B450M Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のMicroATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定可能なRGB LEDヘッダーで、独自のPCを作成できる。
- 1つのPCIe Gen3×4 Ultra M.2はデータ転送速度を最大32Gb/sに高速化し、U.2キットと互換性があり、もう1つはSATA3 6Gb/s M.2モジュールをサポート。
- リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450M Steel Legend
INTEL系から乗り換えました。
起動時にファンがフル全開で数秒間回りとてもうるさいです。
特にGPUは大型ファンが複数ついているので空気清浄機レベルの音が出ます。
今までINTELしか使ってこなかったのですがこんな経験は初めてです。
静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいるのに起動時に爆音は本当にがっかりしています。
皆さんのPCも同様の挙動でしょうか?
評判の良いマザーボードのはずなのにまさかこんな罠があるとは...
書込番号:23063928
4点

私の使ってるのは問題ないですけど。
>特にGPUは大型ファンが複数ついているので空気清浄機レベルの音が出ます。
こちらの方が問題ある気がします。 M/Bに文句書くのはお門違いじゃないかなぁ? お隣のGSOMIAの難癖みたい(^^;)
第一パーツ構成書いてないし、 もうげすさん と同じパーツ構成の人がどれだけいるのか?
この手の質問するなら構成書かなきゃ意味ないと思うけど… 相性で問題出てる可能性も否定出来ないから。
ちなみに今メインで使ってるPChttps://kakaku.com/pickuplist/ListNo=25035/ はもうげすさん のPCと同様、起動時にGPUのファンがかなり五月蠅いです。 他のファンはあまり変化ないですけど。
書込番号:23064047
4点

確かに、Ryzenのマザーは起動時にファンチェックするのが起動シーケンスに含まれるけど、そんなに煩い?
自分のも一回は前回に回るけど、そんな音しないんだけど
もし、そう言う音がするならグラボのファンが全開時にはそんな音がするって事では無いの?
インテルだから音がしないなんて事は無いよ、音の発生源をちゃんと確認した方が良いんじゃない?
グラボがそう言う音なら、ゲーム中はずっと全開だから、爆音だよ
Ryzenだからじゃないと思う
しかも、グラボの音で間違い無いの?
書込番号:23064113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にINTEL系でも「全開にしたらうるさいファン」を使ってれば起動時の数秒間うるさいよ?
今までは「全開でもそんなに回転数が高くないファン」を使ってただけだと思うんだけど、違うのかな?
書込番号:23064153
3点

もう少し詳しく書きますね。
GPUはMSI RTX2070GAMINGです。
CPUファンも、ケースファンも以前の構成と同じものを選択しています。
長年INTELでずっと組んできましたが電源を入れても起動時に音なんて認識するほど出たりしなかったんですよ。
それが3600とSteelLegendにしてからまさに轟音と呼ぶべき音が数秒続くんです。
最初何か壊れたか?とびっくりしたほどです。
要するに同じ構成で今まで問題なかったのにMB+CPUを変更したらこうなったというわけです。
StealLegendでも静かに起動するという方がいるとなると、何かしらの要因があるはずなのですがそれがわかりません。
設定?構成?
何とか解決したいです。
書込番号:23064556
0点

これって、BIOSがセンサーが正常に働いているか確認できるまで
各ファンが全開で回る症状ですね。
確認できて制御がBIOSに移ると静かになります。
最近は聞かなくなりましたが、以前はメーカーPCでも普通の症状でした。
書込番号:23064790
2点

爆音ファンを使う場合は、ファンコントローラーを使うと良いです。
昔は必需品でした。
書込番号:23064792
0点

GPUのファンが一番の総音源なのでそれも無理そうです。
INTEL系の場合は一瞬でBIOS画面が出ていたのにAMDにしてからは3〜5秒程度かかってしまいます。
この間に爆音となるわけです。
これはAMDだから仕方ない事なんでしょうかね。
書込番号:23064798
0点

