NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
私はZ6にFTZ経由でXP14mm F2.4やAFS20mm F1.8Gを付けて撮影しています。
F4という明るさに不安があり手が出ません。
よろしければ星空を撮影されたお写真を拝見させて下さい。
ご購入者様、よろしくお願い申し上げます。
このレンズでのお写真でしかも星空の作品に限定させて下さい。
それ以外の写真(夜景も駄目)はやめて下さいね。切に願います。
P.S
スターリーナイトも気になってます。
このレンズがいけるなら使ってみたいですね。
5点

この大型連休で撮影されていると期待していたのですが
やっぱ星景には不向きなレンズってことなのでしょうか?ちょっぴり不安!
やっと見つけたというか5chに初めての1枚が上がりました。
光害地での撮影の様ですが拝見した感想は
AFS2018Gの切れ味そのままで14mmになった感じがした。
かなり期待出来そうな良いレンズという意味です。
光害の無い良い場所で使ったらどうなんだろう?
見てみたいな〜
書込番号:22652603
1点

>ヒライシンさん
こんにちは!
星系の写真は、風景に絡める程度でしか撮ってませんが、昨日空気が少し澄んでましたので、お試ししました。
方角によっては、光害等あり、星のみですと、いまいちピントの合わせ方が分かりませんでした。
一緒に持って行ったシグマの14mmなら、はっきり見えるのですが……
多分ヒライシンさんが求めてるイメージとは、ちょっと違うのかなと思いますし、参考にもならないとは思いますが、アップしますね!
他の方が撮られた14-30で撮れた、おおっという星系写真、私も期待してます。(Z6系の方が高感度いいかもしれませんね)
ではでは、失礼します。
書込番号:22652794
9点

>Tsukougeiさん
貴重な情報ありがとうございます。美しく撮れていますね。
Z7もかなり高感度に耐性があると思うので
思い切って高くして天の川が出るくらい上げてもいいのでは?
なんて思いました。生意気言ってすみません。
14mmで開放F4で
ISOは6400くらい
露出は25か30秒
は行ける場所だと思います。
書込番号:22653014
3点

>ヒライシンさん
設定教えて下さり、有難う御座います(^-^)
また、空気が澄んでる時にでも、試しにいってみますね!
書込番号:22653135
3点

>Tsukougeiさん
おおー天の川見えてきましたねぇ〜
最初から感度高めで撮ってしまえばこれ以上に
星も天の川も写るので緩めの現像(綺麗なまま)でもっとくっきり出るはずですよ。
期待できそうですね。ワクワク
書込番号:22653335
3点

レンズを手に入れて初めて実戦投入した登山の際、登山口への道中Z6で星景撮ってみました。皆さんのようなウンチクは語れないのですが返信がつかないようなので恥ずかしながら駄作をアップしてみます。
急ぎ撮った写真で構図とか設定は適当レベルなので厳しい突込みは無しでお願いしますね。
写真はRAWで撮影しCapture NX-Dでトーンコントロールの明るさ、コントラストを調整しています。
2枚目の画像中央やや右にゴーストが見られますが、フィルターのせいかと思います。周辺に街灯がある場所だったのでできるだけ影響が出ないように配慮したつもりだったのですが、小さなゴーストが出てしまいました。もちろんフード装着です。
余談ですが特に薄型のフィルターではありませんがケラレはありませんでした。アマゾンベーシックのC-PL、82o径で590円という激安だったので山で使ってみましたがこちらは14mmあたりでケラレてしまいました。
開放で周辺減光が見られますが、星景だとそれほど気にならないかと。
ただ、長秒露光だとこのレンズの周辺部の画質の良さも星が動いてしまって生かしきれない所が少し残念ですね。次回はiso感度をもっと上げるなどして露光時間を短くしたいですね。
しかしZ6の高感度耐性を考えればF4でも十分使えると感じました。特に登山の際は荷物を少しでも軽くしたいのでZシステムは最高の相棒になってくれそうです。
書込番号:22653390
36点

