NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。
最安価格(税込):¥241,067
(前週比:-3,933円↓
)
発売日:2019年 4月19日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年10月24日 18:31 | |
| 16 | 10 | 2023年5月31日 14:57 | |
| 58 | 44 | 2023年5月20日 12:02 | |
| 7 | 9 | 2022年11月13日 10:04 | |
| 8 | 2 | 2022年8月11日 13:18 | |
| 9 | 5 | 2022年2月26日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 24-70mmを検討していますが、室内での商品撮影が主でF9の絞りで撮る事が殆どです、この場合 Z 24-70mm f/2.8 Sを購入しないでZ 24-70mm f/4 Sを購入した方が良いのでしょうか?両者のレンズでF9で撮影した場合写りに違いはあるのでしょうか?
3点
違いはありませんが
F9に絞ると光源しだいでは
シャッタースピードがでないかと
isoも上がりますし
絞るなら2.8はいらないかもしれません。
書込番号:25280813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F9撮影といった徹底した使い道が決まっていれば、24-70mm F4Sで良いと思います。
余剰資金を照明等に回せますから。
書込番号:25280855
4点
>masukiyo86さん
こんにちは。
>両者のレンズでF9で撮影した場合写りに違いはあるのでしょうか?
大して変わらない(写真だけ見てもまずわからない)と思います。
>Z 24-70mm f/4 Sを購入した方が良いのでしょうか?
その撮影条件(F9で撮影)でしたら、
それがよいと思います。
書込番号:25280955
3点
商品撮影⇒静物なので、
三脚固定で遅いシャッター速度でしょうか?
手持ちで あまり遅くできないのでしょうか?
標準的な露出の目安として、テキトーに撮影(被写体)照度を梅田ヨドバシ店内並みの明るさのLv(Ev)9.3ぐらい(※)と仮定すると、
・F9、シャッター速度1/8秒 ⇒ ISO100 ※三脚
・F9、シャッター速度1/60秒 ⇒ ISO800 ※手持ち
↑
こんな仮定ですが、スレ主さんの実際と比べてどうでしょうか?
※約1600 lx(ルクス)で、一般家庭の夜間室内照度の、5倍から20倍以上の明るさ
書込番号:25280970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F9はF9なので、開放F値からもかけ離れており、寄って開放F値は考えなくてもいいでしょう。
また、最大撮影倍率はNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sのほうが高いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130068_K0001408559_K0001083382&pd_ctg=1050
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8も選択肢に入るかもしれません。
書込番号:25280978
3点
みなさんご意見有難う御座います、Z 24-70mm f/4 Sにしてカメラ本体にお金を掛けたいと思います
>ありがとう、世界さん
撮影してる画像を確認しましたらF9 シャッター速度1/3秒か1/4秒でiso400でした
書込番号:25281006
0点
>masukiyo86さん
f4で比べると、セオリーから考えると、
2.8レンズがいろいろいいと思いますが、
F9絞るのでしたら、f4レンズでいいと思います。
しかしブツ撮りでは僕の場合もうちょっと長いのが出番は多いです。
ブツ撮り特化なら
ティルトシフトもブツ撮り重宝しますよ。
pc-e85も少し古いけど
悪くはない選択だと思います。
また中華のもうすぐ出る(出た?)