B450はまだみたいですが、 X570ではAGESA1.0.0.4 Bで起動が速くなったので適用されれば速くなると思いますが
書込番号:23064860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうげすさん
ASROCの安物マザーにRyzen積んでますけどね、起動時 一瞬ファンが全開で回りますね。
あ〜無事に起動してる合図だって思ってますけど。
その後は一切音はしないので〜起動の合図だって思って楽しんでおります。
基本私の自作機は無音で構成してますんで 起動してもしなくても分からんのです。
HDDスイッチとか 光物は目障りなので一切接続しません。
マザーからケースには一切繋いでない。(ケースファンも付けてないですし)
電源スイッチは・・延長スイッチで 手元でスイッチの オン オフです。
Intel系のマザーはそれないですね。
スイッチ押しても(延長スイッチなので手元で入れる) モニターに画面出るまでは起動してるのやらどうやらわからんです。
Ryzenは〜電源スイッチオンで〜〜〜
今日も元気だ ファンが回ってる(大笑い)
書込番号:23064996
2点

>キンちゃん1234さん
一瞬回るとかならわかるんですけど、3〜5秒くらい轟音立てて回るんですよ。
横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかなと思ってます。
僕も静穏を目指してセミファンレスパーツ多めで作ってますがINTEL系のときは起動時も含めPCの音なんて意識したことなかったんですよ。
なのにStealLegendにした途端に大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
書込番号:23065009
0点

>もうげすさん
3〜5秒なんて 一瞬のうちでしょ?
って 私は思う。
グラボのファンが音が少し大きいだけで〜ケースファンは付けてないし〜
CPUクーラーのは回転上がらない静音ファンだし、大した音でもない。
ってのが私の環境。
ファンを全部 低回転の静音ファンにしたら 全開で回っても〜それなりに静かかと。
この時期からならファンレスにするって選択肢もありかも?
書込番号:23065042
0点

ファンをどうにかしたとしても一番の騒音源であるGPUがあるかぎりどうにもならないですね。
かなりのハイパワーなGPUで大型のファンがついています。
もちろん静穏をきにしてセミファンレス仕様なのですが、全力回転させられてしまうと轟音となります。
3〜5秒が一瞬という考えもできますが、寝てる家族が起きてしまうレベルですのでガッカリしています。
ASRockにも相談の問い合わせを送りました。
改善策やファームが提供されればよいのですが...
書込番号:23065126
1点

>もうげすさん
私のもオリファンモデルでトリプルファン仕様の300mmオーバーのドデカイグラボですよ。
そんなに気になりませんけどね。
起動時の全開でも・・シャーって感じの音ですので。
一体どこのメーカーのグラボなのやら?
今は Ryzen全盛期ですんで、AMD環境にハイエンドクラスのグラボ積んでる人も多いでしょう。
しかし あまり 起動時の音が・・ってのは 見かけない気がします。
音の感じ方は 個人差がありますんで まぁ 何とも言えませんね。
今は9900K機でレスしてるんですが、あとで3800X機起動させて 何秒程度が計測してみましょう。
書込番号:23065148
0点

仕様違いの買い物をしたようで、ファンがフル回転する
重負荷の使い方はないようだから、ファンが過剰仕様。
で、起動チェックでカードファンをフル回転させるMBが
オーナーにはアンマッチ。ということだから、思い切って
どちらかを買い替えるのがよさそうです。
書込番号:23066362
0点

>ZUULさん
VRアプリ開発をやってますからGPUに高負荷はかけていますし必要です。
開発やビルドでGPUを100%負荷で回してもほとんど音なんて出ないほど冷却能力にすぐれたGPUなんですよね。
そして本来なら回る必要のない回転数までファン自体の性能はあるわけです。
それが起動時に5秒弱、普段なら回ることのない全力でまわてしまうので、起動後の高負荷時をはるかにしのぐ騒音になっているわけです。
そしてこんなことはINTEL系を使っていたときは全くなかったのでSteelLegendがハズレだったということでしょうね。
ただ時期的に今すぐにINTEL系に買い換えるきにはならないので次期CPUが出てから考えます。
書込番号:23067527
0点

