PROXES CF2 SUV 245/45R20 103W XL
PROXES CF2 SUV 245/45R20 103W XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥31,900
(前週比:±0 )
登録日:2019年 2月27日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2019年8月27日 12:54 |
![]() |
28 | 4 | 2019年6月7日 20:05 |
![]() |
27 | 3 | 2019年1月16日 14:13 |
![]() |
35 | 4 | 2018年9月6日 21:12 |
![]() |
33 | 4 | 2018年7月17日 22:36 |
![]() |
76 | 18 | 2018年4月23日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 225/55R19 99V
タイヤサイズの変更について、お分かりになれば教えて下さい。
現在のアテンザワゴンに225/45r19のタイヤを履かせております。
少しだけ車高をあげたいのでタイヤサイズを225/55r19のプロクセスへの変更を考えておりますが、装着可能でしょうか?
5点


225/45R19 外径685mm LI値92
225/55R19 外径730mm LI値99
外径差45mm 車検通るかなー? 車検が通らない車だとディーラーも出入り禁止になります
速度のプラス%範囲内について詳しくは他の方からレスが有るでしょう
私ならそこまで冒険はしませんね
235/45R19又は235/50R19辺りかな? 。
書込番号:22881325
1点

>Jinlimeさん
235/45R19が無難デスよ。
タイヤで車高を上げるなんて数ミリが限度デス。
書込番号:22881333
3点

225/45R19 外径685mm
225/55R19 外径730mm
17インチ装着車が225/55R17 外径679mm。
半径で、現在比22.5mm大きくですか。
通常サイズでチェーンを巻くことができれば、そのくらいの余裕があり対応できると思いますが、
SUVタイヤのサイズまで(2サイズ)大きくするのは少々無謀かとも思えます。
せめて1サイズで225/50R19といきたいところですが、タイヤがないのは残念ですね。
書込番号:22881336
1点

Jinlimeさん
現在のタイヤと225/55R19というサイズのPROXES CF2 SUVの外径は下記の通りです。
・225/45R19:外径685mm程度
・PROXES CF2 SUV 225/55R19 99V:外径731mm
つまり、約7%外径が大きくなりますので、速度計も約7%遅く表示されるようになります。
これに伴い距離計も約7%少なく積算されるようになります。
又、タイヤは半径で約23mm大きくなる事になるのです。
以上の事を考慮して225/55R19というサイズのPROXES CF2 SUVを履かす事が出来るかどうか判断する必要があります。
先ず速度計の誤差基準ですが、下記の通りです。
https://old-car.net/speedometer-error/
この基準からアテンザの速度計が、実際の速度よりも7%遅い速度を表示すると車検には通りません。
しかし、最近の車は実際の速度よりも速い速度を表示する車が大半です。
事実、私が乗っているスバル車も下記のレビューのように、実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
という事でアテンザの現在の速度計が実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しているのなら、タイヤの外径が大きくなって現在よりも7%遅い速度を表示するようになっても車検には通りそうです。
現在のアテンザの速度計の誤差を確認する方法として、GPS内蔵のレーダー探知機があります。
GPS内蔵のレーダー探知機は、かなり正確な速度を表示出来るからです。
このレーダー探知機の速度とアテンザの速度計の値を比較すれば、アテンザの速度計の誤差が分かるのです。
次にタイヤの半径が23mm大きくなる点について。
これについてはステアリングを目一杯切った時等のタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をご確認下さい。
この確認で半径が23mm大きくなっても、どこにも接触しないような隙間がある事を確認するのです。
ご自身での確認に自信がないなら、タイヤ販売店で半径が23mm大きくなるタイヤを履かせる事が出来るかどうか確認してもらっても良いでしょう。
以上のように現在のアテンザの速度計が実際の速度よりもある程度速い速度を表示している事と、半径で23mm大きくなるタイヤを履かせてもどこにも接触が無い事をご確認下さい。
そうすれば225/55R19というサイズのPROXES CF2 SUVを履かせても車検には通りそうです。
しかし、225/55R19というサイズのタイヤを履かせても絶対に大丈夫という確信が無いまま履かせるのは危険です。
石橋を叩いて渡る位の気持ちで225/55R19というサイズのタイヤを履からせれるかどうかご確認下さい。
書込番号:22881392
1点

正確な情報とご意見ありがとうございます。
確かに車検や速度など考慮しなければですね!
もう少し検討してみようと思います。
また、不明な事があれば相談させて下さい!!
皆さまありがとうございました😊
書込番号:22882481
0点

