CSSD-S6B240CG3VX
- 容量240GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。



SSD > CFD > CSSD-S6B240CG3VX
個人的な事情でSSDをRAID0で繋げて遊ぶ必要性に迫られ、中身や実際の発熱が気になったので分解してみました。
保証は無くなりますが、どうせ降って沸いたアフィポイントで購入したので惜しくも無く…。
書込番号:22629679
10点

開封には少々骨折れました。
開封前提に作られておらず、前後左右ガチガチにツメで留めてあります。
しかし、とことん最低限の構成の製品のようで、Warrantyシールのようなものは無く、上手くやれば開封の痕跡を残さず元通りに戻すことが出来るかもしれません。
書込番号:22629686
12点

裏のNAND上の記載 → TA59G55AWV 01904 3415370 これが2個
表のNAND上の記載 → TA59G55AWV D1905 M05NVHG これが2個
裏表で一対ですかね。
あとはPHISONのコントローラーチップ。
確かに東芝チップですが、品質までは私の知識では判断できず。
あと、キャッシュはどこでしょ?
コントローラー内ですかね?
それともオーバープロビジョニングでまかなってるんでしょうか。
こいつキャッシュレスなのかしら?
前のバージョンのはキャッシュあるようなことを謳っていたような気がしますが…。
書込番号:22629721
12点

やはりコイツ、基盤の通り、キャッシュレスのよう。
大きいファイルが苦手な例の特徴が出てます。
間違ってる場合は教えて下さい偉い人。
前のCFD S6OCG3VPシリーズがDDR3キャッシュ搭載を謳っていたので、コイツもキャッシュ有りかと思っていましたが…
※ https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6o240cg3vp/release/
謳ってないってことは、載ってないってことなんですね。
思い込みは駄目ですね。反省します。
次は暇な時に非接触型赤外線放射温度計とやらで負荷時の温度を計測して報告しようかと思います。
書込番号:22629756
15点

ついでに。
消費電力は本当に低いようで、負荷時でも、 ワットチェッカーPlus TAP-TST7で電気代が計測できませんでした。
※ https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst7
0.5W以下。
24時間30日、目一杯使いまくってもTVの待機電力より低い電気代しか掛かりませんね。
書込番号:22629760
4点

>まぐたろうさん
こんにちわ
興味深い情報提供ありがとうございます。
知りたかった情報ですので助かります。
★お願い
CrystalDiskMarkのランダムと0x00(0Fill)の比較がみたいです。
▼CrystalDiskMark 6.0.2
・テスト回数:5回
・テストサイズ:1GiB
・テストデータ1:デフォルト(ランダム)
・テストデータ2:0x00
仕様上のデータ書き込み速度が当てにならない SSD
http://direct.pc-physics.com/storage/ssd-0fill.html
CFD CG3VX シリーズ 仕様
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b240cg3vx/
・発売日:2019年 3月上旬
・保証期間:3年
・生産国:不明
・コントローラ:Phison PS3111-S11 (S11T)
・NAND:3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ) TA59G55AWV
・TMC:Toshiba Memory Corporation、BiCS:Bit Cost Scalable
・TBW:70TBW/(240GB)、155TBW/(480GB)、253TBW/960GB
・SmartZIP:CG3VXは圧縮技術 SmartZIPを利用
・キャッシュ:ダイナミックキャッシング(SLCキャッシング)
・キャッシュオーバー時の落ち込み:不明
・CrystalDiskInfo:寿命% → NG、総読込量 → NG、総書込量 → NG
・温度:33℃固定表示なので発熱を気にせず使えるのは気が楽!
・寿命%、総書込量共に表示されないので寿命を気にせず使えるのは気が楽!
・ベンダー固有:5個
・CDIが未対応の可能性あり
・ケース:両面プラスチック
書込番号:22629818
2点

>夏のひかりさん
論評ヨシャシャス
キャッシュ無いって書いてる人居ましたわ。コントローラー内に32MBだそうで。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/sata_ssd_dram_cache_buffer_less_ssd/
書込番号:22629872
5点

>まぐたろうさん
早速の回答ありがとうございます。
0Fillだと4KiB Q1T1の伸びが大きいですね!
>キャッシュ無いって書いてる人居ましたわ。コントローラー内に32MBだそうで。
>http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/sata_ssd_dram_cache_buffer_less_ssd/
大変参考になりました。
書込番号:22629971
1点

