NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こん××は。
夏は全然、花火撮れませんでしたが APS-C(DX)機と組み合わせて練習用
として夜景を撮りたいです。
7枚絞り羽根、82mm フィルター径 だったかな … 少し興味があります。
予算的には12/11発売単焦点 50mm f1.2 は手が届かなそうですが、殆ど
何処にも遊びに行けないので、多重露光設定も調べてみたいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290458_K0001290457_K0001231901_K0001130069
既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
一応MFでピント合わせは可能と云う前提(5-inch外付モニター所有)です。
書込番号:23830643
2点

花火自体は「高輝度光源」ですので、
もっと暗いレンズで低感度のコンデジでも撮れます。
難しいのは、花火の高輝度で単なる「白飛び模様」にならないように「露出補正」を行うことです。
可能であれば下記のように、花火毎の撮影条件を設定したいところですが、
現実問題としては「露出補正」での対応が精一杯かと(^^;
先日、車内でのラジオ放送で聞いたのですが、
花火写真家が今も銀塩フィルムで撮影するにあたって、花火の打ち上げプログラムや花火師への聞き込みによって、個々の花火に適切な撮影条件を設定して撮っているとの事でした。
↑
※シャッター速度自体はバルブ(手動で制御)。
※銀塩フィルムなので ISO感度は固定相当のため、残りの露出調整手段は「絞り」のみなので、花火毎の明るさや色、つまり「炎色」によって絞り値を変えるとか。
(これはノウハウそのもの)
書込番号:23830666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
youtubeやRadikoで見つかるようです。
(下記を元に検索してみてください)
2020/11/15放送 辛坊治郎ラジオ ゲスト花火 写真家ハナビスト冴木一馬さん 〜KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」
書込番号:23830672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の場合でもF4で大丈夫でしたら 大丈夫だと思いますし 花火の場合 三脚使用で 絞りも開放ではなく絞って使うと思いますので レンズの問題よりは 花火をいくつ入れるか 重なりはどうするかで 悩む方が大きい気がします。
書込番号:23830709
0点

>ありがとう、世界 さま … resありがとう御座います。
演目 (?) を見ながらスターマインは 白トビしそうだから パスとか …
打ち上げ花火に限れば F7.1 あたりをよく使います!
APS-C機で 17-35mm F3.5G 使って 撮っていましたので。。
光が動くと表現すればよいのか疑問ですが、ここ数年は、変わった
のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
稀にある) のかも。
『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
(20mmはDXフォーマットだと広角側が不足と予測)
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1315465/#tab
書込番号:23830724
2点

打ち上げ花火は
ISO100 F8
バルブ
花火4〜6発分
シャッターを開けて撮ってます
書込番号:23830739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火についていえば、子供さんの手持ち花火という意味ではなく、花火大会というの花火撮影という意味でいえば、花火大会の規模や撮影距離などでこのレンズの画角で十分なのかという判断の方が重要だと思います。
撮影自体についていえば、私自身の過去の撮影データを見る限りは、ISO100でF8〜11程度まで絞っても、露出時間や打ち上げの密度などによっては白飛びしているケースもあるので、開放F4あれば十分でしょう。
夜景(星空)についていえば、開放F値が小さい方が有利に決まってますが、キヤノンのフルサイズ機ですけど、この夏に比較的光害の少ない場所で、F4、SS15秒、ISO2500でRAW撮りして、調整したら天の川が浮き出してきましたので、多くを望まなければ撮影は仮想ですし、光跡を写し取るいわゆる星グル写真なら、問題ないと思います。
書込番号:23830750
3点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
でしょうか、ハテ。
[23830709]
- -
念の為、花火の撮り方の質問とは別スレなので …
私の書き方が悪いのでしょうか。。
書込番号:23830779
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん
>既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
向いているかどうかは個人の主観によるので回答できませんが、
知人が星景(星の周回運動を含む)、花火撮影を、このレンズとZ7で問題なく撮影しています。
出来栄えは素晴らしいですね。
書込番号:23830780
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Zレンズ使う場合、
Z6II/Z7IIの新機種でないと、
「電源OFF時にフォーカス位置を記憶可能」が使えないので、
常時電源ONにして置かないと、
ダメかと思います。
その間、バッテリーが消耗するので、注意しないとダメかと思います。
書込番号:23830817
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
>源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
星空の、サジタルコマフレアのことであれば、GANREFで作例を何枚か拝見しましたが、気になるレベルではないと思いました。あれは大口径のレンズで出やすい現象のようですから、そもそもF4開放では然程のことは無いのかもしれませんし、DXでの撮影なら一番気になる周辺部は写しませんから問題にならないと思います。
白飛びは設定の問題もあると思います。
※ 前の書き込みで誤字がありましたので訂正しておきます。
× 多くを望まなければ撮影は仮想ですし
〇 多くを望まなければ撮影は可能ですし
失礼したしました。
書込番号:23830851
2点

