RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めてのGRで期待していたのですが、AFがめちゃ遅い!
今まで使ってきたどのカメラよりも遅い!
普通の1インチコンデジが「シュッ」と一瞬で合うのに、GRVは「フワーーー」って感じで遅い。
しかもフォーカスが前後に行き来して迷う迷う。
必ず一度迷ってから合わせる。一発で合焦することがほとんど無い。
まるでキヤノンEF50mmF1.8II(今のSTMになる前のヤツ)みたいな感覚です。
GRってこんなもんなんでしょうか?
値段のわりにこのAF性能でちょっとガッカリしています。
書込番号:22534546
24点

>スーパーたべっこどうぶつさん
やっぱりですかー
12月に動画でAF紹介されていましたが、改善されていないのですね。
元がK-70素子ですので、過度の期待はしていませんが…
私も、時間が空いたら明日撮影してみようかな?
丁度、ZC32Sの車高調整・アライメントしてもらうので初撮影の試運転にしようかな?
修理工場に任せたら、
減衰全て最高ハード
車高バラバラ
アライメント、機械が無いので出来ません。
最初から出来ないと言え!
二度手間です。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22534626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーたべっこどうぶつさん
AF速いってレポート出てるけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=22533294/
書込番号:22534634
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
店頭での感想でしょうか。
設定がダメなだけとかじゃないでしょうか。
書込番号:22534637
4点

>スーパーたべっこどうぶつさん
本日入手しました。
GRD、GRDV、GRとひとつ置きに使ってきました。
自分も部屋で試したらAFが遅い、迷うでびっくりしました。
ある程度の低照度下でひどいようです。
同条件で所有のOLYMPUS OMー1U、FUJI X−E3では瞬時に合焦します。
今後のファームアップに期待しましょう。
35mm、50mmが画素補完でなく単なるクロップで残念でした。
これも改善していただければ。
土日に試し撮りに行く予定です。
書込番号:22534642
17点

明るいところではあまりウォブリングしないのですが
少し暗いところでは合焦までにかなり時間がかかるので
故障じゃないか!?と思いました。
暗いところでは50mmのクロップで撮ると絶望的かなという感じ。35mmのクロップだと時間はかかるけど最後には焦点が合うという感じでした。
書込番号:22534655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モンスターケーブルさん
速いか遅いかは主観的なものがありますが、私は「かなり遅い」と感じましたね。
あとAFが前後に迷う件はもはや主観ではなく客観的に誰が見ても明らかだと思います。
書込番号:22534687
12点

>hirappaさん
いいえ、買って実際に使ってみての感想です。
設定? そもそもデフォルトの設定であれでは価格に見合ってはいないでしょう。
っていうかAFの遅さや迷い具合なんて設定でどうにかなるものではないですよね。
書込番号:22534690
14点

そりゃ、すぐに買い替えましょ。
AF遅い!ダメダメですね。
皆さん早く売りに出しちゃいましょ。
ポケットに入るこのレンズとテクノロジー。
私にも安く利用させて頂戴。
書込番号:22534694
32点

>冬眠ヤマネさん
>ある程度の低照度下でひどいようです。
やっぱりそうなんですね。
私も室内での撮影です。
晴天屋外に比べればそれは暗いですが、でも最新LED照明の全灯状態でもAF迷いまくりでした。
そもそも同じ室内で、他の1インチコンデジやスマホですらこんなに迷うことはありません。
これが本当に2019年に発売された10万円以上もする製品なのかと、少し驚いています。
ついつい話題に飛びついて、高いブランド料を払ってしまったかな…と後悔気味です。
もっと安いGRIIか、XF10とかにしとけば良かったかも。
書込番号:22534700
16点

>杉板チョップさん
私も最初は不具合のある個体をつかんでしまったのかと思いました。
いやぁ・・・、一部のマニアに大絶賛されているので何も疑わずに信用して買ってしまいましたが、どうしてリコーがシェアを大きく取れないのかよく分かった気がします。
書込番号:22534705
16点

>ひょっとこベラボーさん
こういう人に得させるのが一番腹が立つので、私はカメラ機材を絶対に売らない派です。
売るくらいなら知り合いにタダであげるか、あるいは価値が低くなったら捨てます。
GRVは室内での使用を諦め、屋外専用機にします。
昼間の屋外ならもうちょっとAFもマシになるでしょう。
書込番号:22534711
17点

まるで、GR無印みたいですね。(1.00バージョン)
( ̄▽ ̄;)
GRIIは、AF改善されています。
今回のGRIIIは、嫌な予感もありGRIIは手元に残しました。
これっばかりは、実際に撮影してみないと分かりませんね。
書込番号:22534717 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GR degital 2 からGR2までずっとGRを使い続けてますが
そもそもGRにAFのスピードを求めていること自体ナンセンスだと思います
AFのスピードがどうとか、ボケがどうとか、画像を拡大して解像度がどうとか最近流行りのカメラ好きの方には使いこなせないと思います
スナップカメラなんでAFは絞ってピン置きでバシャバシャフルスナップで撮りまくるような使い方の方が実力を発揮できるカメラだと個人的に思っています
そうすればAFなんて全く関係ないです
すぐに売ってSONYのコンデジに買い替えたほうがいいのでは?
書込番号:22534731 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>wilt05さん
あなたの個人的な宗教観はよく分かりましたが、メーカー自身はそんなこと謳ってませんよね?
それなりに最新技術をアピールしてますよね?
私はあなたが唱える謎の教義よりも、メーカーの公式見解と自分の好みに重きを置きます。
絞って置きピンにすればいいですって?
だったら開放F2.8のレンズなんて必要ないじゃないですか(笑)
>すぐに売ってSONYのコンデジに買い替えたほうがいいのでは?
わざわざ売らずとも、RX100シリーズを3機種とRX10M4とG7X2とその他細々持ってますのでご安心ください。
ミラーレス一眼や一眼レフも含めると置き場所に困るくらいありますのでご心配には及びません。
書込番号:22534740
46点

>スーパーたべっこどうぶつさん
設定いろいろ
フォーカスモードには、オートエリアAF、セレクトAF、ピンポイントAF、 追尾AF、コンティニュアスAF、MF、スナップ、∞
書込番号:22534778
9点

AFは遅い迷うして最終的にはピントは合うんですか?
書込番号:22534788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hirappaさん
とりあえず購入初日なので、初期設定のまま使ってますよ。
メーカーが最も平均的で自信のある設定にしているはずですから。
書込番号:22534793
10点

>quattromaxさん
最終的にピントが合わなかったらもはや欠陥品でしょうw
でもまあ、大げさに言うと、AFが迷うせいで撮りたいタイミングを逃すことが何度かあったので、そういう意味では「最終的にピントが合わなかった」とも言えますがw
子供をスナップするにはタイミングが重要なので。
書込番号:22534803
10点

