CinePrime HT3550
- 830万画素を備える4K UHDに対応したホームシネマプロジェクター。0.47型のシングルDMD DLP技術を採用している。
- CinematicColorテクノロジーのスーパーワイドDCI-P3業界標準カラースペースを採用し、最適な色を利用して正確で高品質な画像を引き出す。
- 短焦点により近距離で大画面を実現し、1.3倍光学ズーム、縦型レンズシフトに対応。自動台形補正機能も搭載する。



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
プロジェクターの購入を検討しているのですが、設置予定のリビングでは投影距離が270mmほどしか取れそうになく、プロジェクター選びに困ってます。そんな中でこちらの機種が目にとまりました。
そこで疑問に思ったのですが、TK850との違いは明るさだけなのでしょうか?
また、HT3550とTK850はどちらとも動作音が大きめだそうで。。他に2700mmの距離で100インチを投影でき、静音性の優れている機種を知っていましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23946589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約2.7mで100インチ対応 静粛性も高い4K対応製品では
Viewsonic X-100 4K+くらいでしょうか?
まだ出たばかりで高価 約26万円です。
基本的にはX-10 4Kのズーム レンズシフト対応の上位モデルになります。
投射距離2.7mで100インチ投影は選択肢が限られてしまいますね。
あくまでも個人的な意見ですが80インチまたは85インチ程度に
我慢してエプソンのTW7000 および7100 がいいようにも思います。
非常に静か 設置も容易 3Dにも対応 コントラストを含む総合的な
画質では明らかに優位だと感じます。
書込番号:23946634
2点

>kouki0813さん
HT3550の方がよりシアター向けです。
HT3550のカラーホイルは6セグメントです(RGBRGB)
TK850のカラーホイルは4セグメントです(RGBW)
理想は6セグメントなので色の再現性が高いのはHT3550になります。
またDCI-P3などにも対応している所をみてもこちらの方が映画みるには最適でしょう。
カラーホイルについてはこちらに詳しく書かれています
https://www.benq.com/ja-jp/knowledge-center/knowledge/colors-gamut-color-wheel.html
書込番号:23946645
2点

お二人方ともお返事ありがとうございます。
EPSONのEH-TW7100は気になっていましたが、投影距離の問題で諦めておりました。
しかし、EH-TW7100でも、100インチは無理にしても90インチは可能な距離であることと、90インチの幅であれば左右のフロントスピーカーの間に綺麗にに収まりそうなので、ここは90インチで我慢して、プロジェクターEH-TW7100のスクリーン90インチで行こうかなと思います。
設置予定場所の写真を添付しますのでチェックお願いします。注意したほうがいいことなどありましたらアドバイスお願いします。
また、質問なのですが、プロジェクター本体は後ろの壁にベタ付けしても問題はないのでしょうか?
書込番号:23950821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵なお部屋ですね。
壁掛けのテレビもいい感じですね。
予定されている想定のプランで問題ないと思います。
TW7100は吸排気口は後面ではないので特に問題ないです。
ただ極端なベタ付け設置ですと電源ケーブルとHDMIケーブルが
壁に干渉して接続端子に無理がかかるとまずいので
ケーブル類が無理なく挿入できるだけのクリアランスが
あれば心配無いと思います。
TW7100は簡易的ですがスピーカーとアンプ内蔵していますので
単体4Kチューナーからの映像と音声をAVアンプ無しでも視聴が可能です。
書込番号:23951339
1点

>kouki0813さん
なかなかよさそうな構成ですね。
プロジェクターを背面につけても問題ないです。
それに伴ってHDMIケーブルや電源ケーブルなどもL字タイプに変更すればよろしいです。
アマゾンの検索欄に下記を入れると出てきます
HDMIケーブル→ 「HDMIケーブル L字」
電源ケーブル→「電源ケーブル L字」
書込番号:23954522
0点

どうしても100インチが必要でしょうか?
私は、もうプロジェクターは前世紀の遺物なので卒業しました。
DLP方式は、ご存じの通り、一枚のパネルで無理やりカラー表示させています。
そのため、カラーブレークアップ(レインボーノイズと言う人もいます)が見え、
非常に目が疲れます
また、台湾、中国製のプロジェクターは、性能表記はほとんど詐称している
事が多く、明るさやコントラスト性能は、まずもって信用できないとお考え下さい。
4K表示やHDR対応もネイティブではなく、ギミックです。
そもそも、プロジェクターとは、「白いスクリーン」で「黒を表現」しなければ
ならないという物理的な無理をしている映像機器です。
原理的に、明るさとコントラストが足りず、HDR表現は不可能です。
HDR記録されたデータを「受けとることができるだけ」で、実際には
HDRらしい映像表現は不可能です。
HDR規格は、有機EL(OLED) TVの実力に合わせて定義された規格です。
プロジェクターでは絶対に再現できません。
投資対効果が見合わないお買い物にならないことを祈るばかりです,,,
テンションを下げてしまう返答で申し訳ありません
書込番号:23957530
0点

人それぞれだと思いますが、プロジェクターは良いですよ。有機ELのテレビも見ますが、映画は写り込みのないスクリーンが集中できますね。
書込番号:23957780
2点

>rycooさん
実は、私も長年のプロジェクター愛好家でしたので、おっしゃられている意味も良くわかります。
しかしながら、この先、技術革新がない(むしろ衰退)する分野である事を痛感し、卒業しました。
コスパが悪すぎですし,,,,
HT3550は、実は現物の映像を見ています。
はっきり言って液晶プロジェクターと比べ、圧倒的に色再現性が悪いです,,,
カラーブレークアップも気になりだすともう,,,疲れてみてられませんでした,,,
書込番号:23958008
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





