RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
先程、予約したフジヤカメラより
発売日当日に渡せるとの連絡がありました。
諸注意?
充電器は付属のUSBケーブルだけでは充電できません。
別途ACアダプターをご用意くださいとのこと。
心得ております。
来週金曜日は残業なしで帰れるといいな。
書込番号:22517562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>小型機が好きさん
>別途ACアダプターをご用意くださいとのこと。
ほんまでっか
書込番号:22517596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリー充電器 [BJ-11]も別売りなんですね!
書込番号:22517607
4点

バッテリー充電器 [BJ-11]があれば 充電できるんとちゃいまっか
書込番号:22517614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまっと〜さん
>JTB48さん
以下、公式サイトより↓
バッテリー充電器 [BJ-11]
USBケーブルを介してリチャージャブルバッテリーDB -110 の充電が可能です。放電状態から約2.5時間でフル充電になります。
● USBケーブルは同梱されていません。カメラ同梱品または市販品をご使用ください。
というわけでUSBケーブルも同包されてませんでしたね(^^;
なので、その先のACアダプターも同包はされていません。
書込番号:22517625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様より
付属品
充電式バッテリー DB-110、USB電源アダプター、電源プラグ、USBケーブル I-USB166、ハンドストラップ
書込番号:22517654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコーGRVの公式カタログの「主な仕様」には
付属品:充電式バッテリーDB-110、 USB電源アダプター 、電源プラグ。USBケーブルI-USBI66、ハンドストラップ
と書いてありますよ。
それに、カメラの八尾福さんの記事には、下記の記述が在りました。
「端子はUSB Type-C。本体から電池を抜いてモバイルバッテリーと接続するみると、このようにちゃんと動きます。USB充電だけではなく、給電にも対応できるようです。ただ、色々と試してみると、充電は電源オフ、給電は電源オンで、充電しながらの給電には対応していない感じです。また、使えるモバイルバッテリーは「USB PD」対応の新しいタイプの電池のみで、従来式のモバイルバッテリーでは動作しませんでした。この辺りは、もう少し今後試してみます。(テストしたUSB PD対応のバッテリーは18Wの分です)」
tps://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2019/02/-riko-.html#more
書込番号:22517655
4点

付属品に
充電式バッテリー DB-110、USB電源アダプター、電源プラグ、USBケーブル I-USB166
があるのでバッテリー単体での充電にはバッテリー充電器を追加購入すればACから充電出来るんではないですかね。
>別途ACアダプターをご用意くださいとのこと。
これはバッテリーの代わりにAC電源からカメラに電源を供給するための物ではないかと思うんですが。
分かり辛いですね。
私も正解が知りたい。
書込番号:22517666
2点

>小型機が好きさん
>カメラ同梱品
てご自身で書いてはりまんな
書込番号:22517667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>別途ACアダプターをご用意くださいとのこと。
>これはバッテリーの代わりにAC電源からカメラに電源を供給するための物ではないかと思うんですが。
クチコミ投稿数:150件、Goodアンサー獲得:13件の方がこんな事言われるのには驚天動地です。
ACアダプターとは一般的に、AC電源にコンセントで差し込んで、直流に変換してUSBケーブルを通じて、USBコンセントの機器に電源を供給する物です。
公式カタログにACアダプターも同梱と書いてあります。
書込番号:22517696
3点

別売り充電器BC-11にUSBケーブルとACアダプターは
付属していないので、別途ご用意くださいですね(^^;
GR3本体に付属のUSB電源アダプター、電源プラグ、USBケーブル I-USB166を使えばばいける?
GR2の電源アダプタはすごい使いずらい形状でしたが、これ同じものじゃないですかね?
書込番号:22517697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラ、GR2に比べて横幅が大幅に削られて見た目のバランスが良くなりましたね。
ラーメン食べる、悲しい受験生…(lamentable)
他意はありません。
別のスレッドでラーメンがテーマのものがありましたので…(じゃそっちに書けよ、と自分でも思います)
書込番号:22517843
0点

誤解が在ったようです。
バッテリー充電器 [BJ-11]のカタログ写真の一面にUSB-Cコネクタが見えました。
想像1、BJ-11はUSB-Cから給電する、したがってBJ-11を充電するには、ACアダプターとUSB-Cケーブルが必要。?
想像2.、BJ-11はAC100vコンセントに繋ぎ、BD110バッテリーを充電する?、(従来方式のバッテリ充電器)
2-1、USB-CコネクタからGRに給電も行える。 (USB-Cコネクタの性能)
値段から言うと想像2が思い当たるが、Ricoh価格からすると想像1だと思う。
其れにしても買わなきゃ判らないのってどういう事ですか? もっと仕様をハッキリ書いてほしい。
幾ら売れ筋だからと言って、本体買えば後はどうしようもないだろって?。
書込番号:22517859
1点

