GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
- GeForce GTX 1660 Tiを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。すぐれた電力効率と高いゲーミングパフォーマンスを発揮する。
- 独自のGPUクーラー「TWIN FROZR 7」と、60度以下になるとファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能により冷却性能・静音性を実現。
- RGB LEDを装備し、Mystic Lightソフトウェアにより、LEDカラーやライティングエフェクトのカスタマイズが可能。
GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M
この2つでどちらを購入しようか悩んでいます。
価格の差は少しですが、メーカーの違い等でどちらがお勧めかご教授下さい。
環境
ASUS Z170-DELUXE
Core i7-6700K
DDR4-2666 8×2
シソニ 860 プラチナ
宜しくお願いします。
書込番号:22678323
1点

編集用なら、ソフトしだいです。
GeForceだとCUDAを使うどうかで、ビデオカードそのものの要・不要かが変わりますから。
書込番号:22678335
0点

NVEncされる予定ですか?
GPUが2060でも1660ti いや、GTX1050でも速度は変わりませんよ^^;
当方は1660Tiで遊んでますが。
書込番号:22678339
1点

何で録ったかではなく、何で編集するかです。
GPUは全てのソフトで使うものではなく、ソフトによって使うかどうかは違います。
また最新バージョンでは使えても古いバージョンでは使えないとか、ハードウェア付属版では対応しないということもあり得ます。
書込番号:22678373
1点

目的は編集だけですか?
ソフト次第なのは、他の方が仰る通りです。CUDAならCU数が多い方が良いですし、NVEncならどれでもあまり変わらないです。
編集以外で使うならその用途次第でもあります。
書込番号:22678405
1点

d-GPUの性能を気にする時に、編集ソフト毎に特徴があります。
手持ちソフトの中で知る限り、d-GPU依存度の高い映像編集ソフトは、長期で見るとお得な、企業方針変えない限り1ライセンスで先のアップグレード確約しているDaVinci Resolveですね。
但し、業用の中でも高機能なソフトですが、DVDやBlu-rayディスクにオーサリングする機能は無く、タイムライン上の編集はチョット面倒です。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kを購入されると、オマケで付いてくるソフトです。
タイムラインの編集の速さで気に入っているEDIUS PRO9の方は、QSV利用可能な設定ではカラーグレーディングのみ、QSV利用できないソフトによる設定ではd-GPU利用となります。
プロ向けソフトの中では動作は軽い部類ですが、無料利用可能なバンドルされたプラグインで、少し凝ったオープニングタイトルやエフェクトを増やすことも可能です。
PowerDirectorはd-GPUの利用よりも、i-GPUで充分に足りるホームユースソフトなので、値段は安く比較的扱いやすいと思います。
しかし、1ライセンスにつきインストールできるPCは1台まで。
上記の様な特徴もあるので、利用予定のソフトを先に決められた方がいいですね。
画質優先のハイレゾ編集されるのでしたら、d-GPUよりもCPUの性能を優先された方が、何かと便利ですよ。
DaVinci Resolveを除いて、レンダリングや手振れ補正もCPU依存と思いますので・・・
書込番号:22679140
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
CUDAを使うかどうか。
当方、使ったほうが良いのかどうかが判断できないレベルです。
勉強してみます。
返信が遅くなるといけないので、取り急ぎ回答させて頂きました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
エンコにお勧めならば利用したいと考えます。
現状、自分に何が必要なのかが分かっておらず、もう少し調べてみます。
GTX1050でも変わらないのですか!?
私の現状について、後記させて頂きます。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
どのソフトを使うかによって、お勧めが変わるという事ですね。
勉強になります。
後記させて頂きますが、
プレミアプロ ベガスプロ QUIKデスクトップ AviUtl辺りが気になっています。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私はゲームをしませんので、主な用途は動画の再生と編集になると思います。
CUDAが良いのか、NVEncが良いのかは現状見当もつかない知識レベルです。
編集と言いましても、私のレベルでどれ程の性能の物が必要なのか模索している状況です。
詳細、後記します。
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
DaVinci Resolve・EDIUS PRO9共に初めて聞きました。(無知ですみません)
手順としては、ソフトを決める→それに必要なグラボを決めるという事ですね。
調べてみます。
また、現況について後記します。
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>ガリ狩り君さん
貴重なアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
皆様からのアドバイスを元に勉強してみようと思っておりますが、質問するにあたって私の現状をもう少し詳しくお伝えできればと思いまして、投稿させて頂きます。
また、グラボや動画編集については素人で、的外れな事を質問している可能性もあります。
事の経緯としましては・・・。
@GoProを購入し、4K・2.7K・FullHDの動画ファイルを扱うようになる。
純正ソフトのQuikデスクトップと言うソフトを使ってみるものの上手く表示されない
(サムネイルが表示されない・GPSのデータがあるはずなのに認識されない・編集が動かないetc)
Quikデスクトップの推奨環境はIntel HD Graphics 5000 以上 私の環境はIntel HD Graphics 530
GoProに問い合わせしたところ、「Xeonのようなサーバー向けのプロセッサーと組み合わせた形でのご利用となりますと、このような問題が発生しやすくなります。」との事。
私の環境がIntel HD Graphics 530だからなのか?
取り込みの際、MP4しか取り込まれない(.thmおよび.lrvが取り込まれない)サムネイルと縮小版ファイル。
A純正ソフトが使えないならば編集ソフトを探すしかないかと思い始める。
ただし、編集と言っても「オープニングを付ける」「切ったり貼ったりする」「BUMを付ける」「エンドロールを付けてみたい」程度です。
子供の記録や友人とのBBQとかの動画を見栄え良くいじってみたいな。と言う程度です。
調べた物として、「プレミアプロ・ベガスプロ・AviUtl・QUIKデスクトップ」辺りが情報が多くて使いやすそうかな?と思う。
Bプレミアプロ・ベガスプロ共に推奨環境を調べたところ、今のPC環境ではGPUだけ用意してもまともに動かないと思い始める。
Cでは、最低限QUIKデスクトップをまともに動かせる環境には何が必要か。
Intel HD Graphics 5000 以上とは言うものの、何が必要なのか。
PCまるごと買い替える予算は無いので、QUIKデスクトップでの動画の取り込み・編集 及び 無料のAviUtlを動かせる環境が欲しい。
お店で聞いてみたところ、最低限GTX1060以上が必要とアドバイスを受ける(高くて驚く)
D自分なりに調べる・・・。
GTX 1660 Ti RTX 2060 この2つが気になり、質問をした。
と言った状況です。
整理してみると・・・。
@Intel HD Graphics 5000のグラボ
何を選べばいいのでしょうか?
A私の今のPCスペックからして、まともに4Kを触るのはマザーとCPUを交換後と考えた場合(次も自作)
現状必要そうな最低限のグラボ(@)は何なのか。
次のPCにも使おうと思った場合にお勧めのグラボは何なのか。
B今のままだと、4KorFullHDを再生しているだけでもCPUとマザーに負担をかけると聞いたのですが、いかがなものですか?
素人すぎて的を射ていない内容かもしれませんが、教えて頂いたことは自分なりに吸収します。
宜しくお願いします。
書込番号:22680644
1点

