EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える広角・単焦点レンズ「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」が付属。9枚羽根の円形絞りで美しいボケ味を実現。
【付属レンズ内容】RF35mm F1.8 マクロ IS STM
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥163,983
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月14日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2023年2月20日 05:10 |
![]() |
42 | 9 | 2022年11月27日 07:09 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年9月29日 22:55 |
![]() |
54 | 24 | 2022年9月4日 17:59 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2022年7月4日 17:59 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2022年6月1日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
高校生で趣味兼部活としてCanonの一眼レフで写真を撮っているものです
現在の私の状態はこんな感じです↓
現在はCanon EOS 80Dにフルサイズ対応のTAMRON 24-70mm F2.8をつけて使っています。軽くしたいときにはCanon EF50mm F1.8 STMを使っています
これがメイン構成です
たまに風景や月などを撮るときにTAMRON 70-200mm F2.8をつけてます
イルミネーションや星座を撮るときには
SIGMA 30mm F1.4とかCanon EF50mm F1.8 STMをつけて使っています
こんな私ですが、フルサイズの一眼カメラが欲しくなってしまい、
EOS RP(中古8万円程度)を検討しています
EOS R6(中古20万円程度)の方が勿論素晴らしいのですが、
高くてちょっと厳しいです
絶対に出せないってわけではないですがね...
EOS RPが今から買っても良い選択になるのかの意見をください!
また、Rシリーズの場合マウントアダプターを使うことにします
EF50mmF1.8だけは売ってRF50mmF1.8を買うかもしれません
0点

個人的にはアダプタ使うくらいなら6Dシリーズや5Dシリーズ使う方が良いとしか思わん
EOS Rシリーズは買う気まんまんで
コントロールリング付きのEF EOS Rマウントアダプタだけ買ったのだけども
基本となる標準ズームが自分には壊滅的に一番ダメなマウントなので
いまのところまだ買ってない状況(笑)
書込番号:25090155
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実はEOS RPの前に5DM3を検討していたんですよね
中古価格が同じくらいなので、
2023年で5DM3の意見もください
5DM3はプロがバリバリに使ったものが多いので、
買うとしたら、傷だらけではなく、ボディの状態のいいもの(シャッター回数がなるべく少ない機種)を買います
書込番号:25090222
1点

>ingressさん
RPを選んでも間違いじゃないと思いますが、EFマウントレンズがあるなら、バッテリーの流用できる6DUという考え方もあると思います。
AFエリアはRPの方が広いですけど、動体撮影がメインでなければ6DUでそれ程困るわけでも無いと思います。
書込番号:25090230
3点

RPが出てすぐに6Dから乗り換えた者です。
>EOS RPが今から買っても良い選択になるのかの意見をください!
まず、フルサイズで運用しようと思うと、それなりに予算の増強も検討された方がよいと思います。
もちろん、中古のEFレンズならそれなりに抑えられるでしょうけど、とりわけ望遠域で同じ焦点距離を維持しようとすると高くなりますね。
換算320mm→200mmで大丈夫でしょうか。
あと、ご存知とは思いますが、R/RPは試作機というか試験機みたいなモデルなので、R5/6以降のモデルとはAF性能等で大きく劣り、RPのセンサーは6D2とほぼ同じです。
80Dからだと瞳AFが使えるのはメリットですが、ファインダーでのAF性能は落ちるシーンもあります。
RPって言われるほどひどくはないものの、現時点におけるポジションを十分に理解された上でなければ、今買うのはお勧めしないです。
ほぼ同価格帯の10がR3譲りのAFを搭載している現状では、少し古いフルサイズセンサーと軽量コンパクトさ以外にメリットはないと言っても過言ではないです。
個人的には、80DとならRPは併用することでそれぞれの弱点を補い合えるモデルではないかと思います。
私自身、動きモノ以外や室内では6D/RPを、子どもの運動会では70Dと使い分けていました。
なお、RPはAPS-Cレンズを付けてクロップも可能ですが、前述のとおり動きものにはあまり向かず、1,000万画素程度になるため、それも含めて、他を捨ててでもフルサイズであることを優先するのか、検討されるとよいのではないでしょうか。
書込番号:25090241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん
軽さとコンパクトを最重要→RP
瞳AF→RP
バッテリー持ち→80D
バランス→RP 80Dの併用
ご意見ありがとうございます!
こんな感じですかね?
趣味兼部活で、外で持ち歩くこと多いため、今のところ併用にしようかなって思います
書込番号:25090312
1点