ACアダプター・・・ACアダプターキットと間違えてしまった。
書込番号:22517967
1点

ある意味、すでに充電器持っている人には不要なものですから付いてない方が良心的なのかな?
書込番号:22518945
0点

USBケーブルは、本体に同梱ですね。
C-C なのだろうか?
C-USBなのだろうか?
PD対応モバイルバッテリーでないと、ACアダプターにならないので、一応C-Cケーブルは、買いました。
PD対応モバイルバッテリーは、12,000mAhの軽量なのを2つ注文。
従来のモバイルバッテリーでは、給電出来ないのが少し残念。
仕様で、付属アクセサリーを画像でアップして欲しかった…
書込番号:22519132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーイメージングお客様相談センターに問い合わせしたところ
付属品と別売のバッテリー充電器をご用意いただければ、コンセントからDB-110 への充電ができると回答がありました。
書込番号:22519696
7点

1 カメラと付属品でカメラ内充電 できる
2 カメラとPCをつないでカメラ内充電 できるでしょう
3 カメラとACアダプタキットでつないでカメラ内充電 できるかも
4 バッテリー充電器と本体付属品で充電 できる
5 バッテリー充電器とPCをつないで充電 できるかな
6 バッテリー充電器とACアダプタキットで充電 できるかも
いまんところ こんなもんかな
書込番号:22519801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR III本体のUSB端子は「Type C
GR III付属のUSBケーブル「I-USB166」の端子は
カメラ側:「Type C」
反対側(パソコンや充電用電源アダプターに接続する側):「Type A」
別売りのバッテリー充電器「BJ-11」でバッテリー
を充電する際は、カメラ付属品のUSBケーブルと充電用電源 アダプターを使ってコンセントに接続。
※「BJ-11」にはUSBケーブルや充電用電源アダプターは付属しない。
とのRICOHの回答でした。
A-Cケーブル買わないといけないな…( ̄▽ ̄;)
C-Cを買ってしまった。
書込番号:22520218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モバイルバッテリー>GRIII給電だと
通常のモバイルバッテリーでは駄目で
PD対応モバイルバッテリーでないと給電出来ない
と言うのが少し不思議ですが…
書込番号:22520266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRVに限らず、ここ最近の傾向では、スマホ等もコンセントに繋ぐプラグ(ACアダプター)は付属されてませんね。コンセントから充電を望まれるかたは別途購入ですね。
書込番号:22522075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん パズルの答えを 上手に間違えはりますな 感心しますわ
書込番号:22522636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR IIIの仕様のページ (下記) に、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/index.html
〈付属品〉
● 充電式バッテリーDB-110 ● USB電源アダプター ● 電源プラグ
● USBケーブルI-USB166 ● ハンドストラップ
と書いてありますが、この「電源プラグ」がナゾなんですよね。
USB電源アダプターって、片方がACプラグ、もう片方がUSBポート (Type-A or Type-C) になっているものだと思いますが、それとは別に「電源プラグ」が付属しているのはどういうことなんでしょう。
どういう構造になっているのか、実物を見るのが楽しみ。
書込番号:22522913
0点

>ねこぽんちさん
GRIII
DB-110
USB電源アダプター
電源プラグ
USBケーブルI-USB166
恐らく、本体充電はコレで出来ると思われます。(多分)
コンセント>電源プラグ>USB電源アダプター>
>USBケーブルI-USB166>GRIII本体
なのでは?
違ったらスイマセン(。≧ _ ≦。)
今回のRICOH、記載の意味が解り難い気が…
書込番号:22522952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局iPhoneのプラグ&lightning-USBケーブルと同じ、二分割になっているたまけだろ。
書込番号:22523135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけだろ、でした。
書込番号:22523349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
GR2でもそうでしたが、ACアダプターは2部品で構成されていました。
GR3の付属品名称からすると今回も同じ仕様のようです。
USB電源アダプター=iPhoneのACアダプターでいう四角
電源プラグ=差し込み部分だけ
USBケーブル I-USB166=ケーブル
書込番号:22524076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各国のプラグ形状に合わせ、Apple製品のようにプラグ一体型アダプターだけを国別形状にすることで部品点数を抑え効率的な仕様にすることが出来る。
ニコンの外部充電器のプラグ部分だけが別部品になるのも同じ理由だろうね、
その辺のロジックを考えてみると今回のGRVの製品仕様が自ずと分かって来ると思われる。
書込番号:22524097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRのようにスナップシューターと割り切った製品では基本的にスマホのような使い方をされることが前提としてあるのだろう。
常にポケットにねじ込んでおき「これは!」と言う場面での咄嗟の速写性こそが最大の強みですね、
そんな特性を持つカメラですから200カット程度撮れれば充分ですから交換電池の必要性はそれ程ではなく、むしろ本体充電だけで気楽に使うユーザーへの販売がメーカーの意図なんじゃないかな?
予備電池や外部充電器などを必要とするユーザーは極少数だと思われるが、Apple製品のようにユーザーによる電池の脱着すら不可能にする度胸はなかったようだ。
書込番号:22524113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
オークションに出品されているGR IIの中で付属品がはっきり写っているものを見て、理解できました。
ほんとにプラグだけ別になっているのですね。
合理的な仕様ですね。
書込番号:22524361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR III」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/02/21 14:35:43 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/09 8:31:48 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/29 21:57:10 |
![]() ![]() |
18 | 2021/01/11 4:05:21 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/08 12:17:17 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/02 21:46:28 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/02 19:20:31 |
![]() ![]() |
16 | 2021/01/02 23:42:55 |
![]() ![]() |
34 | 2020/12/08 16:20:54 |
![]() ![]() |
9 | 2020/11/27 20:25:18 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