嗚呼、youtube 眺めていたら、レスに反応できなくなってしまいました m(_ _)m
レビューに「大曲の花火」があり、Z 6, 6 秒, F11, ISO100, 25mm域 のスチル
はあっても動画はちょっとなさそうですね。
描写だけでなくスチルの撮り方についても疑問はあるのですが (失礼!) 動画
の場合 例えばニコンだけは (キヤノンやソニーと違って) 露出は 2段明るめに
とか気を付ける点はあるのでしょうか ?
バッテリー給電まで考えたら Z 50 よりも Z 6II って事なんでしょうけれども 星
空を (スチル撮影時) インターバルで多重露光可能かとか … 気になります。
.
書込番号:23830860
2点

>星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
星空は撮りませんので頭でっかちな知識ですが、星が線状にならない上限露出時間の計算方法「500ルール」というものがありまして、
500 ÷ レンズの焦点距離(フルサイズ換算)= 上限露出時間(秒)
となります。
14-30mmですと21mm-46mm相当となります。21mmで撮るとすると約24秒まで開けられるということになります。
ネットの作例を見ますとISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒で撮影していますので可能ではありますが、ISO感度を下げたければやはりより明るいレンズの方がよいでしょう。
それから少し絞った方が収差が改善されますので、この点でも明るいレンズのほうが有利です。ただこのレンズ開放から描写は良好なようです。
サジタル収差や他の実写性能の情報などは他の方の回答を待ちましょう。
書込番号:23830883
1点

サジタルに関してはもう入れ違いに話が出ていましたね。
書込番号:23830924
0点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
>でしょうか、ハテ。
↑
これは「後編」ですね。
「前篇」を探してください。
青い炎色の撮影についても語っています。
>ここ数年は、変わった
>のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
>稀にある) のかも。
↓
炎色についての例示
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_11.html
ところで、
>画面の四隅で点光源描写がキレイか とか
>白トビなどしないか なども気になります!
↑
レンズそのものは、白飛びに直接関係しません。
【露出補正】をしたことはありますか?
もし、これまで一度も露出補正したことが無ければ、まずはそこから。
※これまで一度も露出補正したことが無ければ、私の最初のレスの重要部分も理解不能??
書込番号:23831046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、後編 … でしたかっ。
何回か「広告をスキップ」させながら全て観終わりました。
分かったこと 冴木一馬氏写真集「花火景」(赤赤舎)12/25頃
発売, 11月23日 長野市 長野えびす講煙火 (花火) 大会 (合
同) がオススメ。
撮影スタイルは、
ISO50(リバーサル?)のフィルムとレリーズを使い 開ける長さ
が違う (黄色や緑は背景に対して浮かび上がり 青色は埋もれ
る) ?
前編も、時間のあるとき、眺めてみます。
書込番号:23831060
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
元々「ラジオ番組」ですので、流して聴くだけでokかと(^^;
>500ルール
何ヶ月か前の別スレで出たので、そのときに計算してみました。
銀塩カメラ時代の近似式ですので、
現在のデジカメでは元の500ルールの2~3倍厳しい条件、
等倍鑑賞する場合は3~5倍ほど厳しい条件になります。
※500ルールに代わる計算方法など出ています
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/
が、ちょっと難しいので世間一般の過半数ほどは利用できないかも知れません。
ちなみに、500ルールは被写界深度などにも関わる「許容錯乱円」との兼ね合いがあるようです。
書込番号:23831118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フォロー、サンキュー。知識が古かったw
書込番号:23831168
0点

