B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
pcとか機械類自体全くの初心者で、かつ初の自作pcです。本当に付け焼刃の知識で全然理解していないながらも、どうにかosのインストールまでたどり着きました。色々情報が足りないかもなのですので、その際はコメント等でお教えください。
経緯と症状;パッケージ版のwindowsosのusbを差し込み、動かなかったのでマイクロソフトのサイトからusb作って差し込み、動作したためインストールの準備を行っていたところ、何度も落ち、再起動をしながらちょっとずつ先に進んでいるうちにインストールは完了し、今はデスクトップ画面?(ログインパスワードを入力し、通って壁紙が見えているところ)にきています。でもインストール時同様に2,3分で勝手に落ちます。
落ち方;エラーすら出ないときがほとんどで、急に真っ暗になり、マザボのロゴが出て、その後windowsの画面になります。ほかにもエラーKernel Security Check Failureとでたりします。
試したこと;メモリを2枚さしてつかっていたので、さしている場所の確認、さしなおし、片側だけ使う。ほかにもマウス、キーボードの切断
書込番号:23735106
0点

>leaf@初自作さん
メモリー異常の可能性もありますが(相性)メモリーテストはやってますか?
Windows標準のではなくて、Memtest86でやってみましょう、
https://itojisan.xyz/trouble/15056/
ここのサイトでいろいろと書いてありますので、読んでみるのもいいかと。
書込番号:23735112
0点

OSのインストールでさえ落ちるのならメモリーにエラーがあるのでは?と思います。
うちでも1度、新規に作ったPCで同じようなトラブルがありました。
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memtest86.html
書込番号:23735119
0点

>kokonoe_hさん
>19ちゃんさん
memtest86+試してみようと思います。
今持っているusbメモリは1つで、windowsの初期インストール用データがまだ入っているのですが、そこに入れてしまっても大丈夫なのでしょうか
書込番号:23735127
0点


>パッケージ版のwindowsosのusbを差し込み
USBメディアのマイクロソフト純正品が動かず、
手持ちUSBでD/Lしたイメージでも動かず、
これはUSBポートの不良を疑います。
他のUSBのデータ読み書きは大丈夫だろうか?
書込番号:23735148
0点

メモリー診断は,Memtest86+ ではなく,Memtest86 (ttps://www.memtest86.com/)を,使用してみましょう・・・・
また,
「今持っているusbメモリは1つで、windowsの初期インストール用データがまだ入っているのですが、そこに入れてしまっても大丈夫なのでしょうか」
について,勿論可能ですが,USBフラッシュメモリー内のWindows OS は,削除されますので,必要なら再度作成することになります。
書込番号:23735209
0点

>leaf@初自作さん
以前体験したんですが
メモリークロックをDDR4-3200では不安定でWindows10のインストール画面まで行けなかった事がありました。
メモリークロックをDDR4-2400ぐらいだかに下げたらインストール出来ました。
参考までに。
書込番号:23735256
0点

>沼さんさん
>kokonoe_hさん
>19ちゃんさん
memtest試して見ました。どうやら3回中0エラーなので、メモリは問題なさそうです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23735378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBポートにさしてあるマウスや、OSの導入に使ったUSBメモリはどれも、一度無い状態での動作確認を行ったりしても落ちます。落ちながらもインストールが完了したため、インストール用のUSBメモリを引き抜いても落ちました。
書込番号:23735388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの不良と言う可能性も有りますね
書込番号:23735446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
SSDは余りがあったので、それを使って代用してみても同じ症状でした。
書込番号:23735508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記2
エラーの内容はもう少し種類があり、毎回違うような気がします。消えるのが早すぎてよく見てませんでしたが、前に述べた2種類以外にもいくつか確認できました。
書込番号:23735561
0点

