RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
@これは禁句なのでしょうか?(使うとしたら、黙って使うもの?)
A規格内のspBATTを使って、本体が壊れてもメーカーは補償しない原則は商慣習では有効なのでしょうか?
BspBaTT(以下同じ)は、古くなると、機種によって膨れて抜けなくなったりすることが在りますが、其れは別として。
CspBattは放電特性が違うと思うのですが、それがカメラ本体に影響することはあるのでしょうか?
Dカメラ本体では、放電特性とか他の特性で、spBATTだと認識できるのでしょうか。
E、spBATTだとカメラ本体が認識できた場合、本体は使用をソフトで拒否又は不具合を故意に起こすことが出来るのでしょうか?
F本体充電機能が在る場合、spBATTを本体で充電する事は危険な事でしょうか?
G本体メーカは全てのspBATTの保証を出来ないから、すべて自己責任と言うでしょうけど、sdメモリなどは仕様で共通化されてますよね。 spBATTだって業界標準でなければ淘汰されてますよね、出回ってるのは安全とみてよいですか?
Hアウトドアのバーナだって、自社のボンベで無ければ使用は保証しないときっぱり言いますけど、業界標準規格は守ってますよね、
有名メーカーほど他者のボンベを使える精度余裕が在りますよね。
以上、グダグダ書きましたけど、お暇な方だけでいいのでご説明願えればお教え願いたいのですが宜しく願います。
書込番号:23842921
0点

壊れて使えないのはソニーとパナの純正が各1個、互換品は無事使用できてます。
充電器、パナLX7の純正では充電できない純正バッテリーが互換の充電器で充電できて復活するということもあるよ。
アマゾンで互換品を買うが店舗をどう選ぶかでしょうね。
お書きになられているように問うても正解は出てきませんね。
膨らんで機器本体を壊してしまうのもあるようなのでお勧めはできませんが私は互換品を使います。
ソニーのα57用の互換品は消えてもう売っていないので次は純正しかないが。
アウトドア用のお椀型のガスボンベ、機器はプリムスを使うが他社のも使います、よって安いのを買ったりしてるがしっかり固定できるものもガスが出にくいものもあるので取り付け時に工夫が必要。
書込番号:23842957
2点

