『ソニーとキャノンの135ミリF1.8 どっちが良い』のクチコミ掲示板

2019年 4月19日 発売

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

  • 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
  • ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
  • 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥199,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥200,818

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥171,800 (1製品)


価格帯:¥199,500¥266,422 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥262,000

店頭参考価格帯:¥213,500 〜 ¥213,500 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:89.5x127mm 重量:950g 対応マウント:α Eマウント系 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの店頭購入
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY

最安価格(税込):¥199,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月19日

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの店頭購入
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

『ソニーとキャノンの135ミリF1.8 どっちが良い』 のクチコミ掲示板

RSS


「FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM」のクチコミ掲示板に
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMを新規書き込みFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信39

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。

キャノンレンズは、最新設計だから良いだろうけど
ちと値段が高すぎる。
あとカメラがEOS R6なんで性能は、ちと古い。

ソニーレンズは、ちと古いが
キャノンと比べて値段が安い。
カメラは、ソニーα1 なので申し分ない。
良いカメラです。

同じ内容をキャノンレンズにも書きますね。

書込番号:24996076

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/05 21:15(4ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>どっちが良いだろう。

MTFの観点では、どちらも
甲乙つけがたいほど高性能です。
(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)

・RF135mm F1.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf135-f18l/spec.html

・FE 135mm F1.8 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html

キヤノンは後発なので、先行発売品を
いろいろ研究の上出していると思いますが、
ソニーも2019年発売でそこまで古くありません。

(個人的に、ソニーは2017年ごろ以降発売の
レンズで一皮むけたというか、性能がぐっと
上がったと感じています)

自分がR6を持っていたとして、どちらかで
135/1.8を使えればいいか、という状況で
あれば、最短撮影距離も撮影倍率も似て
ますし、AF爆速で8万円安いソニー135GMを
選ぶと思いますが、なにかスペックやMTF
に現れないすごく良いポイントがあれば、
無理してRFを買うかもしれません。

書込番号:24996166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/05 21:43(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
今晩は
まあ値段が約2.25倍違うソニーα1とキャノンEOSR6 を比べるのは、ちとキャノンが可哀想ですが
ソニーα1とソニー135oF1.8 を選ぶのが妥当なんだけど
キャノンの新設計、最新鋭レンズを見て見たい気もするし
取りあえずキャノンのレンズが発売されて情報が上がって来るまで待とうと思います。

サプライズでニコンZレンズ135oF1.8が発表されたりしてね(笑)

書込番号:24996210

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/05 21:57(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)

そうなんですか?

書込番号:24996233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/05 23:10(4ヶ月以上前)

・幾何光学的MTFか波動光学的MTFかを各メーカーに聞いてみた。
2021年11月10日
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567


・違うメーカーのレンズをMTF曲線で比較してはダメ!幾何光学的MTFと波動光学的MTFの表記混在問題
2021年10月22日
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401

ここには特に重要なことが記載されています。

>本来は比較してはいけない表記の基準が異なるMTF曲線を比較してレンズの評価をしまっている人がかなりいます。

>幾何光学的MTF→回折現象を考慮しないMTF
>波動光学的MTF→回折現象を考慮したMTF
>このような違いになります。

>レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており、この回折現象を考慮するかどうかでかなりMTF曲線図は変わってしまいます。

「小絞りボケ」の考え方においても、上記の【レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており】の部分は、特に重要でしょう。
(「小絞りボケ」を、ある閾(シキイ)値から「急変する現象」のように勘違いしていることのほうが、MTFが幾何光学的であるか波動光学的であるかよりも実害は大きいかも?)


>勿論、回折現象を無視した「幾何光学的MTF」の方が高い数値を表すためMTF曲線図では高性能なレンズのように見えます。

>理論値に近い「幾何光学的MTF」を掲載しているメーカー
>実写性能に近い「波動光学的MTF」を掲載しているメーカー


>珍しいのはシグマで、シグマは従来は実写性能に近い「波動光学的MTF」のみをサイトに記載していましたが、2014年からは両方のMTF曲線図を載せています。その時のプレスリリースはこちらです。
>おそらくシグマ的には、
>「実写性能に近い波動光学的MTFを掲載していたけれど、知らない人が見たときに、幾何光学的MTFを掲載しているメーカーに性能で負けていると思われるから両方載せておこう」

>という判断に至ったのだろうと思います。


(補足)

>異なるメーカーのMTF曲線図を横並びで比較する人の話は聞き流そう

(^^;

書込番号:24996357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/05 23:47(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど。
でもMTF曲線のマジックは幾何光学か波動光学かだけではありません。
どこでピントを合わせているのか?
計算されている光の波長成分は?
コーティングは考慮されているのか? 考慮されているとすればどの程度か?
ゴースト、フレア、その他内面反射は考慮されているのか?
距離は無限遠か? それとも有限の距離か? 特にマクロレンズ
などいろいろ疑問があります。
MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。そもそもMTFであってOTFでないということもあります。
だから、説明ができること以外、メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。

書込番号:24996397

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/06 01:13(4ヶ月以上前)

2019年発売が「ちと古い」扱いで驚きです

書込番号:24996475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/06 01:53(4ヶ月以上前)

>holorinさん

>そうなんですか?