@Intel HD Graphics 5000のグラボ
何を選べばいいのでしょうか?
GTX1050以上なら何でもいいです。Intel HD Graphics 5000はIris Pro系(ノートで使われるちょっといい内蔵グラフィック)ですが、QSVを使うというので無いのなら、これ以下のPascal系Turing系のグラボは有りません。
A私の今のPCスペックからして、まともに4Kを触るのはマザーとCPUを交換後と考えた場合(次も自作)
現状必要そうな最低限のグラボ(@)は何なのか。
次のPCにも使おうと思った場合にお勧めのグラボは何なのか。
取り合えず、性能を言わなければ使えるけど、グラボは過ぎ陳腐化してしまうので。。。
これからPCI-e4.0が出てくるタイミングだしと言う感じだけど、まあ4-5年程度なら使えるんじゃないですかね?
B今のままだと、4KorFullHDを再生しているだけでもCPUとマザーに負担をかけると聞いたのですが、いかがなものですか? → これはどうなんでしょうか?かんかすごく負担をかけてるみたいに言ってるけど。言っても3世代前なだけなので何倍も違うとかでは無いと思います。
4Kは動画支援が安全対応じゃないかもだけど、FHDは問題ないと思いますが。。。
書込番号:22680695
1点

GoPro Hero5Blackを所有しているものの、正直なところQuikってストレスたまる編集アプリなので、利用価値を見出せませんでした。
それと、Xeonじゃなくても編集ソフト次第では、ハイエンド寄りな4コアのモバイルCPU(Core i7 4910MQ)を使い、編集も出来ましたので・・・
VFXや3D合成を編集中に多用されない限り、d-GPUはカラーグレーディングを除くと出番は少なく、Core i7 8700だけで足ります。
もしCPUをアップグレードされるのでしたら、Z390マザーと後に出るCore i9 9900で、組まれた方が無難かもしれませんね。
カスタム施したゲーミングノート(詳細書くの面倒なのでレビュー済みを見てください)を利用していますが、先に挙げたソフトの利用は出来ています。
SSD構成はコンシューマー寄りのM.2と、使い回しのデータセンター向けSATAの2種類。
メモリーは32GBで充分に足りました。
下記URLスレッドにアップロードした動画でしたら、映像の構成イメージ出来て編集ソフトに慣れていると、拍子抜けするほど簡単に作れますよ。
※酒飲みながら作りましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030047/SortID=22650194/#tab
H264のmp4拡張子で出力した4K(UHD)動画ファイルは、i-GPUのHD4600でも再生負荷は高くないですよ。
とりあえずPC構成は、詳細に書かれてみては如何でしょうか?
編集ソフトは多少高価でも、編集の快適性や機能で恩恵受ける事も多いので、数万円程度の金額惜しまない方がいいと思います。
GoProの電子手振れも限度有るものですから、手振れ補正専用ソフトも利用し、映像関連ソフト&ナレーション用の読み上げソフトの総計で10万円は軽く超えていました。
それ以外の物を入れると金額は更に増えますが、上には上がいますので・・・
書込番号:22680839
0点