>saramonさん
素晴らしい!最高です。見たかった写真が出てきました。
ありがとうございます。
これは、Z6の高感度により実現している感じですね。バッチリです。
正直申しますと現在XP14mm F2.4を使って居るのですが暗い場所に出掛けても
6400以上使うと星の色が飛んでしまって上げられなくてZ6の意味ないな。
というのが正直な悩みでした。個人的に51200でも実用範囲と思ってます。
昨日までZ14-30は買いのレンズでは無いと思ってました。
今朝、このお写真を拝見して大きく買い方向に傾いてしまいました。
周辺減光はレンズプロファイルが公開されれば解決するので問題ないと思います。
真ん中のゴースト気になりますね。
星景撮る場合、必ず某かの明かりが入り込むのは想定の範囲内なんだけど
ゴーストがその時々でどう出るのか気になりますね。
この写真は画面に入って居ない場所すれすれに何か点光源があるのですよね?
下の方かな?カメラを立てる位置で調整かな?
色々想像出来るので助かります。ありがとうございました。
書込番号:22654661
3点

>ヒライシンさん
写真がお役に立ったようならよかったです(#^^#)
Z6の高感度の良さは素晴らしいですね!
前に使っていたD810ではできればiso3200以下に抑えたいと思って設定を試行錯誤していたのですが、Z6は3200どころか、かなりのところまで上げてもノイズには悩まされずに済みそうです。これもF4でも十分と思わせる大きな理由ですよね。
ちょうど、テストを兼ねてiso51200で撮ったものがあったのでカメラ内現像してみました。露出を少し上げて、画像が塗り絵にならないようにあえてNRははずしています。(カメラ内現像だとデータがかなり重くなるんですね(汗))
iso51200でもノイズが少なくて驚きました!
ゴーストの件ですが、周囲に施設の照明がかなり明るく光っています。写真左下の部分あたりです。2枚目の画像をご覧ください。
さらに20メートル間隔くらいに街灯もあり、できるだけその光の影響を受けないように自分の体で影を作ってカメラがその陰に収まるようにして撮影したのですが、ゴーストが出てしまいました。フィルターの影響と考えたいのですが、この件はまだ十分に検証できていません。
Z6に14-30のレンズでどこまで星を写せるか、自分も設定を煮詰めていきたいです。
書込番号:22655446
15点

ビックリしたー
1枚目の写真みて
そうそうCCD時代(十数年前)ISO感度:1600位で30秒でも出なくて
ポタ赤(私はオルゴール赤道儀だけど)で2分とかで撮った感じ
現像でいじくり回してあぶり出してやっとこさ
当時はもっとひどかったなぁ〜ってね。
それがF4でも2秒で天の川が写るとは。やっぱ凄いわ。
飛行機から手持ちで天の川撮られたという人が居たけど
2秒ならいけそうですね。
ゴーストはフロントフィルターの影響大な気がしますね。外せば消えると思います。
フィルターと言えばスターリーナイトが気になってます。
1/3段更に暗くなるけど超広角で光害カットは初めてだけに期待大です。
やばいなぁ14-30買ってしまいそう・・・14-24の下取りにゆけるかな?
書込番号:22655514
3点

>ヒライシンさん
興味深いスレですね。
Z6とこのレンズ、よさそうですね。こういう写真がどんどん上がってくると、ニコンのミラーレスもだんだん売り上げが伸びてくるのではないでしょうか。
まことに失礼なのですが、 saramonさんの写真を見てsaramonさんにちょっとお聞きしたいことがあるですが、横スレになるのですがかまわないでしょうか?
書込番号:22655582
7点

>saramonさん
いい組み合わせで、上手く撮られていますね。
ちょっと質問させてください。
後の2枚の写真では、2枚ともにNRをOFにされたようですね。このNRとは、高感度NRと長秒NRの両方のことでしょうか?
それに比べて最初の2枚の写真では、NRをONにされたようですね。そちらのNRとは、高感度NRと長秒NRの両方でしょうか?
また、高感度NRの程度は何にされましたか。低、中、高のどれを選ばれましたか?
書込番号:22655672
1点

