NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。
最安価格(税込):¥243,975
(前週比:-1,025円↓
)
発売日:2019年 4月19日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2024年11月23日 09:16 | |
| 14 | 17 | 2024年8月18日 17:36 | |
| 15 | 19 | 2024年4月13日 22:41 | |
| 14 | 16 | 2024年3月7日 11:15 | |
| 24 | 17 | 2024年2月21日 12:40 | |
| 16 | 10 | 2023年5月31日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
XとGマウントのフジ使いです。最近ZFを購入して気にいってます。レンズは24120と1424を使用してます。遠景の解像感が素晴らしく、山岳からみの撮影には大変威力を発揮してます。ただ、Z24120はフジのニッパチと比べても鮮やかな色のノリがイマイチと感じます。大三元との差だと思います。そこでこのレンズに興味あるのですが、zfとの相性を知りたいと思いました。よろしくお願いします。z70200などともわかれば助かります。一応高画素と明るい単焦点レンズは使用してますので、画質はそれなりに経験ずみです。zfの描写は気に入ってます。
書込番号:25970320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近、X-T5やH2からZFに買い替える人が多いね。
X→Zマウントアダプターを使えば、ZFのDXモードでXマウントのレンズがそのままAF撮影できるからね。XF33mm F1.4 Rなんかナノクリ単焦点レンズより良く写る。
書込番号:25970344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなエスパーだよさん
早速ありがとうございます。
まあ、実は色のりのよい遠景に強いレンズが欲しいわけなんです。フジは淡い光をよく拾うので鮮やかなんですが、遠景になるとその分画像があれガチになる事もままあります。中景くらいまでで、輪郭のハッキリした鮮やかな被写体がフジの強みだと思います。今回はニコンの遠景の強みにプラスして色ノリのいいレンズ考えてます。
書込番号:25970375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
コントラストが高いレンズということなのかな。
また比較されてますが、
同じレンズを一方はアダプター経由で両機につけての感想でしょうか?
カメラが違うとなれば当然その違いも出てきますけど。
まあそれは置いといて
コントラストはコーティングの差にも左右されるとは思います。
またこのコーティングが値段の差にも大きく現れる要素だと思いますが、
そこを考えながら探すのもいいかと思います。
書込番号:25970890
0点
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。z24120との描写の違いを知りたいと思いました。こちらの都合ですが、慎重にいかなければならないところなので。まあ、ガンレフ等でも画像細かく見てみたのですが、以外とフィールドに出てる画像が少なかったのでイマイチ判断に迷ってまして、結局アダプターかまして現行システムで対応してました。
書込番号:25970962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
静止画,動画ともOKで、
前回別の場所で
70-180/2.8でした。
次回がどうやら最前列なので、
(ステージがほぼ0距離、で
段差が20cmくらいしか無い)
こちらも持参予定ですが
使われた経験のある方、
使い勝手はどんなものでしょう?
レンズ交換は必要になるのかな?
と言う感じなのですが。
書込番号:25838416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-180を持っていたら70mmにセットして、ご自分で足りるのか足りないのかは検証できるのでは?
書込番号:25838464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
デカくて重くて大変です。使い心地悪し。Z 24-120mm f/4Sがベストオブベストです。
書込番号:25838567
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24-120は24-70と入れ替えで
手放してしまいました(汗
一時レンタルも検討中です。
書込番号:25838574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
前回とかなりハコのサイズが違うようで
迷ってます。
やはり24-120を,レンタルした方が(汗
(確か3000円くらいですね)
と言うのと,せっかく24-70を持っていて
風景だけ、ももったいないかな?と。
ライブの最前列の機会はあまり無いと思いますので
使っておきたい気持ちもあり。悩んでます(汗
書込番号:25838578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
場所,としては
学校の教壇の様なイメージみたいです。
前回は普通に高さのあるステージ(体育館みたいな)
でしたので、
イメージがつかめず悩み中です。
24-120は一応レンタルする事にしました。
書込番号:25838628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
例えば壁に顔に見立てての大きさということで、A4紙を貼ったりして、
今回は距離がある程度わかってらっしゃるようなので、
70mmにレンズをセットしてご自分で判断されたら良いでしょう。
自分でそれくらい考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:25838655
1点
>ろ〜れんす2さん
撮影距離と焦点距離で概算できますので、
添付画像をご参考まで。
※添付画像にない条件は、小学算数程度の比例計算で概算可能。
書込番号:25838689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>DAWGBEARさん
画角的なお話ならある程度
把握しています。
動き回る被写体にら被写界深度の浅い
ズームの意味があるのか、等
実際に使われた方がいらっしゃれば
使い勝手をお聞きしたいです。
(地方から行くので、頻繁には行けませんので)
スマホ9割、一眼1割の世界みたいですし。
目立ちすぎて、スタッフさんに注意されないか(汗
とか,と言った事も含め。
書込番号:25838702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
>動き回る被写体にら被写界深度の浅い
ズームの意味があるのか
動き回るのなら尚更ハイスピードレンズのほうがいいと思いますが?