Jinlimeさん
アテンザにはアドバンストSCBS(衝突軽減ブレーキ)が付いていると思います。
この時、外径が大きいタイヤを入れると、実際の速度よりも遅い速度と車が判断するでしょう。
これでは何かあった時に本来なら衝突軽減ブレーキが作動して衝突せずに止まれたところを、速度が遅いと判断したが為に止まりきれずに衝突してしまう可能性も考えられるのです。
以上のような事からも、タイヤの外径を大きく変える事はお勧め出来ません。
書込番号:22882577
2点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 215/50R18 92V
このタイヤのあまりの安さに目がくらんで・・・ご意見をお聞きしたくお願いいます。
気になるのは、SUV専用をうたっている点です。
CX-3というクルマは見てくれだけSUV風で、車重も1300kgと軽く車高も全く普通と、全くもっていわゆるSUVではないです。このようなクルマにPROXES CF2 SUV 215/50R18 92V はどうかなと思って。
求めるのは、1.静粛性と2.乗りごごちです。
215/50/18と言う純正サイズに選択肢が多くないためとても悩んでます。
225/50、225/45なども検討してました。
幅広になって燃費性能が落ちるのと45だと乗り心地がきつい感じになりそう・・という懸念からやっぱり純正サイズがよいかな〜とは思います。
なんしかこの安さと性能の良さは大変魅力的に映ります。
ただただSUV専用と言ううたい文句に引っ掛かると。
多少の悪影響ならばこの安さに目をつむる覚悟もございます(^^;)
19点

>求めるのは、1.静粛性と2.乗りごごちです。
ならやめたほうが良いんでない。
SUV用タイヤは重い車重に耐える為、慣性高い硬めな品多いよ。
まあ、インチUPすれば少しは改善されるけど。
書込番号:22682921
1点

神様仏様バース様さん
SUV用タイヤは神様仏様バース様さんのお考えのように重心が高いSUVのフラツキや偏摩耗を軽減する為に、タイヤの剛性を多少上げていますから、少し硬めの乗り心地になるかもしれませんね。
又、このPROXES CF2 SUVの乗り心地に関しては、下記のパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=PROXES+CF2+SUV%e3%80%80%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0&srt=1&trm=0
あと当該サイズのPROXES CF2 SUVの欧州ラベリングでの静粛性は下記のように70dBですから、数値的には可もなく不可もなく普通の値といった感じです。
・PROXES CF2 SUV 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
次に下記は価格コムで当該サイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
この検索結果のようにPROXES CF2 SUVの価格は確かに魅力的ですね。
このサイズの中でコンフォートタイヤとなるとBluEarth-A AE50とアウディ承認タイヤのPrimacy 3くらいですね。
PROXES CF2 SUV 以外のタイヤで快適性能重視ならPrimacy 3は高いのでBluEarth-A AE50になってしまうのかな・・・。
参考までに当該サイズのBluEarth-A AE50の欧州ラベリングでの静粛性は下記のように71dBですから、数値的にはPROXES CF2 SUVよりも劣ります。
・BluEarth-A AE50 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
書込番号:22683325
2点

お二方、ありがとうございます。
Pilot Sport 4 225/45 に決めました(^^;)
このクルマで、高速道路を3〇〇km3時間そこそこで移動したいのと、ほぼ毎週走る下りの山道6kmを誰よりも気持ちよく下りるというミッションをこなしたい欲求も他にあって、そちらを優先させることにしました。
相談させていただいた面とはまた違う要求(違いすぎ)があって、そちらに心持っていかれた結果と相なりました。
書込番号:22690344
3点

>神様仏様バース様さん
履き替えたら、ぜひレビューを書いて下さい。
お待ちしています(^^♪
書込番号:22719699
3点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 235/55R18 100V

>漆黒の天使様さん
ウェットグリップ性能b・・というのが気にならなければ、お買い得価格ながら良品であるPROXES CF2 SUVでよろしいかと思います。
ウェットグリップ性能も妥協したくないとなると人気タイヤのBluEarth RV-02 あたりが無難ですが、PROXES CF2 SUVより値段が高くなりますね・・・。
書込番号:22352740
3点