>ヒライシンさん
こんばんは。
先日、馬の背洞門(神奈川県・三浦半島の城ケ島)にS-LineのZ24-70mm f/2.8のテスト撮影に行った際、このレンズでも4枚ほど天の川を撮ってみました(ISO4500、6400、9000、12800)。
東京湾での星景撮影なので光害があるのでスッキリした画にはなりませんが、開放でもサジタルコマフレアがほどんど生じないことは確認できました。
Z6が高感度に強いので、ISO12800で15〜20秒で撮るのも良いかもしれませんね。自分は時間がなかったので露光時間を30秒しか撮れませんでしたが(^-^;
参考にISO12800の画を貼らせていただきますね。周辺減光はLightroomで手動で補正しています。
書込番号:22655901
8点

>ヒライシンさん
自分もデジ一に切り換えて15年ですが(コニカミノルタα7デジタル)あのころに比べるとスゴイ性能アップだと思います。星景がいとも簡単に撮れて一つのジャンルになったわけですから、デジタルの進歩はスゴイですね〜
そしてiso51200でこのノイズの少なさ!!驚きです。
でもさすがにいくらZ6のボディ内VRが優れモノでも2秒の手持ちは無理でした。画像をご覧ください。
いずれにしてもZ6、凄くよくできたカメラだって思います。ニコンさんもっと売り込まないと(笑)
でもF4でこれだけ写るんだったら、F2.8が出たらどんなスゴイレンズになるのか、興味津々ですね!
>bkhooleさん
NRの件ですが、最初の2枚もNRは「しない」で現像しています。当初のカメラの設定では「標準」でNRが入っていましたが、現像の際に画像の露出をいじっていくうちにNRを入れない方がナチュラルな感じになると思ったのであえて外しています。自分的にはそれでも十分ノイズは少ないと思っています。逆にNRを入れるとのっぺりした塗り絵のようになり星も消えるような気がしたので、NRは無しの方が良いと思いました。
長秒NRもオフです。
まさか自分でもこれほどまでにノイズレスとは、最新カメラの能力に恐れ入りました。
書込番号:22656094
4点

>saramonさん
えー、そうなんですか!ありがとうございました。
後の2枚のうちの、右の写真のデータが、ISO5000になっているのですが、この右の写真はザラザラ感がある気がしますが、最初の2枚はどちらも同じISO5000で、ザラツキがとても少ない気がします。気のせいでしょうか?
このレンズの解像度は開放でも高いですね。周辺の収差も少ないし。
このレンズのMTF曲線を見ると、広角端のできが際立っているので、天の川を広く撮るようなシチュエーションで重宝しそうですね。やるな、ニコン!
書込番号:22656189
2点

>bkhooleさん
どうぞどうぞ、色々な議論が出来てこそのスレッドだと思います。
書込番号:22656493
6点

>bkhooleさん
ノイズの出方ですが、同じ画像で比較するのが一番わかりやすいですよね。
自分も興味があるので、試してみました。
3枚の画像のうち、1枚目はNRなし、2枚目はNR標準、3枚目はNR強です。
3枚比べても大差ないみたいなのですが・・・
自分としてはNR無しでもほとんどノイズは気にならず、逆にNR強にすると、小さな星は消えているように見えましたのでiso5000程度ならNR無しがベストかな〜と判断しました。
改めて今まで星景写真はノイズとの戦いだったと思うのですが、ここまで高感度でもノイズレスで行けるということが分かって驚きです。
なんだかレンズ板よりもボディの板でやったほうがよいレスになってしまいましたね。ヒライシンさん、スレをお借りして申し訳ありませんでした!
書込番号:22656498
8点

>ひしひしさんさん
駄目ですって!そんなにも素晴らしいお写真を出されると買うしか無いじゃ無いですか!
どうしてくれるんですか!どこかで在庫有りが出たら速攻ポチってしまいそうです。
光害薄雲有りと決して良い条件ではなかったはずなのにここまで撮れてしまうとは恐るべしです。
設定もF4開放・露出30秒・ISO感度:12800と最も私がよく使う設定なので
各地撮影ポイントでどう撮れるか目を閉じるだけで想像出来そうな気がします。
書込番号:22656521
3点

>ひしひしさんさん
すみません。
ありがとうございました。の一言が抜けていました。
それくらい嬉しかったのだとご理解下さい。
書込番号:22656525
4点

>saramonさん
さすがに手持ちは無理がありましたかぁ
でも、ブレながらもちゃんと天の川が写ってしまっているのがすごいです。
また、ノイズリダクションの比較もありがとうございます。
私も基本やりませんがやったらどうなのかが知れて良かったです。
もうこのレンズが欲しくてウズウズし始めてます。やばいかも?
サムヤンのXP14mm F2.4を使って居るので負けない位の写真は撮れているのですが
やっぱり純正の魅力に負けそう・・・
書込番号:22656534
3点

