NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 8 | 2021年8月10日 21:24 |
![]() |
57 | 31 | 2020年12月6日 11:48 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2020年11月16日 13:10 |
![]() |
29 | 8 | 2020年1月14日 12:55 |
![]() |
15 | 11 | 2019年10月12日 10:56 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2019年8月29日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こんにちは。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sからより広角なNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sへの買替えを悩んでおります。
Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
いままで20mmの広角単焦点しか使用した事がないのですが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24282272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だっちっちっちさん
>> NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
F値が暗いので、手持ち撮影では、どうかと思います。
書込番号:24282333
2点

>NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
下記のHPページの一番上にF8、中ほどにF4のときの夜景の写真があります。ISO感度はわかりませんが、シャッタースピードはそれぞれ2s、1.4sなのでともに三脚は必須ですね。夜景で問題になる周辺のサジタルコマフレアは、これら写真からは認められません。説明でも、「絞り開放でもサジタルコマフレアを効果的に抑制」と書いてありますし、MTF曲線にもサジタルコマフレアの傾向はありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
>また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
あとはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sしかありません。性能はさらにいいようですが、お勧めできる価格ではありません。
>Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
HPの夜景の写真もそうですが14mmのときのパースのきつさは極端です。狙いよりちょっと傾くと、違和感のある写真のなりますし、水平垂直から極端に傾けた写真はそれでそれはありですが、そういった写真ばっかりというのも、見る側にしてみると安定感に乏しくなったりします。使いこなしの難しい画角ですので、使われるときは細かいところにまで神経を使って撮るようにしましょう。
書込番号:24282390
6点

>だっちっちっちさん
こちらのレンズを使用していますが、手持ちで何とかならないことも無いですが夜景となると三脚は必須かと思います
何とかなるというのは街の明かりがある程度明るい場合などですが、明かりが無い場所では手持ちは厳しいかと
スカイツリーや狭いお寺などについては問題なくフレームに収めることができると思います
狭いお寺というのが漠然としているので言い切ることはできないところもありますが、20mmと14mmの画角の差というのは思っている以上に大きいものだったりします
風景や建物などを広く撮るには向いているレンズだと思いますが、夜景に関してはF4と少し暗いため現在お使いのF1.8のレンズと比べるといろいろ制約は出てくるかもしれません
書込番号:24282443
2点

買い替えでは無く、買い足しにすれば良いのでは。
夜景では20mmF1.8を使って、そのほかの用途では14-30mmF4とすれば用途に合いそうです。
海外で三脚を使えるならそれで構いませんが、今まで撮影出来ていた写真がブレブレになるかも知れないです。
書込番号:24282489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だっちっちっちさん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
上のホームページ 三脚は使っていると思いますが 夜景の作例がありましたので貼っておきます。
書込番号:24282598
2点

ズームレンズでも三脚建てて
ある程度絞れば綺麗に撮れます
遠景はズームレンズでないと
構図が追い込めません
また夜景だからこそ
露光間ズーミングが面白い
書込番号:24282712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だっちっちっちさん
14-30のほうが2段と1/3ほど暗いわけで、逆に言えば三脚を使って4倍強の露光時間が取れれば、ISO感度の上からは同じになります。三脚使用前提で、じっくり撮影ができるなら、20ミリと14ミリの差は大きいですし、国内ですが神社仏閣やお城などで引けないことは多々あるので、この種の超広角ズームは便利だと思います。
ただ、シャッタースピードが要求される場面や三脚が使えない場面を考えれば、20ミリは残すべきでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>露光間ズーミングが面白い
確かに面白いけど、それはスレの主題と関係ないし、昼間に手持ちでもできるでしょ。
書込番号:24282762
15点

皆様ありがとうございます!
Zマウントの超広角単焦点が発売されるのを待ちつつアドバイスを参考に買い足しにしようと思います。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:24282838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こん××は。
夏は全然、花火撮れませんでしたが APS-C(DX)機と組み合わせて練習用
として夜景を撮りたいです。
7枚絞り羽根、82mm フィルター径 だったかな … 少し興味があります。
予算的には12/11発売単焦点 50mm f1.2 は手が届かなそうですが、殆ど
何処にも遊びに行けないので、多重露光設定も調べてみたいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290458_K0001290457_K0001231901_K0001130069
既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
一応MFでピント合わせは可能と云う前提(5-inch外付モニター所有)です。
8点

