RICOH THETA Z1
- ワンショットで約2300万画素相当(6720×3360ピクセル)の高品質な360度の全天球イメージを撮影できるデジタルカメラ。
- コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。絞り優先など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばない。
- 回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K(3840×1920ピクセル)、30fps(フレーム/秒)相当の滑らかで臨場感あふれる360度動画撮影が可能。



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
晴れた日の山の風景などを全天球で撮りたいと思っています。
コンパクトデジカメとは安易に比較できないのかもしれませんが、風景の静止画としての画質はどうでしょうか?同じ1インチのDSC-RX100シリーズのレベルでしょうか?エントリーのコンパクトデジカメのレベルでしょうか?もっと低いですか?以前にTheta Sを借りて撮った時はややボヤけた眠い画像だったイメージがあります。
書込番号:22935057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待しては、いけません。
廉価なTHETAの画質は、数千円のおもちゃカメラ並みと言われていました。
画質にこだわるなら、Lauwaがよさそうです。
https://www.flickr.com/groups/14649515@N23/pool/
画像処理ソフトがあれば、自分が写らない全天球写真が撮影できます。
三脚が必要ですが…
書込番号:22935083
3点

>ガラスの目さん
レスありがとうございます。廉価なThetaの画質は想像がつきます。Z1も差がないでしょうか?
書込番号:22935099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンパクトデジカメとは安易に比較できないのかもしれませんが
スレ主さんがもし
「1インチコンデジの良好な画質が、そのまま360°拡がった風景写真」
を欲しているなら、それは酷です。
設計上の制約が違いすぎるし、スティッチ部をそれなりの画質で成立させなくちゃいけないので。
ちょっと待ってても、5〜10万円の製品では実現しないと思いますから、
もっと大型なセンサーサイズのカメラ(例えばAPS-C)の一眼に魚眼レンズを付けて分割撮影した方が早道です。
参考
https://review.kakaku.com/review/K0001142600/ReviewCD=1246365/#tab
※Z1との画質比較もしてあります
勿論
>ガラスの目さん
の紹介されている4oレンズでも良いでしょうが、
何れにしてもノーダルポイントの学習と、それを実現する雲台、分割画像を繋ぐソフトウェアは必須です。
ただし、THETAなどの2眼型で小型軽量の全天球カメラの方が都合の良い場合も多いです。
一眼カメラでの分割撮影は、
雨の日、風の日、被写体が動く場合、三脚を据えられる足場がない場合
などはお手上げですからね。
例:(水に入らずに一眼カメラでこんな写真は撮れない。THETAなら簡単。)
https://theta360.com/s/kREavBaclvYpB5yemkkg6DN1k
書込番号:22935869
2点

お早うございます。
昨日、量販店でRICOH THETA Z1の静止画を試し撮ってみましたが流石に1/2.3型センサーのエントリー機種よりかなりましだと思いました。パノラマ風に切り取った写真を貼っておきますのでご参照下さい。撮影日時は違いますが比較用で同じ1型センサー使用のソニー RX0の写真とエントリー機種でキヤノン IXY 210の写真も貼っておきます。
書込番号:22936170
3点

作例@ Z1でオート撮影(カメラ内でHDR合成) |
作例A Z1で絞り優先撮影したRAWファイル(47MBのDNGファイル)を無調整でJPEGに変換 |
作例B SCでオート撮影(カメラ内でHDR合成) |
作例C SCでオート撮影(カメラ内で合成していない) |
>廉価なThetaの画質は想像がつきます。Z1も差がないでしょうか?
晴れた日の自然光撮影で、遠景も含まれる写真をアップしますので
拡大して比較するなど、スレ主さん自身でご判断下さい。
作例@ Z1 6720 x 3360 7.42MB
作例A Z1 (DNGファイルとして) 7296 x 3648 約47MB
作例B SC 5376 x 2688 3.74MB
作例C SC 5376 x 2688 3.86MB
※SCとSは両方所有・使用していますが、静止画撮影に於いて有意差は無いと思います。
>以前にTheta Sを借りて撮った時はややボヤけた眠い画像だったイメージがあります。
THETAのような2眼タイプの全天球カメラの優先課題は
シャープネスの向上よりも
魚眼画像の辺縁部(=スティッチ領域とその付近)でも破綻せず全体としてバランスがとれている事かと思います。
或る意味、致し方ないですね。
書込番号:22936549
3点

>ガラスの目さん
LAOWA 4mm F2.8 は初めて知りました。情報ありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。
パナDMC-GM5ボディに付けた場合、バッテリー込みで350グラム未満と超軽量。
その軽量性を活かして、もし、水平に張りだしたアーム(というかシャフト)の先に付けてノーダルポイントを出せるように工夫できたら、真上向き1枚と真下向き1枚だけで 水平方向は撮らなくても全天球画像が作れるかもしれませんね。
とても興味深いテーマです。
書込番号:22936980
2点

>エスプレッソSEVENさん
SCとZ1の画像比較ありがとうございます。あきらかに画質が良くなっていますね。
特に作例Aを見ると思ってた以上に解像されているのが分かります。
中央部で合成すると落ちてしまうのは今後のファームウェアの更新で改善されるかもしれませんね。
自分はデジ一眼を持って山歩きするのですがその際に全天球を撮りたいと思い検討中です。
ただ全天球を撮るためにさらにレンズと三脚を持ってとは思っていませんし、時間や手間をかけずに撮りたい派です。
(たぶん広角レンズで撮って帰ってもそれをうまく処理できる自信がありません)
Sの画像を見ると赤いゴーストやモヤっとした感じが気になっていたのですが、だいぶ改善されているようで検討したいと思います。
>sumi_hobbyさん
流石に1/2.3型センサーのエントリー機種よりかなりましだと思いましたのお言葉に心が動きました。
価格の高い製品なので財布を覗きながら検討したと思います。ありがとうございました。
書込番号:22937435
3点

>むむまっふぁさん
比較にはならないかもしれませんが参考までに。
一枚目はDSC-RX100で撮影したもの
二枚目はTHETA Z1で撮影し近い画角にトリミングしたもの
三枚目はTHETA Z1で撮影した元のJPEG画像
RX100はそのままで、THETA Z1は拡大されたものと考えると
そこそこTHETA Z1は頑張っている方ではないでしょうか。
書込番号:22956160
3点


>UltraEyeをポケットにさん
DSC-RX100との比較ありがとうございます。最初スマホで見た時は変わらないと思いました(笑)
パソコンでTHETA Z1の画像を等倍で見て大きさがほとんど変わらないという事は等倍に近い画像という事ですよね?RX100は等倍にするとかなり大きくなります。RAWであればさらに良くなるのでしょうか。
あとは財布と相談です。
書込番号:22958529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RX100は等倍にするとかなり大きくなります。
元々、Z1を普通のカメラと比べたら、分が悪すぎると云うことは申し上げてありますが
ここで簡単な計算をしてみましょう。
“平方度”という考え方をすると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E5%BA%A6
全天球は約41 253 です。
>UltraEyeをポケットにさん
に上げて頂いたRX100の画像は10.4oワイド端ですので
水平約65° 垂直約46° 対角約75°
の画角です。
これは、平方度で云うと
約2 990 ということになります。
41253 ÷ 2990 ≒ 13.8
ですから、RX100は全天球の約 1/14 を切り出していることになります。
それに対する画素数で、最も精細なのは3:2モード:20M(5,472×3,648)ですので
RX100の画像をこのまま全天球に拡張できたとすると
5472×3648X13.8 = 275473612.8
約2億7500万ピクセルということになります。
一方、Z1は?というと
画素数の多いRAWデータ(DNGファイル)でも、全天球1個あたりの画素数は
7296 x 3648
です。
しかも、それは2019/09/21 10:44 に書き込ませて頂いた時の
4つの画像例の2番目のような形をしており全体の π/4 ≒ 約79%
しか役に立っておりません。
すなわち、 7296 x 3648 x π ÷ 4 ≒ 20893409
2090万ピクセルです。
センサーサイズは同じでも、画素数は“桁”が違うとお判り頂けましたでしょうか。
書込番号:22959274
2点

>エスプレッソSEVENさん
たしかに比較すべき機種ではないのかもしれませんね。でもお陰さまでこの機種の良さも分かりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22960159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むむまっふぁさん
このスレッドでやりとりさせて頂いてから9ヶ月くらい経過しましたが
THETA Z1 自体の、またプラグインの進化が著しく
360°カメラのネガティブな状況はだいぶ改善されたと思います。
しっかり固定できる三脚、若しくは自立一脚があればDualFisheye Plugin の利用と
後処理のソフトウェアの機能の合わせ技で
相当高い解像感と
粒状性の目立たない絵が得られるようになったと思います。
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133298/#23513859
>晴れた日の山の風景などを全天球で撮りたい
とのご希望でしたので
Z1で叶えられる状況になったと考えて、間違いないと存じます。
書込番号:23516069
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