システム不安定だから、エラーの内容追及しても意味がないよ。エラーメッセージがバラバラの場合は、そのメッセージ自体が信用できないので。
構成晒した方がいいかな。
最小構成テストで含まれていない物は書かなくていいです。一応、ケースも悪さする可能性はあるので最小構成の時はケース外した方がいいです。
まず温度と電圧見てみましょう。温度が徐々に上昇しているようならエアフローを失敗しています。
電圧はMBのセンサーでいいので見てみましょう。顕著に電圧下がってることとか有ります。
GPUの温度も見たいけど、起動しないと無理か。フタ開けて扇風機かな。
メモリーの相性かなと思ったけど、memtest通ってるなら違うかな〜
まぁ、一応、クロック緩めてみましょう。
あと、ピン曲がりがないか要確認かな。一部のグランドが浮いてても、なんとなく動いてしまうので。
その辺みてみて解決しそうにないなら、MB初期不良で出してみるのかなぁ。
書込番号:23735609
0点

念の為、Memtest86+の方が高機能だったりする気がしますが、暫く更新が途絶えていたので最新環境に全く対応出来ていません。
元々本家Memtest86の更新が途絶えたので開発されたソフトで、本家の開発が復活するとどうしてもモチベーションが保てなかったのでしょう。
またWindows 10は最新版を使ってください。
古いとトラブルを生じることもあります。
Windows PCがあればUSBインストールメディアが作成可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
内容を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを接続し、ダウンロードしたメディアクリエーションツール実行してください。
内容は消去されるので消去されても構わないものを使ってください。
また作成後の書き込みは問題ないので、新しいPCの最新ドライバー等をコピーしておくと便利です。
書込番号:23735629
0点

なんとなく、もう、CPUとマザーと電源しかないですよね?
マザーかなー?
書込番号:23735643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
構成を書きますね
cpu; ryzen5 3500
メモリ; TEAM TPRD48G3200HC22BK(8Gb×2)
マザーボード; AsRock b450 Steel Legend
電源; ThermaltakeSMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
改めて状況報告
家にあった古いssdでも検証したがそれも効果なし
いろんなエラー表示が出る、または何も出ず落ちる、またはフリーズする
OS以外のものは正常に動く(memtest,マザボの設定するところ)
書込番号:23735684
0点

メモリー設定をDDR4-2133にしても変わらないですか?
メモリーテストを通っても駄目なときはあります。
メモリーテストは2枚同時に行いましたか?
同時に使うと問題が出るということもあります。
書込番号:23735726
0点

>構成を書きますね
それら以外、何も付けていませんか?
基本構成のみ&OSインストール直後で件のエラーが出るのなら、CPUなりメモリの異常がまず考えられますが。Memtestで問題なしとなると、なにかしらの増設したデバイスなり、後から入れた何かしらのソフトウェアが原因となります。消去法的に当たり前の話でもあるのですが。
基本構成&インストールしたてで再現するのかの確認。1つずつ増設したり、ソフトをインストールしたりしつつ再現するかを検証する。これくらいしか調べる方法は残っていないと思いますが。
拡張スロットやUSBに接続するデバイス類、他のソフトの動作を監視するようなウィルス対策ソフトやゲーム(に含まれるチート対策ソフト)もこの辺に警戒したいところです。
あと。
>BlueScreenView
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html
Kernel Security Check Failure以外の原因が残っていないかの確認を。
書込番号:23735797
0点

>uPD70116さん
>メモリー設定をDDR4-2133にしても変わらないですか?
すみません、そこはいじっていないので3200㎒のままです
>メモリーテストは2枚同時に行いましたか?
はい。2枚同時しかやっていません。3周させました。
書込番号:23735799
0点


>KAZU0002さん
それら以外、何も付けていませんか?
大量についています。最小構成テストの対象部分のみでいいとのことだったのでそこだけ書きました。また、最小構成テストは行っておりません。最小構成テストをやってから書くべきだったのでしょうか、初心者過ぎてその言葉をここで初めて聞いたくらいで。今その準備をしております。また、その結果もこの後掲載するつもりです。
それと、皆さんに質問なのですが、osのインストールをよくわからないままもう一回しようとしてしまって、リセットらしいことをしました。もう一回USBメモリに別PCからデータを入れて、本件のpcに差し込み、電源を入れ、usbから起動したらwindowsの1番最初の画面になり、osのインストールの準備から始まりました。その際、インストール場所が4か所くらい提示され、どこもダメですと出ます。私はどこから間違っているのでしょうか。
書込番号:23735820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーによってはDDR4-3200がきついものもあるので、設定を間違いなく動くであろうDDR4-2133に落として様子を見てみてください。
2ランクメモリーなら定格だとDDR4-2933なので、組み合わせによってはぎりぎりのところで動いている可能性もあります。
動いたら今度は何処まで上げられるか試していくことになります。
マザーボードファームウェアを更新したらあっさり動くということもあり得ますが、B450の更新は殆どないでしょうから今より新しいものがないかも知れません。
多分出てもZen3対応版なので、Zen2には意味がない可能性があります。
むしろメモリー対応が削られて、今まで動いていたメモリーの動作がきつくなるということもあり得ます。
書込番号:23735870
0点