>もうげすさん
因みにMSI、GIGABYTEではB450でもAGESA1.0.0.4 Bに対応してきています。
AGESA1.0.0.4 BではBIOSの起動画面が出るまでの時間がかなり短縮されていてグラボが全開になる時間は自分のX570では1-2秒まで短縮されてます。
※ これで気にならないのですが。。。
Steel Legendがなぜまだ対応して無いのかは分かりません。
※ ASUS、ASRockがまだ対応して無いみたいですね。
書込番号:23067568
0点

>揚げないかつパンさん
根本解決ではないですが、2秒になれば今よりはマシになりますね。
BIOSアップデートが来るのが楽しみです。
書込番号:23067589
0点

ちょっとした疑問。
>起動時にファンがフル全開で数秒間回りとてもうるさい
これは私のも似たものだから分かる。 けれどまあ人の感覚だからあれだけど、私は数秒はチェックでそうなってるんだろうって気にならないですね。
>横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかなと思ってます。
住環境が分からないけど、寝室で仕事してるの? 場所変えられないのかな??
スリープだったら再起動時ファンは変化しないけど。 シャットダウンして起動しないとダメなのかな?
その辺気になった。
>大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
そこ迄大きな音するのは変じゃないかなぁ?
>静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいる
ってあるから、最大回転になってもそんなに大きな音出ないと思うんだけど…
>CPUファンも、ケースファンも以前の構成と同じものを選択しています
単純にファンが外れで五月蠅いのに当たった可能性もあるんじゃ?
同じ製品でも音はかなり違いますよ。外れだと。
https://kakaku.com/item/K0001029828/ 最初これ買って、追加で https://kakaku.com/item/K0001029827/ 買いましたけど、後の方が五月蠅かったです。
書込番号:23069430
0点

>kaeru911さん
>私は数秒はチェックでそうなってるんだろうって気にならないですね。
同じ音を体験していないので気になる気にならないという話は無意味ですよ。
>住環境が分からないけど、寝室で仕事してるの? 場所変えられないのかな??
寝てる人も起きるくらいの騒音が不快という話なので場所を変える云々は的外れですよ。
そしてこちらの住環境について相談しているわけではないので余計なお世話です。
>そこ迄大きな音するのは変じゃないかなぁ?
大型GPUを知らない人はそう思うでしょうね。
>静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいる
>最大回転になってもそんなに大きな音出ないと思うんだけど…
セミファンレスであることと最大回転数や音量に何の関連性もないですよね?
そもそも普通に最大負荷で使う分でも最大でなんか回らないと書いているはずです。
>単純にファンが外れで五月蠅いのに当たった可能性もあるんじゃ?
同じパーツを使ったINTELでは問題なかったと書いていますよね?
そして起動時以外は何の問題もないとも書いているはずです。
書込番号:23069761
0点

急にけんか腰になってきてるようだけど何でかな…
>同じ音を体験していないので気になる気にならないという話は無意味ですよ。
だから「けれどまあ人の感覚だからあれだけど」って書いたんだけど。
>寝てる人も起きるくらいの騒音が不快という話なので場所を変える云々は的外れですよ。
?>横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかな
って書いてるから場所は変えれないのかなって意味だったんだけど。 横で寝てる家族が起きるからどうにかならないかって書いてるから、場所変えれないのって言うのは的外れなの?
>大型GPUを知らない人はそう思うでしょうね。
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING/
今これ使ってるし、昔はゲームもそれなりにして大型GPU使ってたので、ある程度五月蠅いのは承知してますよ。
>セミファンレスであることと最大回転数や音量に何の関連性もないですよね?
同じ最大回転数のファンでも風量や音量は製品によってかなり違いますけど。
>大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
あれはかなり五月蠅いですよね。PCケースからあの音が出るなら、ケースもかなりビビり音が出そうな気がします。 私の思ってるのは業務用の製品なのでちょっと違うかもしれませんが…
どうも相当静かな家や住所みたいですね。 車の往来や騒音あまりない場所か高層マンションなのか。 なのでPCの音が気になるのかな。
人の感じ方は色々あるので、 もうげすさん のお使いのPCは轟音って感じるのでしょう。
ただここに書いてる人の多くは、多少五月蠅いとは感じても、轟音とまでは感じてなさそうです。
最近のIntel使ってないので私は知りませんけど、他にレスしてる人は結構両方使ってる人いるので後は皆さんにお任せしますm(__)m
書込番号:23070015
3点