本日予約して入手しました。
GRはDIGITALIII、IV、無印、IIと4世代使いましたが、
IIIのAFはIIより明らかに良くなったと思います。
XF10も持っていますが、室内でも屋外でもGRIIIがだいぶ早い。
スレ主さんの言う「必ず一度迷ってから合わせる」は言い過ぎだと思うので、本当であれば初期不良を疑うとよいと思います。
しかしコントラストAF特有のウォブリングが残っているのもまた事実。
レンズを沈胴、小型化する上でいろいろ制約があるんだろうなぁとは思いつつ、イマドキな性能でないことは否めません。
とはいえ他の機種にない魅力が複数あるのもまたGRです。
RX100などではモノにできないシャッターチャンスを得られることが分かってますから、出ると買ってしまいます。得意不得意を把握して付き合うしかないですね。
普段はライカを使っているので、ノーファインダー/パンフォーカスでのフルプレススナップ最高に楽しいですw
書込番号:22534807 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>新宿区在住さん
>RX100などではモノにできないシャッターチャンスを得られる
え?
シャッターチャンス???
画質ではなくてシャッターチャンスですか???
それは具体的にはどういう意味でしょうか?
狙った被写体を瞬間的に撮影するためのAF速度や精度という意味でしたら、RX100のほうが確実にシャッターチャンスをモノに出来ると思いますが。
書込番号:22534837
10点

GR DIGITAL初代、IVに続いての3代目ですが、昨夜届いて室内で試してみたところ、お世辞抜きでフォーカスはこれまでで一番早いと思いました。
他機種との比較や、この機種での設定次第で違いは出てくるでしょうが、個人的にはAFに関しては満足しています。
書込番号:22534901
17点

>スーパーたべっこどうぶつさん
人の価値観までケチつけるのは如何なものか、
あなたにはダメな物でも、他の人にしてみれば良い物もある。
シャッターチャンスが増える人がいれば、減る人もいる。
今回の事で一つ言えるのが、あなたにとって今回の買い物が失敗だったって事だけ。
書込番号:22534937 スマートフォンサイトからの書き込み
61点


>スーパーたべっこどうぶつさん
ありゃりゃ。やっぱりAFたいして変わってなかったのですね…。暗いところでもダメダメですか?
私のは2なのですが、「手持ち」でスマホでも簡単な夜景、一応撮れるのに2ではダメだったので向いていないと諦め割り切りました笑
しかも、GR2今故障中。AFが迷うとそのままフリーズ…レンズユニットぽいな…。修理して使うかどうか検討中。
ときどきハッとするような写真になることあるし。このコンパクトさは便利だしなあ。
書込番号:22535038
8点

GRのAFに過度な期待はしていなかったので、個人的には許容範囲です。
確かに早くは無いかもですが、実使用上問題無いレベルかと思います。
まぁ、これから買う人でAFを期待する人は注意した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22535110
15点

>スーパーたべっこどうぶつさん
GR IIIのAFが気になっていたので参考になりました。
X-T20と単焦点レンズを売ってこれを買うつもり満々でしたが、AFがそんなんだと躊躇しますね。
軽量コンパクトで究極のスナップシューターってところに惹かれたんですが、まだ様子見かな。
書込番号:22535278
4点

銀塩レンジファインダー機を使っている人はほぼいちいち露出を合わせたりピントリングを回したりしませんものね。その延長でGRVを買う人と普通のデジカメとして買う人じゃどちらがどうとは言いませんが話が合いませんて。ちなみに私は前者なのでこのカメラは最高です。
書込番号:22535287
7点

普段から食事の写真を良く撮っています。
ほとんどスマホで済ませていたのですが、ボケを使って雰囲気良く撮りたいと思い
iPhoneXSのボケのコントロールに期待したのですがハズレに終わり(笑)
やはり大きなセンサーできちんと撮ろうとGR3を購入しました。
GRを選んだのは、ボケをコントロールしたいので、センサーが大きい事、
レンズバリアが付いていてカバンやポケットに気兼ねなく放り込めること、
なにより大型センサーなのにコンパクトなこと。
で、早速持ち出してみると、AFが迷う・・・
ただ、十分に明るさがあるとスッと早いです。
GRユーザーに多い昼間のスナップには問題無いと思うのですが、
薄暗い部屋の中というシチュエーションが結構多いレストランでの
撮影だと苦労します。
暗い、近距離、コントラストが強くない被写体だと特に弱い感じで
迷走状態に陥ることも(笑)
あまり目立たず手早く撮りたいので、これはちょっと問題です。
ここでこんな発言すると、だったら使うなと言われそうなのですが、
私と同じ様な理由でGR3を考えている人が居るかもしれないので。
ちなみに、SONYのRX100(初代と5)は所有しています。
ボケを考えると1インチではやはり不足に感じます。
ファームアップである程度は改善出来るかも?と期待しています。
リコーさん、宜しくお願いします!!
書込番号:22535320
21点

>スーパーたべっこどうぶつさん
GRデジタルからのGRVですが暗いところでも問題なく撮れてますというか以前は迷ったままとかよくあったので感動です。早いか遅いかはGR以外は5DとiPhoneしかないのでわかりませんがこんなもんじゃないですか?
書込番号:22535339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

低照度下のAFは確かに酷い。本当に酷い。
リコペンの急所ですね。
明るい所でのAFは早くなってると感じるし、問題ない。
ファームで何とかなればいいが・・・
書込番号:22535351 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

暗所については、GR2より悪い感じは確かに感じます。
しかし1度ピントが合ってしまえば、再ピント合わせは問題ないレベル。
>スーパーたべっこどうぶつさん
は酷評されてますが、GRのAFはこういうものとして付き合って来た身からすると、GR2との差に慣れるだけかなと思っています。
SNAPやフルプレスがあるのは、補完関係でもあり、使いこなしていくだけでしょう。
ファームアップデートで改善もしてくれると思いますし。
書込番号:22535475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダメノスケさん
>人の価値観までケチつけるのは如何なものか、
はぁ???
あのー、それはむしろ私のセリフなんですけど。
あなたはどこをどう読んだら「人の価値観にケチをつけた」と解釈したんですか?
具体的に教えて下さいよ。
っていうか、まさにそのあなたの発言こそ私の価値観にケチつけてますよね。
書込番号:22535994
5点

>newsdaisukiさん
その動画を見る限りは速いというか、特に問題はないですね。
ただ見る限り、昼の明るい日光が部屋の中にだいぶ入っているようですね。
だから太陽光が十分にある状況では問題ないのでしょう。
私はまだ室内でしか撮影していませんので、その状態では遅い&迷いまくりでした。
ただし室内と言っても薄暗いレストランのような状況ではなく、普通に自宅でLEDシーリング照明を全灯状態にしている状況で、です。
書込番号:22536002
0点