また深度を稼ぎたいのなら絞ればいいだけで。
そこはステージの明るさ次第で変わってきますが、ハイスピードレンズのほうがより対応できるかと。
しかし照明の明るさ等分からないのでなんともいえません。
ただある程度一般的な舞台をてらす専用の照明なら、光が斜め上前方より被写体にあたっている状況だと、明るい場合が多いです。そんな場面ではF4でもいけるとは思います。
>目立ちすぎて、スタッフさんに注意されないか
注意されるのかもしくはその前に撮影可能なのか、こればかりは主催者に聞いてみないと分からないのでは?
不安だったら電話で問い合わされたらいかがですか?
また24-120F4はOKで24-70F2.8は駄目とか、そんなことはないとは思いますよ。
ただ単にご自身が目立つのは嫌だと思うのなら、若干小さめな24-120にした方がいいとは思いますけど。
書込番号:25838990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
基本的にはトリミングでどうにでもなる用途なので、
画角はそれなりです(笑)
トリミング前提だと解像度は重要ですがZはその点安心ですね
>DAWGBEARさん
元々人物撮影用に購入したレンズでは無いのですが
プロレスでメデイァが良くFマウントの24-70を使ってました。
距離が違い過ぎて参考になりませんが
近い状況の様なので使えるかな?と思ってます。
書込番号:25839049
1点
>ろ〜れんす2さん
どうも(^^;
>どうやら最前列なので、
>(ステージがほぼ0距離
↑
ステージまでの距離は最重要ではなく、あくまでも【被写体までの、撮影距離】次第ですが、
仮に撮影距離1mの場合、画面内に入り切らないので、トリミング以前の問題になると思います(^^;
※フルサイズなのか APS-Cなのか不明瞭ですので、
添付画像の、下のほうを参照
書込番号:25839372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
無料入場も多いらしく、
近くなら試せますが、
手探り状態です(汗
書込番号:25839628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
いえ、別に試す必要はありません。
添付画像の表は、おそらく過去数十年以上前から利用されている「見積もり」みたいなものですので。
「見積もり」を活かすかどうかは、個人次第ですし、
私のほうは今後の類似案件用の使いまわし資料にする予定です(^^;
・・・変なところに謎の計算値があったので、補足付きで修正するかも?
書込番号:25840505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おそらく過去数十年以上前から利用されている
↑
計算「内容」のことで、添付画像そのものは、私が昨日作成しただけのものです(^^;
※謎の数値削除ついでに、換算fの値も補足しました(^^;
書込番号:25840521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果でいうと24−70で十分と言えば十分でした?
APS-Cの方が使いやすいかも
Z6の動態能力が厳しめでしたね(AF自体あまり早くない)
Z8は買えないし
Z50Uが欲しいですね(汗
書込番号:25855831
0点
少し後ろから望遠ズームの方が楽ですが
それでもピントが追い付かない場面があったので
ヨドバシで「SONYってどうですか?」と聞いてました(^^;)
書込番号:25855838
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
なんか、思ってたより映りが悪いように感じるのですが、
どうでしょうか?
設定が悪いのでしょうか?