星景はともかく、花火撮影にはミラーレスはあまり向きません。
特に連発で上がる花火を重ねて撮って行く場合、レフ機に比べて
レリーズやリモコンを使うと微妙にタイムラグが生じるし、
撮った直後に画像を表示させながら撮る場合にもレフ機に比べると
レスポンスがイマイチです。
書込番号:23831417
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>SidRottenさん
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【換算焦点距離(f:mm)】の計算値です。
※「458」→ 許容錯乱円相当
※「270」→ 2K相当
※「135」→ 4K相当
【換算焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
対角dot 1190 1298 2203 4406 6231
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
シャッターS
1s → ★500★ 458 270 135 95.5
2s → 250 229 135 67.5 47.7
4s → 125 115 67.5 33.8 23.9
5.7s→ 88.4 81.0 47.7 23.9 16.9
8s → 62.5 57.3 33.8 16.9 11.9
15s → 33.3 30.6 18.0 9.00 6.37
16s → 31.2 28.6 16.9 8.44 5.97
30s → 16.7 15.3 9.00 4.50 3.18
32s → 15.6 14.3 8.44 4.22 2.98
60s → 8.33 7.64 4.50 2.25 1.59
64s → 7.81 7.16 4.22 2.11 1.49
【例示】
・「500」ルールで「30秒」なら、換算f=16.7mm
・カメラの画素数を考慮すると、右端の「95.5」の列を見るとして、このスレのレンズは換算f=14~30mmなので、
→ 14mm≒ 6.8秒
→ 30mm≒ 3.2秒
・・・赤道儀を使わずに、カメラ固定ではシャッター速度を長くできないので、そこそこ ISO感度を上げる必要があります。
※注意※
上記の計算は、見かけ上「一番速く動く星」の場合です。
北極星に近いほど見かけ上の動きが少なくなります。
ご要望があれば、補正係数をアップします。
書込番号:23831611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
APS-C(DX)だということだけど…
書込番号:23831676
0点

>SidRottenさん
どうも(^^;
換算し忘れていました(^^;
【例示】続
このスレのレンズはf=14~30mmなので、
換算f≒21mm~45mmになりますから、
カメラ仕様を元に先レス右端の「95.5」の列を使うとして、
→ 換算f=21mm≒ 4.5秒
→ 換算f=45mm≒ 2.1秒・・・ちょっと短時間過ぎるかも?
(^^;
書込番号:23831743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

res ありがとう御座います。
- - Good Answer 最大3つまでとの事なので、そろそろまとめさせて戴きます.
> 遮光器土偶 さま , おかめ@桓武平氏 さま : ご回答ありがとう御座います。
<!-- NIKKOR Z 14-30mm f/4 S のクチコミ掲示板
[23830643] 夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ? への回答に感謝いたします :
原則は、向いている/向いていない の何れかが分かるご回答から選択したつもりです。 -->
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/spec.html (NIKKOR Z 14-30mm f/4 S)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/spec.html (NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001290457_10503511872_10503510234
(
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D ED
)
少し見方を変えて 14mmスタートの(ズーム)レンズで使い易さうなのを探してみます。
So long...
書込番号:23832213
2点

>原則は、向いている/向いていない の何れかが分かるご回答から選択したつもりです。
ありがとう、世界さんの計算結果をご覧になれば分かりますが、星を完全(と言っても動いてますが)に止めるには、F4では暗すぎるという結論です。ISO感度にもよりますがやはり、もう2段以上明るいほうが良いでしょう。ということで向いている向いていないの2者択一なら、星空撮影には向いていない方に入ります。自分で計算してみてください。
書込番号:23832241
0点

追記:
カメラの高感度耐性も上がっていますし、もちろん星を完全に止めなくても良いでしょうから(個人の好み)、実用の範囲内にはあるでしょうけど。
計算って言うのは、
→ 換算f=21mm≒ 4.5秒
→ 換算f=45mm≒ 2.1秒
を基に露出を計算して見てください。ということです。
書込番号:23832267
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
先にも書き込みました通り、星空撮影はできますが、何処まで望むかといったレベルによって最終的には判断するようになります。ただ、撮影そのものは十分可能だということです。
一応スレッドも閉じたところですので、先に記載したこの夏にキヤノンのフルサイズ24ミリで撮影した夏の天の川をアップしておきます。
SS15秒で、緯度が低い方向の撮影のため星が流れてますので、突き詰めていけば8秒程度で撮影しておいた方が良かったのでしょうが、私の場合、星空撮影はキヤノン機だとフルサイズに、シグマ15ミリF2.8対角魚眼、シグマ14ミリF1.8、タムロン17-35F2.8-4(A037)を使いますので、このレンズは参考程度の撮影で細かく設定は煮詰めてしませんし、RAW撮影で現像時に弄ってますが、A4印刷程度なら、星の動きは気にならないはずです。ISO2500で撮ってますので、今のDXならノイズも特に問題にはならないでしょう。
ちなみに撮影地は岡山県と鳥取県の県境で、画面の下が明るいのは瀬戸内の光害の影響があると思ってます。いくつか写ってる光の筋は、航空機か人工衛星です。
どこまで、入り込むか分からない天体撮影の世界に、不向きだから、もっと明るいレンズをと言って予算をつぎ込むのもどうかと思います。このレンズで、何処までできるか色々試して、それで不足であれば、目的にあったレンズやボディの購入を考えればいいと思います。
書込番号:23832330
2点