>まぐたろうさん
https://www.nordichardware.se/test/test-crucial-mx500-antligen-en-ny-prisvard-sata-ssd.html/12
にPhison S11採用SSD(Toshiba TR200/A400)の消費電力実測値が書かれていますが、ACアダプターのロスも含めたベンチマーク時の消費電力が0.5W以下になるとは考えにくいです。
ワットチェッカーPlusの有効電力表示モードの下限は製造時期によって1Wだったり5Wだったりするようなので、ワットチェッカーPlusの低電力時の精度を疑った方がいいです。
書込番号:22631246
1点

ACインレット側で電力計を使って計るのは誤差も大きく無理があります。
2.5インチSATA-SSDの電源は+5Vですから
電源ケーブルを切断してデジタル直流電流計を接続すれば正確に消費電力が測れます。
書込番号:22631314
2点

ベンチなどSSDが動いている時は消費電力も刻々と変動しますので
直流電流プローブを使ってデジタルオシロスコープで波形観測すれば
より正確に連続量で電力変化を観測できます。
しかし計測器が高いので無理そうです。
書込番号:22631353
0点

電流測定なら、電線を輪で囲む様にして測定する機器がありますよ。
これなら切断とかの加工は一切不要です。
https://www.monotaro.com/g/01380683/
https://www.monotaro.com/g/00268962/
一番安そうなので一万円前後の、こんな感じのモノです。
ただ別途で普通の電流計が必要な、プローブのみの値段ですが。(^^;
書込番号:22632040
1点

>翠緑柄眸さん
>電流測定なら、電線を輪で囲む様にして測定する機器がありますよ。
知ってます。
3,400円のSSDの消費電流を計る為に高価な測定器を購入するなど
よほどのマニアで無い限りやらないと思います。(^^;
>これなら切断とかの加工は一切不要です。
余っていた電源ケーブルをニッパーでちょん切って
SSDの消費電流測定用に使っていました。(タダです)
書込番号:22632276
3点

>bs029さん
>夏のひかりさん
計測機器は ワットチェッカーPlus TAP-TST7
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst7
計測範囲及び精度
電圧(実効値) 計測範囲/85〜125Vrms、計測精度/代表0.2%、最大1%
電流(実効値) 計測範囲/0.00〜15.00Arms、計測精度/代表0.3%、最大1%
消費電力 計測範囲/0・5〜1875W、計測精度/代表0.5%、最大2%
皮相電力 計測範囲/0〜1875VA、計測精度/代表0.5%、最大2%
駄目なんすかね、これ。
私も、ロス含めても計測不能なほどに低いものなのかなぁとは思っていたのですが、やっぱ間違ってますでしょうか?
ちなみに計測は、所謂お立ち台ケースに突き刺してこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048911/SortID=22609510/ImageID=3191448/
書込番号:22634139
0点

NANDとコントローラーのお熱を測っておきました。
室温21℃の環境で負荷時、
NANDがMAX26.5℃
コントローラーがMAX27.5℃
発熱低いですねー
故障を覚悟でチップに触れながら負荷掛けてみたのですが、実際、発熱低かったです。冷たいと感じるくらいでした。
昔、ADATAやサムスンのSSDで同じことをした際には不安を感じる位に発熱したものですが。
書込番号:22634146
6点

>まぐたろうさん
>計測機器は ワットチェッカーPlus TAP-TST7
ワットチェッカーで測った消費電力はそもそも
PC全体の消費電力なのでSSD単体の消費電力ではありません。
PC全体の消費電力=電源+CPU+GPU+M/B+SSD+DVD+FAN+その他もろもろ
(注)電源も電気を消費します。
電源の効率も影響しますのでSSDの消費電力を論議するなら
SSD単体の消費電力を測るべきだと思います。
但しアバウトな相対比較には使えると思います。(増えた減った程度)
書込番号:22634281
0点

>まぐたろうさん
>発熱低いですねー
一般的なSSDの温度と言うのはコントローラーのジャンクション温度です。
これはパッケージの表面温度では無くチップの内部温度です。
コントローラのチップ内部に組み込まれた温度センサーの値を読み出した温度です。
まぐたろうさんが放射温度計で測っているのはパッケージの表面温度です。
パッケージの内部温度ではありません。(測っている場所が違います)
但しアバウトな相対比較には使えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FPGA の周囲温度とジャンクション温度との関係
https://service.macnica.co.jp/library/121897
▼温度差の例題
θJA が 50 ℃/W、消費電力が 600 mW のデバイスのダイ表面とデバイス周囲との温度差 ΔTJA は、
ΔTJA = 50 × 0.6 = 30 ℃
となり、この時の周囲温度が 25 ℃ であったなら、ジャンクション温度 TJ は、
TJ = TA + ΔTJA = 25 + 30 = 55[℃]
となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コントローラのPKG表面温度が27.5℃ならば
アバウトなコントローラの内部温度はTJ=27.5+30=57.5℃となります。
一連の評価を見ると超低消費電力のSSDの様に思えます。(^^;
書込番号:22634306
0点