低照度では酷いと思いますよ。
一回素早く合わせようとしてダメで、ゆっくり合わせる挙動になる時があって、これが最悪ですね。
ファームアップで直せそうな気がするのですが、こういうのって結構画像エンジンに依存してしまうのでしょうか。
明るいところでは気持ちよくスッと合ってくれるので、非常に惜しいです。
書込番号:22536011
3点

スーパーたべっこどうぶつさん
私は GR U を使っていますが、購入当初は遅くて迷うAFにびっくりしました。
今はクセを理解し慣れたので、あまり問題を感じません。(諦める部分は諦めてます)
ただ言えることは、室内で人物を撮影することは向いていません。
お子さんを撮られる用途でしたら、瞳AFや追尾性能が高い α6400 に行かれたら良かったのかも。
GRの良さは使っていくうちに分かってきます。
優等生ではなく、マイナス点は多々あるけれど、尖った個性が光るカメラです。
これほどまでに熱烈なファンがいるのは伊達ではないですよ。
もし、使い続けても全然良いところを見いだせなかったのなら、用途が違ったのだと思って諦めてください。
書込番号:22536022
5点

>スーパーたべっこどうぶつさん
自分の書き込みを読み返して見てください。
それでわからないなら、何を言っても理解出来ないでしょうしね。
ただ、私自身もあなたがしている事と同じだと言う事は否定しません。
書込番号:22536024 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

本製品は買っていませんが
>高速なAFを実現する像面位相差AFと、ピント精度に優れたコントラストAF。それぞれの長所を併せ持つ、ハイブリッドAFを採用しました。コントラストAFにありがちな「ピントの山を探る動作」が大幅に減少。オートフォーカスの高速化と高精度化を両立しています。
とウェブサイトにあります。
GRUにせよ晴天屋外などの好条件でいちいち迷うような機種ではなかったというなら、具体的にどのような条件で"大幅に減少"したのかメーカーとしてハッキリさせる必要性はあるでしょうね。普通の人がみれば、ちょっと暗い場所でのAFが大幅に改善されたと思ってもおかしくはないですから。
熱烈なファンがいてどうこうとか、置きピンで使って云々などという話をしても仕方がありません。
書込番号:22536083 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

初期設定でと言うなら
その初期設定を変えてみてはいかがでしょうか?
案外、初期設定で満足出来るような機種って少ないかも。
購入前には、確認はしなかったのですか?
少しは確認はしたほうがよろしいかとも思いますが…
書込番号:22536168 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マトリーノさん
マイナス点はあるけど、それをしのぐ良さがある・・・
うん、あのですね、そんな話は誰もしておりません。
「AFが遅い、迷う」
単純にこれだけのことです。
出てくる絵が素晴らしいカメラだ。はい、それは分かっております。だから買ったんです。
で、このスレではそれとは関係のない話をしております。
他の方も似たような方が多いですが、それでもGRの魅力が云々とか、それがGRだ、とか、そういう主観論はやめましょう。
客観的に見て私が持っている他のカメラより明らかにAFが遅いな、とシンプルな話なんです。
α6400は今の所買う予定はありません。
α7IIIを持ってますので。
書込番号:22536171
4点

>ダメノスケさん
曖昧な主観で他人を批判・非難しないでください。
私の発言のどこが「人の価値観にケチをつけていた」というのか、具体的に示して指摘してください。
それが出来ないのならば、それはあなたによるただの悪口です。
ただの悪口しか書けないならば、いちいち書き込まないでくださいね〜。
書込番号:22536177
5点

>アダムス13さん
おっしゃる通りです。
一言一句賛成です。
とても論理的なお考えです。
このスレには非論理的で主観ばかり述べる「熱烈なファン」が多くてうんざりしています。
まるで「GRの批判は許さん!」とでも言いたげな親衛隊ばかりで辛い。
発売日に11万円も出して買った私は何一つ不満を述べてはいけないのでしょうか?
書込番号:22536184
9点

>okiomaさん
そういう話ではないです。全く。
あまりにもズレすぎてて指摘するのもキツイですね、あなた。
書込番号:22536196
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
AFは、別に遅くは無いですね?
迷いが、GR無印並に酷いです。
特にマクロでのタッチでのAFは、壊滅的です。
タッチしなければ、AFは一応合焦します。
ただタッチで、任意の箇所をAFさせたいのにタッチさせると、通常AFしか対応せずマクロAFとタッチが相性ゼロで全く合いません。
GR無印と同じく、MFです。
コレ、もうGRのマクロAFでは無いですね( ̄▽ ̄;)
マクロAFは、GRIIの方が数百倍良いです。
ホント可動式EVFが装着出来れば、MFでも撮影出来るのですが…
このイライラするマクロAFは、FUJI S1以来です。
(つまり、最低・最悪・外道なマクロAF)
S1と違うのは、昼間でも合わない事です。
通常撮影では、タッチでのAFは効くし速度・精度は12月より改善されています。
マクロAFと言うより、タッチ指定によるマクロAFと言うのが正しいですね。
こんないい加減なAF搭載なら、コントロールリングを鏡筒に搭載してMFでも、楽しいGRを作って欲しかった。
GRD-4x3台
GR無印x2台
GRIIx1台
と連続で代々購入してきましたが、今回のGRはAF・電池持ちが明らかに劣化しています。
これでも贔屓目で、擁護して書いています。
書込番号:22536215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

擁護していなければ、XF10IIでは?
と言いたいくらいです。
書込番号:22536221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
あなたの個人的な宗教観はよく分かりましたが、メーカー自身はそんなこと謳ってませんよね?
それなりに最新技術をアピールしてますよね?
私はあなたが唱える謎の教義よりも、メーカーの公式見解と自分の好みに重きを置きます。
これ個人の価値観を宗教などと小馬鹿にしてますよね?
更に言えばあなた自身もその教義とやらに踊らされて購入してますよね?
更に言えばGRVを擁護しているつもりはないですが、
「足るを知る」で使っている人はいるわけです。
じゃなきゃ、スナップモードなんて非効率なモードは存在しえないわけです。
AF過大広告なんて他のカメラでもあるわけでそれに批判する事に反対はしないですよ。
ただ、あなたのようにRX100等を買ってる方が、玉石混淆してる事は突っ込ませて頂きますがね。
書込番号:22536294 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