写真1枚目
桜にピントを合わせて撮影しましたが、同じくらいの位置にある桜はボケてて、隣の桜はボケてない。
写真2枚目
遠目から桜を撮影しましたが、桜の解像度もイマイチだし、下の草の部分は絵の具で塗ったように
ぐちゃぐちゃになっている。
時間帯は夕方で太陽が沈んでいる時に撮影しました。
4点
>たたたつやさん
こんにちは。
>写真1枚目
>桜にピントを合わせて撮影しましたが、同じくらいの位置にある桜はボケてて、隣の桜はボケてない。
マクロ(的な)撮影は被写界深度が
とても浅くなりますので、それぞれの
鼻の立体的な位置でピントの合い具合は
かなり変わります。
>写真2枚目
>遠目から桜を撮影しましたが、桜の解像度もイマイチだし、
>下の草の部分は絵の具で塗ったようにぐちゃぐちゃになっている。
EXIFが出ていないのでボディや設定値が不明ですが、
かなりの高ISO(51200とか、それ以上?)で
かなり絞り込んで(F16とかそれ以上?)の
撮影ではないでしょうか。
拡大もせずにわかる細かい図柄の解像低下で
レンズの異常というより設定ISOや小絞りによる
画質低下が主のような気がします。
(こんな解像のレンズはさすがに検品を
パスしないのでは、というのもありますが)
書込番号:25689330
2点
何もわからんのなら、PモードでISOオート設定でストロボ発光禁止で撮れば良いと思う。
それでうまく撮れないなら暗すぎるか故障かなと思われる。
ISOオートでの感度の制限があるカメラがあるので難しいかも
書込番号:25689345
0点
>たたたつやさん
まずは、日中の明るい野外の順光で撮ることをお勧めします。
それでどうなるかですね。
それとEXIFのデータが確認できないので、
最低でもデータとしてISO、シャッタースピード、絞りを教えもらえませんね。
書込番号:25689372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚目の写真の草が絵の具みたいになってる情報は
露出 1/400
f11
ISO 28800
マトリクス測光
という情報がわかりました。
一枚目の桜の写真は
露出1/400
f2.8
ISO 4500
マトリクス測光
と言う事がわかりました。
ど素人で何もわかりません。
教えていただけると助かります!
書込番号:25689444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚目の写真の草が絵の具みたいになってる情報は
露出 1/400
f11
ISO 28800
マトリクス測光
という情報がわかりました。
一枚目の桜の写真は
露出1/400
f2.8
ISO 4500
マトリクス測光
と言う事がわかりました。
カメラ始めたばかりで、高額の買い物だったので、
とても心配です。
これでわかりますでしょうか?
書込番号:25689447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラも不明ですので、
レスも制約されます(^^;
>ISO 28800
カメラ不明ですが、 1/2.3型で ISO 960相当になりますから、鑑賞レベルにはキツイでしょうね(^^;
※同じ画素数で、1画素あたりの受光面積比例として
ところで、RAW現像なんでしょうか?
もし、全自動でRAW現像「し続ける」ならば、
カメラ内で生成される JPEG画像に負ける場合のほうが多くなると思います。
書込番号:25689496
0点
カメラはz6Uという機種です。
画像はJPEG画像です!
カメラの知識が全然なくて😅
書込番号:25689512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たたたつやさん
>たつや2021さん
どういうご関係ですか?
書込番号:25689513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影モードは何に設定しましたか?
暗い場所はカメラにとって苦手な場所で難易度が高いです。
今より良くなる方法はありますが…
それよりもISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と
関わり合いは学ばないと…
これらは、機材が変わっても世界共通ですから。
書込番号:25689540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
ログインできないと思ったら、別のIDでログインしてました!
同一人物です。
書込番号:25689600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズ処理をかけすぎて失敗した画像にも見えますが。
撮って出しなら一度設定リセットしてみる、現像ならノイズリダクションや平滑化を限りなく最小限に留める、といった確認でしょうか。
書込番号:25689631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薄暗い条件だったとしてもISO28800はさすがに上げすぎでしょう
F11、1/400ってのがダメだね
F5.6、1/100なら4段ISOを落とせるから
ISO2000くらいになる?
書込番号:25689920
0点
>たたたつやさん
添付画像の表は、
現状の撮影条件の近似例と、
撮影条件の修正例などです。
簡易の1例のみと、3例表示です。
※EV値などは、昔からの指数(対数)関数
気になれば、ご参考まで(^^)
※サムネイル画像のままでは 数字や文字が潰れています。
画像をダウンロードすると数字や文字が判読できます。
書込番号:25690272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
目にキツイ「ピンク色の部分」⇒ ISO感度の部分を【無理なく少なく】するには、
「露出を含めての調整」が必要です。
※企業の会計などで必須の「貸借対照表(バランスシート)」を元ネタにしているのは、「露出を含めての調整」の図示のため。
書込番号:25690289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たたたつやさん
>画像はJPEG画像です!