ありがとう、世界さんご呈示のサイトによる情報です。

(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTF
「らしい」ですが)

と書くべきでしたね。


>MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。

軸上色収差や逆光耐性、デフォーカス部への
移行の滑らかさ・がさつき(ピントの立ち方?)、
なんというか抜け感のなさ、色乗り、近接の
像面湾曲、周辺光量、ボケ欠けなどなどの
性能は撮ってみないとわからないですね。

MTF不明の、あるいは周辺性能など
悪くても気に入っているレンズもあります。


>メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。

holorinさんはレンズ設計者でいらっしゃるから、
メーカーに都合の良い部分だけを提示している
かもしれないMTFで、レンズが簡単に片づけられる
のはたまらない、というご意見なのだと思いますが、
(ちがっていたらごめんなさい)

我々光学の素人には、(特に発売前など)
レンズ性能の一端を見る目安にはなりますし、
機材提供のプロの方々のレポートは弱点は
あまり書かれていないようなこともあって、
最近多い?星を撮りたい!というスレなどの
レンズ選びの際は有用かなと思っています。

メーカーに都合の良い「ある測定条件での」
MTF曲線すら性能を出せていなさそう、など
レンズ選びの際の使い道はあるように
自分としては考えています。

メーカー間での比較を全く認めない、
というのはあるメーカーは内面反射や
測定波長域やコーティング、撮影距離
などの測定条件をそのレンズのベスト
MTFが出るように都合よく変えていて、
あるまじめなメーカーは実直に出して
いる、などの業界的なこまった実情が
あるのでしょうか。

あるいはMTFはレンズ性能の一端を
表しているに過ぎないから、うのみに
するのは、引用だけしての発言は、
要注意みたいなことなのでしょうか。

書込番号:24996490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2470件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/06 02:03(4ヶ月以上前)

MTFって評価の一側面でしかないので、それを見て一喜一憂してる人を見るとまあ苦笑いはしちゃいますね

今日Z 50/1.2 S使っていて、やっぱボケまでの遷移は大事だなとしみじみ感じました
どこぞかの50/1.4(名前言いませんが)はみんな解像力が凄い凄い!とやたら言われてましたが、結像面から急にボケが来るようなタイプのレンズで、相当好みからは外れてました
こういうのはスペックシートでもMTFでもわかんないですからね。

あと、色とか。ソニーの135/1.8は昔Sonnar使ってましたが、135GMと比較してみて、引くくらい色が違っていて、Sonnar買っておいてよかったと感じてました笑
色なんか後処理からなんとかすればいい、なんてキッツイ(笑)コメントが飛んできたこともありましたが、なんとかできるならしてみろやとw

というかholorinさん光学技術者だったんですか?知らなんだ
Twitter上で某社の光学技術者は見かけてます笑

書込番号:24996494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:134件

2022/11/06 06:38(4ヶ月以上前)

>ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。

どちらも十分良いと思いますよ。キャノンのほうは使ってないからまだ何とも言えませんが。
発売されたら比較レビューなんかも出てくると思いますが、実際このクラスになると数時間撮り比べてみて簡単に優劣がつけられるものではないでしょう。
初心者さんや自称"レンズ通"さんにありがちなのは、自分の思い込みや好みを相対化出来ずに「このレンズはこうだからダメだ」と分かったつもりになる事です。例えばボケにしても滑らかであれば最高と思い込んでしまう。
別に間違いではないけれど、それが一種アダになる場合もあります。まあ、そう書いてもあまり多様な撮影機会がない人にはピンとこない話かも知れません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/z7iiinterview/1295736.html
レタッチでの扱いやすさにせよ、基本パラメーターをそこそこ触る程度の経験しかなければその範囲で「好みの評価」に終始するしか出来ないでしょう。普段からシビアに実践していて色々解析できる人であればテキトーなことは言わない。

つまりは○十年前ののツァイスやらタクマーやらをレンズ遊びで使って「このレンズはボケが良い悪い、色がこうだ」と気楽にお喋りする感覚で評価できるレンズもあれば、そうでないレンズもあります。ソニーやキャノンの135mmF1.8は、どちらも後者の領域の製品だとは思います。


書込番号:24996590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♯Jinさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/06 08:29(4ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん
結論的に申せば、フィーリングの合う方がその人のベストレンズです♪w

ま、そんな事言えば実も蓋もありませんがっ!w

実体験として、Nikon/Z・Canon/RF・SONY/FEの大口径50mm&85mmを一部は買って、一部は借りて半年程毎週末ポートレートで使いましたが、単純な性能の私的感覚では....

