RICOH THETA Z1
- ワンショットで約2300万画素相当(6720×3360ピクセル)の高品質な360度の全天球イメージを撮影できるデジタルカメラ。
- コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。絞り優先など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばない。
- 回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K(3840×1920ピクセル)、30fps(フレーム/秒)相当の滑らかで臨場感あふれる360度動画撮影が可能。



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
Z1購入予定なのですが、今現在、どの三脚を使うか迷っています。
室内のみで撮影し、150cm以上のもので検討しているのですが、公式の三脚は結構金額が高いのと、Z1には未対応で、かつ対応版が出るとの事なので今買うのは微妙。
https://ricohimagingstore.com/theta-stand-tm-1-s0910751.html
また、いろんなところで勧められている。amazon限定の「SLIK 一脚兼簡易三脚 モノポッドスタンド」
https://amzn.to/2xIDrqW
は、カメラ接続部の幅が広いため映り込むっぽいので微妙かなぁと思っています。
室内のみの撮影の為安定感は考慮しないとすれば、なにかおすすめなものはありますでしょうか?
書込番号:22790836
0点


cyarさん こんにちは
【Amazon.co.jp限定】 SLIK 一脚 ライティポッド GX 4段 全高1,510mm + SLIK ミニ3 BH セットであれば 雲台自体が小さいので 邪魔にならないかも。
書込番号:22790893
0点

下記のような物に交換できればと思います。
>ノーブランド品 DSLR カメラ対応 1/4 ''ネジ 三脚ボール ヘッドブラケット/ホルダー/マウント
書込番号:22790911
0点

>痛風友の会さん
なるほど!雲台というのは後から取り付けもできるものなんですね。
知りませんでした(^^ゞ
ただ、この照明スタンドだと、ちょっと足部分が大きそうなので、映り込みが気になるところです(^^A
書込番号:22791265
0点

>もとラボマン 2さん
どこで見たのかは忘れましたが、これを用いてTHETAで撮った写真で、結構コルク部分が大きく写っていたのを発見したんですよね(^^A
書込番号:22791271
0点

>もとラボマン 2さん
あ、もしかして、
https://amzn.to/2xIDrqW
ではなく、
https://amzn.to/2LgtnON
ですかね?
なかなか良さそうですね!
もうちょっと詳しく調べてみます!
書込番号:22791281
1点

>ガラスの目さん
https://amzn.to/2xIDrqW
これに
https://amzn.to/2Lgtiut
を合体させる。
という認識で良かったでしょうか?
ドライバーだけでできるものなのでしょうか?溶接が必要???
書込番号:22791291
0点


>cyarさん
雲台の交換ができる一脚があればと思います。
>Andoer 一脚 スタンド付き ビデオ撮影用 6節調整 47CM-181CM伸縮 脚径27mm ¥4,899
書込番号:22791317
0点

>もとラボマン 2さん
いいですね!これ!
三脚を足しても5,914円だし!
今のところ第一候補です!!
書込番号:22791340
2点

>ガラスの目さん
雲台の交換ができる一脚も稀にあるって事・・・ですかね?
ちょっと私には難しそうですね(^^A
「Andoer 一脚 スタンド付き ビデオ撮影用 6節調整 47CM-181CM伸縮 脚径27mm」は、自立できるかどうかが書かれていないので、そこが気になるところです。
自撮り棒的な接続方法はすっごくいいですね!
これが一番映り込みが少なそう!!
書込番号:22791344
0点

>自立できるかどうかが書かれていない
写真を見ると、三脚にロックピンがあるように見えます。
小さな雲台を付けている例もありますり、ロックできそうです。
書込番号:22791792
0点

>室内のみの撮影の為安定感は考慮しない
私の経験では、室内撮影は、HDR合成モードを使用しないと
晴れた日に窓が真っ白に飛ぶ…等の欠点のある写真を量産してしまいます。
また、ISO感度帯を低感度域にしておかないと
昼間の写真でも影の部分はノイズっぽくなるし、
夜にシーリングライトの明かりのみで撮った写真はそれこそノイズだらけに成ります。
ですから、室内撮影を昼も夜も安定してZ1の能力を引き出すには
低速シャッター OR 連続4回露出 に堪える(その間、微動だにしない)
それなりの脚が必要なのです。
>ちょっと足部分が大きそうなので、映り込みが気になるところです
お気持ちはわかりますが、映り込みを減らすことばかりに囚われますと
重心が高くなりがちで、ちょっとしたことで脚が倒れやすくなりカメラを壊しますよ。
150pとは、かなりの高さですし、Z1は意外と重いですからね。
三脚部分の底面積を減らしたいなら、そのぶん
・関節部分が頑丈にできている
・自重が重いか、(フックなどで)重りを追加できる
ようなものを選んで、“微動”を減らさないと
倒さないまでも、不鮮明な失敗作を量産してしまうかもしれません。
書込番号:22793653
1点

>ガラスの目さん
自分ではそこまで気づく事はできなかったです。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22793662
0点

>エスプレッソSEVENさん
なんて貴重なアドバイス!
ほんっとありがとうございます!!
>低速シャッター OR 連続4回露出 に堪える(その間、微動だにしない)
>それなりの脚が必要なのです。
微動だにしない・・・。
ここら辺は実際使ってみないと分からなそうですね(^^A
実際どんな感じになるのか、Z1と三脚置いてある店舗で見てこようと思います!
書込番号:22793675
0点

>実際どんな感じになるのか、Z1と三脚置いてある店舗で見てこようと思います!
実機を触らせてくれるショップはおわかりなのですね。
であれば、ただ見てくるだけで無く
事前準備として
1.お使いのスマフォにthetaアプリをインストールしておく。
2.無線接続操作 https://support.theta360.com/ja/manual/z1/content/prepare/prepare_06.html
を読んで、SSID と パスワードについてのリコーの方式を理解しておく。
(実は操作そのものは最新のthetaアプリでは、この説明通りでなくなって居りますが…)
をしてから、お店に行くと実際に撮影操作をさせてもらえるでしょうから
使い勝手等 相当踏み込んで検討できるでしょうし、映り込みの大きさも画像で検証可能になりますね。
書込番号:22794715
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信遅くなりましてすみません。
ご助言通り前準備をしてお店に行き、色々いじった結果、クイックシューがあるとやっぱり映り込みが大きくなったので、シューを外した部分に直に取り付ける事ができるタイプの三脚をその場で購入しました。
てか、思ってたより実機大きくて重いんですね!
書込番号:22805870
0点

>cyarさん
多少なりともお役に立てたようで、良かったです。
>思ってたより実機大きくて重いんですね!
そうですよね。深刻な問題です。
カメラ購入時点で、なかなか分からないことも多いですよね。
単純に「三脚、一脚は○○というメーカーの△△という機種が良い」という話ではなく
運用時点でもヒントになる様な事を少し書いておきます。
以下添付写真をご参照ください。
これは、THETA SCの実際の撮影状態ですが、下から
ベルボン ULTRA 453mini(脚のみ)
https://kakaku.com/item/K0000953975/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ハクバ KUP-80
https://kakaku.com/item/K0000901199/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ベルボン THD-23
https://kakaku.com/item/K0000709574/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
リコー TE-1
https://kakaku.com/item/K0000878485/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
で支えています。
全天球カメラは、通常の写真撮影のようにストロボや補助光を使ったライティングは基本出来ませんし
ISO感度を上げると画質に(悪く)響く度合いが大きいです。
ですので、このスレで前にも書き込ませて頂いたとおり
いかなる条件下でも良い結果を残すコツは、HDR合成や低速シャッターの多用であり
それを下支えするのが、しっかりした脚です。
しかし、それに反し
1.レンズ位置からCまでの距離が長いほど
2..カメラや雲台の自重が重いほど
グレーの矢印で示したようなモーメント力が大きくなり
振動を回避できなくなりますので、ブレによる写りの悪さや、転倒事故を誘います。
具体的には次の方針で臨むと良いと思います。
1.三脚メーカー、アクセサリメーカーの宣伝文句に頼らず、「必要なレンズ位置の高さ」を具体的に想定した上で実験させてくれる店でだけ、アクセサリ類を購入する。
2.Aの三脚部分の面積は小さい方が映り込みは少なくは成るが、それよりも頑丈であること、重心を少しでも下げるために自重の重いものを優先する。
3.Bの領域に於けるちょっとした出っ張りは、実はAの部分の脚部よりも大きく映り込むので影響大。色々な組み合わせ、順番でパズルのように最適解を(実写しながら)考える。レバー部分の角度を変えたり、邪魔な突起はヤスリで削るなど、ミリ単位で追い込む方法も場合によっては実施する。
4.Cの部分の頑丈さや精度を後付けで向上させることは出来ないが、重みを増せば安定しやすくはなる。運動具店で手に入る重り(野球のバットに付ける重り、手首に巻き付けマジックテープで留める重りなど)などを有効活用する。
まぁ、こんなところです。
余談ですが、リビングルームのような室内撮影よりも、こういうトイレのような狭い空間の撮影は難易度としては更に高いと思います。
・光源が真上のひとつだけ。工夫の余地がない。(光量に余裕が無く、また点光源なので陰が出やすい)
・便器などカメラから至近距離で、且つ光軸方向に持ってこれない。(カメラによってはフォーカス出てくれないし、スティッチミスも出やすい)
・元々狭い床なので、撮る側も見る側も「三脚の映り込みが無くなってくれたら」という願望が倍加する。
では、Z1が使いこなせますよう お祈りいたします。
書込番号:22807772
1点

>cyarさん
もう解決済みですが、私の使用しているものは以下です。
一脚部分
Manfrotto COMPACT Xtreme マルチポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/compact-xtreme-2-in-1-photo-monopod-and-pole-mpcompact-bk/
THETAの場合は雲台は不要なので(というか無い方が軸をあわせて、ポールを消すことができるので)雲台ははずして使用しています。細い方を上にしています。
三脚部分
SLIK メモアールミニ T2
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752245842.html
スマホホルダーをはずして脚の部分のみ使用しています。
そのままだとこの二つはつなげないので、
エツミ E6602 メスメス止めネジ
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/screw/detail/796
でつなげています。
THETAの取り付け部分で全高137cmなので、ご要望の150cmには少したりません。
Z1をのせて、自立します。室内では問題ありませんが、屋外で少し風があると気を使います。ある程度風があると倒れます。
旅行用ですので、使い勝手と軽さからこの組み合わせを使用していますが、満足しています。
以前は
Velbon ULTRA STICK SELFIE
https://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickselfie.html
を使っていたのですが、雲台がはずせないため、ポールとTHETAを同軸にあわせるのに気を使うのと、ちょっと短いので、こちらにしました。
収納時の長さは長くなり、重くなりましたが、全高も高くなったので、良い感じです。
書込番号:22808233
2点

>Alystraさん
私も COMPACT Xtremeマルチポール は気になったので暫く前に購入していました。
剛性感もあるし、持ちやすさ、仕舞いやすさが工夫された商品ですよね。
多くのユーザーが欲しい“長さ域”がカバーされていて、帯に短したすきに長し
みたいなことにならずに済むと思います。
それって荷物を一つでも減らそうとすると、大事なことですから。
ただ、独特な面もありますので、触れておきます。
まず、3つあるレバーですが使いやすい反面 けっこう写り込む場合があります。
どの程度写り込むか、気になるかは、
添付ファイルのように 伸ばし方のパターンや(赤い矢印方向の)角度で変わります。
気になる方は、予め実写テストで確かめることをお薦めします。
※ライブビューで確認するのは無意味とは言いませんが、撮影結果とはけっこう違うモノです。
また、ファームウェア バージョン 1.11.1 で新設された「カメラ写り込み軽減」のON/OFF の影響も受けます。
また三脚との接続ですが、私も Alystraさん と同じく E-6602 を使用していますが
どうも ぐらつきの発生源がその付近にあるようでした。
添付写真中にコメントを入れたとおり、厚手のゴム → (写真に写っている状態の)薄手のコルク に替えたところ
比較的落ち着きました。
あと、リコーからのニュースリリースもご紹介しておきます。
https://topics.theta360.com/ja/news/2019-07-26/
TM-2という商品は
“専用設計のティルト式雲台は雲台自体の写り込みがなく” だそうです。
ベルボン THD-23 はかなり良かったんですが、若干写り込んでいましたのでRICOH純正の新商品に期待です。
書込番号:22834914
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