今、EOS R6の価格推移を見てみましたら、
R6M2の発表で値段が下がり続けていますね
現在R6中古を買える資金はありますが、
とりあえずまだ様子見で80Dを使い続けて、
R6の値段がさらに下がるのを待っていきたいと思います
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:25090629
3点

結局買いましたwww
到着日の深夜に、RF 50mm F1.8の中古をAmazonで見たら1.5万円で出ていて
相場が2万円越えだったのでめっちゃ安いやん!って思って
即ポチりました
後悔はありません
やめた方がいいとわかっていながら、タイムセールのポイントアップがあったのと、プライム発送だから最悪返品しようと思ったのでAmazonで買ってみました
シャッター回数ガチャは大当たりと言ってもいいのではないでしょうか?
3000回以下でした
商品の傷なども見られず、当たりでした
RF 24-105 F4-7.1も購入済みです
RF 100-400 (Lレンズではない)も購入検討中です
夜の星座が50mm手持ちで撮影できたことには「さすがR6!」と時代の進化を感じました!
もちろんちゃんと写真を撮る時には三脚を使いますがねw
このシステムでたくさん写真を撮っていきたいと思います!
みなさまたくさんご意見ありがとうございました!!
書込番号:25117791
5点

R6購入されたんですね。
決められたのなら候補の他の選択肢のことは忘れて、いっぱい撮って、手入れもしてかわいがってあげてください。
若い頃使っていた機体、思い出の1台になるといいですね。
書込番号:25118105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)オメダトウゴザイマス♪
書込番号:25150604
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

>おやじバウさん
>室内撮影、ホール内などを撮影
高感度性能でいえば、RPのやや有利だとは思います。
連写性能とか動体撮影ならR10でしょうう。
ただ、撮影対象や撮影距離、それに使うレンズによって決まる場合も多いですから、書き込まれた内容だけでどちらが有利か判定するのは難しいです。
書込番号:25026347
6点

>おやじバウさん
こんにちは。
>室内撮影、ホール内などを撮影にはどちらが
>向いてますでしょうか?
高速のAF連写などが必要なければ
高感度に強いフルサイズのRPが
良いように思います。フリッカーレス
もついているようです。
ただ、RPは静音撮影が必要な場合、
サイレントシャッターはシーンモードに
限られ、マニュアル露出モードや
連写との併用できないなど、いろいろ
実撮影上で困る可能性がある制限も
ありますし、AF性能は後発のR10が
ずっと良いです。
また、電子先幕のみのメカシャッター
ですので、屋外で使う場合で、
高速シャッターのポートレートなど
ではいわゆるボケ欠けができます。
(サイレントシャッターでは出ませんが、
上記撮影モードや連写の制限があります。)
どういう撮影機能が必要か(又は必要で
ないか)購入前によく検討されて選ばれると
よいように思います。
書込番号:25026348
3点

おやじバウさん こんにちは
室内撮影 ホール内の場合 どの位の焦点距離のレンズを使用する予定でしょうか?
同じ焦点距離でも 望遠効果 APS-Cの方が有利になりますので確認の質問です。
書込番号:25026467
1点

