CinePrime HT3550
- 830万画素を備える4K UHDに対応したホームシネマプロジェクター。0.47型のシングルDMD DLP技術を採用している。
- CinematicColorテクノロジーのスーパーワイドDCI-P3業界標準カラースペースを採用し、最適な色を利用して正確で高品質な画像を引き出す。
- 短焦点により近距離で大画面を実現し、1.3倍光学ズーム、縦型レンズシフトに対応。自動台形補正機能も搭載する。
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
HT3550の色の再現性はDCI-P3を95%カバーとあります。
一方下記のサイトで色の明るさついて説明しています。
多分この情報を提供しているのはエプソンだと思います。
https://colorlightoutput.com/jp/multi/
DLPタイプのプロジェクターは液晶タイプと比較して一般に白の明るさより色の明るさが低いと説明しています。
型式を入力すると白の明るさと色の明るさが表示されます。
Epson EH-TW8300
色の明るさ: 2500 lumens
白の明るさ: 2500 lumens
BenQ HT2550
色の明るさ: 1200 lumens
白の明るさ: 2200 lumens
BenQ TK800
色の明るさ: 550 lumens
白の明るさ: 3000 lumens
私は明るさと4K対応という点にひかれてBenQ TK800を買って失敗しました。
確かに白は明るくまぶしいくらいです。
ところが黄色がモスグリーンになったり、他の色も何となく暗い感じがしました。
HT3550に買い替えを予定しています。
HT3550の色の明るさを知りたいですがデータが表示されません。
色の再現性と色の明るさの関係がよく分かりません。
DCI-P3を95%カバーしているという事で十分なのか、あるいは色の明るさもチェックすべきなのかを知りたいです。
この当たりの点についてどなたか情報がありましたら教えてください。
書込番号:22663910
1点

>cnc234さん
HT3550の情報は、海外で発売されてからあまり日が経ってないので、まだ載っていないのだと思います。
色の明るさですが、HT2550と使用されているカラーホイールと同じRGBRGBホイールなので、
ほぼ同じ位になると思いますが、
DCI-P3を95%カバーするWCGモードでは、
カラーフィルターを通ることで、HT2550よりも明るさは落ちるようです。
まだ実際に見ていないので、はっきりとは言えませんが、
HT3550は色の再現性を重視した機種ですので、
TK800のような明るさ重視の機種のように色が不自然になることは無いと思います。
書込番号:22663981
4点

気が早るのは解りますが、既にスレが立ってますように、当該機は発売が延期になってるんだから、実体験に基づく情報などありませんよ。
書込番号:22664280
1点

>色の再現性と色の明るさの関係がよく分かりません
色の再現性と(色の)明るさの関係ですが、まず水銀ランプ光源のプロジェクタは、おおもとの水銀ランプから発せられる光のスペクトル分布(各波長の光の量)は大体決まっています。
それをどのように切り取って映像として投影するかという問題なので、色の再現性を上げる=色の純度を上げるということは、切り捨てる光が多くなるのでその分暗くなります。
反射も透過も三板液晶は光をRGBの三つの経路に分けて同時に各光で映像を作っているのに対して、DLPは単一の経路で時分割で色を切り替えて映像を作っているので、DLPはどうしても三板液晶に対して捨てる光が多くなります。
DLPでカラーホイールの仕様が色々あるのは、そういったデメリットをカバー(スペック表の数値を改善したり実用上の性能を上げたり)するためです。
ヤスダッシュさんが書いている「DCI-P3を95%カバーするWCGモードでは、カラーフィルターを通る」が、「カラーホイールとは別にカラーフィルターが存在しており、HT3550がHT2550と同等の色域のカラーホイールを使用していてDCI-P3を95%カバーするWCGモードではカラーフィルターでさらに光をカットして色純度を上げている」という意味で相違ないのであれば、かなり暗くなるということが推測されます(数割というレベル)
エプソンもTW8400クラスではあるモードではDCI P3 100%といっていますが、それ用のカラーフィルターを通ることになるので結構明るさが落ちます。
書込番号:22664411
1点

