NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2022年1月27日 15:40 |
![]() |
33 | 8 | 2021年10月8日 15:36 |
![]() ![]() |
46 | 8 | 2021年8月10日 21:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年6月8日 02:47 |
![]() |
57 | 31 | 2020年12月6日 11:48 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2020年11月16日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
超広角ズームの買い替えを検討しております。
現在の超広角域での撮影使用機材は主に
・Nikon D6
・Tokina AT-X 16-28 f/2.8 FX Pro
です。
撮影対象は撮影距離2m前後での
室内の壁面アートようなものになります。
(考古学方面ではありません。)
頻繁に使用する画角は16から21mm前後、
室内ですので絞りはF4から4.5ぐらいで使用しております。
また、将来的にはZ9への機材更改も検討しており、
その際のことを考慮して、ネイティブなZレンズにすべきか、
FTZ使用を前提に銘玉と名高い14-24f/2.8Gにすべきかで、
決めかねております。
現状のTokina16-28でも目立って困ってはいないのですが、
状況によっては周辺部(像高80から90%周辺)の収差による
像の流れや、輪郭の滲みが少し気になることがあるため、
買換を検討し始めました。
Zレンズを購入した際は同時にZのフルサイズボディも
一旦導入してしまおうと考えておりますが、
14-24Gで十分問題ないようであれば、
その必要も無くなりますので助かるなぁ…
といったモチベーションです。
また、このようなモチベーションになりますので
Z14-24の方は一旦候補からは除外しております。
(また店頭で試した際、個体差の影響かZ14-24の比較結果があまり芳しくなかったというのもあります。)
販売店の店頭などで試した感触としては、
例えば同じf/4で撮影した場合だと
14-24Gの方で十分な印象を受けましたが、
微妙に比較条件(ボディ側の画素数や試写の被写体)も異なるため、
実際に使用して比較された方がいらっしゃいましたら
ご意見をいただけませんでしょうか。
ご助言の方よろしくお願いいたします。
書込番号:24563354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-24G、Z 14-24 / Z 14-30のいずれも使っていませんが、
Zシステムの長所として、周辺までの一様で伸びやかな描写に好感を持っています。
従って、FTZ経由の混成システム構成は避けて、Zシステムに私ならします。
レンズの選択は、明るさ・ズームレンジの使い勝手ですから何とも。
書込番号:24563483
8点

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん
>> 頻繁に使用する画角は16から21mm前後
「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」の1本勝負も検討されても良いのではないかと思います。
書込番号:24563501
8点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうですね、確かにMTFだけ見ても
Zレンズは非常にM像S像の乖離も少なく
周辺まで高い性能を維持してますもんね…。
今の所Zシステムでは唯一、
ZfcとZ16-50だけ使用しておりますが、
このクラスのレンズであってもストレスのない
描写性能には舌を巻きました。
やはり、"将来を見て"システムを組んでいったほうが
良いんでしょうね(汗)
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いやー(笑)
そうしたいところなんですが、撮影距離は変わらないまでも
被写体の大きさが結構変動あったりするもので、
今回はその辺りの利便性を優先してって感じになります(汗)
もっと被写体の条件が絞れれば
Zの単玉も魅力的ではあるのですが…
書込番号:24563604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_14-24mm_f28g_ed/spec.html#mtf
> https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_14_24_28/
14-24Gは数年前にちょっと買おうか迷ってニコンフルサイズでテストした程度ですけど、、、なにしろ設計年が古すぎますよね。その際の画質もあまり感心しませんでした。
今だとたった13万で買えるシグマの14-24mmDGDNと比較しても性能差は歴然とありますし(MTFが全てではないけど)、いつまで修理出来るかの問題もあるでしょう。銘玉云々というのはあくまでボケ味やテイストに拘る明るい単焦点の世界であって広角ズームじゃ通用しません。まあTokina AT-X 16-28 f/2.8の性能で可能な仕事なら14-24f/2.8Gでも出来なくはないにしても、今買うものじゃないです。
書込番号:24563711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ14-24mmはリンク先に飛んですぐ下の、「性能/データ」でMTFグラフ出てきます。Z14-24mmと比較してもほぼ遜色ない性能ですね。
14-24mmGとの2択ならZ14-30mmF4が良いでしょう。
書込番号:24563725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
私の場合初めから終わりまで趣味でしかなく、
言ってしまえば多少画質が良くなろうとも
単なる自己満足でしかないため
余計に悩ましく感じていたところです(笑)
14-24Gはリリースされて10年超経ちますし、
確かに設計の古さは否めませんよね…
使用頻度との兼ね合いもあり、
レンズ側は14-24GとZ14-30の二択で
今のところ考えておりますので、
であればZの方が良いとの貴重なご意見
ご参考にさせていただきます。
書込番号:24563750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銘玉云々というのはあくまでボケ味やテイストに拘る明るい単焦点の世界であって広角ズームじゃ通用しません。
プッ...w
書込番号:24565049 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん
AF-SもZも所有しています(AF-Sは手放し済)。
Zのは最早別物と考えた方がいい。前玉に112mmのフィルターが取付く仕様です。
AF-Sレンズは早く手放した方がいい。AF鳴きが始まったら最後,修理部品払底だから。
書込番号:24565522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
いろいろ口コミやブログでの比較レビューを見てると、星景撮影や余程の暗所でない限り殆ど差が無いように感じます。14-24mmを知ってる人なら14-30の写真見ていろいろ気付くかもしれないですけど、それ以外の人だとどっちのレンズで撮ったのか言われないと判らないくらい綺麗に写ってると思うんですよね。普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
書込番号:24372222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@キノピオさん
私は、広角ズームは古いシグマの12-24F4-5.6Uなんてレンズをキヤノンで使ってますが、それでも絞って撮ってることが多いです。
広角でのボケなんて、たかが知れてますし、風景撮影なら絞ったほうがいいケースも多いと思いますので、ご自身で作例を確認してみて、差が無いと思われたのなら、ズーム域もやや広い14-30F4で十分だと思います。
書込番号:24372411
5点