>急にけんか腰になってきてるようだけど何でかな…
分かってないのが凄いわ
書込番号:23070117
6点

>もうげすさん
こんばんは
ざっくりスレ主さんの質問と返信内容しか読んでませんが起動時にファンがフル回転に近い挙動を示すのは昔からマザーメーカーのファーム次第ですよ
>皆さんのPCも同様の挙動でしょうか?
RyzenですとASRock(X370)、MSI(X370,B450)、ASUS(X570)と使ってきてますがASUSとASRockは起動直後に全開ではないかもですがファンコンが入るまで数秒ファンが回りますね。
現在自分用のASUS Pro WS X570-ACE (Ryzen 7 3700X + RX 5700XT ref + SSD*3)は結構ファンが回って音がしますが、
同居のうちのやつが使ってる稼働中のMSI B450 Tomahawk(Ryzen 5 2600 + RX 560 + SSD*2)は起動直後もほぼ無音のままで立ち上がります
後者はシステムがライトな構成なのでそのせいかと起動後内部を確認しましたがCPU付属ファンWraith Stealthもゆるゆるで回っていますしセミファンのGPU、Sapphire RX 560 OCはファンが停止したままで正直電源がちゃんとONになってるのか心配なほど音が出ません。
一応MSI B450 Tomahawkの方は昨年夏に組みましたが最初から上記のような感じです
BIOSの更新等も昨年末のままですからこのマザーがそのような物と認識してます。
書込番号:23070242
0点

POSTが出るまで遅いしファン全開で回りますね。
BIOSのバグ修正前はファンコンが効かなかったのでずっと全開でしたが・・・^^;
最近はグラフィカルなUEFIが多いですが、このM/Bは10年前に戻ったような感じです。
Steel Legendは廉価グレードなのでしょうがないかなと思います。
書込番号:23070458
1点

単にそのファンの音が貴方にとって耳障りという可能性もあるので、静かなファンでなくても別なものと交換することで改善することもあり得ます。
勿論、煩いのは勿論気になるのでしょうが、同程度の音でもより煩く聞こえたりする可能性もあるということです。
それからケースとの共振という可能性もあります。
アコースティックの楽器は共振でホール全体に届く程の音を出すのですから、共振も無視出来ません。
それからGPUファンならマザーボードの管轄外、制御はビデオカード内のプログラムに従っているのでマザーボードが何であれ関係ありません。
更に言えば穴だらけのケースは音が漏れるので煩いです。
空気も流れないので必要ない部分は塞いだ方がいいです。
書込番号:23070513
0点

>uPD70116さん
>それからGPUファンならマザーボードの管轄外、制御はビデオカード内のプログラムに従っているのでマザーボードが何であれ関係ありません。
今まで使っていたINTEL系のマザーボードでは同じGPUで起動時に音を感じることすらなかったんですよ。
結局BIOS表示前に数秒間全開で回すというこのStealLegendの管轄だとおもいますが?
書込番号:23071159
1点

>うぐぅいすさん
>このM/Bは10年前に戻ったような感じです。
性能自体は文句はないのですが、やはり安っぽさを感じますね。
POSTが遅い件は一刻も早くどうにかしてほしいです。
あとこれは言っても仕方ないんでしょうけど、ソケットの形どうにかならなかったんですかねえ?
INTELのようにCPU側にピンがない方がすべてにおいて扱いやすいですし、AMDには「スッポン」という恐ろしい現象もおこるそうで気軽にファンやCPUの取り外しをする気になれません。
CPU自体の性能はINTELを追い越しましたけど、足回りはまだまだお粗末なままだなという印象です。
今後に期待ですね。
書込番号:23071165
0点