似たような構成で4k動画編集していたので趣旨とは少しずれてしまいますが簡易的なアドバイスを書きます。
当時の構成
i7 6700 GTX960 メモリ16GB
今の構成
i7 7700K GTX1080 メモリ32GB
使用ソフト
Premiere Pro
●AviUtlはメモリの使用制限があるため、4k動画の編集ではメモリ不足になり自由な編集はできません。
●1番快適になったのはメモリの増設です。16GBでは足りなくなることがあります。
●GPUの変更による違いはほとんど感じませんでした。
GTX960はGTX1050tiと同性能くらいのグラボですが、この程度のものがあれば不満は感じないかと思います。
なお、書き出しは内蔵GPUを有効にしてハードウェアエンコードした方が速いくらいです。
まとめ
動画編集において言えば、どちらを選んでも不満は出ないと思います。
私なら安いの買ってメモリを増設します。
書込番号:22681692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん>
@Intel HD Graphics 5000のグラボ
何を選べばいいのでしょうか?
GTX1050以上なら何でもいいです。Intel HD Graphics 5000はIris Pro系(ノートで使われるちょっといい内蔵グラフィック)ですが、QSVを使うというので無いのなら、これ以下のPascal系Turing系のグラボは有りません。
⇒GTX 1050 Ti 4GT LP とかでOKそうですか?
A私の今のPCスペックからして、まともに4Kを触るのはマザーとCPUを交換後と考えた場合(次も自作)
現状必要そうな最低限のグラボ(@)は何なのか。
次のPCにも使おうと思った場合にお勧めのグラボは何なのか。
取り合えず、性能を言わなければ使えるけど、グラボは過ぎ陳腐化してしまうので。。。
これからPCI-e4.0が出てくるタイミングだしと言う感じだけど、まあ4-5年程度なら使えるんじゃないですかね?
⇒このタイミングで高いグラボを買うよりは、PCI-e4.0が出た後にちゃんとしたスペックで組むとして、とりあえずは@でいいんじゃないか?という事でしょうか?
B今のままだと、4KorFullHDを再生しているだけでもCPUとマザーに負担をかけると聞いたのですが、いかがなものですか? → これはどうなんでしょうか?かんかすごく負担をかけてるみたいに言ってるけど。言っても3世代前なだけなので何倍も違うとかでは無いと思います。
⇒そうですよね。。
そんな気がしてきました。
ガリ狩り君さん>
GoPro Hero5Blackを所有しているものの、正直なところQuikってストレスたまる編集アプリなので、利用価値を見出せませんでした。
それと、Xeonじゃなくても編集ソフト次第では、ハイエンド寄りな4コアのモバイルCPU(Core i7 4910MQ)を使い、編集も出来ましたので・・・
⇒GoProの先輩ですね。
これから少しずつ勉強してみます。
やっぱりQuikを使うよりは、別のソフトを検討したほうが良いのでしょうね。。
DaVinci Resolve EDIUS PRO9 PowerDirector
私のような初心者にはどれが扱いやすいでしょうか?
VFXや3D合成を編集中に多用されない限り、d-GPUはカラーグレーディングを除くと出番は少なく、Core i7 8700だけで足ります。
もしCPUをアップグレードされるのでしたら、Z390マザーと後に出るCore i9 9900で、組まれた方が無難かもしれませんね。
カスタム施したゲーミングノート(詳細書くの面倒なのでレビュー済みを見てください)を利用していますが、先に挙げたソフトの利用は出来ています。
SSD構成はコンシューマー寄りのM.2と、使い回しのデータセンター向けSATAの2種類。
メモリーは32GBで充分に足りました。
下記URLスレッドにアップロードした動画でしたら、映像の構成イメージ出来て編集ソフトに慣れていると、拍子抜けするほど簡単に作れますよ。
※酒飲みながら作りましたw
⇒酒飲みながら作れるレベルに早くなりたいです・・・。
H264のmp4拡張子で出力した4K(UHD)動画ファイルは、i-GPUのHD4600でも再生負荷は高くないですよ。
とりあえずPC構成は、詳細に書かれてみては如何でしょうか?
⇒環境
ASUS Z170-DELUXE
Core i7-6700K
DDR4-2666 8×2
シソニ 860 プラチナ
その他、どのような情報があるとよろしいでしょうか?
AMMTBerさん>
ありがとうございます。
似たような構成で4k動画編集していたので趣旨とは少しずれてしまいますが簡易的なアドバイスを書きます。
当時の構成
i7 6700 GTX960 メモリ16GB
今の構成
i7 7700K GTX1080 メモリ32GB
使用ソフト
Premiere Pro
⇒当時の構成が今の私の環境に近いですね!
とすると、とりあえずならGTX960を用意すれば十分ですか?
●AviUtlはメモリの使用制限があるため、4k動画の編集ではメモリ不足になり自由な編集はできません。
●1番快適になったのはメモリの増設です。16GBでは足りなくなることがあります。
●GPUの変更による違いはほとんど感じませんでした。
GTX960はGTX1050tiと同性能くらいのグラボですが、この程度のものがあれば不満は感じないかと思います。
なお、書き出しは内蔵GPUを有効にしてハードウェアエンコードした方が速いくらいです。
⇒お勧めのソフトはありますか?
メモリ増設、検討してみます。
まとめ
動画編集において言えば、どちらを選んでも不満は出ないと思います。
私なら安いの買ってメモリを増設します。
⇒安いのとは、GTX1050tiを指していますか??
書込番号:22682895
0点

動画編集だけなので、GTX1050Tiで良いと思います。
それ以上はCUDA使わないと意味ないし、4K動画などはENDECがやってくれます。
FHDの動画再生もNVDECがやってくれるのでCPUなどを変える必要はあまり無いです。
メモリーの増設は有りだと思います。
書込番号:22682933
1点