@キノピオさん こんにちは
これらのレンズ使ったことはありませんが 超広角ズームの場合 ボケのある写真と言うよりは 絞り込んで隅々までシャープな写真撮るのに合っているレンズだと思いますので 風景写真でしたらF4でも十分だと思います。
でも 星の撮影の場合だけは明るいレンズの方が有利になりますので この撮影だけはF2.8が有利になると思います。
書込番号:24372686
6点

>@キノピオさん
14-24mm F2.8と14-30 F4の両レンズを使っています。
一番の違いは広角端での四隅の描写です。でも等倍で確認しないと分からないので作品として全体を鑑賞する分には違いは感じられないかもしれません。
等倍チェックしてうっとりしたいかどうかで決めて良いかもしれません。
書込番号:24372687
4点

@キノピオさん
はじめまして。
広角で撮影しようと14-30mmを購入しようとしたら、ニコンの販売員と相談して20mmf1.8の単焦点レンズにしました。
しかもFマウント。。。ちょっとはやまったかなぁ笑
当時は、Zレンズの20mmがなかった。
14-30mmを購入しなかったのは、広角側でボケのある柔らかな感じを撮影したかったからです。
14-30mmは、ボケよりもカリッとした絵を意識して作った広角ズームレンズとのことでした。
単焦点レンズもいいのですが、14-30mmのレンズが欲しい!
14-24mmと違いフィルターが付けられるのがいいですね!
保護フィルターだけでなくNDフィルター、PLフィルターが付けられるので楽しみが広がるかと思いますよ。
コスパがなんといってもいいですね!
被写体が紅葉や山とのこと。そうすると晴れた日に撮影することが多いと思います。
無理して14-24mmを購入することはないかと思います。
あと、風景写真って、結構27〜35mmくらいで撮影することが多いですね。
気がつくと27mmとか30mmってケースが多いと思います。
また、レンズが軽いから持ち出しやすいですね。
気楽に使えるコスパの良い14-30mmを推します!!!!
欲しくなってきた。笑笑笑
書込番号:24374155
7点

>普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
十分だけど、せっかく写真撮影しに来てるのに普通に撮るだけなら
スマホでも良い訳で・・
森の中で寄り添う様に顔を出してるキノコを背景をぼかして視線がキノコに集中する様に表現する
とか、渓流と紅葉を一緒に撮る場合水面を流れる風で紅葉が微ブレしそうなのを速いシャッタースピード
で止めて写し撮るとかちょっと拘った撮影したい時にF値の差はじわじわと効いてくる。
書込番号:24374176
5点

>普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
ご自身で満足できる写真を撮れるレンズなら、それでいいと思います。
書込番号:24374723
0点