漆黒の天使様さん
↓は235/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
235/55R18というサイズで静粛性と乗り心地を重視しながら、価格も重視されるという事ならPROXES CF2 SUVで良さそうです。
又、伊予のDOLPHINさんお勧めのミニバン用タイヤのBluEarth RV-02も、静粛性は先ず先ずのようです。
あとはボルボ承認タイヤとなってしまいますが、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4を選択という方法もあります。
ただ、Primacy 4の価格はPROXES CF2 SUVやBluEarth RV-02よりも高くなってしまうという難点があります。
上記3銘柄の欧州ラベリングは下記のように、やはりプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の静粛性が69dBと数値的には一歩リードしています。
・PROXES CF2 SUV 235/55R18 100V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
・BluEarth RV-02 235/55R18 100V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 235/55R18 100V VOL:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性69dB
ただ、PROXES CF2 SUVやBluEarth RV-02の70dBという静粛性も値的には先ず先ずですから、価格も重視されるならPROXES CF2 SUVが良さそうですね。
最後に↓は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですので、価格等を参考にしてみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000731325_K0000954480_K0001064816&pd_ctg=7040
書込番号:22352995
3点

現行のハリアーハイブリッドの純正のブリジストンから、一昨年これに履き替えました。
車種が異なりますけど、運転した感じこれ純正よりいいです。
まず、ハンドルもアクセルも、タイヤ変えたら運転した感じ非常に軽く感じました。また音も静かだし、燃費は変わりませんけど、
これに交換し良かったと思っています。
書込番号:22397858
12点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 235/55R18 100V
ハリアーのサマータイヤ交換が必要となりました。
新車納入時はブリヂストンのDUELERでしたが現在2山ほどです。
本来であれば同等のブリヂストンタイヤが良いのでしょうが、見積もりで14万程度と予算オーバーです。
近所のフジコーポレーションでは輸入タイヤのSAFFIROが工賃込みで5万円しない程度でした。
SAFFIROとこちらのPROXESを比較した場合は、かなり性能に違いはあるものでしょうか?
なお以前の車で輸入タイヤをはいていましたが、特に大きな不満はありませんでした。
6点

>DAI-PAPAさん
質問がニッチすぎますよ。
両方を履いたことのある人がどれだけいるか・・・(笑)
まあ心配ならプロクセスにしておけば間違いないと思います(^^♪
書込番号:22088636
5点

>DAI-PAPAさん
ミシュランのプライマシー4をオススメします。世界最高クラスのプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地と走行性能が大きく向上して車のランクが上がったような満足度が得られるはずです。
今までのタイヤは何だったの?キットそう感じるでしょう。
因みに、トーヨーは住宅用の耐震ゴムを何度も偽装して未だに関係者へ十分な謝罪と補償がされてない!ネーミングを変えたのも黒歴史を葬る為!そんな酷いメーカーです。ですから、人様に決してオススメしたくありません!
書込番号:22088761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんは「サフィーロとプロクセスのどっちがおすすめ?」と二択の質問をしているのだから、
ちゃんと二択から答えてあげてね(笑)
書込番号:22088862 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DAI-PAPAさん
↓のSAFFIRO SF5000ですね。
http://saffirotires.jp/product/SF5000.html
↓がSAFFIRO SF5000のレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=SAFFIRO+SF5000&srt=1&trm=0
ただ、私ならTOYOのPROXES CF2 SUVの方を履かせます。
私の場合、過去にTOYOのプレミアムスポーツタイヤを2銘柄履かせた事がありますが、何れも良いタイヤでした。
以上のように好印象を持っているTOYOのPROXES CF2 SUVの方をお勧め致したいですね。
書込番号:22088885
9点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 225/60R18 100H
BluEarth RV-02 を買おうと思っていましたが、こちらのタイヤの評価が良く、お値段も安く悩んでおります。
車は、日産エクストレイル(NT32の4WD)で、ダンロップの純正タイヤを履いていますが
ロードノイズが大きいために検討しています。
街乗りのみで、高速道路をたまに使う程度です。
いくつかのタイヤを評価しているサイトでは、こちらのタイヤのロードノイズの評価が異なっており
実際に履いた方などのご意見をいただきたく、アドバイスをお願いします。
9点

価格は安くさん
両タイヤの国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES CF2 SUV 225/60R18 100H
国内ラベレング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
・BluEarth RV-02 225/60R18 100V
国内ラベレング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性は両銘柄共に70dBです。
この事から、両銘柄の静粛性は欧州ラベリングから判断すると大差無いと言えそうです。
あとはウエット性能はBluEarth RV-02が日欧でウエット性能Aを獲得しています。
つまり、ウエット性能を考慮してBluEarth RV-02を履かせるという考え方も出来そうです。
最後に価格ですが↓のように価格コム内での最安値はPROXES CF2 SUVの方が2700円位安価です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954481_K0000731326&pd_ctg=7040
この事から、価格重視でPROXES CF2 SUVを履かせるという考え方も出来るでしょう。
以上のように価格は安くさんがタイヤに何を求めるかで、エクストレイルにPROXES CF2 SUVを履かせるか、それともBluEarth RV-02の方にするかご判断下さい。
書込番号:21957344
11点