そのまま画像アップすれば、Jpeg画像に撮影条件が含まれ、
無加工であれば、kakakuへの画像アップ時に、
基本的な撮影条件が(レンズ名も含めて)表示されます。
(位置情報などプライベートな情報は出ません)
撮影条件が無い場合は、RAW現像の場合が多いので、念のため尋ねました(^^;
書込番号:25690303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この条件で確認作業を行うことはおすすめしません。
薄暗い条件でISOと絞りが上がり切っている状態での撮影というかなり極端な状態なのでレンズの状態を確認するためにはもっと簡易な状況で取り直すのはいかがでしょうか。
他の方のおすすめにもあるように。
一度カメラの設定をオートにする。
広角側、50mmなどで、空き缶や、カーブミラーなど動かない対象物をまず撮影。
薄暗い状態ではなく、明るい日中に撮影。
といった状態でカメラとレンズをテストするのがおすすめです。
それでも満足した画質が得られない場合、ボディやレンズ不調が疑われるので、サービスにメンテに出してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:25691450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね(^^)
できれば、晴天屋外の順光で撮ってみては?
と思います。
薄暗い条件で、高速気味のシャッター速度で、(明るさに対して)絞り過ぎで、過大な高感度になっている条件とは、
ヒトで喩えると、ほぼ徹夜残業が続いて体調不良で発熱して、食事時間も逃した状態で何かの受験をするような感じかと思います(^^;
書込番号:25691485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たたたつやさん
壊れてるかも・・と考える前に、まずはアップされた2枚の撮影データ(EXIF等)をご自身で再確認された方がよろしいかと思います。
写真を拝見しましたが、1枚目の桜は、花の塊の右はじ一輪だけにピントが来ていますね。それ以外の花は被写界深度外ですから当然ボケています。でも大口径レンズの深度はこんなものだと思いますよ。
2枚とも画質が悪い理由は意外と単純かもしれません。
@撮影条件が悪すぎる
A撮影時の設定が良くない
Bその後の処理(現像から本稿へアップデート過程)が良くない
やっぱり詳しいEXIFデータが知りたいですね。
書込番号:25693362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんはどこに行ったのでしょう?
書込番号:25698286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
素材によるかも
ガラスなら無理には要らんとは思うし
樹脂で気にするならカットタイプの液晶保護シート張ればよいと思う
ダイソー100円で買えるので
まあセロテープでもよいかもしれんが(笑)
書込番号:25642331
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ガラス,の様な気がします。
フリーカットのフィルムで十分そうですね^_^
書込番号:25642344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクリルではないでしょうか?
唇で触れてみて、ヒヤッとすれば無機ガラス、そうでもなければプラスチックです。
アクリルは表面硬度が高いので、プラスチックの中では傷がつきにくいほうです。
書込番号:25642360
1点
Z 50/1.2 Sですが液晶保護フィルムをカットして貼ってます
書込番号:25642380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
少し冷たいのでガラスみたいです(^^)
>seaflankerさん
100円ショップで見繕ってきます(^^ゞ。
書込番号:25642447
0点
ダイソーのフリーカットフィルムは復活したのけ?
書込番号:25642539
1点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>何もしなくても大丈夫でしょうか(汗
自分の使い方では構えたレンズの上部を
傷がつくほど何かに当てたり、こすったりは
なさそうなので、何もしないかもしれません。
(・・とか言っていると、という話でしょうけど)
この表示窓はズームの場合は使用中の
焦点距離のほか絞り値、撮影距離、などが
出るのでしょうか。マクロは撮影倍率もある
そうですが、素朴な疑問としてどの表示が
人気なのでしょうね(単焦点だと絞り表示?)
書込番号:25642551
1点
ろ〜れんす2さん こんにちは
今のカメラでは無く フィルムカメラ時代のアナログの距離計窓の場合プラスチックでしたが 2度ほど ひび割れ起こしたことが有りましたので 大きめのフィルムカットして使えるのでしたら 使った方が安心ですね
書込番号:25642757
1点
距離計の窓、
新宿ではダメでしたが
銀座で「部品で取れるので交換出来ます」
と言う事で一度簡易修理で
交換してもらった事が、ありました。
簡易修理って今もやってるんでしょうか?。
(グリップゴムの交換とか、
スクリーンの清掃とか、
修理センターに送るより
かなり安かったです)
書込番号:25642832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ダイソー近くにあるので探してみます^_^。
>まる・えつ 2さん
noctの文字が。
先月新宿で、二つのnoct展示してたので
触って来ました。
新noct 重いです(汗
>とびしゃこさん
はい、修理になると高そうなので
保険に
書込番号:25642840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
液晶部でしょうから簡単には割れない素材だと思いますし、傷で見えにくくなるのも問題に思うので安価な素材では無いと思います。
気になるならフィルムを貼るのが良いと思います。
100均のでも良いと思いますし、量販店で古い機種のが100円とか200円で売ってることもあります。
素材としては100均よりもカメラ用の方が良いとは思います。
セロテープはないでしょ、ベタつくだろうから(笑)
書込番号:25642847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
簡易修理(でいいのかな?)はある程度プラザで今も対応できると思います
D850のスクリーンは一応ユーザー側での交換は不可の扱いで修理扱いですが、これを修理センターに送ると5000円だか1万だかかかるとか言い始めて、
腹立って名古屋から大阪まで観光兼ねてニコンプラザ大阪にD850のスクリーン交換しに行ったことありました笑
確か部品代込みで1500円くらいだったか。これを修理送りにすると3〜7倍も取られるとか...
Zの液晶窓、別になくても全然困らんのでパーマセルで塞いじゃってもいいかなって思いました^^
書込番号:25644781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
一応、
ダイソーのフリーカットフィルム貼りました。
>seaflankerさん
私も別機種で
同じ様にスクリーンの交換してもらって
やたら高かったんで
SCで聞いてみたら半額以下。
で,修理センターに問い合わせたら
修理センターだと保証が付く。
「限定修理」で依頼すると
安くなる。
と支払ってから言われました。
書込番号:25645687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
ニコンの修理センターってマージで信頼度0なんですよね笑
あそこ、Z 9のグリップゴムを交換に出したらそこの外観カバーに下のマグネシウムが露出するくらい派手なえぐり傷をつけられたし、この前もファインダーの清掃に出したらまたZ 9のペンタ部の外装カバーに傷入れられました
Z 6のファインダー修理に出した時はアイセンサーの誤調整で誤作動する状態返ってきたし、知り合いはD4のグリップ交換に出したら、なんとグリップ交換されずに返却してくるなんてあまりにも情けないマヌケなザマばかり連発してるので笑
ニコンの修理センターに投げる時は外観に傷入れられないか、送る前に外観の写真記録しておくようになってしまいました
おかげでニコン修理センターのやらかしを生麦事件なんて呼ぶようになりましたよ笑
(生麦にセンターがあるので)
書込番号:25650420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
修理センター,早いし
ちゃんと治る時は治るのですが、
>生麦事件
数々ありますよ😅
レンズマウントへの
グリスはみ出し、(最初に修理出した時)
外装カバー浮き、
(D700のピント調整で起きました。
触らない場所にも傷があったので、
FAXで質問状を送り、
再修理に,なりました)
全く直っていない、
レンズ清掃に出したら絞りが動かなくなった、
固定のネジが長くて,飛び出てる、
(分解して違う長さのネジをつけたのでしょう)
等々。
大抵再修理はちゃんとしているので
「私の機材は若手の練習台か?」
と思った事も。
担当者の差が大きすぎます。
書込番号:25650505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Fマウントを整理しようと思います。
当初Z14−30を買うつもりで
資金をaf-s24-70VRかZ24-120 のどちらか、と考えました。
af-s24-70VRは過去の写真を見ても一目でわかるくらいで、もったいない
Z24-120は高解像度だけど、ちょっと物足りない。
14−30の超広角は本当に必要?
と思っていて、
この2本を手放せば、Z 24-70mm f/2.8に手が届きそうです。
その価値はありますでしょうか?
1点
>ろ〜れんす2さん
>Fマウントを整理しようと思います。
>af-s24-70VRは過去の写真を見ても一目でわかるくらいで、もったいない
>Z24-120は高解像度だけど、ちょっと物足りない。
>14−30の超広角は本当に必要?
>この2本を手放せば、Z 24-70mm f/2.8に手が届きそうです。
・Fマウントを手放すのですからaf-s24-70VRはドナ2
・Z24-120は高解像度だけどちょっと物足りないたら不要。ドナ2
以上
書込番号:25629352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さんさん、こんにちは。
Z24-70 f2.8 Sの写りは、間違いありません。
あとは、被写体による焦点距離の問題、出番の問題だと思います。
私のレンズの使用率は、Z85 f1.2 Sが60%、Z70-200 f2.8 Sが35%、Z40 f2.0が4%、Z24-70 f2.8 Sは1%です。
でも、手放す気はありません。
御守りみたいな物ですから(笑)
書込番号:25629353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ろ〜れんす2さん おはようございます
色々と迷われていますね〜楽しい一時ですよね。
カメラ好きの人は結局俗に言う大三元は使ってみたくなるものです。
コストパフォーマンスで買ったレンズが気に入っていても、何故かその上のレンズが気になって仕方ない。
結局は一番いいレンズを手に入れれば解決する事なんです。(細かく見れば写りは確かにいいです)
手頃なレンズを使っていてもとりあえず一番いいレンズを持っていればこれ以上のレンズが無いのでそんなに気にならなくなります。
それから手頃なレンズを手に入れればいいんですよ。
一眼カメラはレンズ交換が出来るので色々なレンズがあると楽しいですよね。
私も大三元を揃えてからは気にならなくなりましたが揃えるまでは色々と気になっていました。
今は重いので処分して軽いレンズに変えようかと思ってますが、軽さが正義等と思うのは体力が無い証。
そうなった時はレンズやカメラにそんなにお金をかけないで気軽く撮れるカメラに変える予定です。
頑張って大三元を揃えましょう。(楽しめるうちが華ですよ)
書込番号:25629436
![]()
3点
>ろ〜れんす2さん
nikon使いの友人が同じくAF-Sから、
Zの24−70に買い換えましたが、
写りは確実に違うようです。
ネイティブなレンズのほうが、
悔いは残らないと思いますので、
私だったら両者とも処分して、z24-70に走るかとは思いますが、
ただ24-120の他に70mm以上の望遠域のレンズはお持ちですか?
もし持っていなければ悩みますね。
しかしね。一眼レフに固執するこだわりがあるのなら別ですが、
Fマウントレンズは将来的にも増えることはないでしょうし、
Zマウントに移行していらっしゃるのであれば
今後のことを考えると値が高いうちに処分した方が良いとも思います。
私もまだ手元にAF-S14-24だけは残しているのですが、
そろそろ処分しようとは思ってます。
書込番号:25629449
![]()
1点
ろ〜れんす2さん、こんにちは。
私は現在、Z7 に Z24-70mm f/2.8 を付けて使用しています。レンズはこれ一本でほとんどが風景写真とスナップです。たま〜に娘のボートレートを絞り開放で撮影したりしています。
以前はD850に AFS24-70 f/2.8VR を付けていましたが、Z24-70mm f/2.8の写りは全く遜色なく大変満足いくものです。解像度は抜群によく、また、レンズのファンクションキーに望む機能を割り当てることが可能と、使い勝手も良いのでお勧めです。
そのため、もし私がろ〜れんす2さんの状況にあれば、AFS24-70 f/2.8VRとZ24-120の両方を売却し、Z24-70mm f/2.8 一本にします。
Z24-70mm f/2.8は望遠側がちょっとだけ物足りない時がありますが、そのときはカメラ側でDXモードで撮影すれば、実質1.5倍の105mm相当になりますから、それで対応しています。
もし、ろ〜れんす2さんが風景やスナップ主体であれば参考になるかと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:25629450
1点
AF-S24-70f2.8G VRよく使っていたなら、
なおさらZ24-70mm f/2.8をお勧めですかね・・・
24-120にこだわりがないか、
70mm以上の焦点距離代替えするレンズがあるか、
高倍率ズームや小型ズームなどとの兼ね合い
などどうお考えでしょうか。
Z24-70mm f/2.8とZ24-120f4は併用するには
キャラが近しいですので、
まずは、Z24-70mm f/2.8を最優先。
必要ならば
使い分けで、Z 24-50mm や24-200mmをのちのち追加
検討のしたほうが良いかと。
一番良く使うズーム、一番良く使う焦点距離に
お金をかけることそお勧めします。
書込番号:25629534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます^_^。
望遠は24-200を持っていて、
イベント用?に70-180/2.8を足しました。
Af-S24-70はD700では一番稼働率が
高かったのですが、
Zになってからは重さもあり
防湿庫に鎮座する事が多くなったので、
入れ替えは検討してました。
背中を押して頂いたようなので(汗
2:1の方向で行きたいと思います^_^。
書込番号:25629626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろ〜れんす2さん
>14−30の超広角は本当に必要?
必要か否かはスレ主さんしかわかりません。
>この2本を手放せば、Z 24-70mm f/2.8に手が届きそうです。
24-70が買えるかもと思うと、全然14-30が吹き飛ぶのであれば
Z 24-70mm f/2.8で良いのでは?
ただ自分にとって何が必要かは、しっかり決めたほうが良いと
思いますよ。焦点距離なのか、評判憧れなのか。
広角が必要なのかなと思ってたのに、24mmで良いんだろうか?