花火自体は「高輝度光源」ですので、
もっと暗いレンズで低感度のコンデジでも撮れます。
難しいのは、花火の高輝度で単なる「白飛び模様」にならないように「露出補正」を行うことです。
可能であれば下記のように、花火毎の撮影条件を設定したいところですが、
現実問題としては「露出補正」での対応が精一杯かと(^^;
先日、車内でのラジオ放送で聞いたのですが、
花火写真家が今も銀塩フィルムで撮影するにあたって、花火の打ち上げプログラムや花火師への聞き込みによって、個々の花火に適切な撮影条件を設定して撮っているとの事でした。
↑
※シャッター速度自体はバルブ(手動で制御)。
※銀塩フィルムなので ISO感度は固定相当のため、残りの露出調整手段は「絞り」のみなので、花火毎の明るさや色、つまり「炎色」によって絞り値を変えるとか。
(これはノウハウそのもの)
書込番号:23830666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
youtubeやRadikoで見つかるようです。
(下記を元に検索してみてください)
2020/11/15放送 辛坊治郎ラジオ ゲスト花火 写真家ハナビスト冴木一馬さん 〜KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」
書込番号:23830672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の場合でもF4で大丈夫でしたら 大丈夫だと思いますし 花火の場合 三脚使用で 絞りも開放ではなく絞って使うと思いますので レンズの問題よりは 花火をいくつ入れるか 重なりはどうするかで 悩む方が大きい気がします。
書込番号:23830709
1点

>ありがとう、世界 さま … resありがとう御座います。
演目 (?) を見ながらスターマインは 白トビしそうだから パスとか …
打ち上げ花火に限れば F7.1 あたりをよく使います!
APS-C機で 17-35mm F3.5G 使って 撮っていましたので。。
光が動くと表現すればよいのか疑問ですが、ここ数年は、変わった
のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
稀にある) のかも。
『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
(20mmはDXフォーマットだと広角側が不足と予測)
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1315465/#tab
書込番号:23830724
5点

打ち上げ花火は
ISO100 F8
バルブ
花火4〜6発分
シャッターを開けて撮ってます
書込番号:23830739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火についていえば、子供さんの手持ち花火という意味ではなく、花火大会というの花火撮影という意味でいえば、花火大会の規模や撮影距離などでこのレンズの画角で十分なのかという判断の方が重要だと思います。
撮影自体についていえば、私自身の過去の撮影データを見る限りは、ISO100でF8〜11程度まで絞っても、露出時間や打ち上げの密度などによっては白飛びしているケースもあるので、開放F4あれば十分でしょう。
夜景(星空)についていえば、開放F値が小さい方が有利に決まってますが、キヤノンのフルサイズ機ですけど、この夏に比較的光害の少ない場所で、F4、SS15秒、ISO2500でRAW撮りして、調整したら天の川が浮き出してきましたので、多くを望まなければ撮影は仮想ですし、光跡を写し取るいわゆる星グル写真なら、問題ないと思います。
書込番号:23830750
4点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
でしょうか、ハテ。
[23830709]
- -
念の為、花火の撮り方の質問とは別スレなので …
私の書き方が悪いのでしょうか。。
書込番号:23830779
6点

Noct-Nikkor 欲しいさん
>既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
向いているかどうかは個人の主観によるので回答できませんが、
知人が星景(星の周回運動を含む)、花火撮影を、このレンズとZ7で問題なく撮影しています。
出来栄えは素晴らしいですね。
書込番号:23830780
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Zレンズ使う場合、
Z6II/Z7IIの新機種でないと、
「電源OFF時にフォーカス位置を記憶可能」が使えないので、
常時電源ONにして置かないと、
ダメかと思います。
その間、バッテリーが消耗するので、注意しないとダメかと思います。
書込番号:23830817
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
>源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
星空の、サジタルコマフレアのことであれば、GANREFで作例を何枚か拝見しましたが、気になるレベルではないと思いました。あれは大口径のレンズで出やすい現象のようですから、そもそもF4開放では然程のことは無いのかもしれませんし、DXでの撮影なら一番気になる周辺部は写しませんから問題にならないと思います。
白飛びは設定の問題もあると思います。
※ 前の書き込みで誤字がありましたので訂正しておきます。
× 多くを望まなければ撮影は仮想ですし
〇 多くを望まなければ撮影は可能ですし
失礼したしました。
書込番号:23830851
2点