-ひでみつさん-
どの様なソフトでも、ある程度の操作を練習したり、機能の理解は必要です。
私の場合は、「フリーソフト→ホームユースソフト→プロ向け」の順で編集ソフトを使ってきました。
プロ用ソフトの中で、初心者の人が使いやすいのは、チョット高価な部類ですが、たぶんEDIUS Pro9だと思います。
個人的な予想の範囲として、今年の年末近くに新しいVer出ると思うので、EDIUS Pro9は急いて買う必要ないんじゃないかと・・・
その構成でしたら、EDIUS PRO9の利用では充分に足りますね。
先に挙げたソフトの中では高価な部類ですが、編集作業操作性レスポンスの良さと、プロ用ソフトの中では推奨動作環境の敷居は低いです。
コツを掴んでしまうと、タイムライン上の編集は動画編集ソフトの中では、最も楽な編集ができるソフトと思いますよ。
DaVinci ResolveやAdobe premiere(Proは除く)と違い、DVDやBlu-rayディスクへオーサリングも出来ます。
過去の事例として、ソフト側のマイナーなバグもありますが、Skylake世代でインテルHDグラフィックドライバーのバグにより、EDIUS利用ではチョットした問題が起きていたので、その辺は注意した方がいいでしょう。
メモリーはデュアルチャネルの有無で、編集中のプレビュー動作も大きく変わる為、メモリーはデュアルチャネル必須です。
無料プラグインもありますし、アップコンバート用のユーザー補正設定も作れます。
このソフトの手振れ補正機能は、使う気がしませんけどね。
ちなみにCore i7 4910MQのカスタムモバイルノート(13インチ)を使い、このソフトを利用していました。
PowerDirectorは入門編としては敷居低く、廉価なソフトですが遊び機能も充実していると思います。
しかし、遊び機能を必要とせず、エフェクトやトランジションを使い、映像構成内容と補正も煮詰める編集では、チョット機能不足は否めないので・・・
個人的には殆ど使う機会が無いソフトですが、EDIUSに慣れるとタイムライン上の編集操作レスポンスは悪いです。
DaVinci Resolveは機能制限付きの無料版と、機能制限無しの有料版があります。
編集ソフトの機能として高機能で優秀なものの、時折マイナーなバグもある事と、これもタイムライン上の編集操作レスポンスは悪いです。
映像編集ソフト使い慣れていないと、操作の練習には相当な時間が必要になるものと思います。
CPUよりもd-GPUを主としたソフトなので、d-GPUが無いと操作は相当厳しいでしょうね。
番外編として、Mercalli V4 SAL(メルカリV4SAL)を手振れ補正では重宝しています。
撮影技法やカメラ用の装備も必要ですが、GoProの電子手振れでは限度有るので・・・
解析中のCPU負荷は相当高い為、CPUをしっかり冷却できるクーラー使うなど、部分的な工夫が必要でしょうね。
サポートは期待しない方がいいと思います。
保険として、メモリーはデュアルチャネルで容量を32GB程度に増やす、d−GPUの利用はソフトの選択肢を狭めない為に、今ではGTX1650やGTX1660辺りが無難でしょうね。
あとプロジェクトファイルを収めるSSDも、製品毎に癖はあるので金銭面に余裕あったら、編集中は結構レンダリングも行うので、現在半値で購入できるDC S3710の1.2TBなど、用意されても良いのかもしれません。
書込番号:22683475
0点

GTX16系が無難なんですが、まだ、価格のサイトではLP仕様がまだ無いので。。。
LP仕様指定なので、ケースがLPしか入らないのかな?とは思いましたが
書込番号:22683484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTX960は古いので、今買うなら他の方が挙げられているようにGTX1050TiやGTX1650あたりが最適だと思います。
もちろんGTX1660以上のものを選ぶのも問題ありません。
ソフトはAviUtl→PowerDirector→Premiere Pro程度しか使用していませんが、この中ならPowerDirectorが用途的には合うかと。
操作が直感的で最低限の機能は揃っていますので扱いやすいと思いますよ。
PremiereProは高機能で新機能の導入も早いですが、操作に慣れが必要です。
以上、参考まで。
書込番号:22683860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん>
動画編集だけなので、GTX1050Tiで良いと思います。
それ以上はCUDA使わないと意味ないし、4K動画などはENDECがやってくれます。
FHDの動画再生もNVDECがやってくれるのでCPUなどを変える必要はあまり無いです。
メモリーの増設は有りだと思います。
GTX16系が無難なんですが、まだ、価格のサイトではLP仕様がまだ無いので。。。
LP仕様指定なので、ケースがLPしか入らないのかな?とは思いましたが
⇒的確なアドバイスありがとうございます。
ケースの事を書いておらず、失礼しました。
ロープロファイルを選んでいたのはたまたまで、ケースはFractal Design Define R5です。
ちなみに電源はSeasonicのSS-860XPです。
GTX16系も入りそうでしょうか。
メモリはCorsair DOMINATOR Platinum PC4-21300 DDR4-2666 16GB(8GBx2)なので、
同じものをもう1セット購入して8GB×4にする感じでしょうか。
ガリ狩り君さん>
どの様なソフトでも、ある程度の操作を練習したり、機能の理解は必要です。
私の場合は、「フリーソフト→ホームユースソフト→プロ向け」の順で編集ソフトを使ってきました。
プロ用ソフトの中で、初心者の人が使いやすいのは、チョット高価な部類ですが、たぶんEDIUS Pro9だと思います。
個人的な予想の範囲として、今年の年末近くに新しいVer出ると思うので、EDIUS Pro9は急いて買う必要ないんじゃないかと・・・
⇒おっしゃる通りだと思います。
買って満足じゃつまらないですもんね!!
EDIUS Pro9は高額ですね。
アドバイス通り、フリーのソフトorもう少し安価なものからステップアップを考えてみます。
その構成でしたら、EDIUS PRO9の利用では充分に足りますね。
先に挙げたソフトの中では高価な部類ですが、編集作業操作性レスポンスの良さと、プロ用ソフトの中では推奨動作環境の敷居は低いです。
コツを掴んでしまうと、タイムライン上の編集は動画編集ソフトの中では、最も楽な編集ができるソフトと思いますよ。
DaVinci ResolveやAdobe premiere(Proは除く)と違い、DVDやBlu-rayディスクへオーサリングも出来ます。
過去の事例として、ソフト側のマイナーなバグもありますが、Skylake世代でインテルHDグラフィックドライバーのバグにより、EDIUS利用ではチョットした問題が起きていたので、その辺は注意した方がいいでしょう。
メモリーはデュアルチャネルの有無で、編集中のプレビュー動作も大きく変わる為、メモリーはデュアルチャネル必須です。
無料プラグインもありますし、アップコンバート用のユーザー補正設定も作れます。
このソフトの手振れ補正機能は、使う気がしませんけどね。
ちなみにCore i7 4910MQのカスタムモバイルノート(13インチ)を使い、このソフトを利用していました。
⇒もう少し編集に慣れてきて、やりたい事が増えてきた際にはEDIUS PRO9を検討してみます。
今現在の私の環境でも動かせそうと言うもの魅力的です。
PowerDirectorは入門編としては敷居低く、廉価なソフトですが遊び機能も充実していると思います。
しかし、遊び機能を必要とせず、エフェクトやトランジションを使い、映像構成内容と補正も煮詰める編集では、チョット機能不足は否めないので・・・
⇒とりあえずの入門編としてはQuikよりは良さそうですね!
まずは簡単なオープニングやエンドロールの作成、音楽を付けたり切った張ったが出来れば楽しめそうです。
番外編として、Mercalli V4 SAL(メルカリV4SAL)を手振れ補正では重宝しています。
撮影技法やカメラ用の装備も必要ですが、GoProの電子手振れでは限度有るので・・・
解析中のCPU負荷は相当高い為、CPUをしっかり冷却できるクーラー使うなど、部分的な工夫が必要でしょうね。
サポートは期待しない方がいいと思います。
⇒ありがとうございます。
研究してみます。
保険として、メモリーはデュアルチャネルで容量を32GB程度に増やす、d−GPUの利用はソフトの選択肢を狭めない為に、今ではGTX1650やGTX1660辺りが無難でしょうね。
あとプロジェクトファイルを収めるSSDも、製品毎に癖はあるので金銭面に余裕あったら、編集中は結構レンダリングも行うので、現在半値で購入できるDC S3710の1.2TBなど、用意されても良いのかもしれません。
⇒メモリはCorsair DOMINATOR Platinum PC4-21300 DDR4-2666 16GB(8GBx2)なので、
同じものをもう1セット購入して8GB×4ですかね。
GTX1650やGTX1660辺りとすると・・・
GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
NE6166TS18J9-161F (GeForce GTX1660Ti STORMX OC 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル
ASUS PH-GTX1650-O4G
ASUS DUAL-GTX1650-O4G
MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
MSI GeForce GTX 1650 GAMING X 4G
でしょうか?
ケースはFractal Design Define R5です。
AMMTBerさん>
GTX960は古いので、今買うなら他の方が挙げられているようにGTX1050TiやGTX1650あたりが最適だと思います。
もちろんGTX1660以上のものを選ぶのも問題ありません。
ソフトはAviUtl→PowerDirector→Premiere Pro程度しか使用していませんが、この中ならPowerDirectorが用途的には合うかと。
操作が直感的で最低限の機能は揃っていますので扱いやすいと思いますよ。
PremiereProは高機能で新機能の導入も早いですが、操作に慣れが必要です。
⇒GTX1050Ti以上GTX1660位までの物で検討を進めたいと思います。
おすすめはありますか。
今のところソフトはPowerDirectorから初めて必要に応じて(私のレベルに応じて)選択する感じが良いのかなと思いました。
書込番号:22684932
0点

ケースの仕様を見る限りですが、GTX1650や1660辺りも入れられそうに見えます。
PowerDirectorを使われるのでしたら、無理に目先でd-GPUを用意する必要も無いですし、どちらかと言うとCPU&マザーを変えた方が、利用頻度とコストを考えると、d-GPU追加よりも有意義に見えます。
ザックリと金額で見ると、こんな感じですね。
Core i7 8700(3万7000円)+ATXのZ390マザー(12000円〜)
※マザーのBIOS変更で新ステッピングのCore i9 9900Kや9900も利用可能です。
いつでも購入できるが利用頻度少ないd-GPUでは、ASUSのGTX1650(PH-GTX1650-O4G)で約2万円。
購入資金を用意して選ぶのはスレ主さんなので、後悔しない買い物できるのはどれなのか、急がずに熟考された方がいいですよ。
長い目で見たら、私が言いたいことは理解できると思いますがね。
書込番号:22685065
0点

そうですね。
でしたらTuringの方が良いと思います。
GTX1650はCU数でもGTX1050Tiより多いので、この辺りが無難だと思います。
GTX1660は値段差、用途を考えるなら、微妙感は有りますね。
要は使わない部分が大きい(動画編集でCUDAを使わなければあまり意味は無い)なら値段差をペイできないので。。。
書込番号:22685207
1点

