理に出したら無料だったようです。
購入店経由でカメラ修理業者を経て最終的にキヤノンで修理になったようです。

書込番号:24213201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/06/29 16:10(1年以上前)

>with Photoさん
>myushellyさん
>スースエさん
北海道の田舎に住んでいまして、キャノンのSCは遥かに遠く……^^;
地元の家電店で購入したので、まずはそちらに行ってみます

書込番号:24213485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ予算15万のミラーレス一眼選び

2021/04/10 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

今年も家に篭ってるのはつらいのでカメラをまたはじめたいと思ってます。

前は随分古い一眼レフを使ってたのでミラーレス一眼に手を出してみたいなと。ソニー以外もミラーレス一眼を出してるみたいで、見てるとどれも魅力的でなかなか決めることができないです。

決まってるのは題名通りでボディ予算だけ。一眼レフ使ってた時にあまりズームを使わなかったので単焦点レンズだけで運用を考えてます。
レンズは10万前後で考えてます。撒き餌レンズといわれるような安いレンズは昔使っていてちょっと高級なのを使いたい。

今のとこの候補は
EOS RP
Nikon z5 ,z50
あたりでしょうか。

富士フイルムのもいいと聞くが詳細は知らない。

【使いたい環境や用途】
風景画、街並みを撮る
星とか夜のタイムラプスとかもいずれしてみたいですがまずは上記の2つをメインでやりたいです。(α7sを見ていてふと。中古なら買えそう?)
連写とかするのは考えてないです。


昔はフルサイズ至高と言われていた気がするけど今は違うのですかね。ともかく、色々なことを教えていただきたいです。上記の候補以外にもお勧めがあれば教えてほしいです。


書込番号:24073015

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/10 22:50(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


中古のEOS R♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0001086545/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:24073106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/10 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ソニーα7Sのアプリ
ライトトレールは
何でも無い夜景撮影をワンダーランドに代えます

書込番号:24073127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2021/04/10 23:07(1年以上前)

安くて高性能を求めるならソニー機だけでしょう
中古のα7Uやα7RUなら今でもご検討の機種性能を軽々超えると思います
元々40万以上したカメラですから
予算ギリなら現行のα7Vも可能ですね
レンズも300種類近く純正、サードバーティがありますし、レンズ規格公開のおかげで
それに準拠すればAFも、手ぶれ補正も、画像補正もされてる
カメラ買い換えたら、サードパーティレンズが使えなくなったなんて悪夢もありません
ミラーレス駆け出しのメーカーの及ぶところではありません

書込番号:24073145

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2021/04/10 23:45(1年以上前)

『無難にいく』ならソニーが安全牌かなぁ。
ミラーレスとしての世代数も多いから、買い得感のある個体は多くなるよね。
また、年式を重ねた補正機能や補助AFもあるし。

『楽しみたい』なら話はかわる。
じゃじゃ馬や駄々っ子は可愛くてしかたないし、馴れたら補助輪も外していけるし。

僕の場合、フルサイズは一眼レフでキヤノンメイン。
APS-Cはペンタックスとニコンとソニーと富士の一眼レフ。
MFTはオリンパスとパナソニックのミラーレスっていう酔狂人間だけど…今、新規のミラーレスなら富士かなぁ(^O^)

どうなんだろう?
そう感じたメーカーが一番おもしろいんじゃない?

書込番号:24073224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/04/11 00:26(1年以上前)

>Reakunさん

>風景画、街並みを撮る

三脚を使ったパンフォーカスで撮影される場合は、機材にお金がかからないです。
パンフォーカスは絞るので、高価な単焦点や大口径ズームレンズがいらないからです。

三脚を使うとシャッター速度も遅くできるので、低ISO感度で撮影できるため、
APS-Cのカメラでも写真のクオリティーを維持できます。
Z50のダブルズームキットでも十分美しい写真を撮ることが可能です。

反対にボケ描写に拘る撮影の場合は、これとは真逆で単焦点や大口径ズームレンズ必須の世界です。
センサーもフルサイズからになります。
どのような写真をどのレンズで撮りたいかを先に決めるのが良いですよ。

