CSSD-S6B480CG3VX のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2019年 3月上旬 発売

CSSD-S6B480CG3VX

  • 容量480GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
  • 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
  • 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:480GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ) 読込速度:550MB/s 書込速度:510MB/s CSSD-S6B480CG3VXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CSSD-S6B480CG3VXの価格比較
  • CSSD-S6B480CG3VXのスペック・仕様
  • CSSD-S6B480CG3VXのレビュー
  • CSSD-S6B480CG3VXのクチコミ
  • CSSD-S6B480CG3VXの画像・動画
  • CSSD-S6B480CG3VXのピックアップリスト
  • CSSD-S6B480CG3VXのオークション

CSSD-S6B480CG3VXCFD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月上旬

  • CSSD-S6B480CG3VXの価格比較
  • CSSD-S6B480CG3VXのスペック・仕様
  • CSSD-S6B480CG3VXのレビュー
  • CSSD-S6B480CG3VXのクチコミ
  • CSSD-S6B480CG3VXの画像・動画
  • CSSD-S6B480CG3VXのピックアップリスト
  • CSSD-S6B480CG3VXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

CSSD-S6B480CG3VX のクチコミ掲示板

(196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CSSD-S6B480CG3VX」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6B480CG3VXを新規書き込みCSSD-S6B480CG3VXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CFDのメーカーとの違い

2019/09/05 20:36(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

スレ主 FO-5012さん
クチコミ投稿数:19件

SSDの購入を検討しています。調べていると、CrucialとCFDのメーカーは同じ東芝で作っているのですよね?
性能や品質面で違いはありますでしょうか?

書込番号:22902652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/09/05 20:49(1年以上前)

SSDっていうのが実際に記録するメモリの部分(NAND)とコントローラー部分の組み合わせで、それを作ってるメーカーは数えるほどしか無いからねぇ(言ってみればいろんなメーカーから出てるPCと同じようなもの)

値段が近いものだったら使われれるパーツも同じようなものと思っていいし、有名メーカー、保証内容、値段をトータルで判断して決めればそうそう失敗は無いと思うよ

書込番号:22902701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/05 20:51(1年以上前)

まずこのSSDはエントリー用SSDとしての位置付けの安価なものです。
どこがという細かな仕様はお詳しい方に任せ、
@大きな容量のファイル移動で速度低下します(書き込み)
A温度センサ−が無いのと表示も33℃固定になります。

しかし上記以外の通常使用においては何も問題はないですから更に安価な中華SSDを選ぶよりはマシです。

Crucialの現行SSDが特に良いものですとは言いませんが、少なくとも格上ではあります。
私はMX500の 250GB SSDを使いましたが 昔のM550に比べて大きく寿命計算が異なるようなので,
半年で経たずに手放しました。(僅か4か月で4%寿命減)

書込番号:22902708

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2019/09/05 20:56(1年以上前)

CFDで、東芝製をOEMしている製品「も」あるというのは事実ですが(東芝製と明記されている物以外は不明)。Crusialはどうだろ?NANDレベルでどこのメーカーのメモリチップを使っているかは、明記されていないのならそれこそ製品毎に調べないとわかりません。

SATAなSSDなら、どのみち500MB/sほどで頭打ちですので。性能の僅差を気にする必要はないと思います。
品質については、統計データは皆無ですが。個人的には、CrusailとCFDの東芝製は、同等くらいの信頼性と見ています。

心配なら、ブランド的に魅力を感じているところの製品を買いましょう。

書込番号:22902725

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2019/09/05 21:08(1年以上前)

そもそもCrucialはMicronのブランドで、東芝とは関係ないはずですが…。一応調べましたが、分解した人の写真を見る限り、
 Crucial→Micron製フラッシュメモリ、Silicon motion製コントローラ(MX500,BX500の場合)
 本機種(CG3VX)→東芝製フラッシュメモリ、Phison製コントローラ

となっています。よって全く製造メーカーが違うので、性能や品質面は同じではないと思いますよ。
ちなみにTBW(総書き込み容量)と保証期間は
 Crucial MX500 500GB版→180TB、5年限定保証
 CG3VX 480GB版→155TB、3年保証
ですので、この時点で違いがあります。

書込番号:22902758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/05 21:19(1年以上前)

本日CFDのエントリーSSDの公示があったばかりですよ。
今度はMicronメモリーだとか。
少しは良くなったか、或いは更にローコスト化したかはレビュー待ちでしょうね。
Phisonコントローラーなので温度表示はあったとしても低めには出るでしょうが。(笑)
この辺りのSSDは似たり寄ったりで大した差ではないです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=87632/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:22902786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/05 21:33(1年以上前)

温度が常に40度以上

このようなSSDは絶対買わないように。。(笑)

自分はただ興味で買ってるだけです^^

書込番号:22902844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/09/05 21:47(1年以上前)

これ、SmartZIPとかいう技術を使ってるそうだけど、ようするに以前あった砂コンと一緒なんだろか?とは思った。

書込番号:22902890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/05 21:59(1年以上前)

クールさん、お確かめください!^^ 0FILLと1FILLで。

書込番号:22902937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2019/09/15 11:46(1年以上前)

>FO-5012さん

CFDは、玄人志向と同じく、バッファローの別ブランドです。
自社生産はしていないので、いろいろな会社のOEM品を販売しています。
crucialは、すでに書かれているように、MICRONのブランドなので’全然違います。

書込番号:22923306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:642件

2019/09/15 12:50(1年以上前)

