B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
新しいモデルのB550 Steel Legend取説を眺めると,ウルトラ USB パワー機能を要して居るのはUSB2.0ポート。
一方,旧チップの当機は,取説を眺めるとUSB3.0ポートが対応して居るとの事。
当社のウルトラ USB パワーなるモノをお試ししたい処ですが,当機とB550 Steel Legendではドチラに魅力が出るのか。
当機のオーディオチップはALC1220じゃないのが,お試しにブレーキが掛かって居りますが,B550 Steel Legendよりも価格が安くて,お試しするには手を出し易いですか。
書込番号:23614868
0点

オーディオチップが800番台の8xx故に,ループバックオーディオ特性の数値は悪くなってしまいますが。
ウルトラUSBパワー機能は,PC負荷に対してキャリブレーション波形が上下に揺すられてしまう,変動する度合いは抑えられてますね。
けれど,他社のUSB DAC UP2機能よりは,効果の恩恵が少ない。
此のマザーじゃなくて,1220オーディオチップを搭載したマザーじゃないとダメかー。
そうそう。
此のシリーズの基板デザインは,俺ら的には,バックパネルを含めて佳いですねー。
書込番号:23629730
0点

ノーマルUSBポートとウルトラUSBパワーポートでの,バスパワー複合機でのループバックオーディオ特性結果を載せて置きますょ。
書込番号:23630035
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウルトラUSBパワー対USB DAC-UP2オーディオ特性All結果。 |
ウルトラUSBパワー対USB DAC-UP2オーディオ特性Nl結果。 |
ウルトラUSBパワー対USB DAC-UP2オーディオ特性Sc結果。 |
オーディオチップは違いますが,他社USB DAC-UP2とウルトラUSBパワー恩恵の比較も,序に載せて置きます。
書込番号:23630054
0点

BIOS項目の「グローバル C ステート制御(Global C-state Control)」を無効から有効にしちゃうと,ループバックオーディオ特性が悪化しちゃいます。
まー,デフォルトは「無効」なので,態々悪化させる事はないでしょうがご注意を。
其れから,添付画像のF特ですが,AMDマザー二銘柄のループバックオーディオ特性を試した処。
二銘柄共に高域側にうねりが見受けられ,Intelマザーと比べて宜しくなかった。
オーディオPC組み上げるなら,Intelマザーですかね。
書込番号:23632001
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノーマルUSBポートでの,PC負荷時の影響度合い(大きい) |
ウルトラUSBパワーポートでの,PC負荷時の影響度合い(小さい) |
当マザーのlatency,遅延時間は三桁か。 |
Intelマザー1220チップのlatency,遅延時間は二桁で安定か? |
PC負荷により,USBポートへ,どの程度影響を及ぼしてしまうか。
ループバックオーディオ特性を試す際のキャリブレーション波形にて確認出来るので,影響度合いの画像を載せて置きますね。
尚,当マザーのノーマルUSBポートは,影響度合いが意外と大きいかと。
其れから。
おまけで,latency,遅延時間についての画像も載せて置きますょ。
対比といたしまして,Intelマザーの1220オーディオチップでの画像も載せて置きますね。
書込番号:23636333
1点

他社のUSBポート強化機能と比べて,ウルトラUSBパワーは効果の恩恵が小さい故に,オーディオ特性の数値に表れるのも小さい。(複数で確認)
其れから,鬼門と称される当マザーではないけれど。
BIOS設定のCステート項目を無効にして,オーディオループバック特性を試みると,吐き出す数値結果が大幅に転けてしまう。
マザーポート提供の旬なオーディオドライバじゃなく,旧ドライバを適応しての試みでは,大幅に転ける結果を吐く事はなく,旬なオーディオドライバを使うは控えたい処。
で,オーディオ用PCにするならば,BIOSのCステート項目は当機に限らず無効にすべし。
ですが,クリーンインストールしたWindows10では,旧いオーディオドライバを使うは当て嵌まらないか。
大幅に転ける事は起きないのかな?
書込番号:23666200
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月28日(木)
- モニターヘッドホン選び
- 軽量な一眼レフカメラ
- ヘッドライト結露について
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