>uPD70116さん
こんな感じでしょうか?
もしこれで合っているのなら、動作確認を行いましたが、やはりおちます。
また、補足なのですが、電源を入れてから何も触っていなくても落ちます。
書込番号:23735916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の質問です。最小構成テストをやろうと思ったのですが、ケースを取り外した状態でどうやって起動するのでしょうか
あと、CPU,CPUクーラー、マザーボード、メモリ、グラボでやろうと思っていますがokですか?
書込番号:23735966
0点

調べればわかるけど、POWER_SWを何かでショートさせて起動します。
小さいドライバーの先でもショートさせて起動はできますが、スイッチを買った方が無難だとは思います。
ケースのPOWER_SWが届くならそれでもいいですが。。。
構成は電源、CPU、CPUクーラー、メモリ、グラボ、キーボード、マウス、モニターで合ってます。
今回の場合は起動ストレージはつけたほうが良いとは思います。
書込番号:23736255
0点

>揚げないかつパンさん
>構成は電源、CPU、CPUクーラー、メモリ、グラボ、キーボード、マウス、モニターで合ってます。
今回の場合は起動ストレージはつけたほうが良いとは思います。
起動ストレージとはSSDですね。了解しました。
ところで、動作とはOSのインストールが完了するまででしょうか?
書込番号:23736345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は動作してるので、そこまでやった方が良いです
普通はBIOSが出るまでが多いのですが、今回はBIOSは出てるので、その方が良いです
書込番号:23736362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
osはどうやって入れましょうか
一回入れようとしたOSデータのはいっているUSBを挿入すればよいですか?
書込番号:23736416
0点

とりあえずは安定性を見るのでそれでいいです。
書込番号:23736428
0点


BIOSでストレージは認識してないの?
ストレージはSATA? M2 NVMe?
とりあえず、BIOSで認識しないとセットアップできないから、それは確認してみてください
書込番号:23736478
0点

>揚げないかつパンさん
>BIOSでストレージは認識してないの?
ストレージは M2 NVMeですが抜いてやるものかと思って抜いてしまいました。さしなおして改めて報告させていただきます
書込番号:23736548
0点

SSDをはしこみ、起動を試みました。起動オプションでUSBのメーカー名が書いてあったUEFI〜を押し、起動したものの、インストール準備が完了してから早速再起動を繰り返し、また昨日インストールに失敗したからかOSが2つ表示されていたり(片方にはボリューム4とありました)、そのどちらを押しても落ち、しまいにはエラー表示が出ました。そこにあったPCを完全に初期状態にするボタンがあったので、選択しました。初期化を待っている状態です。
書込番号:23736622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、作業を進めて落ちるとこの画面に帰ってきます。また、この画面は放置していても自動実行される5分後までは落ちないようです。ひとつでも進め、お住まいの地域を選択しないで待機していると落ちるのに謎です。
書込番号:23736708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、BIOSでCore Perfomance Boostを切ってみてください。
これで症状が収まるなら、電源回路かCPUだと思われます。
書込番号:23736731
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通り切りましたら、ログインまで行けたもののやはりエラー表示の後、落ちました。
書込番号:23736745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記 デバイスマネージャーを起動したところ、その他のデバイスにpcieスロットが4つくらい送られておりました。実際、グラフィック描画はグラボで行われていませんでした。また。ほかのスロットには1か所、Wi-Fi用デバイスに使ってます。
書込番号:23736769
0点

