CSSD-S6B480CG3VX
- 容量480GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2020年3月28日 14:36 | |
| 4 | 3 | 2020年1月26日 17:23 | |
| 10 | 11 | 2020年1月19日 13:53 | |
| 1 | 0 | 2020年1月11日 12:07 | |
| 2 | 2 | 2020年1月9日 16:47 | |
| 5 | 6 | 2019年12月19日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
win8.1-64bitよりwin10へアップデートしたノートpcに使用しました。ツールは付属のSSD高速化ソフト 「TURBO BOOST」を使用しました。
システムディスク引っ越し後、HDDからSSDに取り換え一応正常に起動するのですが、win-update後再起動すると、デスクトップのアイコンが全て表示されず、更にスタートにも入れません。updateなどの操作を行わず、インターネットなどの操作や他のアプリケーションなどの操作は正常です。又追加でアプリケーションなどをインストールし再起動すると同様の現象が発生します。
クローン化するソフトに問題が有るのか、SSD自体に問題が有るのか、それとも、このノートpcの問題なのか不明です。少なくともHDDでは問題なく動作しています。
以上です。どなたか同様の経験をされた方、お教えいただけたら幸いです。
ノートpc NEC PC-VJ19EFWE1R1H win8.1-64bitよりwin10へアップデート
2点
同様の経験はないです。
クローンでの移行は、OSが多少でも不具合持ってたりゴミが溜まってても
そのままにクローンとなりますから、不具合の状況はさらに酷くなってしまいます。
綺麗にクリーンインストールが好ましいのはそういうことです。
sfc /scannow これをコマンドプロンプト/Power Shel で正常に終わるか試されてください。(おそよ4分くらいかかります)
書込番号:23200515
![]()
1点
あずたろうさん、有難う御座います。
コマンドプロンプト→sfc /scannowは既に実施済みで特に異常はありませんでした。明日、別のクローン化するソフトを使用するか。改善しなければ、他のSSDで試したいと思っています。
書込番号:23200603
0点
あずたろうさん、有難う御座います。
結局、クローンコピーするよりクリーンインストールで解決しました。起動も早くなり快適になりました。これで暫く使えそうです。
書込番号:23202912
0点
症状はちがいましたけど、私の場合はクローン元のHDD不良が原因でクローンに不具合がありましたので、W10をクリーンインストールし解決しました。
書込番号:23216919
1点
>poyoyo111さんへ
お世話になります。SSDへの換装はクローンよりクリーンインストールが確実ですね。今回何度かクローンで試しましたが、その後動作が安定しなかったので、元のHDDに不具合が有った可能性があります。今後の換装はクリーンインストールする事にします。
書込番号:23221231
0点
今では問題がほとんど見られなくなりましたが、
SSDはアライメントと言う調整をしないと性能が発揮できない問題があります。
SSD普及期に、SSDに対応していないWindowsXPのインストール時に発生しました。
その当時、SSDに対応しているはずのWindows7でもHDDからSSDのOS移動時に、
アライメントが取れない問題が発生。
OSの安定化にも有効ですが、基本はクリーンインストールが理想的な原因の一つです。
最近のOSは対応済みとは思いますが、一応疑ってみましょう。
発生しても、最近見なくなりましたが、
アライメント調整が出来るソフトもあるので、参考にしてください。
書込番号:23309358
1点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
先日、ThinkPade595用に購入したのですが、読み込みが以上に遅く感じました。
ベンチマークをとってみると、書き込みは問題ないようですが読み込みの速度が異常に低く、解決策はないかとこちらに質問致しました。
先ほど、販売店に持って行ったのですが、検証したPCではこちらの症状は再現されず、読み込みの速度も300以上出ていたので、交換できませんでした。家に持って帰って何度もベンチマークを試したのですが、結果は変わらずで、ドライバーを更新したりフォーマットをしたりしてもダメでした。何が原因なのかがわからず質問させていただきました。
1点
まずはSSD不具合の可能性が低いならば、スレ違いです。
このスレは閉じて、E595でスレッド立て直しをオススメします。
面倒ならここでもいいですけど、このSSDのユーザーには「無関係な話」なので。
内蔵SATAスロット接続だとすればSATAスロットの不具合の可能性が疑われますが、以下状況報告をしてください。
・内蔵SATAスロット接続か?
・購入時の構成はHDDあり、なしのとぢらか、ありの場合、システムドライブはHDDだったか?