>@キノピオさん
NIKKOR Z 40mm f/2なんてどうでしょうか 40mm1.4シグマ使ってますが画角が丁度いい
のでおすすめです 風景を昔は18mmで撮影していましたが最近はこの40mm一本で済ましてます
書込番号:24381335
0点

>@キノピオさん
きれいなところにいってみたままにちゃんと撮るならf/4のレンズなら十分でむしろスケジュールに余裕を持たせて目標地点にベストなタイミングにいられること(自分の好きな時間帯や天候や季節と光の関係などで)のほうが大切だと想います。
ふつうに身近な場所でクリエイティブに表現したいなら開放値がより明るいレンズがより好いと想います。
f4より暗いとセンサーが汚れると撮って出しに影響が出るのでf4はキープしたいとおもいます。
書込番号:24385357
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こんにちは。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sからより広角なNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sへの買替えを悩んでおります。
Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
いままで20mmの広角単焦点しか使用した事がないのですが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24282272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だっちっちっちさん
>> NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
F値が暗いので、手持ち撮影では、どうかと思います。
書込番号:24282333
2点

>NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
下記のHPページの一番上にF8、中ほどにF4のときの夜景の写真があります。ISO感度はわかりませんが、シャッタースピードはそれぞれ2s、1.4sなのでともに三脚は必須ですね。夜景で問題になる周辺のサジタルコマフレアは、これら写真からは認められません。説明でも、「絞り開放でもサジタルコマフレアを効果的に抑制」と書いてありますし、MTF曲線にもサジタルコマフレアの傾向はありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
>また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
あとはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sしかありません。性能はさらにいいようですが、お勧めできる価格ではありません。
>Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
HPの夜景の写真もそうですが14mmのときのパースのきつさは極端です。狙いよりちょっと傾くと、違和感のある写真のなりますし、水平垂直から極端に傾けた写真はそれでそれはありですが、そういった写真ばっかりというのも、見る側にしてみると安定感に乏しくなったりします。使いこなしの難しい画角ですので、使われるときは細かいところにまで神経を使って撮るようにしましょう。
書込番号:24282390
6点

>だっちっちっちさん
こちらのレンズを使用していますが、手持ちで何とかならないことも無いですが夜景となると三脚は必須かと思います
何とかなるというのは街の明かりがある程度明るい場合などですが、明かりが無い場所では手持ちは厳しいかと
スカイツリーや狭いお寺などについては問題なくフレームに収めることができると思います
狭いお寺というのが漠然としているので言い切ることはできないところもありますが、20mmと14mmの画角の差というのは思っている以上に大きいものだったりします
風景や建物などを広く撮るには向いているレンズだと思いますが、夜景に関してはF4と少し暗いため現在お使いのF1.8のレンズと比べるといろいろ制約は出てくるかもしれません
書込番号:24282443
2点

買い替えでは無く、買い足しにすれば良いのでは。
夜景では20mmF1.8を使って、そのほかの用途では14-30mmF4とすれば用途に合いそうです。
海外で三脚を使えるならそれで構いませんが、今まで撮影出来ていた写真がブレブレになるかも知れないです。
書込番号:24282489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だっちっちっちさん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
上のホームページ 三脚は使っていると思いますが 夜景の作例がありましたので貼っておきます。
書込番号:24282598
2点

ズームレンズでも三脚建てて
ある程度絞れば綺麗に撮れます
遠景はズームレンズでないと
構図が追い込めません
また夜景だからこそ
露光間ズーミングが面白い
書込番号:24282712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だっちっちっちさん
14-30のほうが2段と1/3ほど暗いわけで、逆に言えば三脚を使って4倍強の露光時間が取れれば、ISO感度の上からは同じになります。三脚使用前提で、じっくり撮影ができるなら、20ミリと14ミリの差は大きいですし、国内ですが神社仏閣やお城などで引けないことは多々あるので、この種の超広角ズームは便利だと思います。
ただ、シャッタースピードが要求される場面や三脚が使えない場面を考えれば、20ミリは残すべきでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>露光間ズーミングが面白い
確かに面白いけど、それはスレの主題と関係ないし、昼間に手持ちでもできるでしょ。
書込番号:24282762
15点

皆様ありがとうございます!
Zマウントの超広角単焦点が発売されるのを待ちつつアドバイスを参考に買い足しにしようと思います。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:24282838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
【ショップ名】
三星カメラ 夜の部???
【価格】
¥140980-とポイント
【確認日時】
2021年6月7日未明
【その他・コメント】
夜間にネットで注文して、店頭でPayPayで支払うと、最安値プラスポイントもらえます。
ポイントでレンズフードゲットだぜ!
でもこのレンズ元々高ぇよなぁ…
ちょっと前ならこの値段でF2.8通しの広角ズームがかえたのに…
2点