ボディーは最後に決めると後悔しないです。
機材はレンズから先に選ぶのが良いですよ。

書込番号:24073289

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/04/11 06:42(1年以上前)

>Reakunさん

たぶんどれを買っても不満はないでしょうが一言申し上げるなら

「カメラボディの中古品は買わない方がいい」ですかね。

書込番号:24073474

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/11 06:53(1年以上前)

>Reakunさん
ミラーレス単焦点レンズは、
手ブレ補正をボディ側に任せているものが
多いので、これを加味すると、
自分なら、
ソニーα7R2かフジX-S10。

ソニーは予算内の単焦点レンズが
サードパーティを含めて選択肢が多いです。
風景写真なら、高画素で撮りたい。
ただし、RAW現像が前提かな。
この時期のソニーはJPEG撮って出しの色味が微妙。
あと、長秒時にノイズリダクション強制発動で、
星が消えるスターイーターがあります。

フジはレンズはそれほど多くありませんが、
良い純正単焦点レンズはしっかり揃っています。
JPEGの色味はかなり良く、
撮って出しで済ませる人もかなり多いです。
星の赤を写しやすいように、
赤外線カットフィルタの特性を躾けてあります。

ニコンZ5は、レンズの揃いが上2社ほどはないので、
気に入ったレンズがあるのでしたら。

EOS RPは、ボディ内手ブレ補正がないのです。

フルサイズとAPS-Cは、
一昔前ならフルサイズ有利と言えたのですが、
今はそうではないんです。
画質をAPS-C程度に落として
高速連写のフルサイズ機もあります。
高画素機は、
等倍画質がAPS-C並みか以下のものあり。
鑑賞サイズに縮小する際に
ノイズも縮小されて、結果高画質になる仕組み。

ボディやレンズ選択肢の広さ(例えばボケ)と、
フィルム機時代の画角がそのまま使える点が
今のフルサイズの利点と言える部分。

書込番号:24073482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/11 07:02(1年以上前)

私は軽いのが良いからオリンパスだけど、周りはどんどんソニーになっていくよ。
こだわりあるメーカーあれば、それで良いと思うけど、特になければ、とりあえずソニーでいいんじゃない?

書込番号:24073493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/04/11 07:07(1年以上前)

レンズの揃いがまだ不十分ですが、街撮りなら Z 50 推しますね。DX機ですけど。
キヤノンもラージマウントで良いですね。

ソニーは却下でしょう。
APS-CのEマウントをそのままフルサイズに流用してますので、周辺画質が宜しくない。
APS-Cならソニーでも良い理屈ですが、16-50mmなんかコンパクトに拘りすぎて、周辺ボロボロ。
それと、シャッタ幕が崩壊する件で集団訴訟を起こされて、何か数年前から発症しているようで、信頼性が???

書込番号:24073497

ナイスクチコミ!15


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/04/11 07:36(1年以上前)

>Reakunさん

追記です。

15万円の予算があるなら絶対にフルサイズ機を選んでください。

わざわざ画質の落ちるAPS-C機を選ぶ理由がありません。

書込番号:24073523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/11 08:23(1年以上前)

また小口径揶揄が出て来ましたな。
うさらネットが書いてる事がホントなのか、SONYディスり者は証明してちょ〜だい。

書込番号:24073572

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/11 08:35(1年以上前)

EOS5DUで、とりあえず修行しては?

書込番号:24073592

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:175件

2021/04/11 10:00(1年以上前)

その予算ならニコンの「Z6」がお勧めです。
「Z5」とは画素数は同等でも、裏面照射型センサーを採用しており、センサー性能が違うので特に低照度時の画質は全く別物です。

新品だと予算を僅かに上回りますが、美品等の程度の良い中古が入手可能だと思います。


ソニーであれば「α7R II 」ですね。
画質の良い単焦点レンズを選ぶとのことで、高画素機の実力は発揮出来るでしょう。

高画素が不要であれば「α7V」が良いですが、残念ながらこちらは予算オーバーです。


キヤノンの「EOS R」、「EOS RP」はどうでしょう。
今後システムをキヤノンで揃えたいということであれば良いとは思いますが、ボディー内手ブレ補正が無いなど旧モデルは他社と比べて見劣りします。