購入時に「HDDあり」だったら、購入時の構成に戻して動作検証をしましょう。
Lenovo Diagnostics Windows でハードのチェックができます。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/DS102688
書込番号:23192432
2点
>あずたろうさん
>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。
SDDの不具合の可能性は低いとのことなので、スレを立て直したほうがよさそうですね。
・接続は内部のsata接続になります。
・購入時はm.2ssdのみでHDDは無しの構成で購入いたしました。
書込番号:23192445
1点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
HDD→SSDへクローン後したが、動作が不安定で困っております。
私は初期不良と判断したのですが、他の可能性などありましたら教えて頂きたいです。
以下の点は確認しました。
・SSDの空き容量不足
・SATA2ポートに接続されている
→SATA2しかないラップトップですので覚悟の上ですが、あまりにも書き込みが低いです。
・パーティションアライメントの調整不良
・IDEモードになっている
クローンには以下のソフトを使用しました。
・Acronis True Image Home
スペックとベンチマークを画像添付します。
スペックのストレージはSSD換装前のHDD状態です。
宜しくお願いします。
0点
自分ならつぎの順に試します。
1 同じソフトでクローンやり直す
2 別のソフトでクローンやり直す
3 クリーンインストール
いきなり3が、無駄な時間がかからない公算大ですけど。
クリーンインストールしてもベンチマークとかが異常ならSSDの不良と判断しやすいですが、クローンの場合、前のHDDのOS、あるいはドライブ全体の不具合まで引き継がれた可能性を否定しようがないです。
ベンチマークは AS SSD を使うとアライメントのチェックも確認できます。
cristal disc info とかでsmart情報を確認してみてください。
初期不良を疑うなら、購入先に連絡して、初期不良として交換してもらうための販売店側の条件を尋ねる必要があります。
購入者側には基準を設定する権限はないので。
書込番号:23161149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AS SSD これをインストールで見てください。
下のOKでBADならアライメントずれです。
クロ―ンのやり直しになります。
その際はまたここで指示できますのでとりあえずやってみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
書込番号:23161163
0点
アライメントがズレていたとしても、そんな1桁まで極端に速度は落ちません。
Crystal Disk InfoでSMART値も確認しておきたいところですが。クリーンインストールでもベンチ結果がそれなら、初期不良で良いかなと。
書込番号:23161176
![]()
1点
>ケイ&たろさん
初期不良の可能性は高そうですが、
一度デバイスマネージャーのディスクドライブ中で該当ドライブを右クリックでアンイストールして再起動、
自動でドライバーが入り直しされると思います。
それをやってみてはどうでしょう?
昔書き込みが変に遅くなった時それで治ったことあります。
(ただそこまで遅くはなっていませんが。)
参考程度に
書込番号:23161219
0点
ベンチマーク。 USBで繋いで測定した感じによく似てます。^^;
書込番号:23161235
0点
本当にSATA2.0だとすると読み込み速度も規格以上出ていますね。
何か変ですね。
書込番号:23161242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、迅速に回答して頂きありがとうございます。
時間は少しかかると思いますが、
クリーンインストール後のベンチ結果で初期不良か否かの判定をしようと思います。
■からうりさん
クリーンインストールは希望じゃないのですが、
初期不良かどうかの判定のために、時間があれば試してみます。
■瑠璃乃鳥さん
同一ソフトでのクローン再実施はやりましたがだめでした。
時間があれば、2,3についても試してみます。
AS SSDですね。確かにアライメントの計算は面倒くさかったので次からはインストールしてみます。
現状のSSDでは起動に40分かかりますので、ちょっと試めす時間がとれなさそうです。
旧HDDについても、SSDについてもcristal disc infoでsmart情報を確認しております。
両方ともブルー=健康でした。
実は、販売元へは現状の情報で返品OKの連絡をもらっております。
ですが、ちょっとモヤモヤしたため、他の皆さんのご意見も教えて頂きたかったので
質問しておりました。
■あずたろうさん
AS SSDですね。確かにアライメントの計算は面倒くさかったので次からはインストールしてみます。
現状のSSDでは起動に40分かかりますので、ちょっと試めす時間がとれなさそうです。
USB接続だとこんな感じなのですね。。。ですが、SATA2に接続しております。
■KAZU0002さん
正直、使い物にならないレベルでした。
クリーンインストール後にベンチ取って判断しようと思います。
■アテゴン乗りさん
>デバイスマネージャーのディスクドライブ中で該当ドライブを右クリックでアンイストールして再起動、
→こちらも試しましたが改善しませんでした。。。
SATA2は確か300mbでしたよね?確かにおかしいですね。。。
書込番号:23161346
1点
10は回復があったのでやってみては。ドライバーが消えるので持っていたらできるんですが。 だめならPCの寿命だと思います。
書込番号:23161374
0点
店からOK出てるなら、とりあえずまともなブツを早く入手して作業やり直すのが吉です。
書込番号:23161459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、親切にありがとうございました。
一応簡単にご報告して、本質問をクローズいたします。
■結果
最終的に初期不良として返品後、
別のSSD(Sundisk SDSSDH3-500G-J25)にクローンしてしまいました。
こちらは問題なくクローンできました。
■追加で試したこと
・別のクローンソフト(EaseUS Todo Backup)でも試しましたが、結果は同じでした。
・AS SSDでもアライメント確認しましたが、OK表示でした。
・返品期限が早かったため、クリーンインストールは試せませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23178255
3点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
480GBで5,000円台ですか。
テレビの録画用に買ってみてもいいかもしれませんね。SSD外付け用ケースを買って。
お気に入り番組の撮り貯めもHDDでなくSSDにしましょうかね。
1点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
基本的なことがわかっていないので、とんちんかんな質問かもしれませんが、教えてください。
この製品に特長として
『圧縮技術「Smart ZIP」を採用し、データの書き込み処理・・・』
ということが書かれています。
これって、ファイルを圧縮してSSDに書き込むということですか?