保付中古が112kで出ていたので気になっていたが売れちゃった。
Sラインだけに、必要な人は買うね。
あのフード幽霊と化した。
書込番号:24177042
2点

Z5と24-50とこの14-30がメインとなりそう。
後は、28toと40mmがあれば良い。
と、言っておきながら、TTartisanなんかの中華レンズが気になります。
Sラインは、この1本だけになりそう‥
書込番号:24177258
0点

paypayのポイントですからお間違えなく。
書込番号:24177609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーストインプレッションだけど、14 まんもしたのにちゃっちぃぞ!
うーん、高い物買いで銭失い?
書込番号:24177748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こん××は。
夏は全然、花火撮れませんでしたが APS-C(DX)機と組み合わせて練習用
として夜景を撮りたいです。
7枚絞り羽根、82mm フィルター径 だったかな … 少し興味があります。
予算的には12/11発売単焦点 50mm f1.2 は手が届かなそうですが、殆ど
何処にも遊びに行けないので、多重露光設定も調べてみたいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290458_K0001290457_K0001231901_K0001130069
既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
一応MFでピント合わせは可能と云う前提(5-inch外付モニター所有)です。
8点

花火自体は「高輝度光源」ですので、
もっと暗いレンズで低感度のコンデジでも撮れます。
難しいのは、花火の高輝度で単なる「白飛び模様」にならないように「露出補正」を行うことです。
可能であれば下記のように、花火毎の撮影条件を設定したいところですが、
現実問題としては「露出補正」での対応が精一杯かと(^^;
先日、車内でのラジオ放送で聞いたのですが、
花火写真家が今も銀塩フィルムで撮影するにあたって、花火の打ち上げプログラムや花火師への聞き込みによって、個々の花火に適切な撮影条件を設定して撮っているとの事でした。
↑
※シャッター速度自体はバルブ(手動で制御)。
※銀塩フィルムなので ISO感度は固定相当のため、残りの露出調整手段は「絞り」のみなので、花火毎の明るさや色、つまり「炎色」によって絞り値を変えるとか。
(これはノウハウそのもの)
書込番号:23830666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
youtubeやRadikoで見つかるようです。
(下記を元に検索してみてください)
2020/11/15放送 辛坊治郎ラジオ ゲスト花火 写真家ハナビスト冴木一馬さん 〜KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」
書込番号:23830672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の場合でもF4で大丈夫でしたら 大丈夫だと思いますし 花火の場合 三脚使用で 絞りも開放ではなく絞って使うと思いますので レンズの問題よりは 花火をいくつ入れるか 重なりはどうするかで 悩む方が大きい気がします。
書込番号:23830709
1点

>ありがとう、世界 さま … resありがとう御座います。
演目 (?) を見ながらスターマインは 白トビしそうだから パスとか …
打ち上げ花火に限れば F7.1 あたりをよく使います!
APS-C機で 17-35mm F3.5G 使って 撮っていましたので。。
光が動くと表現すればよいのか疑問ですが、ここ数年は、変わった
のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
稀にある) のかも。
『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
(20mmはDXフォーマットだと広角側が不足と予測)
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1315465/#tab
書込番号:23830724
5点

打ち上げ花火は
ISO100 F8
バルブ
花火4〜6発分
シャッターを開けて撮ってます
書込番号:23830739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火についていえば、子供さんの手持ち花火という意味ではなく、花火大会というの花火撮影という意味でいえば、花火大会の規模や撮影距離などでこのレンズの画角で十分なのかという判断の方が重要だと思います。
撮影自体についていえば、私自身の過去の撮影データを見る限りは、ISO100でF8〜11程度まで絞っても、露出時間や打ち上げの密度などによっては白飛びしているケースもあるので、開放F4あれば十分でしょう。
夜景(星空)についていえば、開放F値が小さい方が有利に決まってますが、キヤノンのフルサイズ機ですけど、この夏に比較的光害の少ない場所で、F4、SS15秒、ISO2500でRAW撮りして、調整したら天の川が浮き出してきましたので、多くを望まなければ撮影は仮想ですし、光跡を写し取るいわゆる星グル写真なら、問題ないと思います。
書込番号:23830750
4点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
でしょうか、ハテ。
[23830709]
- -
念の為、花火の撮り方の質問とは別スレなので …
私の書き方が悪いのでしょうか。。
書込番号:23830779
6点