独り言です。
現在
Z6 + XP14mm F2.4 でメイン撮影
Df + AFS20mm F1.8 で画角とアングル変えて撮影
D5500 + サムヤン10mm F2.8 で同等の画角でメインのサブとして撮影
こんな感じでやってます。
仮にこのレンズ買ったならば
Z6 + Z14-30mm F4 でメイン撮影
Df + XP14mm F2.4 でサブの保険撮りが出来る様になる。
D5500 + サムヤン10mm F2.8 で同等の画角でメインのサブとして撮影
超広角三つ揃い全天死角無しとなりえらいことになりそうな予感。
うむぅこの買う前の悩みが一番楽しいのかもね。
書込番号:22656551
3点

>saramonさん
納得です。これを見ると、Z6の低ノイズはこれまでのレフ機に比べて頭一つ抜けているようですね。色の再現域も広そうだし。あっ、カメラ板になってしまった。
比較画像をありがとうございました。
>ヒライシンさん
横スレの件、ありがとうございました。とても参考になりました。
ヒライシンさん、三位一体というか、全方位態勢が整いつつあるようですね。
ニコンは使うほどによさがわかってくるところがあるので、ZシリーズもSラインも、満を持しての投入なのだろうと思います。あとは、認知度でしょうかね。
書込番号:22656717
4点

ヒライシンさん、皆さん
Z 7とこのレンズで星景撮ってみました。
撮影地が一時帰省中の北海道で午前3時前には空が白んできて枚数撮ることができませんでした。
以前D850とAF-S 14-24mm f/2.4Gとで星景撮った時よりも、取り回し、ピント合わせなどが楽でした。
f/4と暗いレンズですが、ISO6400、20秒でWB晴天、NR標準、14mmで設定してみました。
ISO12800でも良かったかもですね、ご参考まで
書込番号:22664979
5点

>Ciamrronさん
うひょー良いですねぇ〜ほんと良く写ってます。
開放F値の低さをセンサーがカバー出来ているのがよく分かる作品です。
6400はちょい物足りないかな?って感じましたが・・・
12800でしっかり撮って現像すればかなりのモノに・・・と期待を膨らませてくれますね。
充分に暗くて光害の少ない場所なら12800以上で撮れる。
また、同じ感度で撮るならばZ6よりZ7の方が画素数分有利な感じがします。
参考になる素晴らしい写真をありがとうございました。
書込番号:22665165
2点

>Tsukougeiさん
>ひしひしさんさん
>saramonさん
>Ciamrronさん
14-30mmの星(景)写真をアップしていただいた皆さま ありがとうございます。
素晴らしい描写に魅入られています。
私は 真似ごと程度に流星群や天の川を楽しんでいます。
現在はSigma 24mmを使っており、この14-30mmに関心があるのですが、F4という明るさと
昨年秋に話題になりました「MFでピントを合わせて置きピンにしても、電源を切ると置きピンが消える」との書き込み、
手許の唯一のZレンズ、24-70mmf4でも電源を切ると前のMFピントは消えるという現象(Bodyではなくレンズに起因?)に、
(FTZ経由のFマウントレンズならば電源再ONでも置きピンが残るので) このレンズの購入に躊躇しています。
皆さまの新レンズZ14-30mmは電源を切ってもピント位置は保持されるように改善されているでしょうか?
(また来年 F1.8のZ20mmが発売されても、この電源OFFで置きピン消滅が改善されるかの不安も。)
書込番号:22665902
3点

>弩金目さん
持ってないものが語るのはおかしいカモですが・・・
星景写真を撮る者としての戯言とお考え下さい。
まず、AFは切ってMFでピント合わせとなりますので
前もって天文屋さんがよく使うバーティノフマスクというものを使って
事前に使用するレンズの無限大の位置を確認しておきます。
現地に着いたらまずその位置を思い出しながらテスト撮影して無限大があってることを確認したら
養生テープ(製図用の紙テープなど)を使ってその位置に固定します。
理由は夜露対策でヒーターをこの後巻くのでピント調整が出来なくなる。
なのでAFも置きピンも考えない方が良いです。
またズームリングが回るのも避けるために紙テープは必要
というか絶対に動かさないが基本型になります。言い過ぎたかな?
書込番号:22666014
2点