>スーパーアルテッツァさん
早々にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
静粛性が第一目的ですので、ウェット性能の違いだけであれば、
以前、別の車で、BluEarth RV-02を履いたことはありますので
今回は違う銘柄を試してみたいのと、価格を考慮して、
PROXES CF2 SUV にしようかと思います。
お盆前に履き替え予定で、やはり、悩んでいるときは楽しいです。
書込番号:21957430
3点

エクストレイルならタイヤの銘柄名にSUVって入っているだけでなんか似合いそう(笑)
書込番号:21958638
7点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
PROXES CF2 SUV を注文しました。
サイトによって評価は異なりますが、今のダンロップ ST30よりは静かになると期待して
交換を楽しみにしています。
実際の感想は、また書きたいと思います。
>ぜんだま〜んさん
どのように返信しようかと迷い、そのままスルーしてしまいました。
書込番号:21970616
3点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF2 SUV 225/55R18 98V
アウトランダーに乗っています、タイヤの溝は十分あるのですがひび割れが目立ってきておりタイヤ交換を考えています
PROXES CF2 SUV 225/55R18 98Vが気に入ったとかではなくどんなタイヤを選択すればよいのかまったくわからないので助けてください
6年で2万5千キロ程度の走行で舗装道路しか走ることはないです
ダンロップのPT3とTOYOのCF2のカタログなどを見ましたが何がよいのやら??
ブリジストンのタイヤが高いのはなぜ?
注意すべきところなど詳しい方お勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
9点

どうも。
カタログの能書きは話半分以下に思っておいた方が宜しいかと
タイヤの値段の差はゴムの質
安い物ほど経年で硬くなりひび割れしやすい
私はそう思っています。
書込番号:21681236
3点

>ブリジストンのタイヤが高いのはなぜ?
何故かは判りませんが高いのです、銘柄により(レグノとか)他よりも優れているタイヤはあります
>6年で2万5千キロ程度の走行で舗装道路しか走ることはないです
ならRV用のタイヤではなく普通車用のタイヤにして静粛性や乗り心地の良いタイヤを選択する方法もあります
ダンロップのルマンVやVEURO VE303はいかがですか?。
書込番号:21681350
0点

らふぃんぐまんさん
↓は225/55R18を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
何を重視するかで選択するタイヤが決まりそうですね。
例えばウエット性能を重視されるなら、ウエットグリップ性能aのBluEarth RV-02という選択もありそうです。
又、省燃費性能を重視されるなら、転がり抵抗係数AAのエナセーブ RV504なんか良さそうです。
ただ、走行距離が少ないらふぃんぐまんさんなら、省燃費性能を重視される必要は無いかもしれません。
又、走行距離が少ないのなら、ライフ(耐摩耗性)も同様に重視される必要は無さそうですね。
尚、BluEarth RV-02とエナセーブ RV504はSUV用タイヤでは無く、ミニバン用タイヤです。
M+Sのオールシーズンタイヤが必要無いなら、ミニバン用タイヤでも良いと考えているから候補に挙げてみました。
因みにらふぃんぐまんさんが現在検討中のPROXES CF2 SUVはSUV用タイヤですが、上記の2銘柄と同様にオールシーズンタイヤではありません。
それとブリヂストンのタイヤは確かに性能の割に高いように思えますね。
書込番号:21681351
5点

あと何年乗ります?
今後もあまり距離走る事が無く、使いもせずヒビ割れさせるのであれば高いの買っても無駄じゃないですか?
国内メーカーを選べば安い銘柄でも問題はないですし、スレ主さんの使用頻度が変わらないのであればあまり真剣にこだわる事でもない気がします。
書込番号:21681354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

石橋さんのところのタイヤが高いのは有名税だと思ってます。
性能の割に高いというか他のタイヤでも大きく見劣りするものではありません。
でも世の中には石橋さんのところのタイヤじゃないとダメって人もいます。
そういう人が多ければ多いほど少々高くても売れていくわけです。
スマホのi-phoneみたいなものです。
書込番号:21681463
10点

cf2がオールシーズンタイヤではないとは気が付かなかったです
注意します
有難うございます
書込番号:21682099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなのです、余り乗らないので悩んでます
新車装着タイヤがどうとか言ってたCMの事もあり性能が気になってます
あと乗って無いからひび割れが酷くなったのですかね?
書込番号:21682135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうなりますか、気になってました、比較的に安価なので
ミニバンタイヤなのがネックにみえていたのですが、suvで使うとダメなのか?
決められない人間なので背中押してくれるのは助かります
書込番号:21682242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背の高い車はタイヤの両端がものすごく早くなくなります。 純正のミシュランよりはグリップは上がりますがライフは早くなります。 何が違うかというと骨格が少し丈夫にできていることとゴム質が少し硬いぐらいしか違いがありません。 今年の夏は暑くなるそうです。 あまり売れてないタイヤだとすぐには置いていません。流通量の多いタイヤの方がいざとなったときにすぐあります。
書込番号:21682280
3点