ひでみつさん
うちのPCケースもDefine R5です。
グラフィックボードは、長さが30cmほどある3連ファンタイプを使用しています。
この程度の長さまでなら入りますので、ひでみつさんが候補に上げている製品は全部大丈夫です。
あと、ご存知だと思いますが。
Define R5のHDDケージは上下2分割になっていますよね。
上段のHDDケージを取り外せば、さらに長いグラフィックボードも入ります。
書込番号:22685303
0点

ガリ狩り君さん>
どうしてもd-GPUを追加するならGTX1650がお勧めだが、PowerDirectorを使うなら、d-GPUは必要ないから
Core i7 8700(3万7000円)+ATXのZ390マザー(12000円〜)もしくは、BIOS変更してi9 9900Kや9900の方が有意義という事ですね!?
ちょっと、予算と(家族と)相談してみます。
ただ、GoPro本体+オプションで60K近く出費してしまったばかりなので、仰る通り「急がずに熟考」が必要そうです・・・。
GoProの取り込みに必要と言われた「Intel HD Graphics 5000」の環境だけでも整えれば時間稼ぎ出来そうです。
用途に合っているとお勧め頂いたPowerDirectorですが、購入方法が沢山あるようで・・・。
ULTRA・ULTIMATE・ULTIMATE SUITE・365どれがお勧めでしょうか。
内容は確認したのですが、正解が見出せませんでした。。。
揚げないかつパンさん>
GTX1650>GTX1050Tiでお勧めという事ですね!
とりあえずは上記の2つで様子を見て、PCI-e4.0が出たころにマザーとCPUを検討といったところでしょうか?
GTX1660は値段差、用途を考えるなら、微妙との事なので、GTX1650・GTX1050Tiのいずれかで検討を進めたいと考えています。
質問ばかりで申し訳ないのですが、それぞれ複数のメーカーから出ているようで・・・。
お勧めの商品はズバリどれでしょうか。
タマゾン川でフィッシング>
PCケース同じですね!
当初は水冷に興味があって選んだケースです。
結局してませんが(笑
皆様>
お陰様で、私なりに理解も深まり方向性を決める為情報を集められました。
本当に、ありがとうございます。
最終的には全文保存させて頂き後に振り返って調べてみようと思っています。
今のところの方向性としましては・・・。
ガリ狩り君さん>
Intel HD Graphics 5000以上の環境の為だけでもd-GUPを探してみようと思ってます。
用途に合っているとお勧め頂いたPowerDirectorをいずれかの方法で購入しようと検討中です。
揚げないかつパンさん>
GTX1650・GTX1050Tiのお勧め頂いたもので選択しようと考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22687004
0点

PCI-e 4.0はnVidiaを買うのならと折り合えず考えなくて良いとは思います。
TuringについてPCI-e4.0のグラボが出る可能性は薄いので次からでは無いかと思います。
それで機種もついて。
安くしたいのなら、玄人のGF-GTX1650-E4GB/OC/DF
https://kakaku.com/item/K0001152723/
MSIは割と信頼性が高いと思うので
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
https://kakaku.com/item/K0001152736/
自分が買うなら、これにするかな
1 デュアルファンで静かそう
2 DVI-Dは今更要らないので、HDMIが2つ有るのでマルチディスプレイがしやすそう
3 比較的に安価
GV-N1650OC-4GD
https://kakaku.com/item/K0001152724/
ASUSのDUALも良いのだけど、出力ポートにDVI-Dが有るのが要らないかな?と言うだけの理由だけど。
実際問題として設置場所に困ってないなら冷却性能が高そうなデュアルファンにするかなとは思う。
書込番号:22687132
1点

Power DirectorでしたらCore i7 8700のCPU内蔵GPUで足ります。
先に挙げたメモリーについては、多いに越したこと無いですが、軽い編集でしたらPower Director ULTRAで充分でしょうね。
他用途向けとして、もっと多くのエフェクトを使いたかったら、Ultimate Suiteの方がいいと思います。
書込番号:22687314
0点

追記となってしまいますが、DVDやBlu-rayディスクにオーサリング出来ないものの、機能制限付きで無料利用可能な映像編集ソフトDaVinci Resolveを使う場合、d-GPUの有無で動作が大きく変わりますので、その場合はd-GPUを用意されても良いものと思います。
しかし、初めて映像編集される人には、ハードル高いでしょうね。
>Intel HD Graphics 5000以上〜
現行CPUのデスクトップ版CPUに内蔵したi-GPUは、それ以上となりますし、VP9やH265をサポートされています。
GoProから映像ファイル取込みPower Director程度のソフトで編集でしたら、インテルUHDグラフィックス630で充分に足りるのです。
Power Directorでd-GPUが有効に働かない場合は、正直な話それも無駄金なので、レンダリングやオーサリングで有効なCPU性能の方が重要。
という事です。
ですから、無理にd-GPUを用意されるよりも、NVMe1.3サポートされているZ390マザーボードとCPUの組み合わせの方が、利用頻度に対して出金する対比効果は、より有意義となりd-GPUよりもコスパは高い結果となります。
買替えが困難と言われているので、もう少し時間置いてから決められた方がいいですね。
書込番号:22687693
0点