ホール内の何を撮るのかで分かれると思いますがネ?
恐らく資金的にはこの2台では大して変わらないと思うので、故の比較検討でしょうか?
ダンスホール内の撮影の場合でならプチ動体用としてR10、結婚式場等のホール内での撮影ならじっくりフルサイズ機EOS RP、というような感覚ですな。
フルサイズ機エントリーがEOS RPで、APS-C機エントリーがEOS R10になると思いますが、レンズはどうするんでしょうなぁ?
EFレンズ主体であるならどちらもアダプタ経由で画角が違うだけだし、RFにレンズも変更と云うなら、APS-C機用レンズは現状殆ど種類が無いのでR10は辛いと思いますがネ。
良く実機をご確認の上で決めた方が良いと思いますな。(特にEVF)
書込番号:25026505
0点

>おやじバウさん
先に立てたスレはなにも参考にしないのですか?
また返信もしないで放置し、新たなスレ立てはマナーとしてよくないかと。
室内やホールでの撮影といっても
情報が少なすぎます。
このスレもライブハウス等で動きのある被写体なら、
どちらのボディを使用しても望遠側が暗すぎるので、
おそらく満足しないかと。
被写体ブレブレ、もしくは高感度時のノイズを考えないなら別ですが…
それと、フルサイズ機のRPとAPS-C機のR10で、
このレンズを使った場合、画角の違いは理解していますか?
書込番号:25026567 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

申し訳ございませんでした。
素人なのでなかなか理解出来ず、返信もどうしてよいのかわかりませんでした。
不愉快な気分にして大変申し訳ございませんでした。
ご指導ありがとうございました。以後気をつけます。
書込番号:25026609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度をどのくらい必要とするかですね。
RPは今となってはフルサイズ以外にほとんど特徴のない機種です。高感度にはいくぶん強い(ノイズが少ない)というのは主にセンサーサイズによるという考えです。
R10はエントリーと言ってもミドルに近い存在ですね。DIGIC XになっているのでAPS-Cと言えどもIPEGは多少なりともいわゆる画質が良くなっている可能性はあります。
私はどちらも選びませんが、どうしてもというならR10にしますかね。
書込番号:25026625
2点

>おやじバウさん
少々きつい言い方になりますが
気をつける意思があるならば、
まず、皆さんが気にしている内容について、
先のスレにもキチンと返信をすべきです。
それは出来ないのですか?
書込番号:25026962 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

その通りでございます。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:25026983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
Youtubeやインスタ用に使うカメラを検討中です。
用途は犬を撮るのがメイン。動画7 写真3割くらいかな。
周りがSony多いのと、Canonが好きなので、
Canonを買いたいというのは決めてます。
予算的にも Eos R10 か、Eos RPかなと思ってますが、どうでしょうか?
書込番号:24944487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPユーザーですが、動画メインならRPよりR10の方が良いですね。
ただ、ZV-E10Lとかの方が動画向きで、R10はどちらかというと基本静止画メインという感じの機種かと思います。
それでもキヤノンということなら、R10をお勧めします。
特に意図があるなら別ですが、敢えてフルサイズ機である必要もなさそうですし、フルサイズだと一般的にレンズも高価で重く大きくなります。
また、AF性能は断然R10の方が上だと思いますので。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhCRmAbNGZYmmyNKfsZKO8Oie2stfgKGl
書込番号:24944504
2点

R5C ?(予算は知りませんので)
書込番号:24944522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonが好きならCanonで良いのでは?
RPよりは10ですね。
書込番号:24944539
2点