「RF35mmF1.8」であれば手ブレ補正が有るので組み合わせるレンズ次第ですかね。

「EOS RP」は小型計量ですが、センサー性能が低いので「EOS R」の方をお勧めしておきます。

書込番号:24073754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/11 10:49(1年以上前)

キヤノンが レンズの発売を急いでいますが
うわさの18-45mmISが 非Lのフルサイズ用であれば RFに行く人が増えると予想します。
そして 非Lの100-400mmIS などが出れば もうキヤノンが優勢になると思います。
非Lのレンズだけでも 10本程度揃えるのなら 選びやすくなると思いますよ。

キヤノンで安く済ますのなら RP24-105キット(今ならキャッシュバック相当のセールあり)を買っておき
そして 上のズームレンズを待つ というのもアリかも知れません。 

もちろん ソニーは タムロンやシグマのレンズも豊富なので 現時点ではお得です。
でも 常に新機種を高く設定し 旧機種を下げて併売するという 非完全モデルチェンジなので
ユーザーの欲求を刺激し続けます。

ニコンは まだ レンズを揃え切れていないので 現時点では 選びにくいかも知れません。
Z6はお得なのですが SDが使えないので 帰路Kうメディアの出費は多いです。

フジフイルムは X−S10は他社ユーザーに受けが良い使い勝手ですが、
他のフジ機とは若干違うので 上位機を買い増すときは 考えるかも知れません。

書込番号:24073865

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/04/11 11:07(1年以上前)

>今のとこの候補は
>EOS RP
>Nikon z5 ,z50
>あたりでしょうか。

わたしとしては、シャッタースピード1/8000sが使えるというところでこの中ではZ5です。NDフィルターを使えばいいという方もいますし、まあ否定はしませんが、明るいレンズを使う上ではほしい機能です。ソニーのα7IIあたりも候補に入ってくるかもしれませんが、今の時点ではα7II、α7RIIといった二世代目は勧めません(グリップラバー剥がれを経験しているので)。

書込番号:24073906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/11 11:09(1年以上前)

補足
ズームレンズを使わないと言うと言われていますね。
でも
昔よりも 近頃のズームは良くなっているので 先ずは 標準ズームキットで始めても良いと思いますよ。

書込番号:24073908

ナイスクチコミ!1


スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

2021/04/11 15:10(1年以上前)

見ていない間にたくさんのコメントありがとうございます。

>☆観音 エム子☆さん
EOS Rも中古なら買えそうですね。検討してみます。


>カメラど初心者さん
こういう写真も撮ってみたいんですよね〜、初代sでも15万強しますが奮発してみてもいいかもしれませんね。


>mastermさん
ソニーはレンズの種類が多いのがいいですね、中古で買うのは勇気が入りますが...


>松永弾正さん
先日ニュースにも出てたからかNikonが少し気になるんですよね、評判も良いみたいですし。


>娘にメロメロのお父さんさん
マウントで今後の展開が全く違いますよね、となると種類の多いソニーか


>Maveriqさん
確かに中古は少し怖いですね、財力がもう少しあれば良かったんですが(泣)
APS-Cは画質が落ちるんですか、作例をみてる分にはどれも綺麗でしたがもっと細かく見ると違いが出るのですかね。


>koothさん
事細かく教えていただきありがとうございます。予算も鑑みていただいた提案で非常に助かります。x-s10は値段も安くカメラ復帰には最適の1台かもしれませんね。単焦点で運用するつもりで気持ち的にはフルサイズかなと思っていましたが、またレンズキットから始めてみても面白そうです。


>momono hanaさん
こだわりなければソニーですかね、オリンパスは軽いのですね〜


>うさらネットさん
z50もいいですよね,APS-Cならレンズキットでしょうか。ただレンズのラインナップが少ないのが気になります。


>杜甫甫さん
かつての上位機種も年数経過とミラーレスの普及でかなり安くなるんですかね。ただ、レンズの出費と一眼レフの重さが悩みどころですね。


>longingさん
z6ですか、暗所のafの効きがz5とz6で段違いときくのでz6の方がその点では有利ですね。中古価格もあまり変わらないみたいですし。ただ、記録媒体にsdカードが使えないのが惜しいですね。