もしそうであれば、例えば、将来、他のHDDや他社のSSDに引っ越す場合について質問です。
この場合、EaseUS Todo Backup等を使ってシステムバックアップや、クローン作製などを行い、それを移行先(他のHDDや他社のSSD)にに移行しますが、その時、圧縮技術「Smart ZIP」で圧縮された状態のファイル群が移行されるということでしょうか?
もしそうであれば、移行先のHDDやSSDに「圧縮技術「Smart ZIP」の機能がなければ、ファイルが見れない(復元)されないように思えるのですが、どうなんでしょうか?(普通、このような機能はついていませんよね。)
以上ですが、くだらない質問かもしれませんが、お教えいただけたら幸いです。
2点
>kiku-chanさん
ネットを簡単に調べた限りでは、「Smart ZIP」の機能はSSDに内蔵されているようなので、
>移行先のHDDやSSDに「圧縮技術「Smart ZIP」の機能がなければ、ファイルが見れない(復元)されない
という事は無いようですね。
ただし、
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
によると、品質は値段なりのようです。
書込番号:23157511
0点
別にSmart ZIPとやらが無い他のSSDでも問題も劣るようなこともなく、寧ろ何かに劣ってることを挽回のためにその技術で
書き込み速度を上げたようにさえ思えます。
とは言ってもエントリーのエントリー、CFDの中では最下段の商品です。
480GBモデルが155TBWのTBWですから、他社製とほぼ変わらないか劣ります。
後継機になるこちら https://www.amazon.co.jp/dp/B07XC6G1QQ/
でしたらTBWは 430TBです。
と言うか価格差もあまりないこちらがベスト商品です https://www.amazon.co.jp/dp/B07SCDH6QW/
760TB TBW
書込番号:23157528
0点
SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX
HDDから、この度SSDに換装しようと思っております。
めーかーPCのWindows10のため、クリーンインストールより移行が良いかなあと考えているのですが
最近のSSDは引っ越し用のソフトがついてあるものがあると聞きました。
この製品には付属していますか?
4点
ありません。
Crucial製品はあります。
書込番号:23087487
1点
無料でもしっかりしクローンソフトはあります。
・「Lazesoft Disk Image & Clone」 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
・「EaseUS Todo Backup Free」 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
書込番号:23087494
0点
引っ越しとクローンは、意味が違うのでご留意を。
やりたいことはクローンかと思います。フリーソフトで十分ですので、どこのSSDでも接続規格が合うのならOKかと。
今回の場合、容量が小さいストレージへのクローンが出来るソフトを使いましょう。
>無料でOSをHDDからより小さいSSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-free-clone-os-from-hdd-to-smaller-ssd.html
書込番号:23087517
0点
フリーソフトで十分ですか、なるほど。知らなかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23087536
0点
>めーかーPCのWindows10のため、クリーンインストールより移行が良い
付属ソフトが惜しいとか、設定を再度するのが面倒、という意味なら、わからなくはないです。
ただし、win10で「回復ドライブ」を作成して再インストールに利用すれば、基本的には、現状のシステムは維持できたと思います。
ただ、例えばブラウザの設定なんて、ブラウザのアカウント登録と設定の保存で維持可能ですし、メーラーの中身だって保存もバックアップも可能です。
必要なデータのバックアップをとってクリーンインストールすると、OSが新品状態にリセットできるのでオススメです。
・クローンの場合、失敗対策などいろいろ勉強が必要ですし、ノートのようにSATAスロットが一つしかない場合は、外付けケースかUSB-SATA変換ケーブルを購入する必要があります。
・回復ドライブの場合は32GB以上のUSBメモリがあればそれでOKですし、
クリーンインストールなら8GB以上のUSBメモリがあればOKです。インストールメディアにはDVDも利用可能ですがメディア作成で失敗する例が散見されるので、非推奨です。
書込番号:23087643
0点
ソフトは他の会社の使えば良いと思います
それよりもケーブルがケーブルが必要だと思います
書込番号:23116386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