>ヒライシンさん
私もサージカルテープ(ガーゼを留める医療用テープ)で固定します。
特に、SIGMAのArt14は横田のヒーターでも結露してしまうので、膝用のサポーターを二つ折りしてレンズに装置。ミニカイロを挟まんで結露を防いでいます。なので、しっかりとテープで固定 (≧∀≦)
書込番号:22666129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒライシンさん
コメントいただきありがとうございます。
その前に スレ主様にお断り無しに 横からの質問という無礼をお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
>私はZ6にFTZ経由でXP14mm F2.4やAFS20mm F1.8Gを付けて撮影しています。
>F4という明るさに不安があり手が出ません。
私も このレンズを一旦予約しましたが F4という明るさと、もう一つの理由で予約を取り消しました。
もう一つの理由は、従来のFマウントレンズで常用していた、
MFでピント合わせし、パーマセルテープでピントリング・ズームリングを固定しておけば
電源を入切りしても バッテリーを入れ替えても、ピント位置は保持されるという使い方ができないのではないかということです。
FTZを介してのFマウントレンズでは全く問題ないのに、
唯一の手元のZレンズ24-70mmF/4 Sでは テープで固定しても 電源OFF/ONで大きくピントがずれます。
電源を切らなきゃいいのですが 星景など長時間撮影時
給電撮影できないZでは バッテリー交換したり、冬場などは懐で温め直したり・・・・。
星景を視野に入れた広角 レンズ選びで 電源OFF/ONでピント位置がずれないSラインZレンズを期待しているので、
新レンズZ 14-30mm F/4 Sでは改善されたかどうか知りたいのです。
書込番号:22666528
2点

すみません。
⬆上記レスは、星景撮影時のピント設定に係わる新レンズ1430mmへの懸念です。
書込番号:22666704
0点

>弩金目さん
ご懸念の件、試してみました。
MF に設定しピントをあわせてからスイッチを切ると再度オンにしたときは無限遠にリセットされます。
スイッチを切らずにスリープ状態になった場合は再度オンにしてもピント位置は保持されていました。24-70 f4 と同じ挙動ですね。
自分としてはこの仕様でも特に使いにくいとは感じなかったのですが使い勝手は人それぞれですしね。
ファームアップで低照度のAF の性能も強化されるようなので期待したいですね。
書込番号:22666906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さん
先日の馬の背洞門の撮影で、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8Sでも撮影しましたが、D850やD5で星景撮影するときと同様に、一度撮影を始めたらスイッチを切ることはありませんでした。
放っておいても、撮影間隔が空くと自動的にスリープ状態になりますし、再度撮影しようとレリーズのシャッターボタンを押し、カメラを復旧させても、ピントがズレることはありません。
逆に、スイッチを切ってしまうと、復旧するのに余計なアクションが必要になるので、私はスリープ機能を活用しています。
書込番号:22666974
1点

>弩金目さん
ご質問の意図も知らずに早まってしまいました。
ごめんなさい。
やっぱり持ってみないと分からないって事多いですね。
しかし、電源ON・OFFで強制的に動くのは厄介ですね。
※独り言
個人的にはインターバル撮影しかやらないので始めると
バッテリーが切れるまで撮影を止めませんので問題無さそうですが・・・
撮影ポイントを探すときは数枚撮って移動を繰り返すので
その時にON・OFFしますのでピントがずれるのは困りますね。
書込番号:22667298
1点

>saramonさん
わざわざお試しいただき ありがとうございます。
ZシリーズSラインの仕様は変わらないようですね。
星景などの長時間撮影で断続の際は
ピント位置を動かさないために電源ON/OFFは避け、ヒライシンさんのようにスリープ状態で維持するのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22667433
0点