起動の中で一番、電力が高いのはログイン画面なんです。
自分もメモリーのOCなどしていて、落ちるのはここが一番多いんです。
どうも、マザーの電源回路の感じがするんですが。。。
Core Performance Boostを切ってもらったのは、この機能を切るとXFRが切れるんす。これが何をするかというとCPUの周波数をベースクロックより上がらなくし、電力が瞬間的に上がるのを禁止します。
電源のトラブルがある場合(CPUの場合もあるけれど)これを切るとおとなしくなります。
まあ、電源があまり良くない場合にはCPUが電力を上げた際に電圧がドロップして不安定になるというのもあるので、全体的には電力系のトラブルな感じはします。
ただ、これはパーツを変えてみないと分からないのです。近くにショップが有れば見てもらう方が良いと思います。
ワンコイン診断などでパーツが特定できればいいのですが。。。
書込番号:23736774
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅れました。申し訳ありません。今、大きく状況が変わりましたので、報告させていただきます。落ちなくなる方法に「セーフモードを使用する」という条件が発見されました。何故かセーフモードでは問題なく進み、OSのインストールが完了しログインまで行きました。
デバイスマネージャなどで確認を行いました。そしたらその他のデバイスにPCIeスロットが4つありました。実際に私が使用しているのはグラボとWiFiのやつの2つのみで、ここがおかしいのではとなりました。
グラフィックを確認すると、グラボを媒介せずに描画されていたので、クラボがおかしいことが発覚しました。NVIDIAのサイトから最新のバージョンをダウンロードしてあげたら治りました。
それでもまだセーフモードを解除すると落ちるので、この調子で残りのPCIe関連のトラブルを解決していけばなにか起きるのではと思い、色々確認しています。
この情報から、なにかアドバイス、するべきことなどありませんでしょうか。
書込番号:23738469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leaf@初自作さん
デバイスマネージャのスクリーンショットがあるとヒントになるかもしれませんね。
書込番号:23738510
0点

普通はチップセットドライバーを入れると、その他のデバイスというか不明なデバイスはほぼなくなると思うのですが
ただ、チップセットドライバーを入れてないから不安定になるとかは普通は無いです。
新規セットアップでならグラボのドライバーを入れてないから不安定になるも無いです。
セーフモードで安定してそれ以外で安定しないなら、要するにセーフモードで導入されない機器のドライバーが入ってそれが機能すると安定しないということにはなりそうです。
とは言え、最初のセットアップ時の問題をクリアーしてないといえばしてないという部分も見逃せないですね。
どうも電力が増えると不安定になるという感じが否めないのですが
セーフモードではグラボのドライバーは無効になると思いますし、なんとなくThermaltakeSMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W が原因な気もしてきました。
これ、Haswell対応だけどATX2.3だし、電圧ドロップとか固体によってはしそうな感じもしますね。
マザーメーカーによってはATX2.4推奨にメーカーもあるし
書込番号:23738577
0点

皆さんのご親切な回答心から感謝致します。治りました。
最後には電源が問題なのかなと思い諦めかけたのですが、どうしても諦められず、デバイスマネージャで怪しいものを片っ端から強制停止しました。そしたら何時間放置しても落ちなくなりました。そこで、WindowsOS自体も落ちながら入れたせいか変なことになっていたので、再度更新してあげて、その上でコマンドプロンプト?みたいなのでscanみたいなコマンドで、異常がないか確認しても何も出ず、完全に治りました。
ただ、これでは結局原因は不明のままで、どれを止めたから動いたのかも不明です。また、止めてしまったデバイスの中に、いつか必要となるものが入っていたなら、またおかしくなることがあるかもしれません。そういったことが色々考えられますが、とりあえず一息つけました。無事、最高のゲーム体験をしています。
ここまで多くの方の知恵と助言を頂き、原因を調べている間とても心強く、最後まで折れずに頑張れました。コメントをくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。
書込番号:23739233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かめる方法はあります。
一つだけ有効にしていくのです。
A B Cとあったら最初はAを有効にして動作確認、次はAを無効にしてBを有効に、その次はBを無効にしてCだけ有効にと順番にしていけば確認可能です。
その後は数が少なければA Bを有効とかA C、B Cと調べていくと完璧です。
CPUかマザーボードのものだと交換しかないですね。
書込番号:23740081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