その2機種ですとR10ですね。
RPはセンサーはフルサイズですが動画はAPS-Cクロップのうえ、全画素読み出しもなく時間制限もある最悪の仕様です。
ただし写真はRPのほうが綺麗に撮れると思います。
同程度の予算で両方こなせるのはフジフイルムのX-S10になります。
X-S10は写真、動画性能ともR10より上ですが、AFはR10のほうが優位です。
動画用のAFは変わらないと思います。
動画に最適というのはなかなか難しいですが、初心者ですとまず動画用のAF性能をまず求められると思います。
次に画質です、センサーごとに2400万画素など画素数が決まってますが、その画素を動画で全て使えるカメラが当然高画質です。
色数はbit数で決まります、8bit、10bit、12bitもありますが、8bitと10bitですと幼児と大人くらいの差があります。
あとは暗所での性能ですがこれはセンサーサイズで決まりますが、フルサイズ機でも全域で撮れない機種がキヤノンにはざらにあります。
フレームレートも画質に影響します、これはこだわる人はこだわりますが30fpsでも問題ないと思います。
R10→全画素読み出し(6k)、動画用AF◎、8bit 60fps
R7→全画素読み出し(7k)、動画用AF◎、10bit 60fps 手振れ補正あり
R6→全画素読み出し(5.8k)、動画用AF◎、10bit、フルサイズ 60fps 手振れ補正あり
R5→全画素読み出し(8k)、動画用AF◎、12bit、フルサイズ 60fps(全画素読み出し不可) 手振れ補正あり
R5C→全画素読み出し(8k)、動画用AF◎、12bit、フルサイズ 60fps 120fps
R3→全画素読み出し(6k)、動画用AF◎、12bit、フルサイズ 60fps 120fps 手振れ補正あり
ZV-E10はあまりオススメしませんがマイク性能が良いです。
R10等の場合外付けマイクが必要です。
X-S10は10bitで写真も動画もSNS向きで仕上げてくれますが、RAW現像や動画編集を学ぶ予定でしたらR10でも良いかなと思います。
仮に上位機種を買う予算があっても、PCの性能も求められるのでそのあたりも含め要検討です、12bitはMacの最上位モデルでも編集は大変です。
フルサイズですと重いので、少し高価な物を買うとしてもR7までかなと思います。
R7ですとR10よりも高解像ですのでトリミング、動画を切り出す際など有用ですし、本体側に手振れ補正があるのは大きいです。
書込番号:24944703
4点

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1381/859/html/photo002_o.jpg.html
↑
こちらの末記の感度のところに「 (画素の大きさに依存) 」と書かれています。
撮像素子は「光電変換」を行うため、
同じ明るさで、
同じF値(正確には透過率も考慮)で、
同じシャッター速度で、
同じ光電変換効率であれば、
「1画素あたりの光子数」は、1画素あたりの面積に ほぼ比例します。
https://global.canon/ja/technology/mp-camera2021s.html
↑
1画素あたり19ミクロン角=361平方ミクロンで最大感度 ISO「400万」。
※その他は添付画像を参照。
なお、画素サイズが小さい場合は、高感度にすると「光ショットノイズ」が増えます。
正確には「光ショットノイズの割合」が増えます。
(本来の添付画像の表の下部には、それについての別表があります)
書込番号:24944986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
シャッター切る前のファインダー越しの画またはモニターの画と、シャッターを切りプレビューで見た画が全く違います。というよりむしろ、シャッター切る前の画では絞り値を絞っても明るさを変えても変わりません。携帯でポートレートとか何もせず、普通に撮ったような感じです。シャッターをきってプレビューしてはじめて、周りのボケ感や明るさが変わっているのがわかります。
このカメラはそういう特徴でしょうか。メーカーの特徴でしょうか。
友達は違うメーカーですが、シャッター切る前の画とシャッター切った後の画では差がなく、自分がこれから撮る画の特徴がシャッター切る前からわかるみたいです。
どなたか教えてください。つい最近買ったばかりのため、保証等はついています。初期不良でしょうか…購入店に相談した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24905268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃんまんRPさん
こんばんは。
たぶん、このカメラの特徴のように思います。
取説の以下の部分に該当すると思うので、目を通してみてください。
p.139
露出Simulation
p.540
カスタム機能「絞り込み」
しっくりくるかどうか(最終的に有効化して使うかどうか)、試してみてはどうでしょう。
書込番号:24905304
0点