TTartisan T&S 100mm f2.8
は面白そうでまた価格もそんなにではないので注目してます。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001899/ttartisan/page1/order/
これもf9まで絞るのであったら、
実使用サイズではそこまでの違いはわからないのではとも思ったりしています。
ブツ撮りレンズの余談で失礼しましたが
ご参考までに
書込番号:25281016
0点
>masukiyo86さん
どうも(^^)
>F9 シャッター速度1/3秒か1/4秒でiso400でした
↑
照らされている明るさを推算すると、
Lv(Ev)5.9~6.3 ≒ 150~200 lx(ルクス)のようで、一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい、
オフィスの労働安全基準の下限の半分ぐらいのようです。
上記の明るさから、特に撮影用の照明へのケアをしていないようですが、
商品撮影の一般理論的には、撮影用の照明のケアを十分にしてスマホで撮るほうが、商品撮影として望ましい結果を得られ易いようです(^^;
書込番号:25281065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masukiyo86さん
はじめまして。
小物を撮影するのであれば24-120も選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
最大撮影倍率も候補の2本よりも上回っていますし、
70mmだと案外レンズの影とかレンズの写り込みが
あったりする
(特にF2.8の方をフード付けたままだとかなり大きい)ので、
120mmはその点でも有利かと思います。
ただた値上げ前の駆け込みにより現在品薄みたいです。
書込番号:25281568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masukiyo86さん
> F9の絞りで撮る事が殆どです
F9であればレンズの個性はかなり薄くなりますから
開放F4からのレンズでも全然良いと思います。
個人的にはライティングされるならもう少しテレ側が
有った方が撮りやすいかなと思うので(ソニーでタムの
28-75を使ってます)、寄れるならz24-120 f/4でも良い
かなと思います(ニコン詳しく無いんで済みません)。
ミラーレス化でキットレンズや便利ズームも、
レフレンズ時代と比べると結構画質向上してます。
F9迄絞る+用途にも依りますが、結構安価やコスパの
高いレンズでもしっかり撮れたりしますよ。
ちなみにブツはレンズよりライティングだと個人的には
思います。
書込番号:25281662
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
f2.8,1/3200秒,ISO125,26mm |
f2.8,1/2500秒,ISO250,24mm |
f3.5,1/6400秒,ISO640,24mm |
f2.8,1/8000秒,ISO320,これはシャッタースピードが問題かと。 |
【困っているポイント】
太陽などの強い光源を入れると光の帯がかなり強く出ます。スミアという現象でしょうか?
被写体の上にも容赦なく光の帯が被さってくるので撮った写真が台無しになるため困ってます。
※参考に画像ファイルをアップロードします。
ちなみに他のレンズ(保有レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3、
NIKKOR Z 14-30mm f/4、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)では
このような現象は起きていないです。このレンズだけ壮大なスミア?が発生します。
皆さんのレビューやクチコミを見てもこのレンズでこうした現象が起きることに触れられている
ケースが見当たらないため、触れるまでもない当たり前の現象なのか、テクニックで回避できる
現象なのか...。是非教えていただけると嬉しいです。
ちなみにNikonにも問い合わせをしてまして、回答は以下の通りでした。
「本現象は、メカニカルシャッターのシャッター幕の端面で反射した光が撮像素子に写りこんで
発生したものと考えられます。以下の設定をご参照のうえ、状況をご確認いただけますと幸い
でございます。・サイレント撮影(電子シャッター)を使用する。・メカニカルシャッターや電子先幕
シャッター使用時は、シャッタースピードを遅くする。・画面内や画角近傍にできるだけ高輝度の
光源を入れないようにする。」
→皆様このような対応をされているのでしょうか?
【使用期間】
購入は2020年2月です。購入直後からこの現象は発生してまして、上記のNikonへの質問も
2年程前にした内容です。最近別のレンズへの買い替えを検討してまして、改めて気になって、
初めて価格コムさんに投稿してみた次第です。
【利用環境や状況】
写真撮るのが好きで、趣味の山登りや子供が被写体です。太陽が入る構図の際は相当
絞らないとこの現象が出てしまいます。子供を写すときなどはフワッとした感じを出したくて絞り
開放でつい撮っちゃうんですが、太陽が構図内にあると、諦めざるを得ません...。
【質問内容、その他コメント】
この症状に気を使わないといけない以外はホントにいいレンズで、写りの線の精緻さやボケの
感じ、色の出方などすごく気に入ってます。それだけにこの現象がとても残念でして。こういうもん
だよと諦めるための背中を押してほしい訳ではないんですが、このレンズで同様の現象が
起きている方がおみえでしたら、是非解決策や留意点などを教えてください!
0点
スミアはCCDでよく起こる現象ですね。CMOSセンサーではあまり聞いたことがありませんが、皆無かどうかまではわかりません。
ただ、センサーからデータを読み出す方向に直交しているので、ニコンさんの言う通り、シャッター幕による回折(端面の反射と言っていますが、回折のことだと思います)によるものと思われます。つまりレンズの問題ではありません。
そうなると厳密にはフィルムでも起こっていたと思うのですが、フィルムの特性上(露光量と階調が比例しないとか)目立ちにくかったのかもしれません。
対策は、シャッタースピードをもっと下げることだと思います。もっと絞るか、ND8ぐらいのフィルターを使うといいでしょう。
書込番号:25081556
6点
>holorinさん
早速ありがとうございます!
やはりもっと絞るかNDフィルターをこまめに使うしかないですか。フィルターはPLフィルターをつけっぱなしにしてて、NDフィルターはほとんど使ったことがないので、一度チャレンジしてみます!ちなみにカメラはz6です。
書込番号:25081562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yaxxさん
こんにちは。
一見CCDでおこるブルーミングみたいに
見えますね。Z6はCMOSですから、直行
する方向には電荷がいかなそうですが。
ただ、こういった強い光源からの輝線は
高速シャッターで起きやすいことだと
どこかで読んだことがあります。
(ニコンの説明とも合致します)
Z24-70/2.8で起きやすい理由は、
画角的に強い光源が入りやすいこと、
また、すでにF4ズームをお持ちで、
わざわざ重たい24-70/2.8を持ち出すときは、
なるべくAモードや、Pでもプログラムシフトなどで
開放F値付近でボケを活かした撮り方をしてしまい
がちなこと(=高速シャッターになりやすい)が
原因ではないかなと思います。
普通のプログラムモードみたいに
思いっきりF8とかに絞られれば
でなくなりそうに思います。
24-70/4や14-30/4ではそのような
撮り方、使い方ではないでしょうか。
(わざわざ開放絞り値にもっていかない)
書込番号:25081624
![]()
2点
>とびしゃこさん
>なるべくAモードや、Pでもプログラムシフトなどで 開放F値付近でボケを活かした撮り方をしてしまい がちなこと
ありがとうございます!まさにこのレンズを持ち出すときの私の心理状態です^^; なるほど、確かに自分が保有している他のレンズでは開放から撮るケースはまれですねー。すごくしっくりくる説明です!
ちなみにシャッタースピードが1/1000秒,f2.8くらいでもこの現象が出てしまうのですが、1/1000秒は高速シャッターの類に入るのかな…。シャッタースピードによる影響なのか開放だから故に起きる現象なのか、はたまたその両方ということかもしれないですが、悩ましいです。。。
書込番号:25081694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター幕のスリットによる回折現象によって、絞り込むと出るような光条が上下のみに出る…という話を聞きます。
シャッター幕のスリットは横方向なので、光条は横に出ず縦に出るのも納得いきます。
自分は、太陽等の強い光源を写し込みつつ高速シャッターを使いたい時は電子シャッター(サイレント撮影)を使用しています。動体でなければ(動体は歪んで写る)写りに悪影響は無く、シャッター音がしない事を気にしなければ常用しても大丈夫かと思います。
書込番号:25081722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何度も連投すいませんm(__)m先程の画像は高速シャッターとは言えないものでしたので、朝方の弱い陽射しですが取り急ぎ高速シャッター・小絞りの例を撮ってみました。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25081737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yaxxさん こんにちは
一応確認ですが 絞りを絞り込んだ時 この症状どうなりますでしょうか?
もしかしたら 絞りの形状も影響しているかもしれません。
書込番号:25081758
1点
yaxxさん、こんにちは
>フィルターはPLフィルターをつけっぱなしにしてて
掲載画像はPLフィルター装着ですか?