嗚呼、youtube 眺めていたら、レスに反応できなくなってしまいました m(_ _)m
レビューに「大曲の花火」があり、Z 6, 6 秒, F11, ISO100, 25mm域 のスチル
はあっても動画はちょっとなさそうですね。
描写だけでなくスチルの撮り方についても疑問はあるのですが (失礼!) 動画
の場合 例えばニコンだけは (キヤノンやソニーと違って) 露出は 2段明るめに
とか気を付ける点はあるのでしょうか ?
バッテリー給電まで考えたら Z 50 よりも Z 6II って事なんでしょうけれども 星
空を (スチル撮影時) インターバルで多重露光可能かとか … 気になります。
.
書込番号:23830860
5点

>星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
星空は撮りませんので頭でっかちな知識ですが、星が線状にならない上限露出時間の計算方法「500ルール」というものがありまして、
500 ÷ レンズの焦点距離(フルサイズ換算)= 上限露出時間(秒)
となります。
14-30mmですと21mm-46mm相当となります。21mmで撮るとすると約24秒まで開けられるということになります。
ネットの作例を見ますとISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒で撮影していますので可能ではありますが、ISO感度を下げたければやはりより明るいレンズの方がよいでしょう。
それから少し絞った方が収差が改善されますので、この点でも明るいレンズのほうが有利です。ただこのレンズ開放から描写は良好なようです。
サジタル収差や他の実写性能の情報などは他の方の回答を待ちましょう。
書込番号:23830883
1点

サジタルに関してはもう入れ違いに話が出ていましたね。
書込番号:23830924
0点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
>でしょうか、ハテ。
↑
これは「後編」ですね。
「前篇」を探してください。
青い炎色の撮影についても語っています。
>ここ数年は、変わった
>のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
>稀にある) のかも。
↓
炎色についての例示
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_11.html
ところで、
>画面の四隅で点光源描写がキレイか とか
>白トビなどしないか なども気になります!
↑
レンズそのものは、白飛びに直接関係しません。
【露出補正】をしたことはありますか?
もし、これまで一度も露出補正したことが無ければ、まずはそこから。
※これまで一度も露出補正したことが無ければ、私の最初のレスの重要部分も理解不能??
書込番号:23831046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、後編 … でしたかっ。
何回か「広告をスキップ」させながら全て観終わりました。
分かったこと 冴木一馬氏写真集「花火景」(赤赤舎)12/25頃
発売, 11月23日 長野市 長野えびす講煙火 (花火) 大会 (合
同) がオススメ。
撮影スタイルは、
ISO50(リバーサル?)のフィルムとレリーズを使い 開ける長さ
が違う (黄色や緑は背景に対して浮かび上がり 青色は埋もれ
る) ?
前編も、時間のあるとき、眺めてみます。
書込番号:23831060
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
元々「ラジオ番組」ですので、流して聴くだけでokかと(^^;
>500ルール
何ヶ月か前の別スレで出たので、そのときに計算してみました。
銀塩カメラ時代の近似式ですので、
現在のデジカメでは元の500ルールの2~3倍厳しい条件、
等倍鑑賞する場合は3~5倍ほど厳しい条件になります。
※500ルールに代わる計算方法など出ています
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/
が、ちょっと難しいので世間一般の過半数ほどは利用できないかも知れません。
ちなみに、500ルールは被写界深度などにも関わる「許容錯乱円」との兼ね合いがあるようです。
書込番号:23831118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フォロー、サンキュー。知識が古かったw
書込番号:23831168
0点

星景はともかく、花火撮影にはミラーレスはあまり向きません。
特に連発で上がる花火を重ねて撮って行く場合、レフ機に比べて
レリーズやリモコンを使うと微妙にタイムラグが生じるし、
撮った直後に画像を表示させながら撮る場合にもレフ機に比べると
レスポンスがイマイチです。
書込番号:23831417
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>SidRottenさん
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【換算焦点距離(f:mm)】の計算値です。
※「458」→ 許容錯乱円相当
※「270」→ 2K相当
※「135」→ 4K相当
【換算焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
対角dot 1190 1298 2203 4406 6231
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
シャッターS
1s → ★500★ 458 270 135 95.5
2s → 250 229 135 67.5 47.7
4s → 125 115 67.5 33.8 23.9
5.7s→ 88.4 81.0 47.7 23.9 16.9
8s → 62.5 57.3 33.8 16.9 11.9
15s → 33.3 30.6 18.0 9.00 6.37
16s → 31.2 28.6 16.9 8.44 5.97
30s → 16.7 15.3 9.00 4.50 3.18
32s → 15.6 14.3 8.44 4.22 2.98
60s → 8.33 7.64 4.50 2.25 1.59
64s → 7.81 7.16 4.22 2.11 1.49
【例示】
・「500」ルールで「30秒」なら、換算f=16.7mm
・カメラの画素数を考慮すると、右端の「95.5」の列を見るとして、このスレのレンズは換算f=14~30mmなので、
→ 14mm≒ 6.8秒
→ 30mm≒ 3.2秒
・・・赤道儀を使わずに、カメラ固定ではシャッター速度を長くできないので、そこそこ ISO感度を上げる必要があります。
※注意※
上記の計算は、見かけ上「一番速く動く星」の場合です。
北極星に近いほど見かけ上の動きが少なくなります。
ご要望があれば、補正係数をアップします。
書込番号:23831611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
APS-C(DX)だということだけど…
書込番号:23831676
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
Z6にこのレンズを装着して、星座や天の川などを撮影したいのですが、やはりf4では困難でしょうか?
天体撮影に関しては、全くの素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:23790739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理ってこともないでしょうが、明るい方がいいんじゃないですかね?
私も素人ですが、露光時間が30秒を越えると星が流れて写ると思います。別途赤道儀を用意すれば別ですが、、、、
ズームだとお高くなるので、単焦点のこれくらいはいかがでしょうか?
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
https://kakaku.com/item/K0001231901/
書込番号:23790753
2点

撮れない事は無いですが小道具がいくつか必要ですよ。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
それ専用のカメラもありますが高いし普通の撮影には不向きです。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html
書込番号:23790798
1点

>新しもの好き39さん
撮れますよ。この夏にキヤノン6DUに24-105F4Lの24ミリで少し撮影しました。
F値が小さい方が有利ですけど、天の川くらいなら写ります。
冬の天の川は薄いのでちょっと厳しいですが、月や光害の無い真っ暗な場所なら結構な数の星が写ります。
一度、設定を色々と変えながら撮影してみればいいです。
できればRAW撮影して事後処理も挑戦して下さい。
書込番号:23790807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しもの好き39さん こんにちは
F4とよく使われているF2.8では一段の差ですので F2.8の場合に比べ1段ISO感度上げる事で撮影はできると思います。
でも ISO感度上げる事での 画質の落ちの差は出てくると思います。
書込番号:23790810
2点

新しもの好き39さん
このズームレンズはZ 7で旅行や風景写真に利用していますが、Z 6お持ちのようなのでISO感度もZ 7より上げられ、星景写真とかなら十分使えると思います。
Z 7とZ 14-30mm f/4 Sでの参考例です。
Z 6ボディのスレでも参考例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23741387
書込番号:23790836
10点


皆様へ
天体撮影だけのために、Z 20mmを買わなければならないのかと思っていましたが、f3.5のDXレンズのiso3500でもきれいな撮影が出来ることを知り、安心しました。
まずは、Z6の高感度特性を活かした撮影をしてみて、ダメならまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23791323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
このたび、本レンズを購入しました。
まだ、手元に来ていないのですが、レンズを割ったことがあり、本レンズにも保護フィルターを付けようかと考えています。
最初はMARUMIの「EXUS レンズプロテクト 82mm」を考えていたのですが、Amazonのレビューに「本レンズでゴーストが多発した」。との書き込みを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-091145/dp/B00CCZ4JQC
それを読んでから、別の保護フィルターの物色を始めました。
そこで、本レンズで保護フィルターを使用している方に質問です。使用中の保護フィルターの使用感(ゴーストやケラレ等)について教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

純正のARCREST使ってます。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_82mm/
これはかなりいいです。高いだけあります。
今所持しているレンズはほぼARCRESTに交換しました。
書込番号:23159166
10点

自分の場合、EXUSであればゴーストが頻繁に増えるというより、フィルターを外してもゴーストがいやらしいレンズには出るという経験をしています。
EXUSはアルクレストよりチリが取り除きしやすいので気に入っています。
書込番号:23159394
2点

>ぶぶちっ!さん
フィルターが汚れてたら
ゴースト、フレアー出やすいです。
フィルターが無くても
前玉が汚れてたら
ゴースト、フレアー出やすいです。
波打ち際で夕日を撮影してて
霧状の水滴が付着してら
盛大にゴーストフレアーでました。
書込番号:23159440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶぶちっ!さん こんにちは
ZX プロテクター 以前とのフィルター比較も 下のサイトのようにしていますし ケンコーの自信作だと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
書込番号:23159441
0点

>ぶぶちっ!さん
私も最近このレンズを購入しましたが、キットレンズとともに純正のARCRESTを使用しています
フィルターに関しては賛否やそのたいろいろ人それぞれの考え方などもありますが、やはり純正が安心と考えています
安価なレンズや他社レンズについてはお手頃価格のフィルターであくまで保護のためと考えていましたが、Zレンズについては価格は気にせずに良いものをつけたいと思っています
書込番号:23159446
4点

>最初はMARUMIの「EXUS レンズプロテクト 82mm」を考えていたのですが、Amazonのレビューに「本レンズでゴーストが多発した」。との書き込みを見つけました。
超広角レンズで(超広角レンズに限らずですが)、視野もしくは視野付近に光源が入ればゴーストは出ます。たとえ0.1%の反射率であっても、1000倍の光があたれば100%の明るさのゴーストが出るのですから。そういう場合は素直にプロテクターを外すべきです。
書込番号:23160376
6点

>ぶぶちっ!さん
ARCRESTをつかっています。まぁ気休めというか精神安定剤ですが...
なおZレンズとARCRESTを同時に購入すると、割引価格になることが多いようですね。
私の場合、フジヤカメラで購入したのですが、2,000円引きでした。
あっ、レンズはすでに購入済みでしたね。ゴメンナサイ。
書込番号:23165694
0点

皆さん返信がおくれました。
ARCRESTを使用している方が結構多いようですね。
「純正品」ですし確かに安心ですよね。
予算的な面もあるので、評判の良いゼクロスを購入してみることにしました。
フレア、ゴーストに関しては太陽光の位置などを考えて場合により外して撮影することも考慮します。
そちらを使用して、どうしても満足できなければ「ARCREST」も考えてみようかと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23167704
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
このレンズに着ける NDフィルターを検討しています。
KenkoかMarumiで考えています。
例えば2枚重ねでの使用はケラレは大丈夫でしょうか?
可変は高額ですし、固定を数揃えるのも大変ですので、どなたか実際に使用してる方 アドレスお願いします。
書込番号:22977055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音大好きさん
2枚重ねはお薦めできません。フイルム時代にけられました。それだけでなく、画質の劣化を感じました。
フィルターの性能も上がっているでしょうが、ここは貯金に励むべきかと。
書込番号:22977141
3点

フィルター二枚重ねは
24mmレンズより広角だとケラれます。
昔 植田カメラ店で店番しておられた
植田正治の奥さんから
そう 教わりました。
書込番号:22977142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音大好きさん
>> 例えば2枚重ねでの使用はケラレは大丈夫でしょうか?
物理のことがわかる方でしたら、ご理解出来る問題かと思います。
どうしても、2枚重ねされたい場合は、角型フィルターを使われることをおすすめします。
書込番号:22977162
1点

音大好きさん こんにちは
http://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2019/05/18/200000
上のサイトのテストを見ると フィルターの厚みの関係もあるかもしれませんが 2枚重ねると 18oより広角になるとケラレが発生するようです。
書込番号:22977164
4点

薄枠じゃないフィルターだと一枚でもケラれることがありますので、重ねて使うのは無理だと思います。
重ね使いを許容できるんだったら、中華製の安い可変NDでもいいような気がします。
当たりを引けばそこそこ使えたりします。
書込番号:22977307
1点

二枚重ねは避けた(考えない)方が良いと思います
勿論1枚使う時も保護フイルター付けていれば外した方が良いです
使用目的にほよりますが
減光率の大きめな物を用意し1枚で対応を考えた方が良いでしょう
書込番号:22977378
3点

>埼玉ニコンさん
>カメラ初心者の若造さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>DtoZさん
>gda_hisashiさん
皆様早速のアドバイスありがとうございました。
やはり重ねるのは止めようと思います。
悩んでいたので助かりました。
と言うことは、可変フィルターも重なっている様なものでしょうから、
14mmでは止めた方が良いという事ですね。
一枚で使用する時は、保護用のプロテクターも外さないとケラレるかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:22977860
0点

音大好きさん 返信ありがとうございます
フードの切れ込みの一番深い所から フィルターが飛び出さなければ ケラレない場合が多いので 確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22978168
0点

>音大好きさん
〉可変フィルターも重なっている様なものでしょうから
重ねる事がいけないのでは無く
厚くなるのが問題です
二枚NGかどうかも単純に焦点距離では無く
レンズにより違います
フイルターの付けられる超広角レンズは
大抵薄型フイルター1枚ならケラレ無いように
設計されているようです
(厚みの有る古いタイプのPLとかだと1枚でもケラレが出るレンズは多いです)
書込番号:22978900
1点

>一枚で使用する時は、保護用のプロテクターも外さないとケラレるかもですね。
つうか、「ケラレるかも」じゃなく広角レンズでフィルターを使う時は必ず外しましょう。
書込番号:22980963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>横道坊主さん
アドバイス参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:22983008
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こちらのレンズの14mm端で100mm角型フィルターをしようするとやはりケラレてしまうのでしょうか?
nisiのHPでは「フルサイズ一眼レフにおいて、広角16mmまでケラレることなく撮影できます。」とあります。
https://nisifilters.jp/v6-series
他社も同じでしょうか。お詳しい方、ご教授願います。
書込番号:22823483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぷらなすししょうさん こんにちは
>nisiのHPでは「フルサイズ一眼レフにおいて、広角16mmまでケラレることなく撮影できます。」とあります。
この場合 100o角のフィルターでケラレるのではなく フィルターアダプター自体のケラレの事言っているように見えますので フィルターアダプター使わず手で持っての使用でしたら ケラレは出ない可能性もあります。
書込番号:22823632
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そういうことですか。
ということは150mmなどの角型フィルターを使っても同じくケラれる可能性もあるということですかね?
書込番号:22823838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷらなすししょうさん 返信ありがとうございます
>ということは150mmなどの角型フィルターを使っても同じくケラれる可能性もあるということですかね?
ケラレるのは フィルターセットする出っ張り部分だと思いますので 150oのフィルターになれば セット部分が外側に行くので 100oよりはケラレの部分減っていくと思います。
書込番号:22823876
0点

いままでフルサイズで焦点距離16mm未満というと、いわゆる「出目金レンズ」でフロントにフィルターを取り付けることができませんでした。16mmまでは普通にフィルターを取り付けることができるのがほとんどですので、「フルサイズ一眼レフにおいて、広角16mmまでケラレることなく撮影できます。」と言っているのではないでしょうか。
しかし、このレンズは普通にφ82のフィルターを取り付けることができます。画角がわずかに広がる(半画角約53度→約57度)のでケラレない可能性がないわけではありませんが、少なくともフィルターを手で持ってレンズ前面(の枠)に当てていれば、ケラレることはないでしょう。
書込番号:22823986
1点

>ぷらなすししょうさん、おはようございます。
このレンズの「撮ってきました」の書き込み内の「書込番号:22619459」にこのレンズでKANIの100mmの角型フィルターを使ってもケラレなかったという書き込みが有りましたよ!
CPLを付けても大丈夫だったらしいです(^^♪
書込番号:22824916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
皆様詳しく考察していただきありがとうございます。
14mm端でフィルター2枚重ねの作例がありました。
https://photographer.nisifilters.jp/review/yamasha-2/
クロップしてるのかもしれませんが、ケラレない可能性もありそうです。
書込番号:22824922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
ありがとうございます。本当ですね、自分の確認が足りなかったです。
100mm使えるとは、最もコンパクトな風景用システムが構築できそうですね。
書込番号:22824929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kaniの100o使ってますが、斜めにしなければ、
ND2枚重ねで、PLつけても14oでケラレません。
書込番号:22827939
5点

すでに解決済みと思いますが、14mmでもケラレが出ない、小生の使い方を紹介します。
COKIN製EVO 100mmの角型フィルターを使っていますが、普通に装着して、16mmまでなら問題ありませんが、14mmにすると
ケラレがでます。4隅とかのケラレではなく、ホツダーのフルターを装着するでっぱり部分が原因で、左右にケラレが出ます。
従って、上下方向に明るさを変化させるハーフNDフィルターはダメですが、他のフィルターの場合は、ホルダーを90度回転させて
ホルダーの出っ張り部分が上下になるように装着すると、14mmでも問題ありません。
更に、ハーフNDフィルターの場合でも、82mmのアダプターリングのみ装着して、(ホルダーはつけない)、角型フィルターを
直接アダプターリングにクリップ等で取り付けるようにすれば、14mmでも、ケラレの問題は全くありません。
書込番号:22886820
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