オールシーズンたって、本当に雪道を走れる本物のオールシーズンタイヤじゃあ無いから気にする必要は無いですよ。
書込番号:21682519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブリジストンのタイヤが高いのはなぜ?
そもそもの卸値が高いからです。
安売りしません。強気ですね。
>乗って無いからひび割れが酷くなったのですかね?
それも多少関係します。
>6年で2万5千キロ程度の走行で舗装道路しか走ることはないです
>ミニバンタイヤなのがネックにみえていたのですが、suvで使うとダメなのか?
そんなことありません。
年間走行距離が少ないですし、まして舗装路しか走行しないのであれば気にすることはないでしょう。
書込番号:21682943
5点

週末2,3店を回って勉強してきました
石橋さんはやはり高いので選考からはずそうと思います
横浜:GEOLANDERが9,8000
TOYO:PROXES CF2が8,7000
ちなみに石橋:ALENZAが12,4000
GEOLANDERに心が動いています
やめた方がよいのでは?という情報があれば教えてほしいです
GEOLANDERがM+Sなので、CF2、(ALENZAも)タイヤに右左があるのでそれで十分なのか???(タイヤのローテーション等考えて)
ただ燃費、清音はCF2が良いようなのですが
もう一押しお願いします
書込番号:21686434
3点

らふぃんぐまんさん
先ずPROXES CF2 SUVですが左/右指定タイヤでは無く、IN/OUT指定タイヤです。
この事からPROXES CF2 SUVは普通にタイヤローテーションを行う事が可能です。
次にGEOLANDAR SUVとPROXES CF2 SUVの欧州ラベリングは下記の通りです。
・GEOLANDAR SUV 225/55R18 98V:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
・PROXES CF2 SUV 225/55R18 98 V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
つまり、らふぃんぐまんさんのお考えの通り省燃費性能、ウエット性能、静粛性全ての面でPROXES CF2 SUVがGEOLANDAR SUVを上回っているのです。
GEOLANDAR SUVは耐摩耗性が高いオールシーズンタイヤ(M+S)です。
今回は、このオールシーズンタイヤが必要かどうかが選択のポイントになりそうですね。
走行距離が少ないらふぃんぐまんさんにはPROXES CF2 SUVの方をお勧めしたいです。
書込番号:21686847
8点

実物を見て決めるのがいいと思います。 PT3とTOYOのCF2は見たことがあります。 乗り心地重視のタイヤに見えました。もう少しブロックの剛性があればいいように見えました。 長くはもたないと思います。
書込番号:21690551
5点

アウトランダーは標準でメーカー装着していたと思います。ですから履き替えても違和感はないと思います。PHVでしたらなおさら
静粛性が気になるところですが問題はないと思います。 ダンロップも静かで長持ちするタイヤですが、チョット重たく感じると思い
ます。ブリヂストンは悪路走行が多いときは選択肢に入れてもいいと思いますが、価格は少し高めとなります。
PROXES CF2 シリーズもミニバン用と 車両重量の重たいSUVが有りますので後者を選ぶことをお勧めします。
書込番号:21730542
2点

このタイヤの購入で完了しました
履かせてすぐに思ったのは「あっ、静かになった」でしたが5分ぐらいでなんとも思わなくなりました
ひび割れすることなく長く使えればと思うばかり
あと購入時に生産時期を気にしてると伝えると4月生産待ってみる?といわれて、それじゃお願いしますと、
そんなの出来るんだと驚きました
余談ですが
あまり多く生産していないタイヤらしくて4月に生産するとメーカからあったらしいが4月のいつからかは判らなかったので
気がついたことがあればまた書きこみしますが
アドバイスありだとうございました
書込番号:21772016
0点

pop809さん
>PROXES CF2 シリーズもミニバン用と 車両重量の重たいSUVが有りますので後者を選ぶことをお勧めします。
一瞬ドキッとしました、購入後でしたので
ただ、たしか18インチはSUVしかなかったはずと・・・
いやー心臓にわるかった(笑)!!
書込番号:21772020
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