・装着だとすれば、フィルターを何もつけずに撮るほうが無難だと思います。
・ミラーレス一眼の場合、スミア現象は撮影時ファインダーで確認できると思うのですが、
出ていたらカメラを動かすとか、手や帽子などでハレ切りすればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25081783
7点
>yaxxさん
別機種での似たような撮影条件の写真を投稿します。太陽からの余計な線は出ません。
カメラ: α7C
レンズ: タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
フィルター: 無し(プロテクト・フィルターも無し)
絞り: F2.8(開放)
シャッタースピード: 1/3200 秒(電子先幕シャッター)
構図: 太陽を入れる
書込番号:25081871
0点
yaxxさん ごめんなさい
絞りの影響と書きましたが 絞り開放では 絞りの羽出ていませんので 絞りの羽は関係ないです。
書込番号:25081886
1点
前玉の表面に水平方向に油の幕が付いてませんか。
清掃したら光の帯は消えるかも。
書込番号:25081921
2点
残念ながら絞り値変化では解消できません。昨日D850+AF-S 28/1.4Eで開放かつメカシャッターで出ましたし
いくつか起きるシーン起きないシーンを添付します
鉄道車両の写真は、D850+AF-S 70-200/2.8Eの組み合わせでSS 1/400sで開放。ヘッドライトで縦線が出ていますね
夕日の写真は同じくAF-S 70-200/2.8Eで、ボディはD700、こちらは縦線が出ません。1/8000s、F5.6。
同じ太陽でも昼前後の強烈な輝度の時は起きやすいのでしょう
港の写真は、D700とAF-S 14-24/2.8G。ハイキーな仕上げなので一見分かりませんが、輝度を落としたものを拡大したスクリーンショットを見てもらうとやはり出ています
同じ太陽光でも夕日みたいに輝度もだいぶ落ちてるとほとんど起きなかったり、逆に太陽光以外にも強烈なヘッドライトなんかでも起きるシーンはあります
厄介なのは、起きない時は起きないんですよね。ヘッドライトでも縦線が発生しない写真もままあります
ちなみに手放してしまいましたが、Z 85/1.8 Sや、スレ主さんも試したことがあるというZ 24-70/4 Sでも出るシーンはありました
なので、ニコンの回答は概ね正解なのだと思います
メーカーやレンズに関わらず出ると思います
スレ主さんの写真だと全く雲もない青空バックに強烈な昼間の太陽光なので影響が大きいのかなと
電子シャッターで解決できますので、こういう昼間前後とかの太陽光レベルで強い光源があり、かつシビアなローリングシャッターが問題ない相手であれば電子シャッターも活用しましょう
これはメカシャッターから来てますので、メカシャッターがなくなったZ 9だと出ないんですが、やはりD850使った時にこれが出てくると、あーこれこれとなります
書込番号:25082263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>seaflankerさん
>残念ながら絞り値変化では解消できません。昨日D850+AF-S 28/1.4Eで開放かつメカシャッターで出ましたし
スレ主さんは次のように書いています。
>太陽が入る構図の際は相当絞らないとこの現象が出てしまいます。
seaflankerさんの作例の絞値と出る/出ないは次のようです。
@ F2.8 出てる
A F5.6 出ていない
BC F2.8 出てる
つまり、絞れば出ない、というスレ主さんの書き込みと一致しています。
書込番号:25082481
1点
>わらびのおもちさん
作例まで沢山載せていただきありがとうございます!三が日明けて早々に仕事でして、お返事遅くなりました。
電子シャッターのことはNikonからの回答にも書いてあったんですが、なんとなく使わないまま今日に至ってます^^;
ちょこまか動く子供が被写体になることが多いので電子シャッターを避けてたところもありましたが、最近は「ピシッとして!」とか言うと数秒はジッとしてくれてるようになったんで、今度試してみます(^ー^)
皆さん色んな工夫をしつつ撮ってらっしゃることが分かってとても参考になります!
書込番号:25082638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
とんでもないです。わざわざ訂正ありがとうございます(^^)
書込番号:25082644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
実は別の写真ではF5.6でも出ています
が、AI AF 180/2.8Dの写真では結構強烈にヘッドライトは入ってるけどF13と結構な小絞りですがこちらは出ていない
というとやはり絞りで軽減はありそうですかね?あまりそこまでの小絞りを使うことがないので絞りで解決すると気づきませんでした。どの程度から軽減されるのだろう
一度広角レンズでモリモリに絞って試してみたいですね
書込番号:25082671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
掲載画像はPLフィルター装着してます。
ズボラなんでつけっぱなしにしてますが、シチュエーションによってちゃんと外したりしないといけないなぁと反省してます^^;
あと、この現象はファインダーでたしかに確認できますね。ちょこまか動く子供ばかりについつい目が行って、あ、太陽入っちゃってた!ってパターンが多いです。ちゃんと構図全体を見渡さないといかんですね、反省ばかりです。
ゴーストが出るときはカメラを動かしたり手でハレ切りしてるんですが、スミア現象のときはなかなかうまく消えなくて、抜本的に太陽が入らないようにズームしたりカメラ動かしたりしてます。でも結局、上記のようについつい太陽が構図に入ってきちゃったり、というのが私の学習能力の無さでして^^;
フィルター変えたりハレ切りしたり、ちゃんとやってみます、アドバイスありがとうございました!
