CSSD-S6B480CG3VX
- 容量480GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2020年3月28日 14:36 | |
| 10 | 11 | 2020年1月19日 13:53 | |
| 10 | 4 | 2019年9月21日 17:45 | |
| 9 | 10 | 2019年9月15日 12:50 | |
| 6 | 11 | 2019年9月21日 00:29 | |
| 20 | 13 | 2019年8月9日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
win8.1-64bitよりwin10へアップデートしたノートpcに使用しました。ツールは付属のSSD高速化ソフト 「TURBO BOOST」を使用しました。
システムディスク引っ越し後、HDDからSSDに取り換え一応正常に起動するのですが、win-update後再起動すると、デスクトップのアイコンが全て表示されず、更にスタートにも入れません。updateなどの操作を行わず、インターネットなどの操作や他のアプリケーションなどの操作は正常です。又追加でアプリケーションなどをインストールし再起動すると同様の現象が発生します。
クローン化するソフトに問題が有るのか、SSD自体に問題が有るのか、それとも、このノートpcの問題なのか不明です。少なくともHDDでは問題なく動作しています。
以上です。どなたか同様の経験をされた方、お教えいただけたら幸いです。
ノートpc NEC PC-VJ19EFWE1R1H win8.1-64bitよりwin10へアップデート
2点
同様の経験はないです。
クローンでの移行は、OSが多少でも不具合持ってたりゴミが溜まってても
そのままにクローンとなりますから、不具合の状況はさらに酷くなってしまいます。
綺麗にクリーンインストールが好ましいのはそういうことです。
sfc /scannow これをコマンドプロンプト/Power Shel で正常に終わるか試されてください。(おそよ4分くらいかかります)
書込番号:23200515
![]()
1点
あずたろうさん、有難う御座います。
コマンドプロンプト→sfc /scannowは既に実施済みで特に異常はありませんでした。明日、別のクローン化するソフトを使用するか。改善しなければ、他のSSDで試したいと思っています。
書込番号:23200603
0点
あずたろうさん、有難う御座います。
結局、クローンコピーするよりクリーンインストールで解決しました。起動も早くなり快適になりました。これで暫く使えそうです。
書込番号:23202912
0点
症状はちがいましたけど、私の場合はクローン元のHDD不良が原因でクローンに不具合がありましたので、W10をクリーンインストールし解決しました。
書込番号:23216919
1点
>poyoyo111さんへ
お世話になります。SSDへの換装はクローンよりクリーンインストールが確実ですね。今回何度かクローンで試しましたが、その後動作が安定しなかったので、元のHDDに不具合が有った可能性があります。今後の換装はクリーンインストールする事にします。
書込番号:23221231
0点
今では問題がほとんど見られなくなりましたが、
SSDはアライメントと言う調整をしないと性能が発揮できない問題があります。
SSD普及期に、SSDに対応していないWindowsXPのインストール時に発生しました。
その当時、SSDに対応しているはずのWindows7でもHDDからSSDのOS移動時に、
アライメントが取れない問題が発生。
OSの安定化にも有効ですが、基本はクリーンインストールが理想的な原因の一つです。
最近のOSは対応済みとは思いますが、一応疑ってみましょう。
発生しても、最近見なくなりましたが、
アライメント調整が出来るソフトもあるので、参考にしてください。
書込番号:23309358
1点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
HDD→SSDへクローン後したが、動作が不安定で困っております。
私は初期不良と判断したのですが、他の可能性などありましたら教えて頂きたいです。
以下の点は確認しました。
・SSDの空き容量不足
・SATA2ポートに接続されている
→SATA2しかないラップトップですので覚悟の上ですが、あまりにも書き込みが低いです。
・パーティションアライメントの調整不良
・IDEモードになっている
クローンには以下のソフトを使用しました。
・Acronis True Image Home
スペックとベンチマークを画像添付します。
スペックのストレージはSSD換装前のHDD状態です。
宜しくお願いします。
0点
自分ならつぎの順に試します。
1 同じソフトでクローンやり直す
2 別のソフトでクローンやり直す
3 クリーンインストール
いきなり3が、無駄な時間がかからない公算大ですけど。
クリーンインストールしてもベンチマークとかが異常ならSSDの不良と判断しやすいですが、クローンの場合、前のHDDのOS、あるいはドライブ全体の不具合まで引き継がれた可能性を否定しようがないです。
ベンチマークは AS SSD を使うとアライメントのチェックも確認できます。
cristal disc info とかでsmart情報を確認してみてください。
初期不良を疑うなら、購入先に連絡して、初期不良として交換してもらうための販売店側の条件を尋ねる必要があります。
購入者側には基準を設定する権限はないので。
書込番号:23161149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AS SSD これをインストールで見てください。
下のOKでBADならアライメントずれです。
クロ―ンのやり直しになります。
その際はまたここで指示できますのでとりあえずやってみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
書込番号:23161163
0点
アライメントがズレていたとしても、そんな1桁まで極端に速度は落ちません。
Crystal Disk InfoでSMART値も確認しておきたいところですが。クリーンインストールでもベンチ結果がそれなら、初期不良で良いかなと。
書込番号:23161176
![]()
1点
>ケイ&たろさん
初期不良の可能性は高そうですが、
一度デバイスマネージャーのディスクドライブ中で該当ドライブを右クリックでアンイストールして再起動、
自動でドライバーが入り直しされると思います。
それをやってみてはどうでしょう?
昔書き込みが変に遅くなった時それで治ったことあります。
(ただそこまで遅くはなっていませんが。)
参考程度に
書込番号:23161219
0点
ベンチマーク。 USBで繋いで測定した感じによく似てます。^^;
書込番号:23161235
0点
本当にSATA2.0だとすると読み込み速度も規格以上出ていますね。
何か変ですね。
書込番号:23161242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、迅速に回答して頂きありがとうございます。
時間は少しかかると思いますが、
クリーンインストール後のベンチ結果で初期不良か否かの判定をしようと思います。
■からうりさん
クリーンインストールは希望じゃないのですが、
初期不良かどうかの判定のために、時間があれば試してみます。
■瑠璃乃鳥さん
同一ソフトでのクローン再実施はやりましたがだめでした。
時間があれば、2,3についても試してみます。
AS SSDですね。確かにアライメントの計算は面倒くさかったので次からはインストールしてみます。
現状のSSDでは起動に40分かかりますので、ちょっと試めす時間がとれなさそうです。
旧HDDについても、SSDについてもcristal disc infoでsmart情報を確認しております。
両方ともブルー=健康でした。
実は、販売元へは現状の情報で返品OKの連絡をもらっております。
ですが、ちょっとモヤモヤしたため、他の皆さんのご意見も教えて頂きたかったので
質問しておりました。
■あずたろうさん
AS SSDですね。確かにアライメントの計算は面倒くさかったので次からはインストールしてみます。
現状のSSDでは起動に40分かかりますので、ちょっと試めす時間がとれなさそうです。
USB接続だとこんな感じなのですね。。。ですが、SATA2に接続しております。
■KAZU0002さん
正直、使い物にならないレベルでした。
クリーンインストール後にベンチ取って判断しようと思います。
■アテゴン乗りさん
>デバイスマネージャーのディスクドライブ中で該当ドライブを右クリックでアンイストールして再起動、
→こちらも試しましたが改善しませんでした。。。
SATA2は確か300mbでしたよね?確かにおかしいですね。。。
書込番号:23161346
1点
10は回復があったのでやってみては。ドライバーが消えるので持っていたらできるんですが。 だめならPCの寿命だと思います。
書込番号:23161374
0点
店からOK出てるなら、とりあえずまともなブツを早く入手して作業やり直すのが吉です。
書込番号:23161459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、親切にありがとうございました。
一応簡単にご報告して、本質問をクローズいたします。
■結果
最終的に初期不良として返品後、
別のSSD(Sundisk SDSSDH3-500G-J25)にクローンしてしまいました。
こちらは問題なくクローンできました。
■追加で試したこと
・別のクローンソフト(EaseUS Todo Backup)でも試しましたが、結果は同じでした。
・AS SSDでもアライメント確認しましたが、OK表示でした。
・返品期限が早かったため、クリーンインストールは試せませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23178255
3点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
質問です。
HDDからマウントをつけて換装を考えています。
自身所有のH67H2-M4のマザボでしっかり動作しますでしょうか?また速度の出る
SSDのおすすめありましたら紹介願えますか?
OS起動としてでもスピードあがりますか?
3点
特に問題ないでしょう。
いまどきのSSDは、SATAの速度そのものがボトルネックですから、一般的な利用の範囲では、どの製品でも、体感上、違いはほとんど無いです。
安い製品は、ベンチマークレベルで大量に書き込むと数字がばらつくとか、長期的な信頼性がどうかすぐに判断できないとか、ブランドとか、サポートとか、そういう違いです。
いずれにしても、HDDと比べれば、雲泥の差です。
SSDには可動部分はないですから、設置に気を使う必要もないです。
極端に言えば、ケース内のどこかにころがしておけばOKですか。
書込番号:22937207
![]()
1点
そのマザーなら黒のSATAソケットに挿しましょう、他だと速度が落ちます。
書込番号:22937249
0点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございました。
>あずたろうさん
黒のSATAソケットに挿しましょう
とはどういうことでしょうか?
書込番号:22937264
0点
6個あるSATAのソケットのうち黒が SATAV、他の白4個はSATAUの速度です。
SATAVで550Mb/s SATAUは280Mb/sくらいになるとおもいます。
仕様表を見てください。.
書込番号:22937276
![]()
6点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
SSDっていうのが実際に記録するメモリの部分(NAND)とコントローラー部分の組み合わせで、それを作ってるメーカーは数えるほどしか無いからねぇ(言ってみればいろんなメーカーから出てるPCと同じようなもの)
値段が近いものだったら使われれるパーツも同じようなものと思っていいし、有名メーカー、保証内容、値段をトータルで判断して決めればそうそう失敗は無いと思うよ
書込番号:22902701
0点
まずこのSSDはエントリー用SSDとしての位置付けの安価なものです。
どこがという細かな仕様はお詳しい方に任せ、
@大きな容量のファイル移動で速度低下します(書き込み)
A温度センサ−が無いのと表示も33℃固定になります。
しかし上記以外の通常使用においては何も問題はないですから更に安価な中華SSDを選ぶよりはマシです。
Crucialの現行SSDが特に良いものですとは言いませんが、少なくとも格上ではあります。
私はMX500の 250GB SSDを使いましたが 昔のM550に比べて大きく寿命計算が異なるようなので,
半年で経たずに手放しました。(僅か4か月で4%寿命減)
書込番号:22902708
![]()
4点
CFDで、東芝製をOEMしている製品「も」あるというのは事実ですが(東芝製と明記されている物以外は不明)。Crusialはどうだろ?NANDレベルでどこのメーカーのメモリチップを使っているかは、明記されていないのならそれこそ製品毎に調べないとわかりません。
SATAなSSDなら、どのみち500MB/sほどで頭打ちですので。性能の僅差を気にする必要はないと思います。
品質については、統計データは皆無ですが。個人的には、CrusailとCFDの東芝製は、同等くらいの信頼性と見ています。
心配なら、ブランド的に魅力を感じているところの製品を買いましょう。
書込番号:22902725
0点
そもそもCrucialはMicronのブランドで、東芝とは関係ないはずですが…。一応調べましたが、分解した人の写真を見る限り、
Crucial→Micron製フラッシュメモリ、Silicon motion製コントローラ(MX500,BX500の場合)
本機種(CG3VX)→東芝製フラッシュメモリ、Phison製コントローラ
となっています。よって全く製造メーカーが違うので、性能や品質面は同じではないと思いますよ。
ちなみにTBW(総書き込み容量)と保証期間は
Crucial MX500 500GB版→180TB、5年限定保証
CG3VX 480GB版→155TB、3年保証
ですので、この時点で違いがあります。
書込番号:22902758
2点
本日CFDのエントリーSSDの公示があったばかりですよ。
今度はMicronメモリーだとか。
少しは良くなったか、或いは更にローコスト化したかはレビュー待ちでしょうね。
Phisonコントローラーなので温度表示はあったとしても低めには出るでしょうが。(笑)
この辺りのSSDは似たり寄ったりで大した差ではないです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=87632/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22902786
1点
これ、SmartZIPとかいう技術を使ってるそうだけど、ようするに以前あった砂コンと一緒なんだろか?とは思った。
書込番号:22902890
1点
クールさん、お確かめください!^^ 0FILLと1FILLで。
書込番号:22902937
0点
>FO-5012さん
CFDは、玄人志向と同じく、バッファローの別ブランドです。
自社生産はしていないので、いろいろな会社のOEM品を販売しています。
crucialは、すでに書かれているように、MICRONのブランドなので’全然違います。
書込番号:22923306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CFD販売について
https://www.cfd.co.jp/cfd/
>CFD(シー・エフ・デー)販売は、オリジナル商品を含めPCパーツを幅広く取り扱うPCパーツの総合サプライヤーです。
>会社名の由来:Customer・First・Digital(顧客、第一、パソコン関連商品)
>CFD販売株式会社は、顧客を第一に考え、市場ニーズを具現化し、
>お客様にいち早く必要とされる商品をお届けすることが使命であると考えています。
CFD 取扱製品(SSD)
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/
>WDやCrusialのSSDも取り扱っています。
▼CFD販売のSSDに使われているNAND (東芝)
・CG3VX:東芝 3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)
・MG4VT:東芝 64層 3D TLC (BiCSフラッシュ)
・PG2VN:東芝TLC NAND(BiCS3フラッシュ)
・PC3VNF:東芝 3D TLC (BiCS4 Flash)
東芝 三次元フラッシュメモリ: BiCS FLASH
https://business.toshiba-memory.com/ja-jp/product/memory/bics.html
Crucial
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ssd?cm_re=top-nav-v2-_-flyout-products-_-all-ssd
▼CrusialのSSDに使われているNAND(Micron)
・BX500:Micron 3D TLC NAND
・MX500:Micron 64-layer 3D TLC
▼東芝のNAND FLASHを採用しているその他のメーカー
・Plextor
・WD
・SanDisk
・Ceagate
書込番号:22923433
![]()
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
このCSSD S6B480CG3VXを購入して、クリスタルディスクマークで速度検証したのですが、read 253MB、write 455MBとreadがwriteの速度の半分しかでません(10回くらい再測定しても同様)。乗換前のssd toshiba THNSNS120GBSPでは、read 529MB、write 273MBでています。何かトラブルが発生しているのでしょうか。
クリスタルディスクマーク(最新6.0.2版)
乗換後 CSSD S6B480CG3VX
seq Q32T1 read 253 write 455(readがwriteに比べて遅いです)
4KQ8T8 r 69 w331(readがwriteに比べて遅いです)
4kQ32T1 r264 w222
4KQ1T1 r31 w82(readがwriteに比べて遅いです)
乗換前 toshiba THNSNS120GBSP
seq Q32T1 read 529 write 273
4KQ8T8 r 226 w155
4kQ32T1 r 230 w150
4KQ1T1 r39 w88
新旧ssdで、sataポート、sataケーブルを交換して計測しても結果は同様です。
アライメントずれチェック済。新ssdは、seq Q32T1でwrite 455MBでているので、sata6で、ACHIモードは有効になっていると思います。年のため、マザボのBIOSを最新版に更新して再測定しました。
他のHPで、SSDのドライバ更新も有効とあったので、このSSDのドライバを探しましたが、CFDのHPでも探せませんでした。
システム構成は次の通りです。
ssd 乗換後 CSSD S6B480CG3VX
乗換前 toshiba THNSNS120GBSP(上記の前世代のシリーズです)
cpu INTEL PENTIUM G4560
マザー MSI H270 PC MATE(MS-7A72)
メモリ DDR4 16GB
グラフィック GEFORCE GTX 1060 6GB
3点
画像で貼れば見やすいと思いますが。
乗り換えたということですが、OSを入れた後の測定ということでよいのですか?
それともデータディスクとしてまっさらな状態ということかな。
後者の場合はこのSSDに限らず偶に妙なスコアが出ることがあります。
書込番号:22893280
![]()
1点
早速コメントありがとうございます。
ディスクマークの画像でなく、テキスト入力ですみません。
OSはwin10 64bitで使用していて、旧ssdから新ssdに、EaseUS Todo Backupで丸ごとクローンしました。
なので、cドライブの起動ディスクとして使用しています。
書込番号:22893353
0点
アライメントずれは無いように思えますが、念のためにこのソフトで確認されてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
黄色部分がOKと出たなら問題ないです。
書込番号:22893379
![]()
0点
あずたろうさんありがとうございます。
as ssdで計測してみました。オフセット アライメントは32KでOKと出ています。
シーケンシャルは、read がwriteより早いですが、4kはreadがwriteより遅く表示されます。
書込番号:22893944
0点
その数値なら全く問題ないですね。むしろ良い感じです。
特に海外ではこのAS SSDで製品レビューしたり使用されてます。
またメーカーサイトに専用ユーティリティソフトがあるなら、メーカー側はそれで測定してくださいと連絡されます。
CDMは日本以外ではあまり使われていませ。ん。(頻繁に設定が変わることもあるので Seq Q32T1 とか)
以前のCDMは Seqで測定でしたから。
書込番号:22894086
![]()
1点
あずたろうさん。ご自身の計測画像まで貼って頂いてありがとうございます。
こちらの計測値も問題ないようなので、このままこのSSDを使用していきたいと思います。
迅速なご対応ありがとうございました。
これで、この質問は終了とさせて頂きたいと思います。
書込番号:22894218
1点
解決済みのところすみません。
Intel Rapid Strange Technologyがインストールされていたら、アンインストールして改善しないでしょうか?
書込番号:22934750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。コモ太郎さん。書込みありがとうございます。
早速やってみました。どうも変わらないようです。
体感上でも速度差は認識できないので、測定ソフトのクセなのかもしれません。
書込番号:22935304
0点
>日曜はパソコン大工さん
Windows10のクリーンインストールで直ると思います。
Windows 10 ツールを今すぐダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22935374
0点
夏のひかりさん。ご提案ありがとうございます。
クリーンインストールするとその他アプリの再構築も大変なので、とりあえず現状で運用したいと思います。
書込番号:22935951
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
SSD初心者です。
先日こちらのSSDをWindows10にクローンコピーで換装しました。
クローンコピーは問題なく起動出来ました。
次に下記のターボブーストアプリを入れてみました。
https://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/
するとWindowsが起動せず、セーフモードでも起動しなくなりました。
こちらのSSDではターボブーストアプリ使えないのでしょうか?
1点
■ 購入者特典ソフト(CFD HG5D、HG6Q、NMG1Q(NAP1)、RG4Qシリーズに使用可能です)
だって。。数年前のSSDですよ。
書込番号:22842826
1点
CrystalDiskMarkは、Windowsのキャッシュ機能を回避して素の性能を計れますが。他社製キャッシュソフトは回避できません。つまり、SSDの高速化ソフトはベンチマークを騙すだけで、実性能を向上させるものではありません。
メモリを占有したり不安定要素が増えたりと、積極的に使う理由は無いです。
書込番号:22842880
![]()
2点
使用出来る型番が違うのですね。
薄々そうかなとは思ってましたが、うまく動けばラッキーと安易な考えでインストールしてしまいました。
(まさかブリックしてしまうとは・・・)
書込番号:22842886
0点
汎用で利用できる最新版はこちらです。
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/f2d/
ただ、必要性はないと思いますが。
書込番号:22842890
2点
>KAZU0002さん
ベンチマークの数値が見た目よくなるだけで、実性能は変わらないのですかね・・・
ちょっとこのソフトに期待してしまいました。
>ありりん00615さん
自分がインストールしたのは、このソフトです。
インストールし、再起動する前にセーフモードでの起動を促されたのですが、セーフモードですら起動出来ませんでした。
(何かやり方がまずかったか、そもそもこのSSDには適用出来なかったのか・・・)
性能アップしたかどうかはともかく、インストールしてうまく起動出来た方いますでしょうか?
書込番号:22842916
0点
現行SSDで、この手のソフトは効果がほとんどない。というより、リスくのほうが高いかも。
メモリにデータを確保するため、メモリの消費量が増える上、起動時や終了時・スリープで、SSDやHDDに読み出し・保存が必要となるので、逆に時間かかることになります。
また、停電などでメモリにあるデータが消えてしまうので、保存できたと思ったファイルが未保存や壊れるなどの可能性も。
HDDや初期頃のSSDには、そこそこ効果ありますが。
書込番号:22843181
![]()
1点
>HDDや初期頃のSSDには、そこそこ効果ありますが。
32bitOS時代に4GB超えで余分に積んだメモリを使ってRAMDISKとかキャッシュとかやっていた時代ならともかく。
こういったソフトは今でも効果はあると言えばありますが、そもそもすでにWindowsがデフォルトでやってくれることですから。差し引きで考えれば、メモリを占有される/ベンチマークが騙されるというデメリットしかありません。
書込番号:22843489
2点
>ベンチマークが騙されるというデメリットしかありません。
ベンチを見て楽しめるメリットはあります。(^^;
書込番号:22843659
5点
↑ おもわずナイス入れてしまった…
まぁ、そういう需要があるからこその高速化ソフトなのでしょう…
書込番号:22843754
5点
>KAZU0002さん
ドーピング高速化ソフトの売りはそこしかありません。
喜ぶお客さんがいるから需要があると言う事です。
効果があるのか?弊害があるのか?と言う理詰めの話とは別次元の娯楽の話です。
劇薬で無いのなら楽しんでもらっても良いと思います。(^^;
書込番号:22844287
![]()
1点
みなさん色んなご意見・情報ありがとうございました。
起動が出来なくなりましたので、昨日からWindows10をリカバリしています。
とりあえずターボブーストは入れず、SSDそのままで使う事とします。
書込番号:22846270
0点
汎用で利用できるSSD_TURBO_BOOST Ver8は、アプリを購入しないと利用することはできません。
なお、このアプリの旧製品も評判は低めで、危険と思えるコメントもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%9C%BA%E6%9C%AC%E8%88%97-%E5%BF%AB%E9%80%9FSuperDrive%E3%80%8C%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-Duo-drive%E3%80%8D1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00DNUF38S#customerReviews
書込番号:22846288
0点
少なくともこのアプリを使う前に、リカバリディスクの準備とシステムの復元ポイントは作っておくことをオススメ
します。
書込番号:22847742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





