まぁ解決したいのならわかる範囲だとMSI B450のGaming Plusと同クラスの物買えばよかったんじゃないかと思いますね
原因が良くわかると思いますよ
マザーの基本ファームがグラボのVBIOS、システムファンやCPUファンはBIOS内のファンコンを速攻読み込むか読み込まないかの違いでIntelだからとかAMDだからとかは関係ありません
POST時の優先順位がそうなっているだけです
書込番号:23071341
1点

大体同じケースで同じ位置にスロットがあって、ビデオカードもCPUクーラーも同じで比較しているのなら兎も角、そうでないなら比較は無意味です。
上記の通り共振している可能性がありますし、他のファンの音ともは入っている可能性もあります。
スロットが1スロット分ずれているだけでも、共振が抑えられる可能性があるのですから....
それにビデオカードが違ったらお話になりません。
ケースも共振する条件が変わったり、開口部の位置によって聞こえ易くなったりというのもあります。
その辺りを書かずに愚痴られても...
書込番号:23072421
1点

>uPD70116さん
>その辺りを書かずに愚痴られても...
GPUとファン系はすべて同じと書いてますよね?
そして先の指摘はあなたが書いた以下の内容に対してです。
↓
>それからGPUファンならマザーボードの管轄外、制御はビデオカード内のプログラムに従っているのでマザーボードが何であれ関係ありません。
今まで使っていたINTEL系のマザーボードでは同じGPUで起動時に音を感じることすらなかったんですよ。
結局BIOS表示前に数秒間全開で回すというこのStealLegendの管轄だとおもいますが?
上記レスでこちらが何か間違っていることを書いているというのであれば、この件(内容)について反論(釈明)してもらえませんか?
レス内容に対するものならともかく話をそらしてグチグチ難癖は止めていただきたいですね。
書込番号:23072910
2点

というかですね。
このStealLegendが一般的なINTEL環境と比較して数秒間という長い間ファン全開になるという事実から
大きな音が出るファンがついていれば騒音に明らかな差が出るのは明白じゃないですか。
だからPOST時間を短くとか、直ちに制御できないのかな?という話になっているのに、
「スロットの位置が〜とか共振が〜とか、」
もちろんそれによって微妙な差はでるでしょうが、そんな重箱の隅の話をしてるわけでないのに
POST時間がまるで違うという大前提を無視して
「その辺りを書かずに愚痴られても...」
とか難癖って何なんですかねホントに。
しかも前提となる情報は何度も書いているにもかかわらずそれを読む気もなく、何度も同じことを言い、
まともに質問に答える気すらないのに難癖だけを付けたい人は最初から書き込まないでいただきたい。
コンビニでレジ打ちしてる女の子に無意味に難癖付けてる情けない老人と同じレベルじゃないですか。
書込番号:23072927
5点

スレッドが質問ではないですし、最初の投稿でPOSTが出るまでが遅く、
その間GPUが全開になるので煩いと結論を述べられていますね。
このM/Bは見た目がいいだけに、それなりの物を期待しますよね。
その分残念と感じてしまうのはしょうがないです。
斜め読みで解決してやろうと思った方が、色々言われていると思います。
俺の書いた文章読んでねーなこいつと思われるでしょう。
そういった場合はあなたも読み飛ばせばいいのです。
書込番号:23073193
1点

BIOS Ver 2.90
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
早速更新しまして、更新直後2回自動で再起動が掛かり、その時は全開で回りました。
それ以後は起動時にファンが全開で回ることがなくなりました。
動作が不安定といったことも現状でていません。
お試しあれ
書込番号:23075523
0点

>うぐぅいすさん
2.90にしていますが、ファンは全開で同じ秒数くらい回っていますね。
書込番号:23076819
0点

biosが起動する前の話なのにbiosの更新で解決するかもとか
意味わかんないよね
書込番号:23076878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bios制御の埒外なんだから、Bios更新したって、Bios制御の埒外ですがな ( ´∀` )
書込番号:23076894
0点