>さすらいの『M』さん
キヤノンはレンズのロードマップが予想通りに行くならレンズの種類に困ることはないでしょうね。ただ、最近の機種の割には手振れ補正がないことに気付いてちょっと残念です。


>holorinさん
シャッタースピードまで見てませんでした、f1台のレンズを使うことを想定すると確かに必要ですね。
α7系を買うとすると中古になりそうなのでグリップラバー剥がれは気になりますね。

書込番号:24074335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/04/11 15:50(1年以上前)

RPユーザーですが、軽量コンパクトなので単焦点で使うには適していると思います。

ただ、現状、RFレンズでコンパクトな単焦点は35と50ぐらいなので、EFレンズをいくつもお持ちであるとかでなければ、ベストな選択とは言えないかもしれませんね。

高級な単焦点は重くてデカいのでRPのキャラとは合わないかな。

あと、RPはボディ内手ブレ補正がないので、ISのないレンズだとその点は注意ですね。

今後出るというRPよりも廉価機にも搭載はされないと思いますけど。

書込番号:24074412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/11 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +R6

風景、街並みで、連写不要であるのなら、RPで撮れると思います。
RPは電子先幕なので、シャッターブレにも強いと考えれば風景などはいいかもしれません。

私はRPとR6の普段使いはRF35mmF1.8です。
お散歩では、少し広めの画角と、ハーフマクロまで寄れるのが魅力のレンズです。
そんなに高いレンズではありませんが、描写に不足はありませんよ。
レンズに手ぶれ補正が付いていますので、ボディー内手ぶれ補正がなくても問題は少ないです。

もっとも・・・Canonの単焦点レンズで「L」のレンズは10万円では買えません・・・
RFの「L」レンズともなるともっと高いです・・・
しかも、大きくて重たくなりますので、RPとのコンビでそんなに使いやすくはないかも。

さらに・・・風景、街並みで絞り開放を使うことは無いと思います。
F値の明るい単焦点レンズである必要もないと思いますけど・・・

ちなみに・・・RPでは明るいレンズの絞り開放は苦手となる場合があります。
シャッター速度が1/4000までですし、電子先幕シャッターなので高速シャッターではタマボケが欠ける場合があります。
風景や、街並みではこのような使い方はしないはずですから問題ないとは思いますけど。

システムとして拡張を考えないで、お散歩カメラに特化するなら、RPは最もお安くシステムが組めるフルサイズ。
システムを小さくしたいのであれば、センサーサイズを小さくする方がいいと思います。
画質落ち・・・暗所手持ちで撮影したいというのでなければ今時問題はないと思いますけど・・・

RPもセンサー性能が低いというお話がありましたねぇ・・・
数値上はそうなのかもしれませんが・・・
RPを使っていて、センサー能力で引け目を感じたことはないですよ。
現像時に大幅な手を加える方には大切なスペックかもしれませんが、常用であれば問題ないです。

書込番号:24075105

ナイスクチコミ!7


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/12 12:59(1年以上前)

>Reakunさん
その2機種ならば、何方でもOK♪
使えるレンズもアダプター咬ませば、何方も豊富♪
ボディの作りはZ50が、ボケの写真が欲しければRPのそれぞれ一択になります♪
メニューは慣れも有りますが、タッチスクリーンでムチャンコ使いやすいですよ♪

スレ主さんの選択にはないですが、富士のX-S10もコンパクトで抜群に使い易いですね♪

後はシャッター音やフィーリングは結構好き嫌いが出る部分でも有りますので、フルサイズのボケに拘らなければ、スレ主様さんの感性で選んで下さい♪

書込番号:24076137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 AFフレームについて

2021/03/13 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
AFフレームが動かない

【質問内容、その他コメント】
AFで撮影していると、設定は触っていないのに、いつの間にかフレームが固定されてしまい、動く被写体でもフレームが真ん中(もしくは、画面タッチした位置)から動きません。
どうすれば被写体と一緒にフレームが動くよう設定を戻せるでしょうか?
お手数ですが、ご教示よろしくおねがいします。

書込番号:24019762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/13 23:32(1年以上前)

>yui..haru...さん

下記URL(RPマニュアル)のP.185からP.199をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf

AF方式が「スポット1点AF」「1点AF」「領域拡大AF」「領域拡大AF周囲」のどれかになっていると思いますので、
「顔+追尾優先AF」か「ゾーンAF」に変更すれば、ご希望の動作をすると思います。

シャッター半押し時にずーっと追い続けたいのであれば、AF動作を「サーボAF」にしてみて下さい。

書込番号:24019852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/03/14 11:07(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
ご返信ありがとうございます!

教えていただきました通り、「ゾーンAF」を選択し、「サーボAF」にすると追尾出来ました。

・教えていただいた、追尾とゾーン以外で「サーボAF」は適用されないのでしょうか?
・シャッターを押していない時も常に白枠でゾーン範囲が表示されているのですが、被写体はその範囲内に収めないといけないということなのでしょうか?それとも目安として表示されているのでしょうか?
(表示させない事も可能??)

全くの初心者で申し訳ありません。。
ご教示いただけると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:24020479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/14 11:16(1年以上前)

yui..haru...さん こんにちは

RPは持っていませんが キヤノンのホームページに フォーカスポイントの移動がかかれていますので 参考の為貼っておきます

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95728/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91af%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-%28eos-rp%29

書込番号:24020506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/14 11:33(1年以上前)

>yui..haru...さん
お返事ありがとうございます、ご質問の件ですが、

>・教えていただいた、追尾とゾーン以外で「サーボAF」は適用されないのでしょうか?

追尾とゾーン以外でもサーボAFは適用されますが、一度シャッター半押しし合焦させた所を半押し中のみ追い続けます。
※もちろん完璧に追い続けられる訳ではなく、状況によって外れることも多々あります。

また、追尾とゾーンは範囲内にある被写体に対し、カメラが勝手にピントを合わせる部位を決めますが、
それ以外のAF方式は自分でピントを合わせる部位を決める必要があります(決める事が出来ます)。

>・シャッターを押していない時も常に白枠でゾーン範囲が表示されているのですが、
>被写体はその範囲内に収めないといけないということなのでしょうか?それとも目安として表示されているのでしょうか?

その範囲内でピント合わせしますので、目印として表示されています。
1点AFにすると小さな四角が表示されますが、それもそこでピント合わせしますよという目印です。

分かりづらい文面で申し訳有りませんが、いろいろとトライしてみて下さい。

書込番号:24020547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/03/14 13:57(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
白い枠が出ていると、そこに動き回る子供を収めることに気を取られてしまい、枠外時のシャッターチャンスを逃してしまい…
慣れるまで時間がかかりそうですが、色々試してみたいと思います。

お二方ともありがとうございました。

書込番号:24020827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/14 14:50(1年以上前)

>yui..haru...さん
 
お子さんを撮っていてゾーンAFの白枠に合わせるのが難しければ、顔+追尾優先AFに設定した方が簡単ですよ☆
全域に近い範囲でAFできると思います。

書込番号:24020881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度4

2021/03/14 15:59(1年以上前)

>yui..haru...さん

>白い枠が出ていると、そこに動き回る子供を収めることに気を取られてしまい、
>枠外時のシャッターチャンスを逃してしまい…

人間(お子さん)ということなら「顔+追尾優先AF」に設定し、さらに「コンティニュアスAF → する」にしておけばよいのでは?

これならシャッターボタンを半押ししようがしまいが、ファインダの中の顔(瞳)を常に追尾するはずです。

さすがにファインダからお子さんの顔を外すことはないでしょうから、うまく使いこなせばお悩みは解決するのでは? 

自分はバッテリ消耗が気になってちゃんと使ったことがないのでAF精度までは分かりませんが。

書込番号:24021000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/03/15 11:16(1年以上前)

>Maveriqさん
>3na3さん

ご返信ありがとうございます!
「コンティニュアスAF → する」は設定していますので、まずは「顔+追尾優先AF」にして慣れるよう練習してみたいと思います。

ご親切に教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:24022267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめてのフルサイズ、レンズ迷子です。

2020/12/16 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
主に2歳子どもの室内撮り、お出かけ用スナップ

【質問内容】
はじめてのフルサイズで何ミリの単焦点を購入するか迷っています。現在aps_c機の KissX6iを使用してます。

だいたいでいいのですが、
今はaps_c機にSIGMA30mm(aps_c機専用レンズ)の単焦点を装着して使っています。その場合の画角がフルサイズ換算で約45mmとすると、

今とあまり変わらない画角を求めるとすれば、
フルサイズ機(eos RP)で35mmを使うより、50mmの方が良いのでしょうか?室内用に50mmは近すぎるでしょうか?

初心者なので難しい用語での回答はご容赦ください。
親切に教えてくれる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:23851843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/16 10:28(1年以上前)

>ふーさん2106さん 今日は。

30mm×1.6倍で、48mmになります。
寄れる35mmマクロは捨てがたいですが、50mmの方がSIGMA30mmに近いですね。
どっちも購入でどうでしょうか。

書込番号:23851861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2020/12/16 10:28(1年以上前)

>ふーさん2106さん

今が48mmなので
rf50mm f1.8STM が保々同じですね
お値段もお安いので
いかがでしょう只、ISがないので
室内は、手振れ注意ですが

個人的には、RF35mm F1.8マクロIS STM が
おすすめですが

クロップ機能使えば今と同じ大きさで撮れる
只、画素数が減ってしまいますが。

書込番号:23851862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 10:45(1年以上前)

>秋野枯葉さん
それぞれ使い方が違うので両用あってもいいですよね。新発売の50mm、そこまで高くないので買ってしまおうか迷います。EF50mmは持っていますが、アダプター買うよりは、RF50mm待った方がいいでしょうか?

書込番号:23851884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/12/16 10:47(1年以上前)

別機種

はじめまして。今のシグマなら50mmが近いですね。新しいRF50STMがコンパクトで良いと思いますけどマウントアダプター使用でEF50STMお勧めです。自分もRF50STM注文しましたけど入荷は未定みたい。

書込番号:23851886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 10:49(1年以上前)

>こてーつさん
クロップ機能というのがあるんですね、はじめて知りました。
35mmだと今よりボケにくいと思うので、そこが少し引っかかります。でもRF35mmの評判が高いので気になります。。手ぶれ補正も室内で撮るのであれば、重要ですよね。

書込番号:23851888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/16 10:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

現在のシグマ30mmは
キヤノンAps-cは係数1.6ですから
フルサイズでは48mmレンズに相当します

もし?自分が
室内で単焦点レンズ 1本を選べと言われたら
フルサイズの35mmを選びます
屋外では撮影位置を後退できるけど
室内は後退するのに制限を受けますから

室内にこんなモノまで写ってるゾ
みたいな環境を説明する写真が好きなので

作例は室内で
フルサイズ35mmレンズで撮ったものです

書込番号:23851899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/16 11:07(1年以上前)

EF50mmレンズもRF50mmも写りは違いが判らない程度だと思います。
私は、EFレンズも使いますので、アダプターのコントロール機能付きと
機能が無いのと、両方買ってレンズに付けっぱなしです。

アダプターは、コントロール機能が無い方を買うのも良い選択だと思います。
・・・で、35mm F1.8マクロで決まりですね? アダプタと。

書込番号:23851911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/12/16 12:17(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ RF35mmで間違いない!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23852018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/16 12:21(1年以上前)

>ふーさん2106さん

>> EF50mmは持っていますが、アダプター買うよりは、RF50mm待った方がいいでしょうか?

お子様に気を取られ、
「あれ、アダプター持って来るのを忘れた」となり兼ねないので、
RFマウントの50mmの方が安心かと思います。

但し、運用上、常時マウントアダプターをRPに取り付けられた状態の場合は除きます。

書込番号:23852025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/16 12:56(1年以上前)

APS-C用とフルサイズ用の違いが有ったとしても、同じ様な画角を2本持つのは勿体ないのではないでしょうか?
2本持つ意味として、画角を変えて楽しむのが良いと思いますから、今回は35mmとか24mmを買った方が写真の表現の幅が広がって良いと思います。
その上で、フルサイズ機にAPS-C用レンズは嫌だと思うならば、広角を買った後で50mmを買えば良いと思います。

書込番号:23852073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/16 12:59(1年以上前)

>ふーさん2106さん

何の為にフルサイズ購入したのか、って言われそうですが、マウントアダプターキットを購入すれば、シグマ30ミリが他のEF-Sレンズも含めてAPS-Cクロップで使えます。
シグマ30ミリがArtなら、レフ機のキヤノン6Dでは周辺画質の低下はありますが、フルサイズでも蹴られずに使えたので、自動にクロップされないなら、周辺をボケで誤魔化すとかすれば、30ミリとしても使用できるかもしれません。
アダプターが余分になりますが、フルサイズ用レンズはゆっくり揃えてもいいかもしれません。

書込番号:23852079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/16 14:32(1年以上前)

>ふーさん2106さん

それホント悩みますよね。どちらの画角もそれぞれ良さが有りますから。
しかし、シグマの30mmを常用されているとは、渋いですね。

そのカメラは今後も手元に置かれるご予定ですか?
もしそうなら、いずれは両方のレンズを買うとして、まず35mmマクロの世界を知ってみるのも悪くない感じがします。

書込番号:23852183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2020/12/16 14:44(1年以上前)

マウントアダプターを付けると、RPのコンパクトさがスポイルされちゃうので、RFレンズを使いたいところですが、R5/R6人気で、RFレンズも入手困難になっているようですね。
APS-C機で30mmだと画角的にはRF50の方が近いですが、すんなり入手できないかも?

なお、室内用に50mmが短いかどうかは、お住いの住宅事情によって全然変わるかも?(^^;
子供って、撮っているのに気付くと寄ってきたりしますから、我々のような庶民の住宅だと、一般的には室内で50mmは長いように思います。

はみ出ていたりするとどうしようもないですが、35mmで広めに撮ってトリミングでも良いでしょうし、フルサイズで35mmF1.8って結構ボケますよ。

お子さんの成長記録なら、ある程度周囲の状況もうるさくない程度に写っていた方がよいこともありますし、何でも極端にボカしてしまうと、まるで背景のない写真と同じになってしまいますから…。

でも、使われるなら、私も35mmと50mmは両方あった方が良いのかと。
果物ナイフと菜切包丁の両方あっても困らないのと同じように。
もっとも、私なんかは三徳包丁(ズーム)で済ませてしまう質ですけど(笑)。

書込番号:23852200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 15:02(1年以上前)

>痛風標準さん
EF50mmは持っているのですが、アダプターも買うのもRF50mmを買うのも値段的にはあまり変わらないので、RFレンズ買いたいと思ってますが、入荷未定なんですね、、とりあえずは35mmのレンズキットを買うことになりそうです。

書込番号:23852221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 15:03(1年以上前)

>イルゴ5300さん
作例までありがとうございます。フルサイズ35mmは全く使ったことがないので、大変参考になります。室内撮りも多いので、とりあえずは35mmのレンズキットを買おうと思いますわ

書込番号:23852224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 15:07(1年以上前)

>秋野枯葉さん
とりあえず、35mmのレンズキットを購入しようと思います。
手持ちのCanon用レンズがほとんどSIGMAでアダプターを使ってもフルサイズだとケラレ?が出てしまうので、アダプターの出番はあまりないかなぁと、、。様子を見てRF50mmも購入するかもしれません。

書込番号:23852226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 15:12(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
RF35mm購入します^ ^

>おかめ@桓武平氏さん
手持ちのレンズがアダプターを使用してもケラレ?が出てしまうものばかりなので、当面は35mmを楽しみます。物足りなくなってきたらRF50mmも検討したいと思います。

>でぶねこ☆さん
今所有しているSIGMA30mmはアダプターを使用してRPにつけるとケラレが出てしまうのです。aps-c機はもう手放すので、レンズの出番もなさそうです。とりあえずは35mmを購入して楽しみたいと思います。

書込番号:23852230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/12/16 15:26(1年以上前)

>遮光器土偶さん
クロップ機能を使えば、手持ちレンズも使えるのですね。知りませんでした。
とりあえずは35mmのレンズキットを買う方向ですが、広角やズームレンズは手持ちのものがあるので、アダプターの購入も検討したいと思います。

>ネオパン400さん
渋いですか?!
今使用しているカメラは手放すつもりです。フルサイズ35mmは全く使ったことがないので、これを機に、マクロレンズを購入しようと思います。

>えうえうのパパさん
おっしゃる通りです、、日常風景を室内で撮っていると子供が近づいてくることが多々あります。
フルサイズ35mmを使ったことがないので、どのくらいボケるのか心配だったのですが、安心しました。まずは35mmでどんな写真が撮れるのかを楽しんで、いずれは屋外で撮る時のためにRF50mmの購入も検討したいと思います。

書込番号:23852248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/12/16 18:19(1年以上前)

別機種

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +R6

>とりあえずは35mmのレンズキットを買うことになりそうです。

私もRPは35mmのキットで買いました。もっとも・・・マウントアダプターも付いたキットでしたが・・・
RFの50mmは急がなくてもいいと思います。
EF50mmF1.8STMもそんなに大きなレンズではないので、マウントアダプター経由でもそんなに邪魔になりません。
写りも、悪くないですから、当分使われていいと思います。

マウントアダプターを忘れる・・・
その懸念はほとんどないと思います。
だって・・・EFレンズを使う時は、EFレンズのいずれかにはマウントアダプターを装着して持ち出しますから。

どんなときにボケを使うのかによりますが・・・
35mmでも、ハーフマクロなので被写体に接近すればかなりボケますよ。
50mmよりお散歩での使い勝手がいいので、35mmがメインレンズとなってます。

RPじゃないけど、35mmのボケ感

書込番号:23852507

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/16 18:30(1年以上前)

ふーさん2106さん こんばんは

>EF50mmは持っていますが

でしたら まずはアダプター購入が良いように思いますし 30oのように ボケが大きい写真が良いのでしたら 35oと50o同じF値でしたら 50oの方が大きくなります。

書込番号:23852532

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

公式アプリのcanon camera connectのBluetooth接続

2020/11/16 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:229件

家族でRPを使っていて
それぞれのスマホに公式の
canon camera connectをインストールしてますが、
写真を転送するときに使うBluetoothのペアリンクがアプリから登録すると最初の1スマホだけペアリンクができて次のスマホにはできません
毎回、最初に登録したスマホのペアリンクをカメラ側で解除して、家族のを登録して写真を転送のループです
この、カメラはBluetoothペアリンク出来るのが1
台のみなのでしょうか?

書込番号:23791814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/16 18:45(1年以上前)

>77けんけん77さん

キヤノンは使っていますがアプリを使っていないのでペアリングが複数可能かはわからないですが、Googleフォトなど利用して共有するのではダメですか?

書込番号:23791872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2020/11/16 19:08(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます
今回の公式アプリは撮った写真をカメラがオフでも「撮った後に鞄に入れておいても」勝手にRPからスマホにBluetoothで転送してくれるのが売りなので他のアプリでは代用が難しそうです

書込番号:23791915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/16 21:04(1年以上前)

>77けんけん77さん

返信ありがとうございます。

90D以降かはわからないですが、Bluetoothマルチデバイスと書かれていて複数ペアリング可能になった旨の記載があるのでキヤノンに確認した方が確実かも知れませんね。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-communication.html

RPも複数とペアリング可能なら良いですね。

無理なら解除する手間を考えるとイメージキヤノンもあるのでアプリを上手く利用するの便利だとは思います。



書込番号:23792125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
CANON

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥163,983発売日:2019年 3月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング