CSSD-S6B480CG3VX
- 容量480GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2020年1月26日 17:23 | |
| 2 | 2 | 2020年1月9日 16:47 | |
| 5 | 6 | 2019年12月19日 13:10 | |
| 6 | 16 | 2019年7月1日 20:28 | |
| 10 | 3 | 2019年4月17日 01:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
先日、ThinkPade595用に購入したのですが、読み込みが以上に遅く感じました。
ベンチマークをとってみると、書き込みは問題ないようですが読み込みの速度が異常に低く、解決策はないかとこちらに質問致しました。
先ほど、販売店に持って行ったのですが、検証したPCではこちらの症状は再現されず、読み込みの速度も300以上出ていたので、交換できませんでした。家に持って帰って何度もベンチマークを試したのですが、結果は変わらずで、ドライバーを更新したりフォーマットをしたりしてもダメでした。何が原因なのかがわからず質問させていただきました。
1点
まずはSSD不具合の可能性が低いならば、スレ違いです。
このスレは閉じて、E595でスレッド立て直しをオススメします。
面倒ならここでもいいですけど、このSSDのユーザーには「無関係な話」なので。
内蔵SATAスロット接続だとすればSATAスロットの不具合の可能性が疑われますが、以下状況報告をしてください。
・内蔵SATAスロット接続か?
・購入時の構成はHDDあり、なしのとぢらか、ありの場合、システムドライブはHDDだったか?
購入時に「HDDあり」だったら、購入時の構成に戻して動作検証をしましょう。
Lenovo Diagnostics Windows でハードのチェックができます。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/DS102688
書込番号:23192432
2点
>あずたろうさん
>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。
SDDの不具合の可能性は低いとのことなので、スレを立て直したほうがよさそうですね。
・接続は内部のsata接続になります。
・購入時はm.2ssdのみでHDDは無しの構成で購入いたしました。
書込番号:23192445
1点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
基本的なことがわかっていないので、とんちんかんな質問かもしれませんが、教えてください。
この製品に特長として
『圧縮技術「Smart ZIP」を採用し、データの書き込み処理・・・』
ということが書かれています。
これって、ファイルを圧縮してSSDに書き込むということですか?
もしそうであれば、例えば、将来、他のHDDや他社のSSDに引っ越す場合について質問です。
この場合、EaseUS Todo Backup等を使ってシステムバックアップや、クローン作製などを行い、それを移行先(他のHDDや他社のSSD)にに移行しますが、その時、圧縮技術「Smart ZIP」で圧縮された状態のファイル群が移行されるということでしょうか?
もしそうであれば、移行先のHDDやSSDに「圧縮技術「Smart ZIP」の機能がなければ、ファイルが見れない(復元)されないように思えるのですが、どうなんでしょうか?(普通、このような機能はついていませんよね。)
以上ですが、くだらない質問かもしれませんが、お教えいただけたら幸いです。
2点
>kiku-chanさん
ネットを簡単に調べた限りでは、「Smart ZIP」の機能はSSDに内蔵されているようなので、
>移行先のHDDやSSDに「圧縮技術「Smart ZIP」の機能がなければ、ファイルが見れない(復元)されない
という事は無いようですね。
ただし、
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
によると、品質は値段なりのようです。
書込番号:23157511
0点
別にSmart ZIPとやらが無い他のSSDでも問題も劣るようなこともなく、寧ろ何かに劣ってることを挽回のためにその技術で
書き込み速度を上げたようにさえ思えます。
とは言ってもエントリーのエントリー、CFDの中では最下段の商品です。
480GBモデルが155TBWのTBWですから、他社製とほぼ変わらないか劣ります。
後継機になるこちら https://www.amazon.co.jp/dp/B07XC6G1QQ/
でしたらTBWは 430TBです。
と言うか価格差もあまりないこちらがベスト商品です https://www.amazon.co.jp/dp/B07SCDH6QW/
760TB TBW
書込番号:23157528
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
HDDから、この度SSDに換装しようと思っております。
めーかーPCのWindows10のため、クリーンインストールより移行が良いかなあと考えているのですが
最近のSSDは引っ越し用のソフトがついてあるものがあると聞きました。
この製品には付属していますか?
4点
ありません。
Crucial製品はあります。
書込番号:23087487
1点
無料でもしっかりしクローンソフトはあります。
・「Lazesoft Disk Image & Clone」 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
・「EaseUS Todo Backup Free」 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
書込番号:23087494
0点
引っ越しとクローンは、意味が違うのでご留意を。
やりたいことはクローンかと思います。フリーソフトで十分ですので、どこのSSDでも接続規格が合うのならOKかと。
今回の場合、容量が小さいストレージへのクローンが出来るソフトを使いましょう。
>無料でOSをHDDからより小さいSSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-free-clone-os-from-hdd-to-smaller-ssd.html
書込番号:23087517
0点
フリーソフトで十分ですか、なるほど。知らなかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23087536
0点
>めーかーPCのWindows10のため、クリーンインストールより移行が良い
付属ソフトが惜しいとか、設定を再度するのが面倒、という意味なら、わからなくはないです。
ただし、win10で「回復ドライブ」を作成して再インストールに利用すれば、基本的には、現状のシステムは維持できたと思います。
ただ、例えばブラウザの設定なんて、ブラウザのアカウント登録と設定の保存で維持可能ですし、メーラーの中身だって保存もバックアップも可能です。
必要なデータのバックアップをとってクリーンインストールすると、OSが新品状態にリセットできるのでオススメです。
・クローンの場合、失敗対策などいろいろ勉強が必要ですし、ノートのようにSATAスロットが一つしかない場合は、外付けケースかUSB-SATA変換ケーブルを購入する必要があります。
・回復ドライブの場合は32GB以上のUSBメモリがあればそれでOKですし、
クリーンインストールなら8GB以上のUSBメモリがあればOKです。インストールメディアにはDVDも利用可能ですがメディア作成で失敗する例が散見されるので、非推奨です。
書込番号:23087643
0点
ソフトは他の会社の使えば良いと思います
それよりもケーブルがケーブルが必要だと思います
書込番号:23116386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
CFDサイトには当該製品の動作温度が未記載です。
現在、PC内蔵HDD使用温度が約40℃、外付HDD使用温度が約50℃で使用しています。
内蔵HDDと本製品との換装を考えていますが、
動画エンコなど、CPU負荷の高い作業をするとPC温度が激上昇するため不安です。
皆さん、この製品をどの程度の負荷状況で使用していますか?
CSSD-S6B05GMG4VT(Operation 0〜70℃ , Storage -40〜85℃ (湿度 0% RH))を選択した方が無難でしょうが…
0点
あとSSDの動作環境温度は何処のどのSSDも大差ないです。
お気になさらずに!
南国のうちは夏季室温32℃超えたらエアコン使用なくらいで使ってます。
書込番号:22766470
1点
CPU温度 たとえ70℃と高温でも 場所離れてるSSDが70℃にはなりません^^
書込番号:22766476
1点
PCのパーツは温度上がらない方がいい、冷却出来るならしたほうが良いってのはあるけど、SSD/HDDなんてのはそこまでシビアに考えなくていいと思うけどね
書込番号:22766477
3点
Phison PS3111-S11コントローラーですから、温度耐性(-40°C〜85°C)になりますy
https://www.phison.com/ja/company/newsroom/press-releases/general/586-phison%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88ssd%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%B4%9Asata-iii%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81ps3111-s11t
温度耐性は、どこも似たようなモノです。
高温になれば、自動的に処理を下げますから、壊れるようなことは早々ありません。
書込番号:22766571
0点
C:ドライブとしての換装なら、NVMeタイプが使えないか調べてみましょう。
エンコードの作業領域として使うのなら、フラッシュメモリには書き込み容量の制限があるので、あまりお奨めはしません。使い潰すつもりなら構いませんが。
あと、圧縮技術「Smart ZIP」とやらは、作業用には向かないと思います。実測したわけではないですが。
ケース内の温度がCPUで急上昇するようなら、換気が足りません。ケースファンを増やしましょう。まぁ、現状でHDDが40度なら、CPU温度の影響は受けていないと思いますが。
書込番号:22766588
0点
>ちゃちゃろうさん
CPUに負荷をかけて温度上げても〜
SSDの温度は関係ないですね。
一応 テストしてみた。
室温29℃
ミニタワー8700K搭載機 SATAとM.2のSSD搭載(ともにSAMSON)
普段使いでCPU温度36〜38℃程度。
M.2SSDは38℃
SATAは33℃
やっぱりM.2のSSDは温度が高い模様(まぁ M.2の方はOS入れてるので・・まぁね〜)
CINEBENCH20で8700Kに100%負荷かけて CPU温度はMAX61℃に上昇
SSDの温度は変わらず。
こんなもんでしょ。
それよりも外付けのHDD(ファンなしのケース内蔵)は50℃を越えております。
ちなみにPCは、エアフローは無視であります、ケースファンは付けない主義ですので。
しかししかし、PCは問題ないけど・・外付けのHDDケースに風当てないと・・やばいかも(大笑い)
書込番号:22767233
0点
>KAZU0002 さん
C:ドライブとしての換装なら、NVMeタイプが使えないか調べてみましょう。 → 私も そう思います。(M2 SSD NVMeタイプ)
こちらも 是非御参考に .......... https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132862/SortID=22763161/#tab
書込番号:22767774
0点
>キンちゃん1234 さん
ちなみにPCは、エアフローは無視であります、ケースファンは付けない主義ですので。
↓
その上で オ−バ−クロックまでして、 CPUク-ラ−は 絶対に空冷一本主義なのよね〜。
キンちゃん1234 さんの 妙なこだわりが 私には笑えます!
..................アナタは、静音パソコンを目指して組んでいるの? ...........でも CPUク-ラ−が空冷だったら、絶対にウルサイよね。
......................... 私は アナタの目指している自作パソコンの方向性がよく分からない!...........................
書込番号:22767807
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
ケースファン無用は私の作り方で〜
他人には勧めませんよ。
ちなみにエアフロー無視でケース内温度上がるだろうって環境でも〜
CPUの温度少々上がっても SSDの温度は大して変わらないって意味でレスしてるだけです。
8700K機もRyzen2700K機も今の時期でも、CPUクーラーのファンも外しても使用できます。
ほぼ完全に無音仕様もやれるってだけですよ。
高性能で無音ってのが私の考え方ってだけ。
放置でよろしく。
書込番号:22767948
0点
>キンちゃん1234 さん
8700K機もRyzen2700K機も今の時期でも、CPUクーラーのファンも外しても使用できます。
その状態でオ−バ−クロックをやってるの〜? スゴイ勇気だね〜!
ボクなら オ−バ−クロックうんぬんかんぬんより、CPUのオーバ−ヒ−トうんぬんかんぬんを心配しちゃうけどな〜!(笑)
書込番号:22768026
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
心配は無用。
我が道を行ってますんで助言は無用であります。
書込番号:22768083
0点
SATA接続だから、温度なんて上がらんよ
>KAZU0002さん
珍しくエンコードが趣味なんですかね
温度、性能についてだと
すぐにエンコード命っていう莫迦の一つ覚えの人いるけど、
非生産的なエンコードなんて誰もやらんよ。
トゥームレイダーでもやってみてね。
CPU+GPU共に90℃以下に抑えられるなら、立派なもんだよ。
書込番号:22768335
1点
ダイナブック T551/T6DW(PassMark 5881)のかなり古いPCですが、
起動時間が遅く、Win7サポ切れもあって、新機購入の前にSSD換装を試みました
無事に換装でき、起動時間は爆速になりました
ついでにWin7→win10化も問題なくできました
これで本機はマザーボードかモニタが故障するまで、延命できたようです
みなさん、ありがとうございました
書込番号:22770949
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
仕様では読込速度 550 MB/s 書込速度 510 MB/sとなっておりますが
私のPC LENOVO G50-30 に換装したところ
クリスタルディスクマークでは上の図の様な速度でした。
スペックが低く思うのですが正常なのでしょうか?
当方あまり詳しくありませんので詳しい方、お教えください。
また、クローンソフトでEaseUS Todo Backup以外のおすすめのソフトがあればお教え下さい。
宜しくお願いします。
1点
Hardware Maintenance Manual26ページより。
>HDD: SATA 2.0, 3Gb/s
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_g_z_50_series_hmm.pdf
SATA 2.0の最大転送速度は300 MB/sまでなので、そのベンチマークの数値は妥当です。
書込番号:22606591
6点
念のためCrystal Disk InfoでSSDの詳細を見てみましょう。
書込番号:22606592
3点
キハ65さん
あずたろうさん
ありがとうございます。
初投稿で緊張しておりましたが回答して頂きほっとしております。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:22607100
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