ごめんなさい。
↑のレスで
>、、、、、ヒライシンさんのようにスリープ状態で維持するのが良さそうですね。
と書き込みましたが、書き込み 2019/05/15 00:31 [22666974]のひしひしさんの書き込みでした。
失礼いたしました。
.
書込番号:22667444
0点

>ヒライシンさん
コメントいただき ありがとうございます。
>しかし、電源ON・OFFで強制的に動くのは厄介ですね。
はい、レンズのファームアップか Z 20mmF/1.8 Sでは改良とか、何とかなればありがたいのですが。
saramonさんが当レンズでお試しいただいた結果では
電源OFF/ONするとピント位置の移動はZレンズSラインの仕様のようですから 使い方で凌ぐしかなさそうですね。
皆さまの作例に このレンズの描写の良さを見て 自分なりの使い方を工夫せざるを得ない感じです。
Z 20mmF/1.8 Sの発売が 待ち遠しいです。
書込番号:22667477
0点

>弩金目さん
確かにご指摘の、電源を切るとピント位置がリセットされるという仕様は、ちょっとした問題ですね。
レンズとボデーの通信を切ることはできないのでしょうか?そういう方法があってもいいと思いますが、なければファームアップで対応できそうに思います。もしなければ、要望してみればどうでしょう?
書込番号:22670952
0点

Zシリーズの仕様とはいえ電源オフでリセットは嫌だなぁ〜
品切れ中だったからよかった。
在庫が有ったなら既に買ってしまっていたと思います。
Z14-24f28とZ20f18を待っているのだけど発売までに
この点が改善されなかったら購入は見送ると思う。
Z持ちながらマウントアダプター経由で別のレンズ使うのは辛い。
一気に熱が冷めた気分です・・・
嫌な気分にさせてすみません。ここをご覧のみなさま
書込番号:22671748
3点

>bkhooleさん
コメント、ありがとうございます。
Nikonにも問い合わせていましたが「仕様」とのことでした。
返信メールには”今回の問い合わせ内容についてはユーザー意見、要望として、社内関連部署伝える”旨 書き添えありました。
FTZを介してFマウントレンズの使用にはピント位置の移動は無いので 何とかなるのでは?と素人推測しています。
書込番号:22671926
1点

>ヒライシンさん、皆さま
横レスで スレ主様、皆さまに嫌な思いをさせ、スレッドを興ざめさせてしまい 申し訳ありませんでした。
このレンズ、私の使い方では一部気になりますが、レンズ本来の素晴らしさは十分に理解させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:22671940
2点

>ヒライシンさん
>弩金目さん
この件は、レンズとボデーの通信を切るというだけのことなので、ソフト上で簡単にできることと思います。
ぜひ、みなさんが要望を出されて、ファームアップで改善まで行くといいですね。
どうもニコンは今回、星の撮影に何が必要かまでは深く考えていなかったようですね。ミラーレスでも他社では、通信を切れる仕様になっているものが多いのではないかと思います。
手振れ補正のリコールもあったし、満を持した発売といっても、やはり改善点は後から出てきますね。まあ、今回のファームウエアV.2.0では瞳オートフォーカス、その他多くの改善がなされたので、今後のニコンに期待しましょう。
書込番号:22672347
5点

>ヒライシンさん
昨夜、ISOを上げ、露光時間を20秒、15秒での星景撮影を試してきましたので、参考に貼らせていただきますね(周辺減光はLightroomで手動補正)。今回は、Kenkoのソフトフィルター「PRO SOFTON-A(W)」を装着して撮影しました。
このレンズとZ6、SIGMA Art14とD850の二台体制で臨みましたが、やはり明るいレンズには勝てないですね(^-^;
ただ、Zマウント用の14-24mm f/2.8が出たらどんだけ凄い画が撮れるのか、ワクワクしてきました(笑)
書込番号:22690006
12点

>ひしひしさんさん
ありがとうございます。
最後のF1.8でD850は残酷ですね。
価格的にもどっこいだけに悩みどころに・・・
○グマは個人的に買わないと決めてはいるものの
別の方向に心が揺れてしまいそう。
マップカメラでレンタルして自分で体験してみないと
最終判断できない!
それくらいF4のくせに明るいレンズに負けて無さそうに見えてしまいますね。
貴重な写真ありがとうございます。
書込番号:22690310
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