>グレイスマインさん
>DECSさん
>ヤスダッシュさん
皆様コメントありがとうございます。
3LCDのメーカー(SONYやEPSON)は自社の3LCDのプロジェクターは色の明るさと白の明るさが同じであり、1チップDLPのプロジェクターは色の明るさが白の明るさより低いと言って3LCDのプロジェクターの方が優れている事を盛んにアピールしています。
[例]
https://www.youtube.com/watch?v=DAtrTKkZQJ0
1チップDLPは捨てる光があるのでランプの光の利用効率が低くなるのは分かります。
カラーホイールがRGBWであれば色の明るさが白の明るさより低くなりそうだというのも理解できます。
カラーホイールがRGBRGBの場合に全体に暗くなる事はあっても白の明るさに対して色の明るさが低くなる理屈はよく分かりません。
この点がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
1チップDLPのプロジェクタで色の明るさが低くなるというのは改善困難な欠点なのでしょうか。
もしそうだとしたらHT3550を購入するのを躊躇してしまいます。
書込番号:22664765
1点

>cnc234さん
例えば、白であれば、光の三原色であるRGBの全てのカラーホイールを通した光を使えますが、
赤を表現しようと思えば、Rだけを通した光しか利用できず、GBのホイールを通った光は捨てられます。
その分暗くなるわけです。
色の明るさは、原色だけでは無いのでそこまで単純ではないのですが、だいたいこのような感じです。
>>1チップDLPのプロジェクタで色の明るさが低くなるというのは改善困難な欠点なのでしょうか。
光源にLED等を使用することで、ある程度は改善できますが、
高圧水銀ランプを使用する機種では、改善は難しいでしょう。
ただ、自分もDLPプロジェクターを使用していますが、
色の明るさが低くなるのはそこまで気になりませんよ。
書込番号:22665047
1点

明るさならTK800には勝てない。 TK800は白の明るさが売りですから。
TK800の後継機も海外で発売されています。(日本未発表?)
アメリカのアマゾンで1300ドルで売っています。日本までの送料は140ドルになります。
書込番号:22667527
1点

スレ主は、絶対的な明るさの話をしてるんじゃないのですよ。
スレ主が一番気にしてるのは色の再現性。
書込番号:22667639
2点

>ヤスダッシュさん
ヤスダッシュさんのご説明はカラーが白より暗くなる理由としては問題ないと思いますがRBGホイール単板DLPの色の明るさ(カラー光束)が白の明るさ(有効光束)より低くなる理屈には多少言葉少ななように思います。
3LCD(ランプ光源の3板式)でも3原色表示する時、ダイクロイックミラーで分離したRGBのうち不要な光を捨てるのは同じだからです。
このページの説明によればカラー光束の測定方法は以下の様になっています。
>スクリーンの表示域を9つのエリアに分割し、それぞれのエリアにR(赤)、G(緑)、B(青)の3色を配置したテストパターンを3種類用意。このテストパターンをスクリーンに投写し、3種類のパターンごとに9つのエリアを全て測定して合計したものがカラー光束となる。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/25/news001_2.html
有効光束が白一面の測定値なのに対してカラー光束はRGB3原色パターン三面の合計値です。
3LCD陣営が光量1/3の3つの合計を「白と同じ明るさ」とアピールしてるのは、ある意味測定方法による数字のトリックと言えるかもしれません。
スペックの有効光束も数字のトリックですけど(笑)
では同じ測定方法でRBGホイール単板DLPはなぜ合計してもカラー光束が低くなるのか、という話ですが個人的には時分割表示によるものだと思っています。
単板DLPは原色表示の際、時系列的に色を表示しない時間が存在しますが3板式にはこの非表示時間がありません。
この「色の無い時間」により連続表示している白の1/3より測定値が暗くなるからカラー光束が低くなっているような気がします。
>cnc234さん
仕組み上、単板DLPの色の明るさが白の明るさより低くなるのは個人的には改善困難だと思います。
とはいえ自分もRBGホイールの単板DLPを使っていますが発色を優先した画質モードを調整した映像で色の明るさと白の明るさの違いに違和感を覚えた事はありません。
ただ、ご自身がご心配で躊躇するという事でしたら無理にDLPにせず、3LCDやLCOS等の3板式プロジェクターにされた方がよろしいかと思います。
書込番号:22668477
3点

>エビナナさん
補足ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずでした。
申し訳ありません。
書込番号:22668590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単板DLPは原色表示の際、時系列的に色を表示しない時間が存在しますが3板式にはこの非表示時間がありません。この「色の無い時間」により連続表示している白の1/3より測定値が暗くなるからカラー光束が低くなっているような気がします。
DLPは白表示だろうがカラフルな表示だろうが、ある瞬間はその時のカラーホイールの色しか表示していないので、Wセグメント(=透明エリア)以外の時は常に光を捨てています
カラー光束は、9分割していますがそれぞれのエリアでRGBを測定して足しているので、普通に考えれば白表示時の測定と同じになるのでは?と思います
これも私の想像なので必ずしも正しいとは思っていませんが、
・多色表示時はそれぞれの色の明るさのバランスを取るために余計に光を捨てているのではないか?
・混色による色再現性低下を防ぐためにカラーホイールの各色エリアの境界部分付近では非表示にしているのでは?
https://colorlightoutput.com/jp/multi/
↑でてきとーに検索しただけですがBenQ CH100やBenQ W1070なんかはそれなりに白と近い値を出しているので、カラー光束自体をある程度高めることはできるのだろうと思いますが、きっと現状では何かしらのデメリットがあるのでしょう
TK800の明るさなんかは完全にスペックだけの張りぼてなので、個人的には悪質だなぁと思いますが、だからといって実用性が無いとまでは思わないです
どうしてもカラフルな映像での色再現性や明るさを優先するのであれば、業務用の1chipDLP、液晶系、3LDPにするしかないですね
書込番号:22668811
1点

>エビナナさん
>グレイスマインさん
コメントありがとうございました。
単板DLPにおいて白が投射される箇所ではRGBのそれぞれの光が時間差で順番に投射されているのですよね。
目の残像作用によって合成されて白に見える訳です。
3LCDの場合は時間差の概念はなく常に光っているRGBのそれぞれの光がプリズムによって合成されている訳です。
仕組みの違いがありますが白はRGBの合成によって作られている点は同じです。
(TK800のようなRGBWカラーホイールを持つプロジェクタは除きます。)
光束の計測では、投射画面を9箇所に分割して計測しますが単純化して中央の1箇所だけを考えます。
A・・・RGBを同時に投射したのが白の光束です。
B・・・RGBを別々に投射してそれぞれの光束を合計したのがカラー光束です。
どちらもA=Bになるような気がします。
なぜ単板DLPの場合にA>Bになるのでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/25/news001_2.html
に掲載されている説明では、
単板DLP方式は、色を抽出する際に回転するカラーホイールが光時分割を行うため、光のロスが発生し、全白表示とカラー表示で明るさに差が生じる。
とあります。
これだけでは分かりません。
ひょっとしてこういう事ですか。
RGBを単色で投射する時はカラーホイールの色の境界付近は光を止める。
白を表示する時はカラーホイールの色の境界付近は光を止めずに常時通す。
これが理由だとしたら白を投射する時もカラーホイールの色の境界付近は光を止めてくれと言いたいです。
そうすれば白ーとカラーのルーメン値が同じにできるはずです。
メーカーとしてはそうしたくないんでしょうね。
もしそうすると白のルーメン値が低下してスペックとして劣るプロジェクターになってしまう。
同じ出力のランプを使っても単板DLPでは捨てる光が多いのでどうしても暗くなってしまいますが、それを隠すために白のルーメン値だけ示してるようです。
これってごまかしですね。
いくつかのメーカーは静的コントラストを示さないでダイナミックコントラストだけを表記しています。
静的コントラストを表記すると劣っているところが分かってしまうから隠しているのだと思います。
静的コントラストが計測できない理由なんてありません。
これも同じごまかしと思います。
メーカーは都合の悪い部分は隠すという事です。
その点JVCは静的コントラストを表記しています。
自信の現れでしょうね。
好感が持てます。
書込番号:22669013
0点

>同じ出力のランプを使っても単板DLPでは捨てる光が多いのでどうしても暗くなってしまいますが、それを隠すために白のルーメン値だけ示してるようです。 これってごまかしですね。
TK800はWセグメントがあるので完全にスペック目当ての設計をしていますが、プロジェクタのスペックは誤魔化しというか、スペック表だけでは分からないことだらけなので、可能な限り実物を見て納得して買うのが理想です。
ただ、スペックのうち代表的なものは業界団体で計測法等を決めているので、それを意図的に守らないとかでなければ悪質とまでは言えないかもしれません。
ユーザー目線でないのは確かですが。
書込番号:22669038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エビナナさん
>3LCD(ランプ光源の3板式)でも3原色表示する時、ダイクロイックミラーで分離したRGBのうち不要な光を捨てるのは同じだからです。
ダイクロイックミラーで光をRGBに分離する時、基本的には光を捨てていないと思います。
[例]
1枚目のダイクロイックミラー・・・赤を通過、緑と青を反射(捨てる光なし)
2枚目のダイクロイックミラー・・・青を通過、緑を反射(捨てる光なし)
書込番号:22670021
1点

わざわざ突っ込むのも大人げないかなと思いましたが、
3原色表示時と書いているので、3LCDも捨ててます
書込番号:22670592
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