と心配になりますw。
書込番号:25629930
1点
>hattin89さん
ありがとうございます。
以前シグマの12-24を,使ってました。
その後は超広角はスマホで撮るくらいで、
あまり出番は無く、
14-30と迷ってZ20/1.8を,買いました。
(これはお気に入りです^_^)
現在はDX12-28を使っているので、
これをフルサイズに、と思ったのですが、
注文の手前で、「ほんとに必要?」
と思いました(汗
となるとダブっていて場所を撮っている
標準ズームを整理した方が、と言う感じです。
書込番号:25630026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと3本揃えました |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
本命の NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S このレンズも欲しくなりますよ |
>ろ〜れんす2さん こんばんは
以前シグマの12-24を,使ってました。
私もDfやD800時代使ってました。
https://review.kakaku.com/review/K0000280443/ReviewCD=707733/#tab
広角は1,2本あると楽しみが増えますね。
Fマウントで「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」を持ってますが、たま〜に使ってますよ。
写真をやっているとどうしても気になるレンズがありますね。(大三元)
気になり始めたらどんなレンズを使っていても、どう違うんだろうと言う気持ちが心の片隅にあります。
それを解決するのは自分で使ってみて納得するしか無いんですよ。
おいそれと買える値段では無いので悩みますが、資金が出来たら買って楽しんで下さい。
まず1本から、楽しい写真ライフが待ってますよ!
私が揃えた順番は望遠、広角、標準でした。
書込番号:25630089
1点
>shuu2さん
14-30も
「どうせ買うならF2.8?」と言うのもあり
なかなか決心できませんでした。
Z70-200/2.8は「神レンズ」と言われているようですね。
お写真拝見すると欲しくなります(^^)
欲しいのですが
重さも気になります(汗
段々重いレンズを持ち出すのがきつくなってきて
軽い方の70−180にしました(^^)
書込番号:25630606
1点
nikonダイレクトがクーポンを配布してますね。
一万円ほど高くなりますが、
メーカーの三年保証が付く
お店の延長保証は
修理業者さんが多いので。
必要か?と言われるとうーん、ですが^_^
書込番号:25630773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本人が何を重視するかの問題だからなあ
個人的には24-70がたとえZだとしても
14-30の方が圧倒的に使いたいと思うが
僕は標準ズームはズームレンジが最も大事で
画質はそこそこで十分て人なので
画質求めたければ単使えばよいだけ
Zで使いたい標準ズームは24-50だけなんだよね
(注:FX用では)
標準ズームで望遠端70mmってのは
フィルム時代にタムロンの28-70を使って以来
もっとも嫌いな望遠端だったりする(笑)
120mmは長すぎるけどまあ妥協できる範囲
書込番号:25630848
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
超広角はどちらかと言うと
星に使いたいので、
F4はどうかなぁと言うのがあります^_^。
(17-28と迷った原因)
都会だと結構出番ありそうなので,
旅行用に12-28を,とりあえず買いました。
私は焦点距離で言うと
35-150です。
(24-120だと短いと感じる事が。
でも不思議とaf-s24-70/2.8は
短いと思った事が無い、ので
Z24-70/2.8を,候補にしました)
純正で無く、
タムロンブランドなのがちょっと不安です。
(Fマウントの100-400は望遠端のピントが
おかしくて(片ボケ?)
修理に出したけど、あまり改善しませんでした)
書込番号:25630960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は焦点距離で言うと
35-150です。
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の
Zマウント版を待つのが一番良いかも(笑)
書込番号:25630965
1点
https://s.kakaku.com/item/K0001562311/#tab02
タムロンブランドにしては高い気がしますので
Nikon純正で25万円位の方が(質感も上がるかも?
書込番号:25630984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ
Zマウント仕様はすでに出てたのか(笑)
じゃあOEMは難しいかなあ
OEMだと純正レンズになるからレンズ補正とか完璧にできるという魅力はあるよね
70-180でも言ったけど(笑)
書込番号:25630991
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 24-70mmを検討していますが、室内での商品撮影が主でF9の絞りで撮る事が殆どです、この場合 Z 24-70mm f/2.8 Sを購入しないでZ 24-70mm f/4 Sを購入した方が良いのでしょうか?両者のレンズでF9で撮影した場合写りに違いはあるのでしょうか?
