CSSD-S6B240CG3VX
- 容量240GBの3D NAND TLC(TMC BiCSフラッシュ)を採用。SATA 6Gb/sインターフェイスに対応したエントリーモデルの2.5インチSSD。
- 圧縮技術「Smart ZIP」を採用。書き込まれるデータが少なく済むため、書き込み効率の向上とSSDの寿命(耐久性)が向上する。
- 「Smart data processing」によってRead/Writeのパフォーマンスをディスクの空き容量に基づいて調整し管理する。



SSD > CFD > CSSD-S6B240CG3VX
SSDを初めとするフラッシュメモリ媒体で、無通電期間が長いとデータ化けや消失を起こす可能性がある…なんて話を目にすることがありますが、
私がSSDで実例を見たのは今回、この製品でのレビューで初めてでした。
超廉価なTLCが普及しはじめ数年、とうとう、そういう報告が出てくるようになったのか…と思いましたが、あまり耳にする機会がある話でも無いように思います。
このSSDに限らず、皆さんどうなんですかね?
過去、SSDで消失した経験ありますか?
ちなみに私は今のところSSDがぶっ壊れたことはありますが、機能に問題がない状態でデータ消失の経験はありません。
USBメモリでの消失経験は何度かあります。
USBメモリでの消失は↓のコラムと条件が一致するので、そう言うことだろうと思ってます。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
書込番号:22881624
2点

こんばんは。
まぐさんは120GB時代以前の古いSSDをまだ持ってますか?
あの頃はその容量でも万札飛んでましたけどね^^;
いろいろ使ってきたけど新しいもの買うたびに処分してきたから残ってる物はないですね。
とにかくTBWを使い切るようなことはなかったです。 精々が残90%辺り。
書込番号:22881662
1点

>あずたろうさん
私も同様ですね。
MLCだと特に。
エンコ作業場とかそういう使い方でもしない限り、使いきりは難しそうです…
書込番号:22881679
1点


経験の有無であれば。
サンディスクのEXTREMEProでしたっけかね?
10年保証の960GB、一番高い奴飛ばしましたよ。
メーカーが生産停止した翌日に(笑)
原因はコントローラーの停止ですかね。
中身が読めなくなる、そして認識しなくなるという症状の進行でした。
幸いRMAが効いて新品交換出来ました。
がしかし私も基地がいユーザーですから960じゃもう足りませんで、Dドライブ扱いで使用してたところ。
CPUマザーをクーラー毎に焼いてしまいまして。
そのまま放置してます。
そんな経験からもSSDとは言っても満タン使用って
ダメじゃないのか?となるべく8割以下で抑えるようにストレージは使うようにしてますね。
書込番号:22881871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
件のレビュー主です。
その後再クローンで普通に使えています。またいつ揮発するのかという恐怖はありますが(笑)
ちなみにSSDではありませんが、相当古いメーカー製miniSDは今でもデータの読み込みが可能です。(全てのデータをチェックした訳ではありませんが)
売れ筋1位ですが、このSSDはNANDの質が悪いのでしょう。
今回はOSごと消えたので事態の把握が容易でしたが、頻繁に通電していてもあまり使わないデータなどはいつの間にか消えてるという悲しい事態になってしまいますね。
書込番号:22882710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REVELLIONさん
この度は御愁傷さまでした。
そして貴重な情報を有難うございました。
>その後再クローンで普通に使えています。またいつ揮発するのかという恐怖はありますが(笑)
故障した訳ではなく、あったはずのデータが読み込めなくなって起動しなくなったという症状が良く分る結果ですね。
そして
>頻繁に通電していてもあまり使わないデータなどはいつの間にか消えてるという悲しい事態になってしまいますね。
コレですよねぇ最大の問題。
特殊なケースなのか、割りとあることなのか、データがほしいところですね。
書込番号:22884012
0点

>過去、SSDで消失した経験ありますか?
>
経験ないのです。
おはようございます、主様
ssdはbootでosしか入れてません。
データは別腹にしてm巣。
でもssd、データ飛ぶのですね^^;。
backupしか手段なさそうですね。
書込番号:22884117
1点

データが飛ぶといってもNANDが死んでるのか、データが揮発しているのか
コントローラーが死んでるのかは利用者からはわからないと思います
昔のPATAの32GB〜120GBのSSDをとある用途で100台以上扱って居たときはありましたが
その時はしょっちゅう飛んでました、数ヶ月で壊れるとかザラでした
2,3年でもう全部死んでたんじゃないかってレベルです
昔のSSDの方が明らかに耐久性は低かったですね
TBWも増えてるしコントローラーが死ぬことも減ってるし
たまにも不良はあるかもしれませんが
全体的にSSDは寿命は伸びてると思いますね
書込番号:22909285
1点

私はSANDISK エクストリーム ポータブルSSD 500GBを使っていますが、ある日突然フォルダ内が空になっていることが何度もあります。
これまでは「間違って消去しちゃったんだろうな」と半信半疑でしたが、ついさっきコピーしたばかりのデータがそっくり消滅したので、SSDのデータを慌てて外付けHDDにバックアップしている最中です。
因みに、このSSDは2個使っていますが、どちらでもデータは消えます。
書込番号:23792457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GB時代のSSDでメモリが壊れた経験はあります。ただ、どうもファームの欠陥でウェアレベリングがうまくいっていなかったっぽい症状ですね(FDでファーム書き換えが必要とかそんな時代の話。書き換えるごとに寿命が変動する)。
100GB超えてからの時代では、まだSSDが壊れたことはありません。
揮発の経験はないですね。
書込番号:23792489
0点

ファイルシステムの原理として。ファイルアローケーションテーブル(FAT)にファイル名とファイルの置き場所、そしてファイル本体はこれとは別に書き込まれます(だからこそ、HDDとかでは間違って消しても復活の可能性があります。Trimが有効なSSDでは無理ですが。)
よって、「ファイルが消えた」というのがIE等でファイルリストに出てこなくなった…ということなら、FATからファイル名が消えたということなのですが。もしこれがメモり素子のエラーなら、特定のファイル名だけ消えるなんて器用なことはちょっと考えにくいです(他のファイルも片っ端に消える/そもそもストレージにアクセスできなくなる)。
まだ、ファイル名はあるのにアクセスできない/データが化けているというのが、揮発が原因とした場合の自然な症状ですし。特定のファイル/フォルダが消えた…というのは、事実としたらかなり器用な現象と言えます。
書込番号:23792500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