書込番号:25082675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yaxxさん 返信ありがとうございます
レンズもボディも違いますので 参考になるか分かりませんが パナライカ25oも同じような線が出るのですが 絞り込むと 光芒が出てきて この線は消えるのか 目立たなくなるのか分かりませんが 目立たなくなりますので 開放時の光量が影響しているのかもしれません
書込番号:25082683
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
年末に東京(主にスカイツリー、渋谷スカイ、行けたら横浜ランドマークタワー)で夜景を撮影するつもりで、当方Z6II+24-70 f/4Sのレンズキットを所有しているのですが、このレンズをレンタルして24-70 f/4Sと撮り比べをしてみたいと思いました。
ただ気になったのが、夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、f/2.8SにあるARNEOコート、Multi-FSが微妙に気になっているけれど、気にしたほうがいいのどうかお聞きしたくて、質問させて頂きました。
0点
onion6700さん こんにちは
>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするから
画質の差は テストしたことが無いので分かりませんが F4の絞りが7枚ですので 光芒の数が14本 F2.8の方が絞り9枚ですので18本と 点光源の光芒の数は変わってくると思います。
書込番号:25002112
4点
>onion6700さん
こんにちは。
>ただ気になったのが、夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、
>f/2.8SにあるARNEOコート、Multi-FSが微妙に気になっているけれど、気にしたほうがいいのどうかお聞きしたくて、
絞るならあまり関係ないのではないでしょうか。
レンズのレビューでも24-70/4Sの逆光耐性は
かなり優れているようです。
「There are no reasons to complain about the performance
against bright light of the Nikkor lens – flares and light artifacts
are practically invisible.・・・」
・24-70 f/4Sレビュー(フレア、ゴーストの逆行耐性)
https://www.lenstip.com/585.9-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_24-70_mm_f_4_S_Ghosting_and_flares.html
書込番号:25002133
![]()
1点
開いてF6.3ということもありますが、
一般的な夜景だと同じ雰囲気になってしまうでしょうね。
スカイツリーの照明は、LED投光器から構造体に当てた反射光ですから柔らかいですね。
書込番号:25002154
1点
>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、
えらい絞り込むのですな。
当方は過去、熱心に夜景撮影してましたが、ここのところ夜間外出が億劫なのでご無沙汰です。
大抵はf4〜絞って6.3でした。
多分ビル中のフロアから撮影するなら、ガラス越しとなるのでしょうが、気にするのはガラスの映り込み、ではなかろうかと?
書込番号:25002376
1点
>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、
光条の要因とか、
記念写真のように近距離に人で背景が夜景の場合を除くと、
本当に F8~F10にすべきか?
という確認をされては?