グラボを買うかは、自分のシステムと使いたいソフトとのバランスの問題だと思うんですよね
当然、SSDを用意する必要もあるし、NVMeなら用途的には適合します
i7 6700はUHD530なのでUHD630に比べると少しサポートしない動画機能はあります
ソフト次第ですが、nVidiaのグラボもVP9もH265もサポートされます。どちらが良いかについては断言は難しいところとは思います
iris proはデスクトップ用のCPUではサポートされませんがノートの上位プロセッサではサポートされます
ペースがGT2ペースかGT3ペースかの違いがあり、普通はGT3の方が高速です
ただ、5000シリーズは設計が若干古いので、動画支援の部分では今ひとつとはいえます
デスクトップでGT3をサポートされない理由は簡単でグラボの増設が出来るので、よりパワーほ欲しい人はそもそもグラボを買うからと言う理由だと思います
VEGAを搭載したCPUもノート用オンリーですし
ソフト的には、インテルのCPUの動画支援オンリーのソフトが有るのか?それが、商業的に成功出来るのか?じゃ無いかと思わないでも無いですが
要は用途なので、その辺りで必要、不必要を判断されれば良いかな?程度ですね
大差無いなら、そのままでストレージにお金をかけるのも良いとは思います
まあ、だからと言って、GTXが無駄になるとかは無いとは思うんですけどね
GT1030ならやめておいた方がいいですが
書込番号:22687751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん>
PCI-e 4.0はnVidiaを買うのならと折り合えず考えなくて良いとは思います。
TuringについてPCI-e4.0のグラボが出る可能性は薄いので次からでは無いかと思います。
⇒分かりました。 取り合えず考えないことにしました。
安くしたいのなら、玄人のGF-GTX1650-E4GB/OC/DF
MSIは割と信頼性が高いと思うので
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
GV-N1650OC-4GD
ASUSのDUALも良いのだけど、出力ポートにDVI-Dが有るのが要らないかな?と言うだけの理由だけど。
⇒好みの問題から玄人は外すとして、どれも良さそうですね!
マザーがASUSなので、揃えたいような気もしますが、GIGABYTEのHDMIが2つは良いですね!
最終的にd-GPUを追加する場合、こちらの商品を選ぼうと思います!
GTXの1650を追加するのか、マザー・CPU・d-GUPをまとめて変えるのか、
マザーとCPUを変えて必要に応じてd-GUPを検討するのか。
ひとまず安いd-GUPを購入して、その場しのぎするのはやめておきます。
ガリ狩り君さん>
Power DirectorでしたらCore i7 8700のCPU内蔵GPUで足ります。
先に挙げたメモリーについては、多いに越したこと無いですが、軽い編集でしたらPower Director ULTRAで充分でしょうね。
他用途向けとして、もっと多くのエフェクトを使いたかったら、Ultimate Suiteの方がいいと思います。
⇒なるほど。。
編集ソフトをPower Directorとするならば、Core i7 8700+ATXのZ390マザーのd-GUP無し
もしくは、BIOS変更してi9 9900Kや9900+GTX1650で贅沢版みたいな感じでしょうか。
DaVinci Resolveはハードルが高いようなので、ソフトはPower Director ULTRAを選択しようかと思います。
GoProとのやり取りがひと段落しましたので、本末転倒と言うかそもそも論みたいな話なのですが、
ご意見があればお聞かせ願えませんでしょうか。
書込番号:22688939
0点

以下、コピペです。
「
(1) 現在ご利用中のグラフィックスカードのアップデート
Intel(R) HD Graphics 530 を現在ご利用とのことでございますが、診断情報から確認いたします限りこちらの最終更新日が少し古いようです。こちらを最新にしていただく事で症状が改善される可能性がございます。お手数ではございますが、以下のURLよりお手続きをお願いいたします。
Intel 様の製品ページ : https://downloadcenter.intel.com/product/88345/Intel-HD-Graphics-530
※ ページ中にございます"Automatically update your drivers"よりグラフィックスカードアップデート用のソフトウェアをダウンロードいただけます
⇒アップデートしました。
結果、改善は見られませんでした。
(2) セキュリティーソフト / ウイルスソフト について
もし現在バックグランドで動作しているセキュリティーソフト / ウイルスソフトがございます場合、システムファイル生成の動作に影響を与えている可能性もございます。
恐れ入りますが、もし(1) をお試しいただいても引き続き症状が改善されない場合、こちらの動作を一時的に無効にしていただいてファイルのインポートを再度お試しいただけますようお願いいたします。
⇒セキュリティーソフト停止後インポートしましたが、変化はありません。
監視対象フォルダからGoProのインポートフォルダを外しても変化はありませんでした。
(3) ファイルの保存場所について
上記2点をお試しいただきましても引き続き症状が改善されない場合は、上記2点と併せてこちらもご確認をお願いいたします。
現在、異なるドライブ上でQuikのソフトウェア、そのメディアを別々に保存されているように見受けられます。
Quikで使用するファイル (ビデオとそのシステムファイル) の読み込み先をCドライブに指定していただいても動作に違いが出ないか確認をさせていただきたく存じます。
1. サンプルとして、1つの映像ファイルをお選びいただきまして、それに対して生成されたシステムファイル (.thm .lrvファイル)を一旦デスクトップ上に保存してください
2. デスクトップ用Quikの設定メニューにございますメディアフォルダに、ファイルの読み込み先の場所として、デスクトップの追加をお願いいたします。
3. デスクトップ上に保存していただいた映像およびそのサムネイルが デスクトップ用Quik上で再生できるかのご確認をお願いいたします。
⇒Desktop.bmp参照
当方、デスクトップもEドライブで使用しているため、Cドライブのデスクトップとそれぞれにファイルを入れて試しました。
結果、EドライブのデスクトップからはMP4のみが認識されているようでした。
CドライブのデスクトップからはQuikデスクトップ上でサムネイル表示がされました。
また、再確認した内容として・・・。
GoProを直接PCにつないだ場合→GoPro.bmp参照 mp4のみを認識
SDカードを接続した場合→mp4 LRV THMを認識
SDからCドライブ→Quikデスクトップで認識で、サムネイル・ゲージの表示を確認しました。
ただし、問題があり、CドライブはOS及びプログラムファイル用のSSDであり、動画ファイルを保存する容量は無い。
Eドライブは十分な容量があるが、QuikデスクトップでMP4しか認識されない。
回答及び質問。
今回発生しているサムネイルの問題に関しましては、現在ご利用のEドライブが原因で発生しているように見受けられます。
⇒私の環境が原因と言うよりは、御社のソフトに原因があるように感じますが、いかがでしょうか。
他社のソフト全般、同じ環境で使用しておりますが、何のトラブルもありません。
また、Quik for Desktop上でEドライブが正常に動作するためには、Eドライブがシステム上で内蔵ドライブと同等に認識されている必要があるなら、Disk.bmpを参照下さい。
EドライブはSATA接続です。
もし上記で改善されない場合Cドライブをご利用いただく必要があるとのことでございました。
⇒仕様という事でしょうか?
私の環境には合わない為、改善方法を検討頂きたく存じます。
」
書込番号:22688952
0点