CFD CG3VX

CFD MG4VT

Crucial BX500

Crucial MX500

CFD販売について
https://www.cfd.co.jp/cfd/
>CFD(シー・エフ・デー)販売は、オリジナル商品を含めPCパーツを幅広く取り扱うPCパーツの総合サプライヤーです。
>会社名の由来:Customer・First・Digital(顧客、第一、パソコン関連商品)
>CFD販売株式会社は、顧客を第一に考え、市場ニーズを具現化し、
>お客様にいち早く必要とされる商品をお届けすることが使命であると考えています。

CFD 取扱製品(SSD)
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/
>WDやCrusialのSSDも取り扱っています。

▼CFD販売のSSDに使われているNAND (東芝)
・CG3VX:東芝 3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ) 
・MG4VT:東芝 64層 3D TLC (BiCSフラッシュ)
・PG2VN:東芝TLC NAND(BiCS3フラッシュ)
・PC3VNF:東芝 3D TLC (BiCS4 Flash)

東芝 三次元フラッシュメモリ: BiCS FLASH
https://business.toshiba-memory.com/ja-jp/product/memory/bics.html

Crucial
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ssd?cm_re=top-nav-v2-_-flyout-products-_-all-ssd

▼CrusialのSSDに使われているNAND(Micron)
・BX500:Micron 3D TLC NAND
・MX500:Micron 64-layer 3D TLC

▼東芝のNAND FLASHを採用しているその他のメーカー
・Plextor
・WD
・SanDisk
・Ceagate

書込番号:22923433

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

read速度がwriteの半分しかでません。

2019/09/01 13:25(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

このCSSD S6B480CG3VXを購入して、クリスタルディスクマークで速度検証したのですが、read 253MB、write 455MBとreadがwriteの速度の半分しかでません(10回くらい再測定しても同様)。乗換前のssd toshiba THNSNS120GBSPでは、read 529MB、write 273MBでています。何かトラブルが発生しているのでしょうか。

クリスタルディスクマーク(最新6.0.2版)
乗換後 CSSD S6B480CG3VX
 seq Q32T1 read 253 write 455(readがwriteに比べて遅いです)
4KQ8T8 r 69 w331(readがwriteに比べて遅いです)
 4kQ32T1 r264 w222
4KQ1T1 r31 w82(readがwriteに比べて遅いです)
乗換前 toshiba THNSNS120GBSP
 seq Q32T1 read 529 write 273
 4KQ8T8 r 226 w155
 4kQ32T1 r 230 w150
4KQ1T1 r39 w88

新旧ssdで、sataポート、sataケーブルを交換して計測しても結果は同様です。
アライメントずれチェック済。新ssdは、seq Q32T1でwrite 455MBでているので、sata6で、ACHIモードは有効になっていると思います。年のため、マザボのBIOSを最新版に更新して再測定しました。
 他のHPで、SSDのドライバ更新も有効とあったので、このSSDのドライバを探しましたが、CFDのHPでも探せませんでした。

システム構成は次の通りです。
ssd 乗換後 CSSD S6B480CG3VX
    乗換前 toshiba THNSNS120GBSP(上記の前世代のシリーズです)
cpu    INTEL PENTIUM G4560
マザー MSI H270 PC MATE(MS-7A72)
メモリ  DDR4 16GB
グラフィック GEFORCE GTX 1060 6GB

書込番号:22893222

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/01 13:55(1年以上前)

画像で貼れば見やすいと思いますが。

乗り換えたということですが、OSを入れた後の測定ということでよいのですか?
それともデータディスクとしてまっさらな状態ということかな。
後者の場合はこのSSDに限らず偶に妙なスコアが出ることがあります。

書込番号:22893280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/09/01 14:34(1年以上前)

左画像が旧SSD、右画像が新SSDです。

早速コメントありがとうございます。
ディスクマークの画像でなく、テキスト入力ですみません。
OSはwin10 64bitで使用していて、旧ssdから新ssdに、EaseUS Todo Backupで丸ごとクローンしました。
なので、cドライブの起動ディスクとして使用しています。

書込番号:22893353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/01 14:45(1年以上前)

アライメントずれは無いように思えますが、念のためにこのソフトで確認されてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/

黄色部分がOKと出たなら問題ないです。

書込番号:22893379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/01 18:33(1年以上前)

あずたろうさんありがとうございます。
as ssdで計測してみました。オフセット アライメントは32KでOKと出ています。
シーケンシャルは、read がwriteより早いですが、4kはreadがwriteより遅く表示されます。

書込番号:22893944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/01 19:26(1年以上前)

上: ハイエンドSSD 下: エントリーSSD

その数値なら全く問題ないですね。むしろ良い感じです。
特に海外ではこのAS SSDで製品レビューしたり使用されてます。
またメーカーサイトに専用ユーティリティソフトがあるなら、メーカー側はそれで測定してくださいと連絡されます。
CDMは日本以外ではあまり使われていませ。ん。(頻繁に設定が変わることもあるので Seq Q32T1 とか)
以前のCDMは Seqで測定でしたから。

書込番号:22894086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/09/01 19:28(1年以上前)

上下のコメント逆でした

書込番号:22894090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/01 20:21(1年以上前)

あずたろうさん。ご自身の計測画像まで貼って頂いてありがとうございます。
こちらの計測値も問題ないようなので、このままこのSSDを使用していきたいと思います。
迅速なご対応ありがとうございました。
これで、この質問は終了とさせて頂きたいと思います。

書込番号:22894218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/09/20 12:07(1年以上前)

解決済みのところすみません。
Intel Rapid Strange Technologyがインストールされていたら、アンインストールして改善しないでしょうか?

書込番号:22934750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/20 18:14(1年以上前)

こんばんは。コモ太郎さん。書込みありがとうございます。
早速やってみました。どうも変わらないようです。
体感上でも速度差は認識できないので、測定ソフトのクセなのかもしれません。

書込番号:22935304

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:642件

2019/09/20 18:58(1年以上前)

>日曜はパソコン大工さん

Windows10のクリーンインストールで直ると思います。

Windows 10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:22935374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/21 00:29(1年以上前)

夏のひかりさん。ご提案ありがとうございます。
クリーンインストールするとその他アプリの再構築も大変なので、とりあえず現状で運用したいと思います。

書込番号:22935951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

SSD初心者です。

先日こちらのSSDをWindows10にクローンコピーで換装しました。

クローンコピーは問題なく起動出来ました。

次に下記のターボブーストアプリを入れてみました。
https://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/

するとWindowsが起動せず、セーフモードでも起動しなくなりました。

こちらのSSDではターボブーストアプリ使えないのでしょうか?

書込番号:22842820

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/08/06 22:10(1年以上前)

■ 購入者特典ソフト(CFD HG5D、HG6Q、NMG1Q(NAP1)、RG4Qシリーズに使用可能です)


だって。。数年前のSSDですよ。

書込番号:22842826

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2019/08/06 22:32(1年以上前)

CrystalDiskMarkは、Windowsのキャッシュ機能を回避して素の性能を計れますが。他社製キャッシュソフトは回避できません。つまり、SSDの高速化ソフトはベンチマークを騙すだけで、実性能を向上させるものではありません。
メモリを占有したり不安定要素が増えたりと、積極的に使う理由は無いです。

書込番号:22842880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2019/08/06 22:34(1年以上前)

使用出来る型番が違うのですね。

薄々そうかなとは思ってましたが、うまく動けばラッキーと安易な考えでインストールしてしまいました。

(まさかブリックしてしまうとは・・・)

書込番号:22842886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2019/08/06 22:36(1年以上前)

汎用で利用できる最新版はこちらです。
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/f2d/
ただ、必要性はないと思いますが。

書込番号:22842890

ナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2019/08/06 22:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
ベンチマークの数値が見た目よくなるだけで、実性能は変わらないのですかね・・・
ちょっとこのソフトに期待してしまいました。

>ありりん00615さん
自分がインストールしたのは、このソフトです。
インストールし、再起動する前にセーフモードでの起動を促されたのですが、セーフモードですら起動出来ませんでした。
(何かやり方がまずかったか、そもそもこのSSDには適用出来なかったのか・・・)

性能アップしたかどうかはともかく、インストールしてうまく起動出来た方いますでしょうか?

書込番号:22842916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/07 04:17(1年以上前)

現行SSDで、この手のソフトは効果がほとんどない。というより、リスくのほうが高いかも。
メモリにデータを確保するため、メモリの消費量が増える上、起動時や終了時・スリープで、SSDやHDDに読み出し・保存が必要となるので、逆に時間かかることになります。
また、停電などでメモリにあるデータが消えてしまうので、保存できたと思ったファイルが未保存や壊れるなどの可能性も。

HDDや初期頃のSSDには、そこそこ効果ありますが。

書込番号:22843181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2019/08/07 10:11(1年以上前)

>HDDや初期頃のSSDには、そこそこ効果ありますが。
32bitOS時代に4GB超えで余分に積んだメモリを使ってRAMDISKとかキャッシュとかやっていた時代ならともかく。
こういったソフトは今でも効果はあると言えばありますが、そもそもすでにWindowsがデフォルトでやってくれることですから。差し引きで考えれば、メモリを占有される/ベンチマークが騙されるというデメリットしかありません。

書込番号:22843489

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:642件

2019/08/07 12:23(1年以上前)

>ベンチマークが騙されるというデメリットしかありません。

ベンチを見て楽しめるメリットはあります。(^^;

書込番号:22843659

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2019/08/07 13:30(1年以上前)

↑ おもわずナイス入れてしまった…

まぁ、そういう需要があるからこその高速化ソフトなのでしょう…

書込番号:22843754

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:642件

2019/08/07 21:22(1年以上前)

>KAZU0002さん

ドーピング高速化ソフトの売りはそこしかありません。
喜ぶお客さんがいるから需要があると言う事です。

効果があるのか?弊害があるのか?と言う理詰めの話とは別次元の娯楽の話です。
劇薬で無いのなら楽しんでもらっても良いと思います。(^^;

書込番号:22844287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2019/08/09 00:10(1年以上前)

みなさん色んなご意見・情報ありがとうございました。

起動が出来なくなりましたので、昨日からWindows10をリカバリしています。

とりあえずターボブーストは入れず、SSDそのままで使う事とします。

書込番号:22846270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29833件Goodアンサー獲得:4578件

2019/08/09 00:31(1年以上前)

汎用で利用できるSSD_TURBO_BOOST Ver8は、アプリを購入しないと利用することはできません。

なお、このアプリの旧製品も評判は低めで、危険と思えるコメントもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%9C%BA%E6%9C%AC%E8%88%97-%E5%BF%AB%E9%80%9FSuperDrive%E3%80%8C%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Duo-drive%E3%80%8D1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00DNUF38S#customerReviews

書込番号:22846288

ナイスクチコミ!0


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2019/08/09 23:41(1年以上前)

少なくともこのアプリを使う前に、リカバリディスクの準備とシステムの復元ポイントは作っておくことをオススメ
します。

書込番号:22847742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

動作温度について

2019/06/29 12:54(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

クチコミ投稿数:153件

CFDサイトには当該製品の動作温度が未記載です。

現在、PC内蔵HDD使用温度が約40℃、外付HDD使用温度が約50℃で使用しています。

内蔵HDDと本製品との換装を考えていますが、
動画エンコなど、CPU負荷の高い作業をするとPC温度が激上昇するため不安です。

皆さん、この製品をどの程度の負荷状況で使用していますか?

CSSD-S6B05GMG4VT(Operation 0〜70℃ , Storage -40〜85℃ (湿度 0% RH))を選択した方が無難でしょうが…

書込番号:22766440

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/06/29 13:03(1年以上前)

このSSDは温度表示が固定で正しい表示をしませんよ。(33℃固定)

書込番号:22766460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/06/29 13:05(1年以上前)

あとSSDの動作環境温度は何処のどのSSDも大差ないです。
お気になさらずに!

南国のうちは夏季室温32℃超えたらエアコン使用なくらいで使ってます。

書込番号:22766470

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/06/29 13:08(1年以上前)

CPU温度 たとえ70℃と高温でも 場所離れてるSSDが70℃にはなりません^^

書込番号:22766476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/06/29 13:09(1年以上前)

PCのパーツは温度上がらない方がいい、冷却出来るならしたほうが良いってのはあるけど、SSD/HDDなんてのはそこまでシビアに考えなくていいと思うけどね

書込番号:22766477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/29 13:59(1年以上前)

Phison PS3111-S11コントローラーですから、温度耐性(-40°C〜85°C)になりますy
https://www.phison.com/ja/company/newsroom/press-releases/general/586-phison%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88ssd%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%B4%9Asata-iii%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81ps3111-s11t

温度耐性は、どこも似たようなモノです。
高温になれば、自動的に処理を下げますから、壊れるようなことは早々ありません。

書込番号:22766571

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2019/06/29 14:08(1年以上前)

C:ドライブとしての換装なら、NVMeタイプが使えないか調べてみましょう。

エンコードの作業領域として使うのなら、フラッシュメモリには書き込み容量の制限があるので、あまりお奨めはしません。使い潰すつもりなら構いませんが。
あと、圧縮技術「Smart ZIP」とやらは、作業用には向かないと思います。実測したわけではないですが。

ケース内の温度がCPUで急上昇するようなら、換気が足りません。ケースファンを増やしましょう。まぁ、現状でHDDが40度なら、CPU温度の影響は受けていないと思いますが。

書込番号:22766588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/06/29 14:23(1年以上前)

みなさん ありがとうございました
試しに本製品を使ってみます

書込番号:22766617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/29 20:00(1年以上前)

>ちゃちゃろうさん

CPUに負荷をかけて温度上げても〜
SSDの温度は関係ないですね。

一応 テストしてみた。
室温29℃

ミニタワー8700K搭載機 SATAとM.2のSSD搭載(ともにSAMSON)
普段使いでCPU温度36〜38℃程度。

M.2SSDは38℃
SATAは33℃
やっぱりM.2のSSDは温度が高い模様(まぁ M.2の方はOS入れてるので・・まぁね〜)

CINEBENCH20で8700Kに100%負荷かけて CPU温度はMAX61℃に上昇
SSDの温度は変わらず。
こんなもんでしょ。

それよりも外付けのHDD(ファンなしのケース内蔵)は50℃を越えております。

ちなみにPCは、エアフローは無視であります、ケースファンは付けない主義ですので。
しかししかし、PCは問題ないけど・・外付けのHDDケースに風当てないと・・やばいかも(大笑い)


書込番号:22767233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/29 23:51(1年以上前)

>KAZU0002 さん
C:ドライブとしての換装なら、NVMeタイプが使えないか調べてみましょう。  →  私も そう思います。(M2 SSD  NVMeタイプ)
こちらも 是非御参考に .......... https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132862/SortID=22763161/#tab

書込番号:22767774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/30 00:17(1年以上前)

>キンちゃん1234 さん
ちなみにPCは、エアフローは無視であります、ケースファンは付けない主義ですので。
                ↓
その上で オ−バ−クロックまでして、 CPUク-ラ−は 絶対に空冷一本主義なのよね〜。

キンちゃん1234 さんの 妙なこだわりが 私には笑えます!
..................アナタは、静音パソコンを目指して組んでいるの? ...........でも CPUク-ラ−が空冷だったら、絶対にウルサイよね。

......................... 私は アナタの目指している自作パソコンの方向性がよく分からない!...........................

書込番号:22767807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/30 03:30(1年以上前)

>TE71 クロのスプリンタートレノさん

ケースファン無用は私の作り方で〜
他人には勧めませんよ。

ちなみにエアフロー無視でケース内温度上がるだろうって環境でも〜
CPUの温度少々上がっても SSDの温度は大して変わらないって意味でレスしてるだけです。

8700K機もRyzen2700K機も今の時期でも、CPUクーラーのファンも外しても使用できます。
ほぼ完全に無音仕様もやれるってだけですよ。
高性能で無音ってのが私の考え方ってだけ。
放置でよろしく。

書込番号:22767948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/30 06:19(1年以上前)

>キンちゃん1234 さん
8700K機もRyzen2700K機も今の時期でも、CPUクーラーのファンも外しても使用できます。

その状態でオ−バ−クロックをやってるの〜?   スゴイ勇気だね〜! 
ボクなら オ−バ−クロックうんぬんかんぬんより、CPUのオーバ−ヒ−トうんぬんかんぬんを心配しちゃうけどな〜!(笑)

書込番号:22768026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/30 07:18(1年以上前)

>TE71 クロのスプリンタートレノさん

心配は無用。

我が道を行ってますんで助言は無用であります。





書込番号:22768083

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/30 09:49(1年以上前)

SATA接続だから、温度なんて上がらんよ
>KAZU0002さん
珍しくエンコードが趣味なんですかね

温度、性能についてだと
すぐにエンコード命っていう莫迦の一つ覚えの人いるけど、
非生産的なエンコードなんて誰もやらんよ。

トゥームレイダーでもやってみてね。
CPU+GPU共に90℃以下に抑えられるなら、立派なもんだよ。

書込番号:22768335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2019/07/01 16:14(1年以上前)

ダイナブック T551/T6DW(PassMark 5881)のかなり古いPCですが、
起動時間が遅く、Win7サポ切れもあって、新機購入の前にSSD換装を試みました

無事に換装でき、起動時間は爆速になりました
ついでにWin7→win10化も問題なくできました

これで本機はマザーボードかモニタが故障するまで、延命できたようです

みなさん、ありがとうございました

書込番号:22770949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/01 20:28(1年以上前)

よかったね!(笑)

書込番号:22771368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

クチコミ投稿数:4件

お尋ねいたします。

最近このSSDを購入した者です。

CFD販売 SSD用ユーティリティソフトダウンロードページ | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/

↑こちらでダウンロードしたファイルの「Setup.exe」を開くと、

 「CFD販売製のSSDを接続してください。」

というメッセージボックスが出でインストールできませんでした。

デバイスマネージャーの「ディスク ドライブ」の項目に、
「CSSD-S6B480CG3VX ATA Device」
とありました。
間違いなく買ったCFDのSSDだと思うのですが。
CrystalDiskInfoというソフトでもちゃんと表示されています。

今のところ何のトラブルもなく動いています。

別のパソコンに接続(USBでの外付けとして)してみたのですが、やはり同じメッセージが出ました。

価格コムからNTT-X Storeで買いました。

どうかよろしくお願い致します。

書込番号:22691196

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/25 22:05(1年以上前)

SATA接続じゃないとソフト側で認識しないって事だと思います

書込番号:22691221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2019/05/25 22:06(1年以上前)

下記の2つのソフトがありますが、上は型番が対象外のような。
下のソフトならインストールできるでしょう。

・購入者特典ソフト(CFD HG5D、HG6Q、NMG1Q(NAP1)、RG4Qシリーズに使用可能です)
・無償提供ソフト(どなたでもご利用が可能です)

書込番号:22691227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/05/25 22:15(1年以上前)

http://dnki.co.jp/w2/
こちらのソフトですが別に入れて重宝するようなものじゃなく、それらしく騙されるようなソフトです。

書込番号:22691256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6977件Goodアンサー獲得:537件

2019/05/25 22:29(1年以上前)

その様なアプリよりも、CDI(故障判定では微妙)やAS SSDにATTOベンチマークなど、他のアプリを使う方が有効です。

書込番号:22691295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/26 09:56(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

あさとちんさん、
>下記の2つのソフトがありますが、上は型番が対象外のような。
まさに、おっしゃるとおりでした;

「無償提供ソフト(どなたでもご利用が可能です)」
↑こちらは、すんなりと起動できました。ありがとうございます。

こちらのソフト、あまり評判がよくないようですね。
ご紹介頂いたソフトも試してみようかと思います。

助かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:22692206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX

スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

HELPです たびたびスミマセン

1)BIOSで新しいSSDが認識するが「起動優先順位」に現れない
2)BIOSアップデート後モニター映らない
※まずは2)を解決しないと・・

Win7x64 ¥C SSD128GB \D HDD500GB
マザーASUS H87M-E BIOSバージョンは2004となっています

でSSD128GBを 480GB(CSSD-S6B480CG3VX)に変更
変更手順は クローンではなくAOMEI Backupperの
ボリュームバックアップからの復元です
¥C 480GBは問題無しに復元されました

●問題
BIOSでは認識し ブートメニューより¥C480GBが起動します
しかし「起動優先順位」には現れません
BIOS SATA Informaitionには出ます

●状況
以前マイクロソフト有料サポートでWin10を実験したい相談で
¥Dをパテーションを区切って Win10を入れています
ブートマネージャーの問題があるので その時
¥Cを外し ¥Dのみにし 個々にブートマネージャーがある状態にしまいした
(マイクロソフトアドバイス)
なので ¥Cのみ ¥Dのみで 起動可で 変えるときはBIOSの
ブートメニューで行っていました

●現状
BIOSの「起動優先順位」に¥C480GBが現れないので
起動すると¥D Win10が立ち上がります

●実験
¥Cのみ(¥Dを外す)で起動
¥Dのみ(¥Cを外す)で起動
これで ブートマネジャーがどちらにも あるのが検証できました
(マイクロソフトのアドバイス通りです)

●BIOSをアップデート
UEFIより昔 起動順位を間単に変えれたのに・・
Winブートマネージャー以前にBIOS「起動優先順位」に現れない
では・・・以下よりダウン
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H87ME/HelpDesk_BIOS/
バージョン 2004 を 最新バージョン 2201にアップデート
成功! > 起動 >ディスプレイが写らない!!!!!
BIOSアップデート方法はユーティリティではなく
http://www.pc-take.com/contents/trivia/weblog_1521773633.html
の やり方

●UEFI BIOSでドライブ表示
http://jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html
このやり方だけ やればよかった
ページ発見が遅かった・・・


【価格コム】 BIOSアップデート後モニター映らない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000976770/SortID=22484801/
スレ主は同じような症状から直ったようなのですが
最後「cmosクリアしても駄目だったので、言われた通りしたら復旧しました。」
って CMOSクリアだめで 「言われた通り」書いてない
どうしたのだろう・・・


まずはBIOS直してディスプレイを写す
で SSDを認識させる

ご教授お願いします

この際BIOSだ最新になるなら それはOK

書込番号:22642375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 CSSD-S6B480CG3VXのオーナーCSSD-S6B480CG3VXの満足度4

2019/05/03 12:43(1年以上前)

確認されたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000976770/SortID=22484801/

このうち、「言われた通り」の「言われたこ」とは、
書込番号:22485028 
>因みにBIOS FlashBack機能を利用する際は書き込みBIOSの名前をMSI..ROMにしてUSBメディアに書き込んでFlashBack+ボタンを押す必要が有ります。
>マニュアルの手順を再確認してください。

あるいは 22485371 
>60は、エラーではないみたいだけど。
>マルチBiosスイッチをBios Bにして、電源を入れたらDELキーを押す、でダメですかね。

ではないかと想像しますが、実際にトライしないとどれのことかは確認できません。
博打のつもりでやるっきゃないでしょう。

書込番号:22642421

ナイスクチコミ!2


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 12:54(1年以上前)

>瑠璃乃鳥さん

早速の回答ありがとうございます

自分もそう思いました
{CMOSクリアーは試したんでしょうか?」
に対して
「cmosクリアしても駄目だったので、」
ので
このレスにGoodついてるのでうが 違うのかと・・思いました

CMOSクリアー と BIOS FlashBack機能
は違うのですね

BIOS FlashBack機能 で検索開始・・・

ちなみに BIOSは やっぱ新しくしておくべきでしょうか??

書込番号:22642447

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2019/05/03 13:04(1年以上前)

ASUS H87M-EにはBIOS FLASH BACKの様な機能は付いてないと思います。
また、デュアルBIOSでも無いと思うのでスレ主さんが見ているスレは参考にはなりません。

取り合えず、モニターへの接続はHDMIなら、他の方法で接続すると表示される場合があります。あと、グラボを刺してるなら外して内蔵グラフィックで起動してみるとかですかね?

WIndows10の場合はWindowsから次回起動時にBIOSを呼び出す設定が出来るのですが。

確かにCSM = Disableで複数ドライブの起動画面は出ますね。

書込番号:22642469

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 13:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

回答ありがとうございます
揚げないかつパンさん だ・・・ 見てたレスをしていた・・・
ありがとうございます

調べてましたちょうど・・・

ASUS「USB BIOS Flashback] 出来ないみたいです
って ちょうど買った時期の境の機能みたいです
http://keyrg.jugem.jp/?eid=459
2013.06.26記事

新型Richland=USB BIOS Flashback OK
Trinity=USB BIOS Flashback NG
らしい

ASUS H87M-E 日本語マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87M-E/J8197_H87M_E.pdf
USB BIOS Flashbackボタンがありません
他読んでたら USBポートが4つったとしても対応は1つのみ

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_124.php
USB BIOS Flashback N/A ですね このマザボ

書込番号:22642515

ナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 13:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

今 HDMIです
以前は HDMIと VGAを PC→ディスプレイで2本指してましたww
2台のPCとPCからTV  をひとまとめで HDMIにして
HDMIで2台PCを切替SWで行っています(キーボード&マウスも)
なので 写らないPCがあっても こうやって別PCで助かっています(泣

まずはVCA引っ張り出して 画面に映すですね

1)
BIOSは新しい方がいいのでしょうか?
2)
BIOSのアップデートですが やっぱりユーティリティでやった方がよいのでしょうか
Win10用ユーティリティでBIOSアップしても
BIOSだから Win7とか 関係ないですよね・・・

書込番号:22642536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/03 13:44(1年以上前)

>jessy777さん

BIOSのアップデートはCPUの載せ替えとか絶対に必要って場合でもなく〜
安定している状態なら、手を出さないのが原則だったと思いますよ。

昔は メーカーサイトも・・そんな表示があったと記憶してます。
失敗の可能性もありますしね〜。

全く参考にならんでしょうが〜
少し前に予備のAsrock Z370マザーに放置してた8700Kを載せ替えました。
その時は問題なかったんですよね。

で、しばらくそのまま使っていて〜
Windowsのアップデート入って再起動したら・・
モニターに何も映らなくなった。
あら?
ボタン電池抜いて、少し放置。
変わらず・・・
あらら?
なんで?
Windowsのアップで再起動しただけなのにBIOS壊れた?
で、一晩電池抜いて放置(完全放電)
Asrockのロゴの画面が出ないけど・・OSは起動した。
治ったか〜。
で再起動させてBIOS出そうとDeleteボタン連打。
真っ黒のまま・・OSも立ち上がらない?
なんで?

強制終了して、リスタート、今度は放置で見てた。
OSは起動した。
うんうん・・・で再起動させてボタン連打・・何も出ない?
それ繰り返して まぁ 映る用になっただけましか・・って
ソフト入れて それでOCやFAN設定をして納得してました。
で?
元号が変わった日に起動させると ロゴ画面が出る・・え?
BIOS入れるか?
でボタン連打でBIOS入れたので、BIOSでクロック設定、電圧設定、FAN設定した。
さっぱり 訳はわかりませんが今は正常になっております。

ね?意味不明でしょう?
参考にならんでしょうが事実です。


書込番号:22642551

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2019/05/03 13:44(1年以上前)

>jessy777さん

1 安定してる場合は変える必要は無いです。自分は出ると変えて試してしまいますが。
  問題が有るなら積極的に更新したほうが良いです。

2 BIOSアップデートはBIOS上のユーティリティを使う方が良いです。Windows上の更新はお勧めできません。BIOSなどは出来る限り低レベルな起動状態で更新する方が安全です。

書込番号:22642552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/03 13:50(1年以上前)

>jessy777さん

他の例ですが、私は3画面以上の同時接続なんですよね。
普段はDisplayPort接続のメイン設定してるモニターにボタン連打でBIOS出るんだけど〜
何故か出ない?
真っ黒のまま・・
え?
ってその時はモニター一つでして、念の為に残り2画面表示させるとDVI接続のモニターに出てた。
なんで勝手に出るモニターが変わるんだよ〜
って事もありました。

別の接続でモニターつなぐと 出る事もあるかも?
参考にならんでしょうが・・こんな事もありました。

書込番号:22642564

ナイスクチコミ!1


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 14:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

他でもレスありがとうございます

>ね?意味不明でしょう?
でも雰囲気は判りました(爆

>3画面以上の同時接続
トレーダーですか それかDTMか(謎
すごいですね
こちらは省エネ??ww
スペース重視で・・

書込番号:22642605

ナイスクチコミ!3


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 14:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

1)BIOS安定してたので変えないほうがよかったと思っています
 ただSSDでなくて・・・他のCSM方法見つけるの遅かった
2)>ユーティリティを使う方が良い
 失敗ですね Win起動前に BIOSに入って そこでアップデートかけました

>Windows上の更新はお勧めできません
ん?? すみません ユーティリティってWin上から行うものと思ってました

書込番号:22642612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/03 14:31(1年以上前)

>jessy777さん

今どきのマザーはBIOSをダウンロードして解凍してUSBメモリーに入れ直して〜PCに接続。
後は マザーにお願いすると 勝手にやってくれます(大笑い)
各メーカーでやり方は微妙に違うので使ってるマザーのメーカーで確認を。

私は単なるアホなおっさんなんで〜
トレーダーなんてやってません。

一つのモニターで常時全画面で動画再生。
一つのモニターはウェブ閲覧固定。
一つのモニターはゲーム中。
気が向いたら、その上にもう一つでネット配信動画も全画面で同時に視聴。。

これで4画面必須になります。
5画面も一時やったけど頭がついていかない、首が疲れるので今はMAX4画面までです。
PCも二台同時起動させて4画面を二台で使い分けたりもする(大笑い)
他人が見ると意味不明でしょう。



書込番号:22642633

ナイスクチコミ!2


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 14:34(1年以上前)

【報告】
VGAをマザーから直でディスプレイにさしましたが
BIOS および 起動していると思われるWin10も表示されません

この後
TVへHDMIで見るための グラボを外してみます

しかし写ったとして

ASUS Driver & Tools はOS上から起動してBIOS変えるらしく
対応OSが表示されます
この場合 Win10が表示された場合
OS上から Driver & Tools だと思うのですが

揚げないかつパンさんは「Windows上の更新はお勧めできません」だし・・
ん〜〜これは
「WIndows10の場合はWindowsから次回起動時にBIOSを呼び出す設定が出来るのですが。」
ってことでしょうか
Win10は実験で入れて 1年に1回起動くらいなので 詳しく判りません
Win10のOS自体にBIOS更新ツールがあるのでしょうか
それを使わず ASUSのDriver & Toolsを使いなさい という意味なのでしょうか


まずは 画面写すこと
それとも BIOSなので 画面写さず 修復できますかね???

書込番号:22642639

ナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 14:38(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

書込番号:22642644

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2019/05/03 15:45(1年以上前)

>jessy777さん

いや、Windows上での更新はお勧めできません、についてはBIOS画面がきちんと起動する場合の話ですよ。
そもそも起動時にBIOS画面が出ないなら仕方ないじゃないですか?
まあ、Windows上のユーティリティで更新して、途中で止まって仕方ないから再起動したら壊れたなどのトラブルが有るので勧められないと言っただけなので。。。

Windows10では再起動する際にファームウェアを呼び出すことが出来ますが、これで画面が表示されない状態で表示されると言われると何ともですね

https://blogs.osechies.net/tips/windows10-uefi-setup/

書込番号:22642758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 16:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>途中で止まって仕方ないから再起動したら壊れた
そういう意味だったんですね 確かに・・・納得しました

>そもそも起動時にBIOS画面が出ないなら仕方ないじゃないですか?
これなんですよね 現在は

>Windows10では再起動する際にファームウェアを呼び出すことが出来ます
そうなんですね

同じPC(現在問題の)でWin7とは別にWin10入れたとき
Win更新で NVIDIAのドライバーまで更新してしまい TVにHDMIをグラボで送っていたのですが
ドライバが更新されて 認識せずTV画面でずに
困ったことがありました なんか更新を止めるのに苦労しました
Win10では BIOSまでいじれるのですね やりすぎですね10



書込番号:22642808

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2019/05/03 16:25(1年以上前)

>jessy777さん

いえいえ。勘違い、Windows10はというよりWindows PEの機能なのですが、流れとしてはWindows10の再起動で次回起動でWindows PEが出るようにする → Windows PEで次の起動時にBIOS画面で起動する様に変更するだけです。

書込番号:22642833

ナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/03 16:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

あ〜PE画面だったんですね
まったくWin10判ってなくて スミマセン
ってことは Win10入りPEブートですね
Win7入りPEだとかじゃ だめですね

書込番号:22642845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/04 07:26(1年以上前)

申し訳ありませんが勝手に書き込んでおきます

UEFI BIOSではDisk 0 は 「OS ブート マネージャ」と通常表示されているかと思います
ブートデバイス一覧に表示される、UEFI表記のあるものですが、
こちらはハードディスクなどではFAT32領域などが存在しないとデバイスとしてUEFIファームが認識しなかったと記憶しています
従いましてUEFIファームのブートマネージャへ他のデバイスを登録したい場合には、
現在のブートデバイスをdiskpartからアンマウントにした上で
bcdboot X:\Windows /l ja-JP の操作が必要になると思います
ただしそのデバイス内にEFIシステムパーティション(FAT32領域)が存在しないと起動不能に陥ります

* X: は、diskpartの list vol で認識されているドライブレターです

書込番号:22644167

ナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/07 16:29(1年以上前)

【報告】
BIOS復活・・・しかしBIOS「起動優先順位」にSSDは表示は出来ず
時間がとれず・・・今日になってしまいました

みなさまに感謝です
しかし 新たな問題が ディスプレイに関して

時系列をまとめてみました

【経緯】
1)SSDを新しくCSSD-S6B480CG3VXにする
2)クローンではなくボリュームBKからの復元 >成功
3)BIOSの「起動優先順位」に新たしいSSDが出ない
 しかしブートメニューには出ている
4)BIOSが古いのか? BIOSのアップデート「EZ Flash 2」で行う
 Ver2004をVer2201にする
5)画面が真っ暗 BIOS画面も出ない
 BIOSが壊れたのか?

【対処】
1)HDMIだったのでVGAでディスプレイとつなぐ >ダメ
2)マザーにのってるディスプレイカード等を抜く >成功 BIOSが現れた

【起動優先順位に出す】
1)BIOSはVer2201になっている >BIOSアップデートは成功していた
2)CSMの設定 セキュアブート設定 >起動優先順位に出ない
3)起動オプションで変更 >起動の順番が出てる >変更
4)しかし「起動優先順位」にはSSDが出ない

【代理店と話す】
サポート外ですがアドバイスを依頼(箇条書きにしてみました)
今まで行ったことを説明しアドバイスをもらう
・Ver2201となっているのでBIOSは壊れていません
 壊れていたらBIOSが起動しません
・ブートメニュー等に出るということはBIOSでデバイスを認識しています
・CSMの設定 セキュアブート設定で通常出ます
 行った設定で間違いありません 1つ
1)セキュアブートメニュー>OSタイプ>非UEFIモード への変更アドバイス
・クローンではない方法ですが 絶対とは言えませんが
 BIOSではデバイスののチップ情報で個体を特定してます
 なのでBootManager以降の問題はBIOSではないです
 ただ最近のBIOSではBoot可を調べる場合があります
・「起動優先順位」を使用しないという方法で今後は対処しかないですね
・EZモードですからね
・OSからのBIOSアップデートはどうですか? やめた方がいいですね



【新たな問題】
今まで マザーASUS H87M-EのHDMIをディスプレイに出力
ディスプレイカードGF210-LE1GHD/D3からTVに出力
サブPC含め全部HDMIに統一しています

症状:
・ディスプレイカードなしでディスプレイに写る >正常
・ディスプレイカード入れドライバGeForce 342.01 Driver入れる
  >TVに写るがディスプレイに写らない
 (ディスプレイにはマザーのHDMIからです)
・デバイスマネージャーにもマザーのが無いNVIDIAだけです
 (Intel HD Graphicsとかありそうなんでが無いです)
・マザー付属CDでドライバ(InstALLで)を入れる
  >デバイスマネージャーにはNVIDIAだけです
・IObit Driver Boosterを行う >2個出ました
  しかしオーディオとネットワークでした


ディスプレイカードが写らなくてマザーのが写るなら納得
マザーが写らないはなぜでしょうかね


何か心当たりある方教えてください
すみません

SSDのBIOS問題は一応決着したので
価格コム内の別のディスプレイカードのとこに
質問したほうがよろしいでしょうか

書込番号:22651450

ナイスクチコミ!0


スレ主 jessy777さん
クチコミ投稿数:829件

2019/05/08 09:45(1年以上前)

BIOSの設定が BIOSアップデートで変わったいたようです
1)画面出力デバイスの優先順位  自動>>iGPU
2)統合グラフィックを常に有効  無効>>有効
直りました

色々ありがとうございました
無事解決しました(「起動優先順位」に現れない は無理でしたが)

前述に 詳しく書いたのは 誰かの参考になればと・・
では

書込番号:22652729

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CSSD-S6B480CG3VX」のクチコミ掲示板に
CSSD-S6B480CG3VXを新規書き込みCSSD-S6B480CG3VXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CSSD-S6B480CG3VX
CFD

CSSD-S6B480CG3VX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月上旬

CSSD-S6B480CG3VXをお気に入り製品に追加する <722

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング