RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
質問@レンズアダプターに、何故フードが無いのか?
回答@レンズアダプターGA-1につきましては、今までのようにフードアダプターではなく、ワイドコンバージョンレンズGW-4および、市販のフィルターを装着するためのアダプターでございます。
GRIIIのレンズは従来の製品に比べ、構成枚数が1枚少なくなっている事から、フレアやゴーストに強くなっている事と、効果の高いフードを設定しようとすると、カメラ本体に比べ、不釣り合いなほど大きなフー
ドになってしまう事から、今回フードの設定を行っていない次第でございます。
質問A何故、容量に少ないDB-110なのか?
何故、撮影枚数が激減したのか?
回答A従来のバッテリーと比べ、GRIIIの付属バッテリーは電池容量は大きくなっております。
◆DB-65(1250mAh)
◆DB-110(1350mAh)
GRIIIは処理能力の高いプロセッサおよびアクセラレーターを搭載した、新画像処理エンジンGR ENGINE 6を採用する事で、高画質でありながら処理能力の高速化を実現しています。また、オートフォーカスや動画などのレスポンスの向上にも寄与しています。
ただ、この新画像処理エンジンの電池消費量が増加したため、撮影可能枚数は減少しています。
カメラの小型化を優先しながら、その範囲で適用出来るバッテリーを選定した結果、DB-110を採用する事になった次第です。
質問B一眼レフと同じシューとSRなのに、何故アストロトレーサーを対応しないのか?
回答BスナップカメラというGRのコンセプトを考慮した場合、アストロトレーサーの搭載の優先度は低いと判断いたしました。
質問CEVFを何故、採用しない?
光学で外部出来るなら、EVF採用しても良いのでは?
回答CGRIIIでは、コンパクトでミニマルな構成を狙いとしています。
EVFの場合、電源の這いまわしや端子追加が必要になるため、仮に外付けのEVFにしたとしてもOVFより寸法影響が大きく、採用していない次第でございます。
@少し欲しい回答では無いですが…
要は、GRらしさの外観が損なうのですが…
コレは、スルーされていた。
AGR ENGINE 6が、起因らしいです。
4-6コア化すれば、解決しそうですが…
DB90の優位性もスルーされました。
BRICOHらしくない思考です。
SRも優先度低い筈ですけどね。
GR機で手ぶれ補正が必要?
Cそもそも、光学ファインダーで大きくなるんだから外部EVF設定でも問題ない。
今回の質問・回答で得た事。
電池に関しては、100%RICOHの利潤のみの設定。
DB90を改良すれば、1800mAhまで上げられる筈です。
DB-110を採用したのは、互換電池が無いため。
予備電池は、100%RICOH購入となりますので。
PD対応モバイルバッテリーに、走るユーザー出て来そうです( ̄▽ ̄;)
しかし、フードの無いレンズアダプター…
フード無くす事が欲しくないと言うユーザーが、多く優先度が高いのだろうか?
高くてもフード欲しかったかな?
格好悪いし。
推察ですが、49mmだとケラれるのかも
GRIIワイコンでケラれていますので。
とは言え、52mmだとコンパクトさを損なうと言う見解なのかな?
EVFは、最低でもGXR用が使えればと思ったのですが…
EVFは、努力して欲しかったですね。
アストロトレーサーは、まあ仕方無いかな
ポタ赤、もう少し頑張って貰うかな?
GR ENGINE 6のアクセラレーターが、K-70止まり
なのかKP級に近いのかが見物ですが…
実際に星空撮影しないと分かりませんね。
フードは、
https://www.amazon.co.jp/Haoge-lh-e52tユニバーサルスクエアメタルscrew-Voigtlander-Panasonic-Olympusレンズと他52-mmフィルタスレッドレンズ/dp/B01NCYYECJ/ref=mp_s_a_1_31?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1551263891&sr=8-31&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=52mm+レンズフード
https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-911956-広角レンズ用薄型ワイドメタルレンズフードネジ込み式-フィルター径装着用/dp/B01B1NRNCM?ref_=bl_dp_s_mw_2971636051
でも、買おうかな?
52mmにしたのは、今回のGRはケラれし易いと言われる為。
GRIIのワイコンが、使えないくらいですし
フード未設定も、49mm設定だとケラるのが主因みたいです。
なんだかんだで、星空撮影においてGRのレンズアダプターは、助かります。
ヒーター取付が、楽です。
あと、12月公開のAF挙動が酷かったので改良して欲しいと書いたのですが…
スルーされています。
下手すると、12月の挙動がまんま製品化している可能性も有りそう!?
正直、AFに期待している人は急いで買わない方が良いのかも知れませんね。
書込番号:22497857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>テンプル2005はん
丁寧な回答いただけて よろしおましたな
書込番号:22497914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズがF2なら即決してた。
書込番号:22497932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、丁寧な回答だな、と思いました。
リコーのユーザーサポートは他社に比べて丁寧(卓球選手ではない!)なイメージがあるのですが、(私だけでしたらすみません)
それが今も続いているようで安心しました。
詳しい問い合わせと回答をご報告いただきありがとうございました。
大いに参考になりました。
書込番号:22497951
8点