先程店で試してみましたけど、私が持ってる初代GRに比べたら普通に速かったです
特段速いわけではありません(隣にあったオリンパスのE-M1mark2と比べたら・・・・でした)けど、中央ピンポイントAFからのフォーカスロックでも充分スナップに耐えうると感じました
それよりも、一部ネットでささやかれている「ダイヤル(の中のボタン)の傾き具合(左肩下がり)」が展示機でも見られたことの方がショックでした
そうでなくても手触りがペコペコしてて強度的に心もとなかったです
でも来週には買うつもりでいます
書込番号:22536310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

受け答えを見る限り、スレ主様のような性格の方には正直なところGRは向いていないと思われます。
GRは万人ウケする万能なカメラでは無いからです。(あくまでも個人的な見解です)
これから購入予定の方も、多少の欠点は目を瞑る心の余裕が無ければ購入は控えられた方が良いかもしれません。
書込番号:22536334
32点

今回は残念。
高く売れるうちに売りましょう。
高い勉強代ってやつです。
書込番号:22536362
7点

?
なんか攻撃な言い方と感じるけど?
書込番号:22536388 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

道徳警察の方々毎日ご苦労さまです〜。
オートフォーカスに関しては事実の事なんですけどねぇ…
あと使ってみてマニュアルフォーカスも使えないですね。
ただポケットに入れられるサイズでこんなけキレイに撮れるのはホントにいいです。
書込番号:22536398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杉板チョップさん
あと使ってみてマニュアルフォーカスも使えないですね
普通に使えます。
GR無印・II・IIIは、同じです。
もう少し、動作が速いと良いのですが…
メニュー>MF設定>メニュー>マクロ
とAF>MFが、頻繁に多いとファンクション登録します。
書込番号:22536591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえばGRでマニュアルフォーカスって使ったことないです
でも、森山大道さんも昔はオリンパス・ミューで撮ってた訳ですから、スナップには必ずしもMFは要らない気もします
AFだって、ある程度動いてくれたらそれでいいです(実際私は初代GRの程度で充分満足してます)
あまり、カチカチにしっかり動くカメラだと、スナップからおおらかさを奪ってしまいます
スナップは、なんていうか、「雑」に撮るもんだと思います
激しい動きモノを撮る一眼であればAFは最重要項目ですけど、瞬間を雑にスナップするコンデジに最先端のAFは要りません
言い方変えると、そんなに爆速のAFが欲しいなら一眼でスナップしろよ、という話です(私としてはそういう撮影もよくやります)
書込番号:22536601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボクもこのカメラにはマニュアルフォーカスは必要ないなぁ〜という感想でした。その方がgrらしいかなぁ〜(まぁ使ったばかりで正しいかどうかはわかりませんが…)と思いました。でもiPhoneても気持ちよくスナップ出来るのに少し暗いだけでオートフォーカス迷うのはカメラとしてどうかなぁ〜というのが偽らずの感想です。
書込番号:22536647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、GR無印・GRIIIでのマクロ撮影は頻繁にMF使います。
GRII程の精度が、感じられません。
GRIIIのAF、通常AFに於いては不満の無い速度かな?
試作機のG1XmarkIIIよりは、精度・速度は低いですが…
書込番号:22536670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉板チョップさん
そういうときはフルプレススナップするか、
似たような距離にある高コントラスト被写体にAFを合わせてフォーカスロックです(笑)
あまりカメラが頼もしくなるとかえってつまらなくなるのがコンデジでのスナップ撮影。だと思ってます
書込番号:22536683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕方のお友達さん
あまりカメラが頼もしくなるとかえってつまらなくなるのがコンデジでのスナップ撮影。だと思ってます
1万のデジカメなら、それでイイです。
10万超えだと、最低でも一眼エントリ以上のAF性能が無いとカメラメーカーとして恥です。
XF10は、5万のデジカメなので許されます。
エントリー価格以下ですので。
GRIIIは、10万超えですので上位機種と同等でも
当たり前です。
ファーム1.00では無く、0.7betaでは無いのか?
コレは、GR無印の時でも言いましたが…
書込番号:22536736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フルプレス、試してみようかと思います。今色々やってるんですがタッチフォーカスでシャッター切れるようにして追尾フォーカスだとまぁまぁかぁ〜という感触(室内)
10万超なんで頼もしいカメラだとよかったのですが、、(苦笑)
書込番号:22536744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
GRレンズと携帯性とフルプレススナップと各種エフェクト(今回クロスプロセスが無いのがアレですけど)と、ついでにダスト除去機能で10万払えます(笑)
特にレンズとフルプレスは重要です
手ぶれ補正とこれ以上の高感度耐性にはあまり魅力を感じません
AFはあまりキビキビ動くと可愛いげがありません(笑)イレギュラーな写真も生まれにくくなります
何でもかんでも森山大道さんを基準にするわけではありませんけど、最近の森山さんの写真より、「犬の記憶」の頃の、AF含め低機能なオリンパスミューで強引に撮ってた頃の森山さんの写真の方が好きです
書込番号:22536813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
おっしゃりたいことは理解できますが、
エントリー一眼レフのAFってかなり優秀ですよね。
身の丈にあったAFは欲しいですが、
GRVの小さいボディ、更にはセンサーサイズを考えると
エントリー一眼レフより優秀は中々難しそうですね。
そこら辺は技術的に関係ないんでしょうか?
まぁ、何にしても現状のAFは改善されないと大衆の納得は得られそうにないですね。
書込番号:22536834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダメノスケさん
素子ユニットで、AF基盤は決まってきます。
基本K-70素子です。
ですが、K-70より劣っている気がするのは気にせいだろうか?
と言うより、タッチAFが悪いのかな?
書込番号:22536985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3は興味があり注目していました。
発売翌日にも拘わらず、GR3愛に溢れた論客が多数投稿しているのには驚きました。
GR3に何を求めるのか! でスタンスが違ってくるのでしょう。
10万円のカメラだから、議論百出になるのだと思います。
GR3に夢中の人、醒めている人、当然意見は合わないでしょう。
RICOHって罪な会社ではありますね。
寧ろ、最近値段が優しくなったGR2が欲しくなってきました。
書込番号:22537078
2点