残念です。
GPUが違いますが自分の環境だと静かになったのですが。
BIOSが関係ないとなるとFast Bootを試したりも無駄でしょうか。
修正に期待も出来ないとなると厳しいですね・・・
書込番号:23077055
0点

>うぐぅいすさん
POST時間が短くなるパッチがでるとマシになるんですけどね...
ASRockにもPOST時間の長さやファン全開でうるさすぎるという質問(意見)を送っていますが返答はありません。
書込番号:23077223
0点

その後、CPUファンをWaraithPrismに変更しケースを開けたまま状況を確認してみました。
POSTの際に全開で回るのはGPUのみのようです。
CPUやケースファンは今までINTEL系で使っていたように最初にほんの少しだけ音もなく回るだけでした。
GPUの轟音以外は無音と呼べるとおもいます。
GPUはMSIのRTX2070GAMINGという機種ですがこれがAMD系と相性が悪いということなのかもしれませんね。
書込番号:23100201
0点

>POSTの際に全開で回るのはGPUのみのようです。
>CPUやケースファンは今までINTEL系で使っていた>>ように最初にほんの少しだけ音もなく回るだけでした。 GPUの轟音以外は無音と呼べるとおもいます
asrock に謝罪した?
書込番号:23100520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミネバさまさん
謝罪ってなんでしょうか?
ファンが全開で回るのは変わらずですよ。
CPUはWaraithPrismに変更して改善しましたがGPUはどうにもなりません。
書込番号:23100776
0点

>GPUはどうにもなりません
asrockの安物マザーに責任があるとする理由・根拠を述べたまへ
書込番号:23100798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いままで使っていたINTEL系では起動時にGPUは轟音を立てなかった。
SteelLegendは轟音を立てる。
これSteelLegendが原因ですよね?ほかに何があるんですか?
書込番号:23102091
1点

>SteelLegendが原因ですよね?ほかに何があるんですか?
なるほど!それは鋭い分析力ですね!
asrock最低ですね!!
終了
書込番号:23102758
4点

今更ながら記載
自作PCを組んで起動時にVGAファンの音が轟音立てるので
調べてみたらここに辿りついた。
自分の環境では
asrock B450M Steel Legend
とpalit rtx2060 dual oc の組み合わせで
2-3秒の轟音
気になったので知り合いのパソコンを確認したら
asrock x570 phantom gaming 4
とRTX2080(メーカー不明)の組み合わせで
2-3秒の轟音
でも
asrock B450 Steel Legend
とasrock radeon RX5700XTの組み合わせでは
症状が未再現。特に轟音はしない。
なにか組み合わせや相性があるかもしれません。AMDかASROCKかどちらに起因するのかは調べてません。
なお、やっぱりINTEL系では発生しない模様
書込番号:23395865
0点

遅レスですみませんが、自分も現構成で爆音状態(笑)
簡単に構成を。
CPU:Ryzen 7 3700X
マザボ:Asrook X570 Phantom Gaming 4
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080S
この3点で爆音になりました(笑)
グラボは最近変えたばかりなんですが、前のグラボでは爆音はなかったんですよねー。
以前のグラボはGV-N206SGAMING OC WHITE-8GDです。
まあもしかしたら以前のグラボに試しに乗せ換えたら爆音になるかもだけど(笑)
書込番号:23417640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながら、同じ現象で悩んでこちらに辿り着きました。
マザー:ASROCK B450 Steel Legend
ビデオカード:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
やむを得ず別のPCから「MSI GeForce GTX 1650 SUPER VENTUS XS OC」を借りて付け替えましたが、こちらでも発生。
ただしファン全開の音が小さいのか、音的にはだいぶマシになりましたので、我慢してこちらで使っています。
(起動時は音がしますが、スタンバイからの復帰時は全く気にならない状態になりました。)
なお「ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING」を「ASUS TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)」につけると問題なし。
やはりINTEL系は大丈夫ということでしょうか。
書込番号:23490142
0点

今更で悪いですが自分も気になって調べたところ電源との相性問題のようです。
公式の方がこのように言ってました
https://twitter.com/AsrockJ/status/1313018491532845056
書込番号:23707970
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