丁寧な回答ですね。
一字一句こんな風に掲示板で晒されるから、回答する方も言葉選びにさぞ苦慮されている事でしょう。
さて質問といえば、SR積んでいるのにリアルレゾリューションシステムに対応しなかった理由を知りたいですね。
リアレゾ撮影できたら風景写真撮影に大活躍するんですが難しいのでしょうかね。
書込番号:22498004
5点

> 回答CGRIIIでは、コンパクトでミニマルな構成を狙いとしています。
ミニマムではなく『ミニマル』だってところが理解出来るか、どうかだな。
西欧的な『引き算の発想』が苦手な日本人には少しハードルが高いかもしれないが、
こういう発想の製品を世に出せるメーカーが日本にあるってところが大したものだ。
まあROCOHの哲学が理解出来る人向きかもな。
残念だがスレ主には向いてないような気がしますが、、、
書込番号:22498253
18点

RICOHだったな
書込番号:22498280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
今回のRICOHは、一般ユーザー向けの発想製作されていてRICOH哲学の欠片も無いですよ。
本来のRICOHは、玄人向けな作りが秀一で撮影者と共に技術・感性を成長させるのがRICOHの哲学です。
GRを使い続けていると、今回のGRIIIは違和感が有ります。
まあ、GRはファームウェアが他メーカーと大きく違いますので真の深化はファームウェア1.1-2辺りで拡張が期待されます。
>松永弾正さん
F2
それは、FUJIに任せましょう!?
>おまっと〜さん
RICOHとCanonは、だいたいホントの事を教えてくれます。
Panasonicの様に、虚偽・誇大情報しません。
>しおしおだにさん
昔からRICOHは、丁寧な受け答えです。
昔は、もっとユーザーよりでしたけど。
>おこたんぺ子さん
リアルレゾは、そう言えば聞きませんでした。
SR機構の拡張は、ファームウェアで可能になるかも知れませんが。
今回のGRIII、殆どファームウェアの拡張に期待した先行投資です。( ̄▽ ̄;)
潜在的性能は、もっと高い筈ですのでファームウェアで開放されるのを少なからず期待しています。
書込番号:22498473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハーケンクロイツさん
>『引き算の発想』
>しおしおだにさん
4:3が無くなるのは3:2に対して引き算の発想で納得ゆきますが、トレンドとして16:9が無いのは理解できません。
ストイックなのでしょうか?
16:9ではシーンによって困る時も多々ありますが、
PCで見る場合は、不要な側面でも、切欠きよりはいいのです。
16:9 が欲しいですけど、フジにもあります。
書込番号:22498745
0点

そもそもGRは速写スナッパーとしてのカメラなのと、時代の流れから言えばまっとうな回答かなと。
手振れ補正は広角レンズといえど高画像化も進んでるし、iso下げたりや絞ったり出来るのでメリットはあるんじゃないでしょうか。
書込番号:22498903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テンプル2005さん
大変参考になります。感想です。
回答@
フード省いたなら,もう少し安くならないものでしょうか?価格高すぎです。
回答A
画像処理エンジンのバッテリマネジメントを最適化すれば,ファームアップでもう少し節電できるんじゃないでしょうか?期待したいところですね。
質問B
ごもっともかな・・と思いました。
回答C
電池も食うし,EVFに電源内蔵するとデカくなるし・・で,やめましたってことですね。
:しばらく様子見ようと思っていましたが,色々確認するうちに,なかなかよく出来ているように思えてきました。
AFの出来が気になるところですが,そんなに悪くないという評価もあるようですし,ファームで改善する可能性もありますし。かなり欲しくなってきました。
書込番号:22504042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