なんでこんな仕様にしてしまったのか。なぜいちいち絞り込む必要があるのか
意味がわからない。
書込番号:24905313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
露出simulationは、カメラの設定を確認したところ「あり」になっておりました。
p540の絞り込みに関して、表になっておりどう解釈したら良いでしょうか。
因みにですが…
絞り22でのシャッター切る前とプレビュー後です。
シャッター切る前、後ろにボケがありませんか…?
まだあまりカメラのことわかっておりませんが、
初期不良ではないかと疑ってしまいます…
よろしくお願いします。
書込番号:24905333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッター切る前の画とシャッター切った後の画では差がなく
シャッターを切る前に、シャッター半押し
または、親指AF-ONならばどうでしょう。
EOS Mなんかもそうです。
親指AF-ONは設定で使えるようにするんだったかな。
書込番号:24905336
0点

>でそでそさん
ご回答ありがとうございます。
露出simulationは、カメラの設定を確認したところ「あり」になっておりました。
p540の絞り込みに関して、表になっておりどう解釈したら良いでしょうか。
因みにですが…
絞り22でのシャッター切る前とプレビュー後です。
シャッター切る前、後ろにボケがありませんか…?
まだあまりカメラのことわかっておりませんが、
初期不良ではないかと疑ってしまいます…
よろしくお願いします。
書込番号:24905343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋野枯葉さん
ご回答ありがとうございます。
シャッター切る前はシャッター半押し前提で質問させて
いただいたため、シャッター半押しでの画と、プレビュー後の画が異なります。
因みにですが、このような状況です。
絞り値22ですが、画像上部分がシャッター半押しではボケているかと思います。
通常範囲なのでしょうか。
書込番号:24905347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様のようです。
絞りプレビューボタンも省略されてありませんね。
書込番号:24905363
2点

>なべちゃんまんRPさん
どうやらこのカメラの仕様のようです。
次の Canon の資料を見ますと、「表示Simulation」を[露出+絞り]に設定すれば良いようですけれど、これは R3、R7、R10 のみのようです。
Canon 【ミラーレスカメラ】表示Simulation[露出+絞り]対応レンズ(EOS R3/EOS R7/EOS R10)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102789/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E8%A1%A8%E7%A4%BAsimulation%EF%BC%BB%E9%9C%B2%E5%87%BA%EF%BC%8B%E7%B5%9E%E3%82%8A%EF%BC%BD%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%28eos-r3%2Feos-r7%2Feos-r10%29
-------------------------------------------------------------------------
表示Simulation(シミュレーション)は、実際の撮影結果(露出)に近い明るさや、被写界深度をシミュレートして映像を表示する機能です。
[露出+絞り]:実際の撮影結果(露出)に近い明るさと被写界深度で表示されます。
露出補正を行うと、補正量に応じて映像の明るさが変わります。
また、絞り値を変えると被写界深度が変わ ります。
-------------------------------------------------------------------------
書込番号:24905367
1点

スレ主さんの
「プレビュー」という言葉遣いが、気になります。
文脈から云って
「撮影済み画像の再生」の意味で使用されていると思いますが
「プリビュー」と言えば未だ撮影していない段階での…という解釈が普通ではないでしょうか。
Canon自身は、本機のマニュアル中で「プレビュー」というワードは使用していないようですね。
ちなみに
Nikonでは「プリビュー」というワードは
ファンクションキーに割り当て可能な機能名として明確に定義されておるようですね。
通常開放状態でファインダー等を表示のところ、敢えて“事前に”絞り込んでの表示に切り替えるという内容ですので
私としては
もちろん違和感はございません。
書込番号:24905376
5点