(実写で)
書込番号:25002448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
すみません説明不足でした。
なぜF8-10まで絞るかというと、三脚を使ってシャッタースピード8-10秒辺りと長時間露光で撮るからです。
(シャッタースピードこだわらないで撮るなら、仰る通りF4-6.3でも大丈夫かもしれません)
書込番号:25005584
0点
onion6700さん
ARNEOコート どの位の実力が有るか分かりませんが ナノコートにプラスして使われているので
点光源からのゴースト・フレアーに効くのでしたら 夜景にも有利になるかもしれないですね。
書込番号:25005673
0点
>onion6700さん
おはようございます。
>なぜF8-10まで絞るかというと、三脚を使ってシャッタースピード8-10秒辺りと長時間露光で撮るからです。
承知しました。と言うことは長秒オープン中に光跡か何かの撮影が重要なポイント、と言うことですかね。
数秒オープンなら確かに三脚が必要そうです。
ここであくまで自分なら、と言う前提ならISOを100〜1000程度に落としてAV=お任せ、SS=数秒となるようにするかな。
NDフィルタは余りにも暗くなり過ぎて、夜景の中の光点すら識別が難しそうなので除外。
念のため、その撮影地が展望フロアなんかでしたら、三脚使用OKなのか事前確認された方が宜しいでしょう。
窓ガラスにベタっと吸い付く吸盤みたいなフードがあるそうですから、そういうのを調達して『数秒オープンに耐える』。
ご健闘を。
書込番号:25005794
![]()
0点
>くらはっさんさん
おはようございます。要はそういう撮影がしたかったのです。
>ここであくまで自分なら、と言う前提ならISOを100〜1000程度に落としてAV=お任せ、SS=数秒となるようにするかな。
参考にさせていただきます。
>念のため、その撮影地が展望フロアなんかでしたら、三脚使用OKなのか事前確認された方が宜しいでしょう。
窓ガラスにベタっと吸い付く吸盤みたいなフードがあるそうですから、そういうのを調達して『数秒オープンに耐える』。
一応確認済みなので問題はないと思います。ゴリラポッドの購入予定があるのと、吸盤タイプの一脚も持っているので、それも合わせて使おうかなと考えています。
どうもありがとうございました。
書込番号:25007333
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/458.html
ファームウェア Ver1.10 から Ver.1.20 への変更内容
・カメラの[カスタムメニュー]>[フォーカスリングの角度設定](※)を[ノンリニア]以外に設定したときに、マニュアルフォーカスでピントを合わせる際にフォーカスリングを回す速さに関係なく設定した角度の範囲で至近側から無限遠側までリニアに動作する機能に対応しました。
・カメラの[カスタムメニュー]>[フォーカス / コントロールリング入れ換え](※)に対応しました。
※ 対応しているカメラは、Z 9(C:Ver.2.00 以降)、Z 7II(C:Ver.1.40 以降)、Z 6II(C:Ver.1.40 以降)です。(2022 年 8 月現在)
だそうです。
言葉だけでは今一つイメージが掴めず利便性はよくわかりませんが、機能アップの更新は嬉しいですね。
4点
Z6や7ユーザーは切り捨てファームアップだね。
ま、自分は24~120mmに移行したから構わないけど。
書込番号:24862323
1点
>弩金目さん
Z7があったから今があるのに寂しいですね。
書込番号:24873167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
本レンズを所有の皆様にお伺いします。
先日、購入しその描写力に満足しておりますが、一点気になった部分があったので書き込みさせて頂きます。
ズームリングに遊びが少しあるせいか、少しカタカタと音がするのですが、皆様のレンズも同じ現象がありますでしょうか。
仕様の範囲内と言われればそれまでですが、気になった次第ですので投稿させて頂きました。
特段、撮影には影響が無いのであまり問題視はしておりませんが、ご回答頂ければと思います。
書込番号:24050254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kekambasさん
このレンズの仕様です。私のも同じで、サービスセンターにも確認しました。Zレンズでは珍しいですが、必要な遊びなのでしょうね。
書込番号:24050280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内筒ではなくてズームリングですか?
てあれば、遊びなどありません。点検に出された方がよろしいかと思います。
書込番号:24050288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ありません。ご指摘通り、ズームリングではなく内筒のことです。ズームリングに遊びはございません。
お恥ずかしい限りですが、名称間違いです。
やはり、こちらの遊びは仕様の様ですね。他のNikon製レンズも遊びは多少あるのですが、少しカタカタ言うもんで気になってました。
ご回答、誠にありがとうございます。
書込番号:24050318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正致します。
(誤)ズームリング
(正)内筒
書込番号:24050320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加致します。
やはり、気になり修理に出したところ、部品交換で返却されました。
返却後の筐体についてはガタも無いです。
以上、レポートでした。
書込番号:24621591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