3点
違いはありませんが
F9に絞ると光源しだいでは
シャッタースピードがでないかと
isoも上がりますし
絞るなら2.8はいらないかもしれません。
書込番号:25280813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F9撮影といった徹底した使い道が決まっていれば、24-70mm F4Sで良いと思います。
余剰資金を照明等に回せますから。
書込番号:25280855
4点
>masukiyo86さん
こんにちは。
>両者のレンズでF9で撮影した場合写りに違いはあるのでしょうか?
大して変わらない(写真だけ見てもまずわからない)と思います。
>Z 24-70mm f/4 Sを購入した方が良いのでしょうか?
その撮影条件(F9で撮影)でしたら、
それがよいと思います。
書込番号:25280955
3点
商品撮影⇒静物なので、
三脚固定で遅いシャッター速度でしょうか?
手持ちで あまり遅くできないのでしょうか?
標準的な露出の目安として、テキトーに撮影(被写体)照度を梅田ヨドバシ店内並みの明るさのLv(Ev)9.3ぐらい(※)と仮定すると、
・F9、シャッター速度1/8秒 ⇒ ISO100 ※三脚
・F9、シャッター速度1/60秒 ⇒ ISO800 ※手持ち
↑
こんな仮定ですが、スレ主さんの実際と比べてどうでしょうか?
※約1600 lx(ルクス)で、一般家庭の夜間室内照度の、5倍から20倍以上の明るさ
書込番号:25280970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F9はF9なので、開放F値からもかけ離れており、寄って開放F値は考えなくてもいいでしょう。
また、最大撮影倍率はNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのほうが高いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130068_K0001408559_K0001083382&pd_ctg=1050
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8も選択肢に入るかもしれません。
書込番号:25280978
3点
みなさんご意見有難う御座います、Z 24-70mm f/4 Sにしてカメラ本体にお金を掛けたいと思います
>ありがとう、世界さん
撮影してる画像を確認しましたらF9 シャッター速度1/3秒か1/4秒でiso400でした
書込番号:25281006
0点
>masukiyo86さん
f4で比べると、セオリーから考えると、
2.8レンズがいろいろいいと思いますが、
F9絞るのでしたら、f4レンズでいいと思います。
しかしブツ撮りでは僕の場合もうちょっと長いのが出番は多いです。
ブツ撮り特化なら
ティルトシフトもブツ撮り重宝しますよ。
pc-e85も少し古いけど
悪くはない選択だと思います。
また中華のもうすぐ出る(出た?)
TTartisan T&S 100mm f2.8
は面白そうでまた価格もそんなにではないので注目してます。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001899/ttartisan/page1/order/
これもf9まで絞るのであったら、
実使用サイズではそこまでの違いはわからないのではとも思ったりしています。
ブツ撮りレンズの余談で失礼しましたが
ご参考までに
書込番号:25281016
0点
>masukiyo86さん
どうも(^^)
>F9 シャッター速度1/3秒か1/4秒でiso400でした
↑
照らされている明るさを推算すると、
Lv(Ev)5.9~6.3 ≒ 150~200 lx(ルクス)のようで、一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい、
オフィスの労働安全基準の下限の半分ぐらいのようです。
上記の明るさから、特に撮影用の照明へのケアをしていないようですが、
商品撮影の一般理論的には、撮影用の照明のケアを十分にしてスマホで撮るほうが、商品撮影として望ましい結果を得られ易いようです(^^;
書込番号:25281065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masukiyo86さん
はじめまして。
小物を撮影するのであれば24-120も選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
最大撮影倍率も候補の2本よりも上回っていますし、
70mmだと案外レンズの影とかレンズの写り込みが
あったりする
(特にF2.8の方をフード付けたままだとかなり大きい)ので、
120mmはその点でも有利かと思います。
ただた値上げ前の駆け込みにより現在品薄みたいです。
書込番号:25281568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masukiyo86さん
> F9の絞りで撮る事が殆どです
F9であればレンズの個性はかなり薄くなりますから
開放F4からのレンズでも全然良いと思います。
個人的にはライティングされるならもう少しテレ側が
有った方が撮りやすいかなと思うので(ソニーでタムの
28-75を使ってます)、寄れるならz24-120 f/4でも良い
かなと思います(ニコン詳しく無いんで済みません)。
ミラーレス化でキットレンズや便利ズームも、
レフレンズ時代と比べると結構画質向上してます。
F9迄絞る+用途にも依りますが、結構安価やコスパの
高いレンズでもしっかり撮れたりしますよ。
ちなみにブツはレンズよりライティングだと個人的には
思います。
書込番号:25281662
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























