B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
よろしくお願いします。
このマザーボードに4台のHDDを接続、RAID1にして、1つのアレイを起動用、もう1つのアレイをデータ用としてウインドウズ10にて使用しておりましたが、マザーボードが突然死しました。
修理を待っている余裕もなく、OSを再インストールしてデータを移行するのも大変そうなので、そのまま使用できるようにすることを目論み、もう1枚このマザーボードを購入し、まったく同じように組み立てました(組み立てたつもり)。
が、OSが起動しません(HDDからOSを読み込まない)。
最初のマザーボードを買ったのは1年ちょっと前、新しいのは数日前なので、リビジョンは違うと思われます。
組み立てる際にはSATAケーブルは前と同じポートに挿しており、SATAモードはHDD接続前にRAIDに変えております。
UEFI上で確認するとHDDは4台ともに認識されておりますが、設定の「起動」のところでは、「起動装置#1」として、「AHCI:BD−ROMドライブ」しか表示されておらず、HDDが表示されていません。
何か他に設定等が必要なのか、そもそも私のやっていることは無理なことなのか、ご存じの方、アドバイスを頂けるようお願いいたします。
書込番号:23724771
0点

>ちりぬるさんさん
見当違いでしたら申し訳ありません。
情報を記入されていませんので確認ですが、ディスクアレイの設定はされていますか?
書込番号:23724781
0点

早速の書き込みありがとうございます。
ディスクアレイの設定はしておりません。HDDに書き込まれていて、読むときに自動でアレイを認識してくれるものかと思っておりました。
UEFIの設定から設定するものなのでしょうか?
書込番号:23724786
0点

UEFIをRAIDに変えるとm別メニューでディスク管理画面が出せるものとUEFIからそのまま管理画面に行けるものの2種類がある様ですが、ディスク管理画面でアレイを確認する必要はあると思います。
ただ、アレイにOSを入れてたのなら、前回はそれで構築したのではないかと思うのですが、そうではないのですか?
最近はアレイ構築をやらなくなったため、Rebuildがうまくできるのかどうかは分からないです。
書込番号:23724796
0点

>ちりぬるさんさん
返信ありがとうございます。
どのHDDがメンバーディスクなのか自動では判定されませんので、ディスクアレイの設定は必要だと思います。
>UEFIの設定から設定するものなのでしょうか?
ASRockのB450M Pro4を所有しているのですが、現在バラしている状態で実機で確認できませんので、ASRockのサポートページ
の情報からするとUEFIでRAIDモードに設定するとRAIDXpert2 Configuration UtilityがAdvancedメニューに表示されると思います。
そこからメンバーディスクの設定は出来ると思います。
以前にASUSのB450のマザーボードのでUEFIでRAID設定をした時の画像がありました。
多分同じ様な項目があると思います。
書込番号:23724807
0点

>ちりぬるさんさん
ASUSのマザーボードで動作確認してみました。(HDDをつないで確認はしていません)
RAIDXpert2 Configuration Utilityの項目はCSMの設定をDisabledに表示しないと表示されないので、CSMがEnabledでしたら
変更しないと表示されないかも知れません。
RAIDXpert2 Configuration Utilityの項目が表示されたらRAIDアレイがBOOTデバイスに表示されるか確認されてはと思います。
書込番号:23724868
0点

Intelは自動認識なんだけど、AMDは違ったような気がする。
どっちにしろアレイとして認識されてないと起動するはずも無いんで、、、というかIntelは確かAHCIでも起動しちゃってペアを壊すんだけど。
その辺が分かってないって事は、リカバリの練習してないのでは?
リカバリできないバックアップとか意味ないと思いませんか?
書込番号:23725133
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。が、申し訳ありません。もう少しお力添えをお願いします。
教えていただいたRAIDXpert2 Configuration Utilityを確認したところ、写真のような状態であり、アレイは構築されているように思えます。
Create arrayを選択すると写真3に移りますが、デフォルトでVolumeになっているところをRAID1に変え、Select Physical Disksを選択しても、「Unable to create of this level RAID as insufficient disks are available」とのこと。アレイに組み込まれていないディスクがないということでしょうか。
何故かDelete Discの中にある写真4の選択を二つともDisableからEnableに変え、保存し再起動しても、やはりブートドライブとしての選択はBD-ROMだけです。というか、もう一度見てみるとDisableに戻っています。
話は変わりますが、キャッシュは増やせないさんのキャッシュは増やせないさんの添付画像はスクショのようですが、OSに入る前から画面のハードコピーってとれるものなのでしょうか。
書込番号:23728087
0点