>GoProとのやり取りがひと段落しましたので、本末転倒と言うかそもそも論みたいな話なのですが、
>ご意見があればお聞かせ願えませんでしょうか。
スレ主さん
初心者さんマークが付いているので、あまり厳しいことは書きたくないのですが・・・
上にコピペしてあるメーカーとのやりとりですが、話の流れの上で書いたことなのはわかります。
でも、これってGeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6Gとは関係のないことなので、ここで続けるべきではないと思います。
書込番号:22689165
0点

正直なところ、CドライブはOSや編集ソフトの実行ファイルが主で、映像データはDドライブなど別のSSDやHDDを用意して、ローカルディスクに置いています。
編集ソフト設定から、プロジェクトファイルの指定ドライブを決めているので、レンダリングされたファイルも全て指定ドライブに書き込まれます。
GoProカメラのファームウェアーアップデート以外で、毎回ログインするのも面倒で、Quik利用する気が無かった事から、スレ主さんの様な状況も経験していませんが・・・
無理にQuik利用しようと考えるのは、時間の無駄使いな印象を受けますね。
LRVとTHMのファイルは編集の場で使いませんので、気にしなくてもいいですよ。
参考になるのか分かりませんが、GoPro(カメラ)にUSBケーブル繋げ、リムーバブルディスクと同じ要領で、DCIMフォルダーから動画ファイルを、先に書いたPCのローカルディスクに直接コピーしています。
GoPro社以外のサードパーティー編集ソフト利用前提ですけどね。
あと画像で晒されたQuikのアカウント名は実名でしょうか?
都合悪い場合は、運営の管理人さんに画像削除依頼出された方がいいと思います。
書込番号:22689204
0点

タマゾン川でフィッシングさん>
なるほど。
そう言ったルールがあるのですね。
失礼しました。
その様な場合は、話の流れとは別に他のスレットを立てればよろしいのですか?(例えばGoProのカテゴリに)
ガリ狩り君さん>
正直なところ、CドライブはOSや編集ソフトの実行ファイルが主で、映像データはDドライブなど別のSSDやHDDを用意して、ローカルディスクに置いています。
編集ソフト設定から、プロジェクトファイルの指定ドライブを決めているので、レンダリングされたファイルも全て指定ドライブに書き込まれます。
GoProカメラのファームウェアーアップデート以外で、毎回ログインするのも面倒で、Quik利用する気が無かった事から、スレ主さんの様な状況も経験していませんが・・・
無理にQuik利用しようと考えるのは、時間の無駄使いな印象を受けますね。
LRVとTHMのファイルは編集の場で使いませんので、気にしなくてもいいですよ。
参考になるのか分かりませんが、GoPro(カメラ)にUSBケーブル繋げ、リムーバブルディスクと同じ要領で、DCIMフォルダーから動画ファイルを、先に書いたPCのローカルディスクに直接コピーしています。
GoPro社以外のサードパーティー編集ソフト利用前提ですけどね。
⇒事細かに教えて頂いて、ありがとうございます。
Quikは使わず、Power Directorを使う方向で検討しています。
.mp4だけ取り出せば良いと言う話なのですね。
ただ、その場合動画内のGPSデータ等は編集ソフトで取り出せるのでしょうか。
Power Directorの無料体験版をインストールしてみたので、色々と触ってみます。
あと画像で晒されたQuikのアカウント名は実名でしょうか?
都合悪い場合は、運営の管理人さんに画像削除依頼出された方がいいと思います。
⇒名前、載ってますね。
気づいてませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:22689776
0点

GoProのGPSデータについて、カメラ板で尋ねられた方がいいと思います。
私はGoProのGPSデータを使わないので、気にしていません。
今回の様にd-GPU以外の事も尋ねられ場合、PC板の【パソコンに関する質問】でスレ立てしてください。
書込番号:22690074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001133999.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