Noct-Nikkor 欲しいさん
>既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
向いているかどうかは個人の主観によるので回答できませんが、
知人が星景(星の周回運動を含む)、花火撮影を、このレンズとZ7で問題なく撮影しています。
出来栄えは素晴らしいですね。
書込番号:23830780
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Zレンズ使う場合、
Z6II/Z7IIの新機種でないと、
「電源OFF時にフォーカス位置を記憶可能」が使えないので、
常時電源ONにして置かないと、
ダメかと思います。
その間、バッテリーが消耗するので、注意しないとダメかと思います。
書込番号:23830817
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
>源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
星空の、サジタルコマフレアのことであれば、GANREFで作例を何枚か拝見しましたが、気になるレベルではないと思いました。あれは大口径のレンズで出やすい現象のようですから、そもそもF4開放では然程のことは無いのかもしれませんし、DXでの撮影なら一番気になる周辺部は写しませんから問題にならないと思います。
白飛びは設定の問題もあると思います。
※ 前の書き込みで誤字がありましたので訂正しておきます。
× 多くを望まなければ撮影は仮想ですし
〇 多くを望まなければ撮影は可能ですし
失礼したしました。
書込番号:23830851
2点

嗚呼、youtube 眺めていたら、レスに反応できなくなってしまいました m(_ _)m
レビューに「大曲の花火」があり、Z 6, 6 秒, F11, ISO100, 25mm域 のスチル
はあっても動画はちょっとなさそうですね。
描写だけでなくスチルの撮り方についても疑問はあるのですが (失礼!) 動画
の場合 例えばニコンだけは (キヤノンやソニーと違って) 露出は 2段明るめに
とか気を付ける点はあるのでしょうか ?
バッテリー給電まで考えたら Z 50 よりも Z 6II って事なんでしょうけれども 星
空を (スチル撮影時) インターバルで多重露光可能かとか … 気になります。
.
書込番号:23830860
5点

>星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
星空は撮りませんので頭でっかちな知識ですが、星が線状にならない上限露出時間の計算方法「500ルール」というものがありまして、
500 ÷ レンズの焦点距離(フルサイズ換算)= 上限露出時間(秒)
となります。
14-30mmですと21mm-46mm相当となります。21mmで撮るとすると約24秒まで開けられるということになります。
ネットの作例を見ますとISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒で撮影していますので可能ではありますが、ISO感度を下げたければやはりより明るいレンズの方がよいでしょう。
それから少し絞った方が収差が改善されますので、この点でも明るいレンズのほうが有利です。ただこのレンズ開放から描写は良好なようです。
サジタル収差や他の実写性能の情報などは他の方の回答を待ちましょう。
書込番号:23830883
1点

サジタルに関してはもう入れ違いに話が出ていましたね。
書込番号:23830924
0点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
>でしょうか、ハテ。
↑
これは「後編」ですね。
「前篇」を探してください。
青い炎色の撮影についても語っています。
>ここ数年は、変わった
>のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
>稀にある) のかも。
↓
炎色についての例示
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_11.html
ところで、
>画面の四隅で点光源描写がキレイか とか
>白トビなどしないか なども気になります!
↑
レンズそのものは、白飛びに直接関係しません。
【露出補正】をしたことはありますか?
もし、これまで一度も露出補正したことが無ければ、まずはそこから。
※これまで一度も露出補正したことが無ければ、私の最初のレスの重要部分も理解不能??
書込番号:23831046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、後編 … でしたかっ。
何回か「広告をスキップ」させながら全て観終わりました。
分かったこと 冴木一馬氏写真集「花火景」(赤赤舎)12/25頃
発売, 11月23日 長野市 長野えびす講煙火 (花火) 大会 (合
同) がオススメ。
撮影スタイルは、
ISO50(リバーサル?)のフィルムとレリーズを使い 開ける長さ
が違う (黄色や緑は背景に対して浮かび上がり 青色は埋もれ
る) ?
前編も、時間のあるとき、眺めてみます。
書込番号:23831060
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
元々「ラジオ番組」ですので、流して聴くだけでokかと(^^;
>500ルール
何ヶ月か前の別スレで出たので、そのときに計算してみました。
銀塩カメラ時代の近似式ですので、
現在のデジカメでは元の500ルールの2~3倍厳しい条件、
等倍鑑賞する場合は3~5倍ほど厳しい条件になります。
※500ルールに代わる計算方法など出ています
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/
が、ちょっと難しいので世間一般の過半数ほどは利用できないかも知れません。
ちなみに、500ルールは被写界深度などにも関わる「許容錯乱円」との兼ね合いがあるようです。
書込番号:23831118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フォロー、サンキュー。知識が古かったw
書込番号:23831168
0点

