B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
ある日突然、背面の黄緑色のジャックから音が出なくなってしましました。Realtek Oudio Consoleを見ると、緑色のジャックは灰色がかっているため、おそらく認識されていません。試しにケースの穴にイヤホンを挿しても音は聞こえませんでした。有線のイヤホン全般が使えない状況となっております。マザーボードの公式HPから、オーディオドライバを入れても変わりませんでした。スピーカーを既定にしても音は出ません。ステレオミキサーのゲージは、レベルを100にしても動きません。Realtek (R) Oudioのゲージは動いていますが、音は聞こえません。ケースのオーディオ端子を抜くと、ノイズが走っただけで音は聞こえませんでした。どなたか解決策を教えてくれたら本当に助かります。
書込番号:23966948
0点

マザーメーカーが変わるとUIも違うのですが、
うちのは、フロントのジャックを明るくさせてなければ、リアからの使用は可能です。
その切り替えは、画像のように歯車マークを押して、フロントジャックの検出を有効で変えます。
歯車マークは画像の右上にもあります。
書込番号:23967044
1点

>あずたろうさん様
返信誠にありがとうございます。フロントジャックを灰色にしても音は出ない状況です。まずRealtek(R)Oudioは、ステレオミキサー→イヤホンという順に音楽を再生しているようで、ステレオミキサー自体反応しないのでどうしたことやら全く理解できません。
書込番号:23967095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面に挿してもマークの色が変わらないという事は、マザーボードの故障でしょうか
書込番号:23967104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ ステミキは 再生デバイスではなく、録音デバイスだと思いますよ。 設定が変ですね。
A 背面ジャックに挿し込んで明るくならない(検出しない)は、画像のとこをチェック入れても同じなら故障の可能性大でしょうね。
もちろんオーディオドライバーの入れ直しは先決ですが。
書込番号:23967147
0点


「Oudio」ではなくて「Audio」です。
取り敢えずモニターに接続して、HDMIを規定のデバイスに設定すれば凌げるでしょう。
設定は間違っていないですしジャック検出に問題もないとすると、出力回路が壊れた可能性もあるでしょう。
他のものを接続しても駄目で他のものにイヤホンを接続して聞こえるなら、マザーボードの故障である可能性が高いでしょう。
一応、保護回路のリセットを行う為に電源を完全に切って電源プラグを抜き、暫く放置してから電源を入れてみるというのは試してもいいでしょう。
適当なSSDを用意してWindows 10を入れて様子を見るというのも一つの方法ではあります。
ソフトウェア上の問題ならこれで解決する可能性もありますし、解決しなければ元のSSDに戻せば元通りです。
Windows 7以前と違ってマザーボードが同じなら認証も必要ないです。(別個体なら認証が必要です”)
書込番号:23967257
1点

皆様ありがとうございます。
この件が発生する前に、Wi-Fiの子機(TX50E)をPCIEスロットに接続しました。bluetoothも搭載しております。この件で、bluetoothヘッドセットを接続する際、Realtek Audio Cousol
からの通知が大量に来たため、適当にOKを押してしまいました。その通知には、「ライン入力」と書かれていました。それが原因だと当初は思いましたが、サウンド設定欄に「ライン入力」は未接続と表示されております。通知は、bluetoothのドライバーを入れることで出なくなりました。
まずは、ステレオミキサーが無反応だという症状から解決していければと思います。
ステレオミキサーが使用できた時は、サウンド設定欄の緑色ゲージが動いておりました。現在は、レベルを100にしてもゲージが動きません。
書込番号:23967501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん様
>あずたろうさん様
イヤホンを抜き差しした回数はわずかで、ずっと刺したままでした。マザーボードの故障の確率は低いと思います(そうでないと願いたいです)。マザーボードの故障ではないと判断した理由は、フロントパネルのイヤホンからも音が出ないからです。
【症状】
『3.5mmジャックから音が出ない』
ASRockのホームページからドライバーインストール→☓
Realtekホームページからドライバーインストール→☓
デバイスマネージャーから旧ドライバーインストール→「ポコンポコン」と言うノイズ音発生
有線よりbluetoothを優先するシステムが働いていると思い、子機を外した→☓
USBスピーカーは正常
再起動時にステレオミキサーが勝手に無効化される症状に気づき、ステレオミキサーを見ると、死んでいる
Realtek Audio Cousol 再インストール→☓
ASRockのAPPShopを見ると、オーディオドライバーのアップデート表示が出ていた→再起動したが音聞こえず
まず、Audio Consol が背面ジャックを検出しません。
このマザーボードに対応していないAudio Consol が入っているかもしれません。
書込番号:23967521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#9747;
は入力ミスです。
#9747:→✕
書込番号:23967527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#9747はバツ印です。文字化けしてしまいました。
書込番号:23967531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
背面ジャックが検出されていないため、録音デバイスの設定はできますが、再生デバイスの設定は出来ません。
書込番号:23967546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十六茶Dr.iPadminiさん
他のASRockのマザーボードですが、
マザーボードメーカーのドライバー当てると音鳴らなくなります。
全てアンインストールして、
WINDOWS に任せたドライバーだけにしたら回避できませんか?
ナヒミック等アプリが入っているようでしたら、
それも一度アンインストールで。
OS側のバージョンアップ等が絡んでいる可能性も有るかも知れません。
再起動もお忘れなく。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23967567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
アンインストールは、
プログラムのアンインストールと変更からで、
デバイスマネージャーからではダメかもです。
書込番号:23967649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん様
返信ありがとうございます。
再インストールの仕方ですが、ドライバーのファイル類は『ローカルファイルに入っている「Realtek」という名前のファイルを消す』でやってみようと思います。
書込番号:23967733
0点

