CinePrime HT3550
- 830万画素を備える4K UHDに対応したホームシネマプロジェクター。0.47型のシングルDMD DLP技術を採用している。
- CinematicColorテクノロジーのスーパーワイドDCI-P3業界標準カラースペースを採用し、最適な色を利用して正確で高品質な画像を引き出す。
- 短焦点により近距離で大画面を実現し、1.3倍光学ズーム、縦型レンズシフトに対応。自動台形補正機能も搭載する。



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
購入から1年ほどが経過しました。
本日、電源を入れて起動しようとしたところ、
緑色のランプが点滅を繰り返すばかりで、全く作動しません。
何度か再起動を行いましたが、同じ症状を繰り返します。
映像は全く映写されず、ファンも回転していないようです。
故障でしょうか?
対処法などご存知の方がいれば、ご教示の程、よろしくお願い致します。
書込番号:23892837
4点

>Fさんですさん
電源抜き差し数秒放置後、再起動でもダメなら故障が高いです。
おそらく主電源からメイン基盤に行くための部品が壊れていると思います。
書込番号:23893029
2点

我が家もたった今全く同じ症状になってしまいました
購入からおよそ2年ですが、これまで2代にわたって使ってきた三菱のプロジェクターは両方とも7〜8年全く故障なしだったのに
これはちょっとひどい耐久性ですね
がっかりです
書込番号:23894630
4点

以前から電源オンすると色が真っ青になる(一度電源落として入れ直すと治る)、HDRがオンになろうとすると画面が乱れる(同様に電源を落とすと治る)と
三菱時代は起こらなかったような現象が時々起こっていました
こういうものだと我慢していたのですが…
書込番号:23894639
2点

BenQサポートとのやりとりが終わりました
おそらく基盤故障で38,000円前後(税抜)はかかるとの事
当時20万円少しで購入したのに、この耐久性は…残念です、やはり台湾メーカーではこんなものか
SONYがもう少し安いのを出してくれていれば、そちらを購入していたのですが
書込番号:23895689
5点

>ケーキさん
やはり故障でしょうか…
どうやら問題の多い機種のようで、購入を後悔しています。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23896350
1点

>harukakkaさん
当方で調べたところ、同じ症状の方は多いようです。
※Youtubeでも見つかりました
我が家の機種も不具合は三度目。
騙し騙し使用を続けてきましたが、サポートも含め、
問題が非常に多い機種のようです。
海外の掲示板でも度々話題になっているようですし、
発売当時20万円のプロジェクタでこの品質はあり得ないですね…
今後、BenQの製品は一切、購入しないことにします。
さらに費用が3万8000円ですか…修理するか処分すべきか、悩ましいところですね。
いずれにせよ、今となっては後悔しかありません!
書込番号:23896362
2点

>Fさんですさん
いつもは高額製品の場合は購入店舗の長期保証に入っていたのですが、何故かこれについては入っていませんでした…
失敗したなぁ…
現状同等品がないので、仕方なく今回は修理に出すことにしました
もう一度壊れたら流石に捨てます…
書込番号:23904024
2点

>Fさんですさん
>harukakkaさん
去年末にこの機種を買いました。
EPSONの入門機を8年程使っていましたが
使用時間はランプ強弱足して900時間くらい、
頻繁に取り外して持ち出して使っていましたが
全く故障が有りませんでしたので少し不安になりました。
お二人共に同じ様な多分基盤の故障かと思われる症状なので参考までに教えて頂きたいのですが、
故障までの使用時間と電源を切る(完全に電源カット)際のタイミングはどの様にされていましたか?
書込番号:23904158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gifted Worksさん
使用時間は200〜300時間くらい、
電源を切るタイミング(頻度?)は毎日、映画を観終わる度、
といった感じです。
参考になりましたら幸いです。
ちなみに、突然に電源が落ち不具合が1年で3度ほどありました。
書込番号:23915211
1点

>Fさんですさん
ご返信ありがとうございます。
稼働時間はそれほど多くありませんね。
電源を切る時はまずリモコンや本体の電源OFFボタンを2回(確認含めて)押して、ランプが消えてからオレンジのランプが点滅しファン冷却が終わってからコンセントを抜く(電源カット)という感じでしょうか?
書込番号:23915247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gifted Worksさん
はい。電源の切り方はその通りです。
コンセントは、抜かずに放置が多かったです。
書込番号:23924327
1点

>Fさんですさん
電源はコンセントに挿した状態という事は、
常時待機電源状態という事ですね。
日本メーカーの電子機器は過電流に対応した製品が多い様に思いますし一般家庭用の電気供給も安定していると思います。
海外製品には安定電源の不安からアースを取る電源ケーブルが多く見受けられます。
日本に正規輸入される製品は必ず日本仕様に対応している筈なのですが、ダメな場合もあるのかも知れませんね。
私の場合は電源スイッチ付きタップから電源を取り、
電源オフ後のランプ冷却ファンが止まりオレンジランプが点灯してから電源を完全に切っています。
少し面倒でもこういった対策も必要かも知れませんね。
書込番号:23926267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