言葉使いとか、どうでも良いよ。
要は他社はちゃんと絞りを反映させてるけどキヤノンはつい最近までやって無かっただけでしょ。
ようやく「間違い」に気付いたのか、というところです。
そもそも絞り込みボタンなんて要らないんだよ。
俺のR6も反映出来るようにしてほしい。
同じDIGICXなんだから出来るでしょ。
書込番号:24905416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

測距センサーが働くためには、レンズに明るさが必要です。
https://capa.getnavi.jp/special/290826/
【カメラ用語事典】F2.8対応/F2.8センサー、F8対応/F8センサー | CAPA CAMERA WEB (getnavi.jp)
F22まで絞ると、ほとんどのカメラでAFができません。
ソニーの製品は、少々絞りをいれることで、この手の弊害を少々緩和するようにしているようです。キヤノンは、メーカーの方針として、開放測光が基本で、被写界深度(ボケ具合)の確認のためにはボタンを押すようになっています。ソニーは、プレビューボタンで被写界深度を確認するようになっています。フジも同じです。
F22の明るさで測距できるセンサーは発売されていないと思います。
要は、メーカーによって多少の見え方の違いはあっても、最終的な写真のボケ具合の確認のためには、どのメーカーのカメラも別途絞り込みボタンを押す必要があるということです。
と思っていたのですが、この機種では省かれているようですね。まあ、安くするために仕方なかったのかなと思います。上級機にはもちろん、ついてます。
書込番号:24905450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なべちゃんまんRPさん
キヤノンの露出趣味レーションは、基本設定は、
絞り効果(被写界深度の変化)は出さずに、
明るさのみ変更されるようですね。
DP-CMOSは素子を2分割してますので実際に
大きく絞り込んだ際のAF性能(速度、精度)が
(メーカーとして)気になっているのかもしれません。
一眼レフに慣れてきたユーザーには、
撮影結果で、または絞りプレビューボタン
操作ででみるのが当たり前かもですが、
(おおよそ)見えたままうつる!のが
ミラーレスの大きなメリットだとすると、
今後はメーカーも柔軟に対応して
くれるとよいですね。
>sonyもnikonもさん
>F22の明るさで測距できるセンサーは発売されていないと思います。
R5,R6,R3辺りは、測距対応のようです。
自分が使っているソニーではα7IV やα1も
F22測距に対応しています。
暗所AFには影響するかもですあ「暗い所では
絞り効果が完全に再現されないことがあります」
などの言い訳付きでもよいので、特別な操作
なく事前に撮影効果がある程度把握できるのは
よさそうにと思います。
書込番号:24905521
6点

訂正です。
×キヤノンの露出趣味レーション
〇キヤノンの露出シミュレーション
誤読&誤変換なのですが、
何か言葉の響きがおかしくなってしまいました・・。
書込番号:24905617
2点

なべちゃんまんRPさん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/01/eosrp-ug-ja.pdf
上のRPの詳細ガイドのP101に書かれていますが ボタンカスタマイズで ボタンに絞り込み設定できるようです。
書込番号:24905649
1点

>sonyもnikonもさん
リンク先の記事は、一眼レフで使われている位相差AFのセンサーです。記事にあるように、各センサーはある固定のF値に対応したものです。
一方、ミラーレスの像面位相差AFはそれとは少し異なるようです。
>F22まで絞ると、ほとんどのカメラでAFができません。
できないというのは、具体的にどのカメラでしょうか?
書込番号:24905668
2点

>sonyもnikonもさん
>ソニーは、プレビューボタンで被写界深度を確認するようになっています。
その機能を使用されますか?
Sony のカメラの機種および撮影スタイルにもよると思いますが、被写界深度の確認はライブビュー(EVFおよびモニターの通常表示)で十分ではないでしょうか?
書込番号:24905700
2点

>できないというのは、具体的にどのカメラでしょうか?
一般的な話ですが、暗いレンズをつけた場合、AFが働かないことがあることが知られています。
たとえば、もともと暗いレンズにextender つけた場合など。
pmp2008さん、初心者じゃないんだから、自分で調べてくださいよ。いちいち面倒くさいな。
書込番号:24906267
2点

>sonyもnikonもさん
>一般的な話ですが、暗いレンズをつけた場合、AFが働かないことがあることが知られています。
>たとえば、もともと暗いレンズにextender つけた場合など。
それは、ありそうな状況ですね。
>pmp2008さん、初心者じゃないんだから、自分で調べてくださいよ。いちいち面倒くさいな。
これは失礼しました。
ただ、
>F22まで絞ると、ほとんどのカメラでAFができません。
というのは、「sonyもnikonもさん」が実機では経験されていないのであれば、最新のミラーレスであれば、心配ないのかもしれませんね。
書込番号:24906333
1点

f22での測距と追随ですが、
a1のメーカー説明ページには
f22までは通常設定で可能で
以下
〜AF時の絞り駆動]を[フォーカス優先]に設定している場合は、F22より大きい設定でもフォーカスは被写体を追随します。
〜
とあります。
以前気になったのでメーカーに問い合わせたら
f22以上の絞りの場合、そのフォーカス優先に設定している場合、
多分にf22かもしくはよりすこし開いた位のどこかで、
測距を行うということでした。
具体的な絞りの数値は公表されてないということです。
あるアルゴリズムに乗って、測距時絞りを操作するのでしょう。
書込番号:24906776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
出かけたりするのが増えて写真を撮ることに興味が湧いて親のEOS KissX7iで色々撮ったりしています!自分のカメラが欲しく、ミラーレス一眼がいいので今EOS RPか‪α‬6400を買うかで悩んでいます!
景色とか星に月、人や犬などを主に撮ろうとしています!
どちらがいいでしょうか!
書込番号:24506479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この2つのどちらか、となればα6400をお勧めします。
本体の性能の高さ・対応するレンズの多さを考えると、センサーサイズの違いはあれど、やはりα6400の方が良いかなと思います。
ところで、ボディだけでなくレンズも必要になりますよね。
>景色とか星に月、人や犬
これってそれぞれが大きく違うシチュエーションで、それに適したレンズも変わってくるわけです。
ご予算も限られていると思うので、一度優先順位をつけて(例えば月や星は後回しにして)レンズ選びをされてはと思います。
最初の一本には、高倍率ズーム、若しくはF2.8通しと言われるズームレンズ(シグマ18-50、タムロン17-70など)を買って、追々買い足していけばいいかと思います。
書込番号:24506598
3点

返信ありがとうございます!
正直 α 6400欲の方が強かったのでレンズなども踏まえると α 6400の方がいいなと思ったので α 6400にします!
ありがとうございました!!
書込番号:24506639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

方向性の違うカメラなので、なぜこの2機種に絞られたのか分かりませんが、RPはフルサイズでも軽量コンパクトに振ったモデルなので、明確な意図がなければα6400の方がバランスがよいと思います。
RPにするとレンズも高価なものが多く、フルサイズ用は並レンズでもそこそこ嵩張るので、機動力やレンズを揃えるにもα6400かな。
(使ったことないけど。)
キヤノンの場合、APS-C機はタイミング的に選ぶのが微妙ですし。
書込番号:24506807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺だったら、α6400は買わないかな。
α6400は基本的に、2016年に発売した「α6300」に改良型の画像処理エンジンが載っているだけのカメラだよ。
チルトが前に向くようになったのも改善といえば改善だけど。
一番注意しないといけないのは、画質は基本的に5年前から進化していないカメラだ。
このあと、色味が改善してるとかいう話をしてくる人がいるかもしれないが、
俺はα6400の画像処理エンジンの改善内容についてCP+で聞いたことがあるからな。
結局α6000よりはやや良くなってる程度なんだとさ。
ただしAFについては現行機のプロトタイプとも言えるリアルトラッキングシステムが搭載されていて、
動体捕捉も他社がまだ追いついていない部分もあるくらい高い精度を持っている。
画質は今でも満足していて、AFが良いカメラをとにかく得たいなら6400はありだと思う。
スレ主の書き込みを見てるとAFが重要な感じはしないけど、
まあ、お好きなように。
書込番号:24506889
5点