>ダメノスケさん
あなたはまず日本語の勉強からやり直して下さい。
書込番号:22537299
3点

>テンプル2005さん
自分の知識がなくて申し訳ないのですか、
「素子ユニット」=「センサー」の認識でいました。
XF10はX-A5・X-T100と同じセンサーでAFも同等だとメーカーさんも言ってますし、体感でも同等だと思います。
GRVの場合、K70のセンサーを流用したセンサーと言う噂は書き込み上で拝見はしていました。
K70に関して触った事ないのでわからないのですが、
K70のライブビュー撮影と比べても、だいぶ劣ってるものなのですか?
劣ってるとしたら、小型による弊害、テンプル2005さんが指摘されているタッチAF搭載などによる弊害、メーカーの技術不足のいずれかなのではないでしょうか?
書込番号:22537486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイラはまだGRVにお触りすらしていないので客観的な意見を言えないのだが、君たちはGRに余りにも多くのことを求め過ぎているような気がする。
GRの機械としての魅力はGRレンズ「だけ」だと思われる、歪曲収差をプログラムの後処理で補正するのではなくレンズ自体の光学技術で解決出来る点に賛同出来るか否かです。
そもそもカメラに利便性、多様性、汎用性を求める人にとってGRレンズの魅力が購入動機ではないことぐらい最初から分かりきったことです。
また手ぶれ補正機能などと言う正に大衆迎合としか言えないオマケを付けたこと、10万ちょっとと言う安過ぎる価格設定は客層を絞りきれない最大原因だと思う。
書込番号:22537516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうせ販売数が限られるマニアックな製品なのに、なぜ多機能&高性能な他社製品とバッティングする価格帯に投入したのだろうか?
ボリュームゾーンの顧客にGRレンズの魅力を説いても販売増には繋がらないと思うのだが、、、
ソニーで言えばRX1RM2のセグメントに投入するべきであったと思う。
書込番号:22537526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正はオマケでは無いですよ。
シャッタースピードをぶれるギリギリまで落とせるし、あと手振れ補正ユニットのお陰でゴミ取りも可能になった。
書込番号:22537535
6点

写真にとってブレと言うものは時としてエフェクトの一種になる。
レリーズの瞬間に何が起こったのかを伝える手段である。
書込番号:22537541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XF10もGRIIも鈍くさかったのでやはりAPS-Cサイズのセンサーをこのコンパクトさで実現するにはレンズ性能的にこの程度のフォーカス速度になってしまうんじゃないでしょうか。
一眼カメラサイズのレンズをつけたらレンズ構成のしようがありますし早くなるでしょうが、それを求めるなら一眼を買ってねって話ですし。
書込番号:22537643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豆電球程度の照度だと、かなり迷いますね。
また、複数の強い光源があると迷いました。
普通の照度の室内ならそんなに迷いません、普通に使えます。
夜景やナイトスナップは、光源にAF合わせれば大丈夫ですし、F2.8開放時のレンズ性能に驚かされました。
マクロは、GR初代比では飛躍的進歩してます、最短撮影距離含め。
「基本K-70の素子」って連呼してる方も居ますが、ホントでしょうか?
XF10と似ていて、ISO6400からリコー独自のアクセラレーターが効いてそう、みたいな記事もありますよ。
https://asobinet.com/info-sample-gr3-noise-photons/
書込番号:22537679
8点

>dottenさん
だから豆電球とかじゃなくてシーリング照明が全灯でもAFが迷った、って実体験を何度も書いてんのに。
なんとしても「薄暗いなら迷うから仕方ない」という方向に持っていきたいようですが、照明が煌々と照らされていてもダメだったんですよ。昼間の日光じゃないと。
書込番号:22538105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーたべっこどうぶつさん
別に暗所以外は問題ないって方向に持って行こうとか思ってませんよ。
複数の強い光源の時は迷うって書いたし。
私は正確に知りたいだけです。
問題としてる撮影シーン(条件)とその症状は、以下の感じなんでしょうか?
間違ってたり、他にもあれば教えて下さい。
■太陽光はほとんど無く、シーリングLEDは全灯状態
■AFはデフォルト = オートエリアAF
■被写体はお子さんでスナップショット
■ドライブモード: 1コママ撮影
■この条件では、これまで使ったどのカメラよりも遅い。
■この条件では、一発で合焦することがほとんど無い。
ちなみに私は、室内物撮り(シーリングLED以外のほぼ全ての電灯)ではマクロも含めてAFは問題ありませんでしたが、室内人物撮りはまだ未経験です。
書込番号:22538298
8点

>スーパーたべっこどうぶつさん
まぁまぁ。
リコペンのAFは一眼レフでも他社比で1〜2周遅れてるわけですから、こんなに小さな機体にいろいろブチこんでみました、みたいなカメラに過度の期待するのは酷な気がしますよ
それより、「はっはっは、コヤツめ、また外しよったわ。しかしこの外しっぷりは中々乙よのぉ。あっぱれである!」くらいの気持ちで撮ってた方が気楽にスナップできると思いますよ
スナップって、何でもかんでもキッチリクッキリ写ってなきゃいけないわけじゃないでしょう?むしろ、そんな写真ばかりじゃつまらない。イレギュラーを楽しむくらいの余裕があった方がいいです
私は、「GRとは極上のレンズを装着した『写ルンです』である」くらいに思ってます。
書込番号:22538454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スーパーたべっこどうぶつさん
もう、面倒ですから証拠の動画をアップしたら如何ですか?
書込番号:22538467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO6400からリコー独自のアクセラレーターが効いてそう、みたいな記事もありますよ
それが、GR ENGINE6のRICOH製アクセラレータです。(画像処理と制御兼用)
コレが、K-70よりもAF性能を悪くしています。
そして、K-70と違い熱量が増大し実質150枚程度の撮影枚数になっています。
PENTAX製ユニットまんま使用していれば、
リアル・レゾリューション・システム
アストロトレーサー対応
も簡単に搭載出来ます。
本来、噂に流れていたPENTAX製GRがコレだったそうです。
GR IVは、PENTAXにして欲しい…
ただ、今回GRIII電池収納スペースに余裕が有ります。
もしかすると、1600-2000mAh級開発も視野に入れているのかな?
書込番号:22538509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕方のお友達さん
なるほど。その割り切り方良いですね笑 納得できてしまいます。いいぞ、いいぞって聞いて買ったGR2。(以降GR2との比較)買った時のだだっ子、じゃじゃ馬ぶりにビックリ。ハッキリ言ってポンコツAF。昔使ってたコンデジのパナLX3やオリXZ2の方がある意味使いやすかった。また、道具としての使いやすさは1インチセンサー機のほうが優秀でしょう。職場にあるPowerShot G7 X Mark IIのほうがハッキリ言って使いやすい。でも、GRならではの良さもあります。色合いやボケ味、ときどきハッとするようなのが撮れる凄さがあるように思います。食べる前に味がイメージできないところがある気がします。他社のものは安定して優秀で、食べる前にある程度食べる前に味が分かる感じだけど、GRは何が起こるか分からない意外性を秘めている気がします。使いにくさの中に、キラリと光る良さがあるからやめられないのかもしれません。
GR3触ってないから分かりませんが、値段考えるとある意味GR2でも良かったりするのかもしれません。
書込番号:22538934
0点