>町村人さん
@使っても良いけど自己責任です。カメラによってはバッテリーと通信してるのでサードパーティ製だとエラーが出て使えなかったり警告のようなメッセージが出ることもありますね。
Aサードパーティ製バッテリーが原因で故障したら保証は受けれないと思いますが、サードパーティ製を使ったかが判明しなければ保証を受けれるかも知れませんね。
B膨張して抜けなくなることはあります。
C放電特性が違うと残量表示が正しく表示されなかったり、撮影枚数が極端に少ないなどの影響があると思います。ニコンD500が型番が同じでも放電特性が変わる前のバッテリーだと撮影枚数が少ないなどで交換してたと思います。
Dキヤノンはカメラとバッテリーで通信してるのでメッセージが出たりします純正か非純正かの判断をしてるメーカーもありますね。
E認識すれば使用可能だと思います。故意に不具合を発生されることはできないと思いますが、粗悪なバッテリーだと故障する可能性はあると思います。
F純正充電器で充電可能なサードパーティ製バッテリーもあればダメなサードパーティ製バッテリーもありますので、本体充電が出来ない可能性もあると思いますし、出来ても安全とは言えないと思います。
GSDとバッテリーでは考え方が違うと思います。
バッテリーは爆発することも考えられます。
スマホをモバイルバッテリーで充電してて爆発したこともあります。出回ってあるものが安全とは言えないと思います。
H CB缶は阪神淡路大震災がきっかけで規格が統一されたと聞きます。救援物資として送られてきたものが使えなかったりしたことで統一したようです。
機器には純正ボンベを使用するように書かれてると思いますが。
OD缶が統一されてるかはわからないですが、メーカーが違っても使えるものもあるようなことをネットで見かけます。
ただ、大きなトラブルはないようですが自己責任のようなことを書いてましたね。
サードパーティ製のバッテリーも色々ありますが、個人的に純正が入手可能なら純正を使うべきと考えてます。安全性も考慮して。
ただ、古い機種だと純正が製造終了してて入手できないこともあります。
その場合はサードパーティ製を購入して使ってます。
サードパーティ製で評判良いのはROWAですかね。
ROWAの日本製セルがサードパーティ製では良いのかなと思います。
書込番号:23843716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。Richoのデジカメは持ってませんが・・・
(1)内緒で使うモノだと思います、人に勧めたりせず。
(2)「規格内〜」って、規格を社外に公開してるカメラメーカーがありますか。
(3)以下は略。ガスボンベは論外。
ニコンのコンデジに中国製の「充電池2個と2個同時充電可の充電器のセット」を使ってます。
充電池側にはNikon製と同じで電極が3個ありますが、充電器側には2個しかありません。
充電器はUSBから電源をとります。
ほぼ空になった充電池をコレで充電すると1時間40分ほどで充電終了になります。
どうもタイマーで時間を測っているだけのような挙動です。
安全(保護)回路内蔵と謳っていたとしても、千差万別ではないかと思います。
「リチウム充電池 保護回路」みたいな語句でWeb検索すると充電制御用ICチップみたいなのにもたどり着けたかと。
仮にヒューズみたいなのを電池や充電器に内蔵するだけでも、一応は過電流に対する安全回路にはなります。
どこまで施してあるかは外観や商品説明のWebページではわかりません、自分には。
この充電池をコンデジ本体のカメラ内充電で充電したことはありませんし、Nikon製の充電池をコレで充電したこともありません。
問題ないのかどうかは、経験がないので語れません、あしからず。
カメラメーカー製でない互換充電池のことですよね、BATTやspBATTって初めて見ました。
サードパーティって、"s"じゃなく"t"のようにも思いました。
書込番号:23843761
3点

spBATTってサードパーティバッテリーの意味だったのですね。
理解出来ませんでした。
サードパーティを使うこと自体は禁句でも何でも無いと思います。純正でも100%安全とは言えないのが今のバッテリーの現実ですよね。
サードパーティバッテリーの立ち位置は、サードパーティレンズと同じですよ。カメラメーカーによっては、目の上のたん瘤。
コストとリスクを天秤にかけて判断すれば良いのです。
書込番号:23843897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い方に問題がなく、
バッテリーが起因する何らかの不具合がボディ出た場合に、
どう考えるかで決まるのでは?
で、どう考えるかは人それぞれでは?
書込番号:23843908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スッ転コロリンさん>、BATTやspBATTって初めて見ました。サードパーティって、"s"じゃなく"t"のようにも思いました。
でぶねこ☆さん>spBATTってサードパーティバッテリーの意味だったのですね。理解出来ませんでした。
わたしも、指摘されるまでは、どこかのメーカーの型番かなにかと思っていました。
"spBATT"で検索しまたが、まだこのスレッドすら引っかかりません。
サードパーティー - Wikipediaja.wikipedia.org › wiki › サードパーティーサードパーティー(英: third party)
本題ですが
でぶねこ☆さん>サードパーティを使うこと自体は禁句でも何でも無いと思います。純正でも100%安全とは言えないのが今のバッテリーの現実ですよね。
おっしゃるとおりですが、 純正崇拝者がいますので、純正では絶対にトラブル発生することはなく、サードパーティを進めるのけしからんといわれます。
発火まで進むと、さすがに純正メーカーでも対応しますが、早期劣化してクレームしても対応はしません。サードパーティーだと早々に交換ではなく代替品を送ったりします。
電池メーカーとしては、純正メーカーは対応がよい上位にあるだけです。
よくある例で、海外の電池メーカーの電池で同じものを多数のメーカーが採用しており、デジカメA社の電池が高価なので、中身は同じ格安のデジカメB社の電池を購入したほうが良いとの情報があったりします。 この場合もサードパーティーの電池になるのかな?
純正電池は、問題が発生しないとは思いませんし、互換電池はすべて問題があるとも思いません。
純正の製造が最近のか処分で格安で売っていればそちらをかいますが、信用がある互換電池メーカーで買うのがおおいですね。
得体のしれないメーカーは格安でも買いません。
書込番号:23844336
5点

常々思っていますが、カメラのバッテリーって乾電池みたいに業界統一規格が出来ないのでしょうか?
せめて、大型一眼用、小型一眼用、普通サイズコンデジ用、小型コンデジ用の4サイズにはまとめて欲しいですよね。そして、同じサイズならばメーカは問わずで使えるようにする。この方が、業界にもユーザーにもメリットがありそうな気がします。
記録メディアだって、一時乱立してたけれど、一部を除いて結局SDに統一しましたよね。(また、新規格が出たようですけど。)
書込番号:23844771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご教示、ご意見ありがとうございます。主題のサードパーティバッテリを横着してspBTTにしたのが誤解を呼んだようで、その場の記号と思っていただけたらと思います。
実は、
●キャノンのインクジェットプリンタが壊れまして新規に買いましたが、買い置きのインクカートリッジに互換性が在りませんので廃棄、そちらの損害がプリンタの半分ぐらいになって憤慨していました。メーカーはインクジェットプリンタは付属品で、インクで儲けているのだそうで、デジカメも本体では無くてバッテリーで儲けてるのかよ、と嫌みを言いたくなったのでございます。
●GRVを買うために、GRUをKカメラに出したところ、複数個買っていたあの高いDB-65は引き取れませんせんと言う事で、泣き泣きくずに。
今回は勉強させて頂きました。
RICOH DB-110には端子、+と-とTが在ります。Tは充電中の温度を検出し、異常高温になったら充電を止める為の物だそうです。
サードパーティ互換の充電器にはT端子の無い物もあります(Newmowa−)が、Bat-L190BにはT端子も在ります。
じゃ、L190Bを純正充電器BJ-11で充電するのは危険か悩まいといけないのか?
サードパーティ業界の互換性能を信じるしかないじゃないですか?悪質メーカが混ざってると考えたらきりが無い。
ですから、
@GRVに関しては本体がバッテリーの情報を読み取り、純正以外を検知とか差別することはしていないだろう、と思います。
AGRVのバッテリルームはガバガバですから、フジのXの様にキツキツではありませんので、少しぐらい膨らんでも大丈夫。(フジーXの安い互換バッテリーは厚さが1mm膨らんで抜くことが出来なくなります。)
B放電特性は、純正でも劣化したりして変わりますから、電池残量とか撮影枚数は目安で気にしません。
C純正以外(互換として売って居たり、実績が在るサードパーティ製)を使って、GRVの内部で破裂したり、液漏れしたり物理的に壊した場合は、潔く諦めます。
DGRVでサードパーティのバッテリーを内蔵充電する?
充電器が壊れた経験はないし、内蔵充電器には過充電防止回路とかあるし、純正充電器(BJ-11)で充電できるなら、内蔵充電器が壊れる事も考えられない。
Eサードパーティの安いバッテリは其れなりの性能の低いところはあっても当然だと思う。
例えば、高低温度特性が悪いとか、寿命が短い、劣化が早い、自然放電が大きい、とか考えられるが、使って見て自分のコスパの許容範囲なら良いとします。
と納得しましたが。
書込番号:23845026
0点

別機種ですが、抜けなくなったという報告はありますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=23671861/
そもそも互換バッテリーってサードパーティというと聞こえは良いですが、海賊版やパチモンみたいな類です。
メモリーカードを例にするなら、どちらかというとAmazonに紛れている偽物SDカードの方が表現として合っていると思います。
書込番号:23849589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spBATT
あえて書きます。
サード(THIRD)ですと頭文字はTですよね。
略すなら3pになると思います、せめてtpですね。
こないだイヤホンスレでMTGに使うってあって理解するのに一瞬かかりました。自分は多少英語を使用する環境にいたのでわかりましたが、そうでないと電話会議する人以外はわからないと思いました。
書き込みされる方は今一度これで他の方が理解出来るか考えてから投稿していただけると嬉しいです。
書込番号:23861403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の見解としては
純正品でも互換品でも不具合が発生する可能性はあります。
発生頻度は純正品のほうが少ないと思います。(互換品は品質次第)
決定的な違いは純正品なら万が一の場合でも保証が付くということだと思います。
自己責任で使う分にはある程度の品質が見込める互換メーカ品なら
実用上の問題はないと思いますが私はお薦めはしません。
責任も取れないのにこういう場で他の人に薦めたり大丈夫だというのは
無責任だと思うのでw
特にリチウム電池の事故や不具合は火災に繋がったり人命にかかわる場合もあるので
リスクはなるべく避けたほうがいいですね。
書込番号:23861903
2点

>3pになると
1 first 1st ファースト One
2 second 2nd セカンド Two
3 third 3rd サード Three
4 fourth 4th フォース Four
5 fifth 5th フィフス Five
だと思われます。
書込番号:23862070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のお教え有難うございます。
メーカが心配だから、純正の方が間違いない、とのご意見が多いのですが、それは普通に人は当たり前に理解してるんですよ。
純正はあまりに高くて複数買う妨げになってるので、止む無くサードパーティ製を使うのですから、それに輪を掛けて不安にさせてもと思うんです。
サードパーティ製のバッテリーが膨らむ例は偶に聞くのですが、致命的な破裂したとか、液漏れがしたとかの話は、殆ど聞いたことが無いのです。
中国でスマホを尻ポケットに入れてとか、ノートパソコンを踏みつけたとか、中国製のバルクをリュックに居れて燃えたとか話は聞きますが。GRVをその様な扱いをする人は居ないでしょうし。
Li電池は、大きな外的ストレスとか、電極にまで傷をつけると大変なことに成るのは純正でも同じです。カメラに実装してる時に大きなストレスは在りませんし、液漏れがするほど長期間、カメラに入れておくことも無いでしょう、車が衝突してGRVがつぶれたら純正も無いでしょうし。
お金に余裕のある人は、純正の電池を沢山買って使って居ればよいのですから、サードパーティのサードはsでは無くてtだよって盛り上がってればそれで良いのです。
書込番号:23863806
1点

>町村人さん
社外電池は、当たり外れがあるだけです(--;)
充電できるか出来ないか…
性能自体は、変わらない電池多いです。
純正は、私は使いません。
高いだけです。( ̄^ ̄ゞ
書込番号:23864338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配なら高くても純正を、気にしないなら自己責任で非純正をお好きに、で良いんじゃないですかね?
何を心配されてるんですかね よく分かりません
書込番号:23885116
0点

>町村人さん
「互換品」と「粗悪な模造品」との区別を、どのように付けるのでしょうか?
Liイオンバッテリーで怖いのは(化学関連の最低限のハナシですが)、他のバッテリーに比べて【素性は危険性が高い】ことです。
複数の安全機構抜きの場合、簡単に発火~爆発する「素性」なんです(^^;
他の化学電池では、特に安全に関わる電子回路付きの安全機構付きなんて・・・(^^;
ですから、まだ「素性がマシ」なNiMHなどであれば、あまり「非純正の危険性」は言いません。
また、単位体積あたりまたは単位重量あたりのエネルギー密度が大きい事も、「危険」な要因です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
↑
比較用に、銃弾の発射段階のエネルギー(J:ジュール表記)
※そのままの単位では比較できませんが、電圧等を指定すれば「W」への変換を経て、銃弾換算の目安が可能かと(^^;
書込番号:23885643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