今作った空のアレイならブートデバイスとしては認識されません。
互換モード(CSM有効)なら出て来ますが、そうでなければOSを入れないと出て来ないです。
これはHDDだろうがSSDだろうが関係ないです。
それからOSを入れるのにHDDは遅いですよ。
書込番号:23728248
0点

>ちりぬるさんさん
添付頂いた画像の状態ではRAIDアレイは構成されています。
アレイの状態からブートデバイスとして認識されるのかは判りません。
CSMの設定変更は試されたでしょうか。
>OSに入る前から画面のハードコピーってとれるものなのでしょうか。
USBメモリーを取り付けてF12キーを押せばUEFIの画面がUSBメモリーに保存出来ます。
形式がBMPなので、こちらの掲示板にアップするにはJPEG形式かPNG形式に変換する必要があります。
書込番号:23728425
0点

皆様ありがとうございます。
アレイの作成(Create Array)はしておらず、つないだ段階でこのように表示されておりました。
CSMの設定は有効・無効と切り替えてみましたが、相変わらずです。
アレイマネジメントのフィジカルディスクはデフォルトでDisableになっていたので、Enableにしようとしましたが、片方をEnableにすると、もう片方は変更できないです。
書込番号:23728906
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TUF B450M-PRO GAMING RAID1起動 |
TUF GAMING B550M-PLUS SSD載せ替え起動 |
TUF GAMING B550M-PLUS RAIDアレイ状態 |
TUF GAMING B550M-PLUS ブートデバイス |
>ちりぬるさんさん
実機で確認してみました。
ASUS TUF B450M PRO-GAMING で480GBと960GBのSSDでRAID1を構成してOSをインストール
ASUS TUF GAMING B550M-PLUSにRAID1を構成したSSDを接続して、BIOSのSATAモードをRAIDに設定して再起動
RAIDアレイは自動で認識されました。
ブートデバイスにWindows Boot Manager(AMD-RAID)が表示されます。
そのままBIOSを抜けるとWindowsが起動しました。
TUF B450M PRO-GAMINGはRTX2080SUPER、TUF GAMING B550M-PLUSにはRTX2070SUPERを搭載しています。
AMD RAID1が構成されているディスクを別のマザーボードに載せ換えてもRAID設定のみでWindowsは起動します。
(SATAチップセット接続・CPU接続の違いは確認していません)
RAIDアレイから起動できない原因は不明ですが、データを救出するのが目的であれば、NVMeSSDにOSをインストールして
RAIDを構成したHDDを接続してデータを保存して、再度RAID1でOSをインストールする方法もあると思います。
書込番号:23729040
0点

どちらにせよ空のドライブ(RAIDでも単体でも)ならブートデバイスの優先順位に現れません。
書込番号:23729694
0点

皆様、ありがとうございます。キャッシュを増やせないさんに至っては、実際に組んでの実験までしていただいて。
どうやらデータレスキューの方向に動いたほうがよさそうです。
キャッシュを増やせないさんのおっしゃる、
「RAIDアレイから起動できない原因は不明ですが、データを救出するのが目的であれば、NVMeSSDにOSをインストールして
RAIDを構成したHDDを接続してデータを保存して、再度RAID1でOSをインストールする方法もあると思います。」
NVMeSSDにOSをインストールをしないとデータのレスキューをできないものなのでしょうか?
単純に別のPCにUSBでHDDを読み込んでも読むことはできませんでした。以前Corei3が壊れてOSを巻き添えにした時などには読み込めたのですが、今回はドライブ自体が認識されていません。B450のチップセットを通じてのみ読み込めるということなのですかね。
例えば、「別のHDD2台を用意し、このマザーボードでRAID1でOSをインストール、故障前につけていたHDDを接続」という方法とかはダメなのでしょうか?
NVMeSSDという単語を始めて意識したレベルなので申し訳ございません。単に、「メーカー製のPCは余計なものがプレインストールされているのでウザい」というだけで自作をしているものでして。
顔アイコン、間違っていました。50前のおっさんです。
書込番号:23729952
0点

>ちりぬるさんさん
NVMe SSDでのインストールをと書いたのは現在RAID1のHDDを4台使用されていますので、追加でブートドライブが必要な場合、
SATAポートが不足すると思った次第です。
ASMedia側のSATA端子はAMD RAIDには使用出来ないと思いますので、NVMeのSSDであればAHCIモードでインストールしても
後からSATA設定をRAIDに変更しても起動出来ますし、RAIDドライバも後から読み込ませる事が可能です。
元の起動用アレイから別のアレイにデータをコピーするものと思っててましたが、別途起動用にRAIDを組まれても構わないです。
書込番号:23730514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