>夏のひかりさん
>PC全体の消費電力なのでSSD単体の消費電力ではありません。
>PC全体の消費電力=電源+CPU+GPU+M/B+SSD+DVD+FAN+その他もろもろ
ワットチェッカーをPCに繋げている訳ではありませんね。
記載の、HDDケースに繋げての計測ですので、ロスはHDDケースのACアダプターその他分となります。
問題は精度でしょうかね。
>まぐたろうさんが放射温度計で測っているのはパッケージの表面温度です。
>パッケージの内部温度ではありません。(測っている場所が違います)
ええ、NANDパッケージの表面温度を計測しているに過ぎないことは分っているのですが
>コントローラのPKG表面温度が27.5℃ならば
>アバウトなコントローラの内部温度はTJ=27.5+30=57.5℃となります。
こんなに差があるんですか。
指で両側から押さえてて、熱さの欠片も感じませんでしたが内部は結構すごいことに?
どこから放熱してるんでしょ…
書込番号:22635287
1点

>夏のひかりさん
|余っていた電源ケーブルをニッパーでちょん切って
|SSDの消費電流測定用に使っていました。(タダです)
でもソレって、ケース電源から直にSATA電源コネクタになってるモノには通用しないし、ウチみたいにPC一台に3〜4台搭載してて、複数PCがあると流石に大変です。(外部電源を使う場合も無理だし。)
あとケーブルの抜き差しは、接触不良の原因になるので、出来れば回避したいところです。
電源ケーブルじゃないけど、SATAのCRC Error でBSODモドキを喰らって、原因究明&対処に苦労したのが、若干トラウマになってるせいですが。(^^;
でもまあ偶にSSDを測定したくなる程度の用途なら、確かにお安く(0円?)すみますね。
(他のパーツ等の電流&電力も調べたい人は別として。)
書込番号:22637471
0点

そういえば、USB-SATA変換アダプタのケーブルを、環っかプローブで電流測定したら、どうなるんでしょうかね?
信号ケーブル分のノイズが入るから、全然測定にならないか、参考程度には大丈夫なのか、微妙ですが、参考になる程度の誤差で測定出来れば、(変換アダプタの電力が混じるから)絶対値はとも角、SSD同士の差分で比較参考にはお手軽で役立ちそうです。
書込番号:22637487
0点

ワットチェッカーPlus TAP-TST7の分解能はいくつでしょう。
PDF説明書には記載されていませんが電流計測分解能が0.01Aのようなので1Wではないでしょうか。
測定制度の条件も0.2A(20W)以上となっていますので、SSDのような省電力のデバイス測定には使用できる様なものではないと思います。(TPA−TST8のような分解能0.1Wクラスのものを使用しましょう)
それでも1Wも表示されないというのは計測条件に問題がありそうな気がします。
本SSDはZIP系の圧縮デバイスなので、オール0データのアクセスではフラッシュメモリにはアクセスしないので消費電力はきわめて小さくなるはずです。
計測時にランダムデータで最高速でアクセスさせていますか?
書込番号:22650726
0点

>gtofさん
>電流計測分解能が0.01Aのようなので1Wではないでしょうか。
>測定制度の条件も0.2A(20W)以上となっていますので、SSDのような省電力のデバイス測定には使用できる様なものではないと思います。
>(TPA−TST8のような分解能0.1Wクラスのものを使用しましょう)
なるほど・・・
>それでも1Wも表示されないというのは計測条件に問題がありそうな気がします。
>計測時にランダムデータで最高速でアクセスさせていますか?
ランダムで計測してはおります。
そもそも0Fill自体、特殊な目的がある場合でもないと使いません為。
1Wも消費しない計測条件上の問題はどのように予想されますでしょう?
計測状況は↓にSSD突っ込んでのベンチ計測となります。
https://kakaku.com/item/K0001073880/#tab
USB3.0が駄目なんだろうか…
書込番号:22671687
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