(一応、補足)
「500」ルールなどは、感度の計算もF値の計算も入っていません。
(入れられません(^^;)
なので、
>ありがとう、世界さんの計算結果をご覧になれば分かりますが、星を完全(と言っても動いてますが)に止めるには、F4では暗すぎる
↑
ということで、上記の引用部は違います(^^;
レンズの明るさなどは言及していません。
「500」ルール自体は、
あくまでも「星の動き」に対して、
・焦点距離(※換算f)と、
・撮影時間(秒)
だけの計算です。
※先例の「95.5」なども同じ。
上記の撮影時間(秒)とは、流れたように見えにくいハズの時間で、
先の例示のように記録画素数などで大きく代わります。
ちなみに銀塩フィルム時代に
・ISO 400のフィルム
・(換算)f=35mmのレンズで 開放F2.0
で 30秒間撮影すると「線上の星」になっていました。
(換算)f=35mmでは、「500」ルールで 14.3秒ですが、実写の「線上の星」から、とても「点」には見えないでしょう。
星の等級にもよりますが、星が線上に「くっきり」と写っているということは、
もっと短時間でも点状に近く写るということになり、
先の「95.5」ルールによる「約2.7秒」でも写っていたかも知れません。
なお、
(再度)星の等級にもよりますが、
F2.0で ISO 400(フィルム)の条件は、
F4.0なら ISO 1600で撮影条件としては同じになりますので、
スレ主さんのカメラで十分に使えるかでしょう。
書込番号:23832449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ありがとう、世界さんの計算結果をご覧になれば分かりますが、星を完全(と言っても動いてますが)に止めるには、F4では暗すぎる
↑
ということで、上記の引用部は違います(^^;
レンズの明るさなどは言及していません。
そういうことではなくて、ありがとう、世界さんの計算した点に映るシャッター-スピードからISO感度と絞りを勘案すると、「点にするには」F4では暗いのでは?という意味です。拡大しないなど少し流れても良いなら許容できるということも追記しています(分かりづらいかもしれませんが)。
ネットの作例でISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒(少し暗い)やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒(少し明るい)がありましたので、それを基に書いています。
書込番号:23832466
0点

先の計算値は、見かけ上で「星の動きが速い条件」ですので、
見かけ上の星の位置への補正値を例示しておきます(^^;
※ぶっちゃけ、日本の位置から南側の星空を撮る場合は、下記の補正計算するまでもない誤差の範囲かも(個人次第)
さて、例えば、下表の「-60°」に相当する星の場合、相対比が 50%(→1/相対比が 200%)なので、
・先の計算値が 換算f=20mmであっても、換算f=40mmで同等
・先の計算値が「1秒」であっても、「2秒」で同等
になります。
比較 相対比 1/相対比
0° 100% 100% ・・・「赤緯」相当
-5° 99.6% 100.4%
-10° 98.5% 101.5%
-15° 96.6% 103.5%
-20° 94.0% 106.4%
-25° 90.6% 110.3%
-30° 86.6% 115.5%
-35° 81.9% 122%
-40° 76.6% 131%
-45° 70.7% 141%
-50° 64.3% 156%
-55° 57.4% 174%
-60° 50.0% 200%
-65° 42.3% 237%
-70° 34.2% 292%
-75° 25.9% 386%
-80° 17.4% 576%
-85° 8.72% 1147%
↓
至る【北極星】
「相対比」と「1/相対比」にしましたので、画角(焦点距離)に振るにも、解像(※期待値)に振るにも、どちらでも(^^;
書込番号:23832481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
ISO感度をどこまで上げるか? 次第かと。
>ネットの作例でISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒(少し暗い)やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒(少し明るい)がありましたので、それを基に書いています。
↑
フィルム時代であれば、ISO3200が最高感度でしたので、
撮影時間を短くするには、明るいレンズを使う必要がありましたので、SidRottenさんの想定で良いことになります。
書込番号:23832514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO感度をどこまで上げるか? 次第かと。
そうです。 6400→12,800で一段、6400→25,600で2段ですから、2段分稼ごうとすると上限に近くなります。
スレ主さんのカメラはZ50ということなので最高感度は51200です。まだ余裕がありますが相当な高感度です。この画質が許容できるかどうかはご本人次第です。
ただしこれはあくまで「点に見えるSS」での露出ですから、お好みによっては500ルールでも400ルールでも300ルールでも適用してよいでしょう。これもご本人次第です。
スレ主さんは単純な2者択一を好まれるようなので、単純化して向いていないのではと書いた次第です。
書込番号:23832555
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