星景はともかく、花火撮影にはミラーレスはあまり向きません。
特に連発で上がる花火を重ねて撮って行く場合、レフ機に比べて
レリーズやリモコンを使うと微妙にタイムラグが生じるし、
撮った直後に画像を表示させながら撮る場合にもレフ機に比べると
レスポンスがイマイチです。
書込番号:23831417
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>SidRottenさん
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【換算焦点距離(f:mm)】の計算値です。
※「458」→ 許容錯乱円相当
※「270」→ 2K相当
※「135」→ 4K相当
【換算焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
対角dot 1190 1298 2203 4406 6231
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
シャッターS
1s → ★500★ 458 270 135 95.5
2s → 250 229 135 67.5 47.7
4s → 125 115 67.5 33.8 23.9
5.7s→ 88.4 81.0 47.7 23.9 16.9
8s → 62.5 57.3 33.8 16.9 11.9
15s → 33.3 30.6 18.0 9.00 6.37
16s → 31.2 28.6 16.9 8.44 5.97
30s → 16.7 15.3 9.00 4.50 3.18
32s → 15.6 14.3 8.44 4.22 2.98
60s → 8.33 7.64 4.50 2.25 1.59
64s → 7.81 7.16 4.22 2.11 1.49
【例示】
・「500」ルールで「30秒」なら、換算f=16.7mm
・カメラの画素数を考慮すると、右端の「95.5」の列を見るとして、このスレのレンズは換算f=14~30mmなので、
→ 14mm≒ 6.8秒
→ 30mm≒ 3.2秒
・・・赤道儀を使わずに、カメラ固定ではシャッター速度を長くできないので、そこそこ ISO感度を上げる必要があります。
※注意※
上記の計算は、見かけ上「一番速く動く星」の場合です。
北極星に近いほど見かけ上の動きが少なくなります。
ご要望があれば、補正係数をアップします。
書込番号:23831611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
APS-C(DX)だということだけど…
書込番号:23831676
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
Z6にこのレンズを装着して、星座や天の川などを撮影したいのですが、やはりf4では困難でしょうか?
天体撮影に関しては、全くの素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:23790739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理ってこともないでしょうが、明るい方がいいんじゃないですかね?
私も素人ですが、露光時間が30秒を越えると星が流れて写ると思います。別途赤道儀を用意すれば別ですが、、、、
ズームだとお高くなるので、単焦点のこれくらいはいかがでしょうか?
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
https://kakaku.com/item/K0001231901/
書込番号:23790753
2点

撮れない事は無いですが小道具がいくつか必要ですよ。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
それ専用のカメラもありますが高いし普通の撮影には不向きです。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html
書込番号:23790798
1点

>新しもの好き39さん
撮れますよ。この夏にキヤノン6DUに24-105F4Lの24ミリで少し撮影しました。
F値が小さい方が有利ですけど、天の川くらいなら写ります。
冬の天の川は薄いのでちょっと厳しいですが、月や光害の無い真っ暗な場所なら結構な数の星が写ります。
一度、設定を色々と変えながら撮影してみればいいです。
できればRAW撮影して事後処理も挑戦して下さい。
書込番号:23790807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しもの好き39さん こんにちは
F4とよく使われているF2.8では一段の差ですので F2.8の場合に比べ1段ISO感度上げる事で撮影はできると思います。
でも ISO感度上げる事での 画質の落ちの差は出てくると思います。
書込番号:23790810
2点

新しもの好き39さん
このズームレンズはZ 7で旅行や風景写真に利用していますが、Z 6お持ちのようなのでISO感度もZ 7より上げられ、星景写真とかなら十分使えると思います。
Z 7とZ 14-30mm f/4 Sでの参考例です。
Z 6ボディのスレでも参考例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23741387
書込番号:23790836
10点


皆様へ
天体撮影だけのために、Z 20mmを買わなければならないのかと思っていましたが、f3.5のDXレンズのiso3500でもきれいな撮影が出来ることを知り、安心しました。
まずは、Z6の高感度特性を活かした撮影をしてみて、ダメならまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23791323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