自然風景用にキヤノンと、子供用にソニーを併用していますが、両者は用途が違うカメラだと思いますよ
EOS RPは動作はゆったりしてるけどフルサイズとしては軽量だし、非Lのレンズも軽いものが多いですから、私としては登山とかで長時間歩くときは重宝しますね
ゆっくり風景を撮りたい、手軽にフルサイズの画質を楽しみたい人には向いているカメラだと思います
ソニーはAPS-C機の中ではAF性能と、軽くて明るいレンズの豊富さがダントツなので、子供と出かけたり、室内で子供を撮るのには最適だと思っています。
動く犬を撮りたいならこっちのほうが良いのではないでしょうか。AFと連写はよいし、APS-Cだと望遠が安いから
でもJPEG撮って出しだと両者の色が全然違うので、今はKiss X7iを使っているならば、ソニーの作例はしっかり見たほうがいいと思います
RAWで撮ってじっくり色を追い込むつもりなら関係ないでしょうが。
個人的にはキヤノン方が自分の好みに近いので編集が楽です
書込番号:24507192
4点

APSーCからAPSーCならα6400の方が違和感なく使えるので良いんじゃないんですかw
書込番号:24507417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前までEOS 5DUを使ってましたが、沖縄に行く前に重いのでα6400に
買い替えました。ところが色が酷く緑被りしていて「これは自然色じゃない」
と思い2〜3日でフジのX-T30に買い替えました。沖縄ではEOS 5DUで以前に
撮ったような画像がX-T30では得られず結局はキヤノンのフルサイズに戻ること
にして先週にEOS RPに買い替えました。
EOS RPの色は、EOS 5DUと同じようで、持ち歩いているRX100と白っぽい
コンクリートが映り込む風景で撮り比べをするとSONY機の中でも緑被りが少ない
と言われてるRX100もキヤノンに比べると緑被りしていることを知りました。
EOS RPにして正解だったと満足してます。
嵩張りますが軽いで今のところ満足してます。
書込番号:24512532
8点

APS-C機とフルサイズのキヤノンRP+24-105レンズセットとでは写りが違います。中古より新品が安く、もうすぐ始まる秋のキンペーンを利用すれば
キヤノンRP+24-105レンズセットで12万円です。35mmフルサイズでは考えられない価格と初心者にも分かり易い、超簡単撮影です。
書込番号:24821695
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
教えていただきたいのですが・・・
こちらのカメラに
Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズを装着して使用したいのですが、その場合は、どのアダプターを使用したらよいか、教えていただけないでしょうか。
おすすめのものがあれば教えていただけると幸いです(*^^*)
2点



さくらりろさん こんにちは
純正の マウントアダプター EF-EOS Rでも大丈夫だと思いますよ
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
書込番号:24772706
2点

>さくらりろさん
EF-EOS Rマウントアダプター
EF-EOS Rコントロールリングマウントアダプター
どちらでも使えますし、ドロップインフィルターマウントアダプターEF-EOS Rでも使えます。
プラナーZEであればMFなのでEF-EOS Rで良いと思います。
他にコントロールリング対応のEFレンズをお持ちならコントロールリングマウントアダプターでも良いと思います。
書込番号:24772749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
いち早くご回答ありがとうございました!!
教えていただき、感謝です。
書込番号:24772825
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。コントロールリングがあった方が便利というのをどこかで見かけて、そういうタイプのものがいるのかなと思っていたのですが(素人です・・・)このレンズには不要なんですね。詳細にご回答いただき、感謝です。ありがとうございました!
書込番号:24772835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