早速、「プログラムのアンインストールと変更」からRealtek関連のものを全て削除しました(2つ)。APPSHOPからドライバーを再インストールしましたが、音はなってくれませんでした(´;ω;`)。
書込番号:23968511
0点

>あずたろうさん様
チェックを入れましたが、認識しませんでした。パソコン起動時に、イヤホンからかすかに「プチッ」という音がしたので、端子類は故障していないと思いますが...
書込番号:23968513
0点

>十六茶Dr.iPadminiさん
ストアから入れてもダメです。
すべて消して、普通に再起動してみてください。
手動で入れない状態でなってくれませんかね。
書込番号:23968606
0点

>アテゴン乗りさん様
ドライバーを全て消し、再起動しました。背面ジャックはサウンド設定で表示されていない状態です。この状態でドライバーを入れれば宜しいでしょうか?
書込番号:23969026
0点

>十六茶Dr.iPadminiさん
そこからWINDOWSのアップデート、
もしくはデバイスマネージャー上で更新でドライバーが入らないですか?
書込番号:23969105
0点

>アテゴン乗りさん
Realtek Audio 自体の表示がないので、ドライバーに関しての設定ができません。この状態で、マザーボードのホームページにあったドライバーを入れてみようと思います。
書込番号:23969147
0点

ドライバーを入れましたが、音は全くなりません。マザボの故障の気がしてきました。
Realtekを妨害するソフトなどはありますか?OBSらへんが怪しかったので消したのですが効果はなし。
やはりTX50Eを装着したことが原因でしょうか?
書込番号:23969161
0点

レジストリエディターらへんを操作すると直りますかね。。。
その方法も教えて頂けると幸いです。
書込番号:23969206
0点

一度OSのクリーンインストールを試す方が早いかもしれません。
もしくはロールバック出来ないですかね?
最近のマザーなら、素で音が出るのが普通だと思います。
前に音が出ていたなら尚更…
書込番号:23969255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度,オーディオ設定をデフォルトに戻してみたら。
デフォルトのミキサーはアクティブになっておりませんし,排他モード設定が有効になって居るでしょう。
其れから,他の端子に接続した際は,アクティブに出来るのですか。
其れと,オーディオを調べるには,インアウトをループバックさせて目で追える,オーディオアプリケーション(フリーのアプリで可)を導入しましょ。
書込番号:23969682
0点

其れと,N何とか3と称する余計なオーディオ用アプリは削除しておきます。
まー,極力,導入しない方が佳いかと。
書込番号:23969698
0点

オーディオ用アプリのご紹。
RMAA(フリーアプリ:管理者権限でインストール)https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1061/704/amp.index.html
https://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
書込番号:23970053
0点

>どらチャンでさん様
早速、RMAAを導入させていただきました。出力先と入力先を、Realtek(R) Audio と ステレオミキサーにしました。
ステレオミキサーとイヤホンから音は鳴りませんでしたが、サウンドカードのPINGはすべてOKになっていました。
他に確認すべき場所を教えてくださると助かります。
書込番号:23971028
0点

>ステレオミキサーにしました。
ステレオミキサをデフォルトの無効にして。
上段をMMEのスピーカ,下段をMMEのライン入力にして。
日の丸&スピーカボタンを押して,キャリブレーション波形が表示されるかを確認して下さい。
スピーカアウトとライン入力は,3.5mmステレオケーブルにて,ループバック接続しておかないとダメですょ。
書込番号:23971166
0点

RMAAの設定反映は,アプリケーションを終了させてからでないとなりません。
RMAAのアプリケーションが立ち上がったままでは,アプリケーションが固まったりして,OSが落ちることはありませんが動作不安定になってしまいます。
書込番号:23971190
0点

>Windowsで音声入出力機能をサービスレベルで停止する
https://itbasesta.com/disable-sound
「Windows Audio」機能の状態を確認したらです。
「無効」になっていたら可笑しい。
停止させたいなら「無効」にするそうです。
書込番号:23974556
0点

>どらチャンでさん様
この設定は自動になっていました。
現在販売元に問い合わせ中です。
返信が来ましたら、報告させていただきます。
書込番号:23974765
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