>dottenさん
はい、その条件で間違いありません。
付け加えるならば、
・比較的、被写体との距離が近い(0.5〜3m)
・構図に奥行きがある(手前と奥にそれぞれ人がいるとか)
こういう条件でより迷いやすくなります。
オートAFでの半押しはもちろんのこと、液晶で撮りたい被写体をタッチした場合でもいちいち前後に「ウィーンウィーン」と迷います。迷ってる途中に一瞬ピントが合ったのにそのまま通り過ぎたりするのでさらにイラつきます。
RX100シリーズ、G7X2、スマホ(ミドルクラスAndroid)、いずれにも劣るAF動作です。
むろん一眼レフやミラーレス一眼などとは比べる次元にすらありません。
書込番号:22539051
3点

>夕方のお友達さん
>リコペンのAFは一眼レフでも他社比で1〜2周遅れてる
RX100の初代機にも劣ると私は感じますので、7周以上遅れています。
本当にまあ、GR擁護派の無茶な擁護理論を総合すると、「だったら本当に写ルンですを使ってろよ」と思いますよ。
レンズはともかく、AFの心配はゼロですし。
書込番号:22539055
5点

マクロモードと普通モードの切り替えはうまくできてますか?
今回のGRはマクロでは無限遠には合いません
切り替えはシビアかもしれませんね
書込番号:22539061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーたべっこどうぶつさん
じゃあ、多分7周遅れですね(笑)
写ルンです、デジカメのペースで撮影してたらとてつもない額になるので無理ですね。デジタルより保管管理も大変だし。
私は今まで初代のGRで家族写真もお祭りも風景も撮ってきましたけど、特段不満を感じたことは無かったです
一眼レフではAF性能は画質や高感度耐性よりも要求する絶対条件ですけど
GRについてはダメなところまで楽しんで使ってます
「ダメなところがある奴は全部ダメ!」みたいな考えの人(私の職場にもいます。そういう困ったオジサン)には向かないカメラなんでしょうね〜
書込番号:22539174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q.
AFが遅い、迷う。
こんなもんですか?
A.
そんなもんです。
以上
結論は出ているのでこれ以上議論しても無駄(不毛)なような気がしますが。
書込番号:22539315
8点

スレ主さん、買うときにAFの速さを確認できなかったのですか。
初期不良かもしれないので見てもらったらどうですか。
書込番号:22539343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
条件や状況はそういうことですか。
オートエリアAFは、マニュアル読むと測距エリア5個X5個の範囲のようでちょっと狭いですね。
タッチAFもですが、顔認識のレベルが低いのかもしれませんね。
対処は、メーカーに相談、ファームアップを待つ、フルプレスショットぐらいですかね、前の二つは望み薄でしょうけど。
一番撮りたいシーンに上手く機能しないのは辛いですね。
たた、スーパーたべっこどうぶつさんのコメントを見てると、AF全般がダメって言ってるようにもとれてしまう流れなので、書き方って難しいですね。
私はこれで失礼します。
書込番号:22539516
5点

夜間に暗いハロゲン電球下でのテスト。
セレクトAF。
低コントラストでよく迷う。
時々ピントが合わないまま諦める。
それに目を瞑ることができるなら、普通に使えるレベル。
書込番号:22539654
11点

>dottenさん
いや、それが顔認識のレベル自体は問題ないのです。
被写体にレンズ向けると、すぐに顔に枠線が出ます。
それなのに、実際にAFを作動させるとなかなかピントが合わないのでイラッとするんです。
「ちょっと! 顔に枠が出てるのに、なぜそこに合わせに行かないの!?」って。
G7X2とかだと、シュッ!と一発で顔に合焦するのに…。
書込番号:22539817
4点

いろいろテストしていて分かってきたことを追記します。
・フルプレススナップ機能に頼る場合でも、結局一発目にシャッターボタンを押し込むときは「ウィーン」とフォーカスが動くわけですが、その「ウィーン」がやっぱり遅い。時間にして1秒にも満たない0.x秒でしょうが、心理的には長く感じます。誰が見ても「瞬間的にフォーカスが合う」とはとても言えない長さです。RX100M6やG7X2がオートAFで合焦させつつシャッターを切れるまでの動作時間より、やはり長く感じる。
・そもそもこの「ウィーン!」という動作音が大袈裟でうるさい。いかにも「機械を動かしてます!」って感じの音が盛大に聞こえる。そのせいで余計に遅く感じるのでは? これも今まで他のカメラではあまり気にしたことがなかった現象。一眼レフの安いレンズ・古いレンズにはそのような音問題がありがちですが。
書込番号:22539847
3点

>スーパーたべっこどうぶつさん
顔認識が問題なければ、アルゴリズムのファームアップでよくなるかもしれませんね。あまり期待せず待つしかないのでは。
あと、フルプレススナップは、押し込みが足りないだけだと思いますよ。
書込番号:22539993
1点

>dottenさん
>フルプレススナップは、押し込みが足りないだけ
いえいえ、そういう話ではありません。
フルプレススナップだって最初の1枚は当然フォーカスを動かす必要があるわけですから。
GRIIIをお持ちでしたら、実際に確かめてみてくださいよ。
先にごく近距離にフォーカス合わせといて、その後にFSで5メートルとかに設定して一気にシャッター押し込んでみれば「ウィーン」がわかりやすく体験できます。フォーカスの移動距離が長いですからね。
書込番号:22540026
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
こんばんは
どうしてソニーのRXシリーズよりもリコーのGRシリーズを選んだのですか?同じソニーセンサーかも知れませんが、リコーは元々AFは、遅いですよね。ソニー使ってる方ならすぐにわかるんじゃないかな?
書込番号:22540177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしたら、初期不良品かもしれませんね。
一度、購入された店に相談された方が宜しいかもしれません。
または、店の展示機と比較してみても良いかも。
書込番号:22540265
0点

>GRってこんなもんなんでしょうか。
GR IIを使用してますがこんなものです。
GR IIIに期待してましたが改善はされていないようですね。
買い替えはやめて暫くGR IIで遊ぶことにします。
書込番号:22540386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーたべっこどうぶつさん
私のは、一気に押込み完了とほぼ同時にシャッターきれてますが。
マニュアルP64読んで試してもダメなら、故障か使えてないかのどちらかでは。
せっかくなんで1枚くらい写真アップしてみて。
書込番号:22540396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ初期不良か設定ミスですね
フルプレスの仕組みは理解してますか?
一瞬たりともオートフォーカスが働くことはありませんよ
あと高い高いと言いますが高いレンズ性能や手振れ防止その他機能をこれだけ小さなボディに詰め込んで12万くらいに抑えられているのは良く健闘していると思いますよ
精密機器を小型化するにはそれだけコストがかかると言うことです
一眼などボディを大きくすれば値段が大幅に下がるのは当たり前
書込番号:22540536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
私が示した条件でテストしてみてくれましたか?
FSする前のフォーカスレンズの位置がFSの設定距離と近ければ、そりゃほとんどフォーカスレンズは動かないので押し込みと同時に撮れるでしょう。
私の個体だってFS二枚目からは押し込みと同時に撮れますよ。当然。既にフォーカスの位置がFS設定位置に来てますからね。
書込番号:22540549
3点

>timtim5869さん
>フルプレスの仕組みは理解してますか?
フルプレスの仕組みを理解してないのはあなたですよw
menuでFS時のフォーカス距離を設定できるわけですが、そこで設定した距離にフォーカスを合わせるために内部でフォーカスレンズが移動するのはどのタイミングだと思ってるんですか?
>一瞬たりともオートフォーカスが働くことはありませんよ
AFは働きませんが、設定してある距離にピントを合わせるために、最初の1枚ではフォーカスレンズは動きますよ。当たり前の話ですけどね。
そのときの「ウィーン」がやっぱり遅いんですよ。AF関係なくても、フォーカスレンズの移動自体が遅い(AF絡むともっと遅い)。
FS撮影をする「前の」フォーカスレンズ群の位置がたまたまFS設定値と近ければ、その移動をほとんど感じないのも当然です。
FSで設定した距離の位置にフォーカスレンズが一度移動した「後」はもう二度と動きませんよ。
FSの仕組みをよーく理解してくださいね〜。
書込番号:22540562
2点

フルプレススナップ撮影、スレ主さんと同じような条件でも、私のはタイムラグは感じません。
個人差や個体差はあるかもしれませんし、納得いかなかったら、メーカーに問い合わせるしかないでしょうね。
FSとは別に、距離固定のスナップモードもあるようですね、今回初めてしりました。
あと、レスくれた人には丁寧にお返事したほうがいいですね。
書込番号:22540868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーカス系は気になってこのスレ追っているんですがフルプレスはオンとオフしか選択肢がなく、スナップ撮影距離には1mから無限遠の選択肢(スナップ撮影距離未指定無し)しかないのでもしフルプレススナップしようとしたら設定したスナップ撮影距離でしか(設定したところにピンがくるように)撮影出来ないと思うのですがボクの認識に間違いないでしょうか。
フルプレススナップをオンでシャッターボタンを押し込むと指定した撮影距離におよそピンが合ってほぼタイムラグなく撮影できてしまいます。なんかどれが正常な状態なのか分からなくなってきています。
書込番号:22540941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーたべっこどうぶつさん、
これほど説明しても皆と状態が違うのなら、
あなたの使用方法の勘違いか、製品不良のどちらかでしかないです。
ここで怒りを撒き散らしていてもラチが開かないので、メーカーに問い合わせるか、サービスセンターに持ち込むしかないです。
そこで「異常なし」と言われたならば、AFの酷さ等々、思い・怒りをメーカーにぶちまけられたらいかがでしょう?
そして結果をここで皆に教えていただけませんか?
とても有用な情報になり、この掲示板が有意義なものになると思います。
売り言葉に買い言葉では、この場が殺伐としてしまいます。
書込番号:22540949
18点

>杉板チョップさん
フルプレススナップは、主にゾーンフォーカスに使います。
(たまに指定距離への置きピンだと思っている人がいますが、そういう使い方はレアだと思います)
例えば距離を2.5mに設定します。
絞りをF8に設定すると、GRのレンズの実焦点距離が18.3mmですから、
おおむね1mちょい〜無限遠が被社会深度(ピントが合っているとみなせる範囲)に収まります。
F8というと暗いと思うかもしれませんが、日中ならISO100で1/250、曇っていても1/60でシャッターを切れます。
換算28mm単焦点のGRにとっては十分なシャッタースピードです。
このように設定しておけば、測距点を選んだりフォーカス動作したりせずとも、
オッと思ったらパシャっと撮るだけで1mちょい〜無限遠までピントが合った写真が撮れます。
これはなにも特別なことではなく、特に広角レンズにおいては数十年来当たり前の撮り方です。
ここ数年、AF機能の向上によってそもそも距離指標がないレンズが増え、
ゾーンフォーカスをやりにくくなりました。
GRもその構造上、レンズにフォーカスリングや距離指標を設けられないわけですが、
あらかじめ距離を設定可能にすることによってゾーンフォーカスを実現しているわけですね。
ズームではなく単焦点だからこそできる機能でもあります。
まあ激しくスレ違いの話題な気がしますので、詳しくお知りになりたいということでしたら新しくスレッドを立てられるとよいと思います。
猛者の方々が懇切丁寧に教えてくれるかと(笑)
書込番号:22540979
7点

新宿区在住さんありがとうございます。
ゾーンフォーカス、パンフォーカスググりました。
F8設定で撮ってみます。
あっ、ご指摘の通り置きピンと勘違いしてました(苦笑)
ではでは。
書込番号:22541005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
あなたこそマニュアルをよくお読み下さい。
マニュアルp.64にはこう書いてあります。
「フルプレス時に、[スナップ撮影距離]で設定した距離にピントを合わせて撮影します」
と。
この「設定した距離にピントを合わせて」というのが、どういう動作だと思っているんですか?
もしかして、レンズ内部のフォーカス機構が一切動かずにピントが合うとでも思っているんですか?
くどいようですが、それは「一度でも設定距離にピントが合った後」のことですよ。
書込番号:22541047
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
私の初代GRでも、スーパーたべっこどうぶつさんがおっしゃる動きは確認できます。
「最短撮影距離くらいにピントを合わせたあとに、5メートルのフルプレススナップをすればフォーカスがかなり動く」っていうことですよね?
確かに、フルプレススナップだからといってフォーカスが全く動かないなんてこと、あるわけないですよね。ごもっともです。
なので、私は最短から5メートルみたいな、極端な撮影はしないでおこう〜って思いました、マル。
いえ、ホントに、そんな極端な撮影はしません。だから他の方々もピンとこないんじゃないですかね?
カメラを普通に起動させたあとにフルプレススナップする限りでは、まずお目にかかれない現象ですよね
書込番号:22541767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕方のお友達さん
いやいやいや、その例は誰でもわかりやすくするために極端な例を挙げただけです。
実際には、0.5mくらいの近距離で目の前の人物を撮影した後、次に2〜3mくらい先のものを被写体にする、ということはよくあります。
その場合でも私はフォーカスが移動する「ウィーン」の時間を感じますよ。
明らかにそれにかかる時間が他のカメラより遅いと感じる、という話です。
そもそも、
>そんな極端な撮影はしません
って書いてますけど、そういうのも含めたあらゆる状況でも咄嗟に撮影できるようにするための機能がフルプレススナップじゃないんですか?
極端な状況ではFSを使いません!って、じゃあ何のためにFS機能があるんですか?
私のことを否定したいがために無茶苦茶な論理を振りかざさないでもらえます?
書込番号:22541835
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
そうかな〜?
今試しに私の初代GRで最短撮影距離(マクロじゃないですよ?マクロだとフルプレススナップできませんってメーカーも言ってますから)
から5メートルフルプレススナップしてみましたけど(私もマメだな〜・・・。)、
「速ッ!」って思いました。少なくとも、私の5DMarkV爺さんとLレンズ(望遠しか持ってませんけど)の組み合わせのAFよりずっと速かったです。
なので、さっきの2019/03/18 21:16の書き込みは訂正させてください。
そんな極端な条件でもメチャクチャ早かったです。ごめんなさい。
こんなに速写出来るんですね〜。フルプレススナップって。素晴らしい機能です。
書込番号:22541900
6点

>スーパーたべっこどうぶつさん
私もフォーカスいろいろ試してみましたが、最初にパッと合わせ損なうと、ゆっくりした動きに変わって、確実に合わせるため、じわじわ動く、どうも、そういうアルゴリズムになっているような気がします。
だいたい、ペンタの一眼はそんな感じなので、私は特に気にならないのですが。
他のメーカーのカメラでも、条件が悪ければ、迷うと思うんですが。
迷わないカメラは、キチンと合わせられなくても、大雑把なところでレンズの動きを止めるアルゴリズムになっている、なんてことないでしょうか。
書込番号:22541912
4点

>Photo研さん
>キチンと合わせられなくても、大雑把なところでレンズの動きを止める
それはありえますよね。
きちんと検証したことはありませんが。
でも長々と迷い続けるよりは、多少精度を欠いてでもシャッター押させてくれる方が個人的には嬉しいですね。ましてやスナップシューターを謳うならなおさらね。
書込番号:22542040
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
条件は↓でしたね。読み飛ばしてました。
>先にごく近距離にフォーカス合わせといて、その後にFSで5メートルとかに設定して一気にシャッター押し込んでみれば
えーと、
FSの撮影距離は撮影前に設定しておくのが普通ですから、最初に距離設定しましょう。
で、近距離とかありまいな数値ではなく、30cm, 1m, 2mとかにAFでフォーカス合わせといて、その後に5メートルとか先のものをFSしてみて下さい。
最初にAFでフォーカスを合わせた30cm, 1m, 2mそれぞれ、その後に5mでFSした時にはシャッターが切れるタイミングが違いますよね。
距離目盛りのあるレンズをMFで使ったことがあれば、誰でも分かることですね。あまりにも当たり前のことなので、気にしてませんでした。(=ピントリングの移動距離は、最短から1mのほうが、1mから5mよりも長い)
ちなみに、私の場合は、AF30cm からFS 5mだと0.5秒ぐらいタイムラグがありましたが、AF60cm からFS 5mだともうタイムラグはほとんど気になりませんでした。スレ主さんは30cm以下の距離のモノにピント合わせてから、FSしてるのかな?
ま、良かったらGRIIIのどっかのスレに写真でもアップして下さい。いつも怒ってばかりじゃなくて。
書込番号:22542072
14点

>スーパーたべっこどうぶつさん
念のため確認なんですけど、AFをマクロモードにしていたってことは無いですよね?
書込番号:22542868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夕方のお友達さん
そんなわけないでしょう。
マクロモードではFSできませんから。
書込番号:22543336
2点

ところで素子に付くゴミ問題はどうなったんだろう?
描写力と携帯性は気に入っていたものの、ゴミ問題が許せなくてGRUを卒業した身としては気になります。
暗所AFはどの程度をもって可とするかは個々の期待値による、と思います。
書込番号:22543383
1点

ダストリムーバル: 超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
が搭載されてますよ。
書込番号:22544229
2点

下記サイトがとても参考になりました。
詳細かつ冷静なレポートだと思います。
RICOH GR IIIを使いこなす フォーカスレビュー編
https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-af/
書込番号:22544946
2点

>物欲と戦い続ける男さん
ご紹介ありがとうございます。
冷静なレポートで参考になりました。
レポート最後のところに下記文言があります。
なるほど・・・です。
>>>GR IIIのアキレス腱。AF目当ててGR IIIを検討するのはおススメしません。
>>>GRのコンセプトを考えると近接やマクロモードにおける
使い勝手の悪いAFは許容すべき点なのかも?
>>>主な使い方はスナップなど軽快に撮り歩くスタイルのはず。
>>>それに、3m以上の撮影距離では夜景やイルミネーション以外で
そう大きな問題は感じません。
書込番号:22546340
1点

https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-af/
>近接から無限遠へピントが移動するのに時間がかかるため、瞬間的なシャッターチャンスを捉えるには少し気になるタイムロスが発生する
これ。これが全て。
FSを使っても結局ピントが合うまでの時間は発生するし、すっごく遅い。
書込番号:22574935
3点

しつこいよ。
そんなに不平不満があるならこのカメラ使わないで他のカメラ使えばいいだろ。
書込番号:22574955 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>おこたんぺ子さん
ええ〜? カメラ買った人が不満を述べたらいけないんですかぁ〜???
「そんなに不平不満があるならこのスレ見ないで他のスレ見ればいいだろ」
ってお返しするしかないですねぇ〜(^^)
スレッドフロートするタイプの掲示板じゃないんだから、気に入らないなら無視してればいいじゃない(^^)
書込番号:22574989
3点

>スーパーたべっこどうぶつさん
自分はk70使ってますが、これと同じシステム使ってる迷うカメラに10万円以上は高額過ぎてだせませんね。もともと出せないと言う話もあります(笑)
売ってソニー使えばいいんじゃないですか?
きっと迷わないですよ( =^ω^)なぜリコーに拘りますか?聞いてみたいです
書込番号:22575525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>若花田さん
>売ってソニー使えばいいんじゃないですか?
もともとソニーとキヤノンがメインですよ〜。
α7III、RX100シリーズ3台、HXシリーズ2台あります。
さすがにRX1は買えません。
>きっと迷わないですよ( =^ω^)
ええ、よーく存じております(^^)
ソニーのAFは迷わないどころの次元ではありません。
GR3とは比較にすらなりませんよ。
>なぜリコーに拘りますか?
全然こだわってませーん。
他のスレでも書きましたが、えらく評判がいいので遊びで買ってみただけです。
そしたら思ったほど大したことないくせに高価だな、と思った次第です。
若花田さんがGR3買える経済力になれることを心よりお祈りしております☆
書込番号:22575546
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