★50mmf1.2
Nikon>SONY=Canon
★85mmf1.2
Canon>SONY ※Nikonは無し
....なのですが....

もし、自分に体力があれば、50mmはSONY、85mmはCanonをまた使いたいです!
※両方ドナドナいたしました。w
※Canon 50mmf1.2のみ借り物でした。
ですから、実際借りてでも使い比べて10回以上撮影に持ち出さないとわからないかも♪
※今は左肩痛で軽めシグマズームです!w

書込番号:24996700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/06 08:39(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。
もっと言い換えるとそのメーカー内の比較でしか意味をなしません。
これは常識的な話と思います。
大雑把に周辺の乱れ具合を確認する程度のことはできると思いますが、
似たタイプのレンズの微妙な違いを別条件のMTFで比較することはできません。
別メーカー製品をMTFで比較したいのであれば第三者の測定結果を待つしかありません。

書込番号:24996711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42496件Goodアンサー獲得:7256件

2022/11/06 09:24(4ヶ月以上前)

こたつ猫の趣味さん こんにちは

>ソニーとキャノンの135ミリF1.8 どっちが良いだろう。

レンズの場合 シャープさなど数字に出やすい部分も重要だと思いますが 数字に出ないボケの出方や レンズの癖など 自分の場合 この部分を重視しレンズ選択しています。

書込番号:24996774

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/06 09:29(4ヶ月以上前)

>lssrtさん

結果が良い(だろう)中心部からの
MTF曲線の落ち込み具合や他に
周辺でのS、M線の開き具合などは
星や夜景の点光源のほか、例えば
高画素機で風景を緻密に撮りたい!
でも純正にするかシグマ、タムロンで
迷っている、などの目的がある方には
各社のMTF曲線は十分に参考になると
おもいますが。(よほど悪辣なメーカー
があれば別ですが)中間のMTFが
10-20%も違えば、あまり解像しなさ
そうだな、と思われませんか。


マクロレンズは極端な例にしても、
超広角と600mm超望遠でチャートの
距離が同じことはないのではない
だろうななど、現場は知りませんけれど
(間違っていたらすみません)、条件が
全くおなじではないんだろうとは
勝手に理解していますが。

全く同じ条件ではない可能性があるから、
第3者比較を待たなければならない、
または自分で実写する以外は信用しない、
ではレビュー含む経験者の体験談や
メーカーの謳い文句以外は判断材料は
ないようにも聞こえますが。

レンズを潤沢に持ってどっしり構えて、
というベテランの方ががはともかく、
特に最近はちょっと予約が遅れると
半年待ち、みたいなレンズ(カメラ他も)
こともありますので、このには使い
たいから、発売後の比較レビューが
出回る前に判断したいなあ、という
要望もあると思いますよ。

厳密な比較ができないかもしれない、
はそうだと思いますが、自分の場合は
使えるものは使って、判断材料にしたい
という考えです。

書込番号:24996782

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/06 09:39(4ヶ月以上前)

自己レスです。

>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。

中心部のMTFが比較している両者で同じくらい
高くて、という意味です。

また、自分は解像力コントラスト絶対主義
ではありません。
いくら(MTFやMTF以外のボケや写りなど)
光学性能が良くても、持ち歩くのに難儀
するような、スペックや撮影目的に対して
重量や大きさが過度に感じる場合は、
その場に携行できる気兼ねなく使える、
という点で自分の中で評価が上がら
なかったりします。

書込番号:24996791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/06 10:17(4ヶ月以上前)

皆様 返答いただいてありがとうございます。
取りあえずキャノンから発売して
感想が皆様から出るまで待って見ようと思います。

ただキャノンは、値段が高いですね。
あと少しお金を足して RF70-200F2.8 を買った方が良いかもしれませんね。

書込番号:24996859

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/06 10:19(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
> メーカーの謳い文句以外は判断材料は
> ないようにも聞こえますが。

同一メーカー内の比較には意味があるとコメントした通りでです。


>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。

あのですね、両者のMTF見て言ってます?
別メーカー比較には意味がありませんけど、それでもあえて直接比較した
としても全域で10%以内程度の差しかありません。
優れたレンズ同士を別条件MTFで比較してもまーったく意味ないです。

書込番号:24996861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:736件

2022/11/06 10:57(4ヶ月以上前)

この辺りになると、正解はないように思います。
自身の感覚もありますから。
筐体の太さや重量バランスなんかも絡んできます。
実際、難しいッス!

書込番号:24996927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/06 11:01(4ヶ月以上前)

>lssrtさん

>あのですね、両者のMTF見て言ってます?

こたつ猫の趣味さんへの返信内容を
誤解されているようですが、自分は
両者のMTF曲線を見て、ソニーが
優れている等とは言っていませんよ。

別スレ(RF135スレ)でも、どちらでも
よいのではないか、とコメントしています。

どちらかというと(シグマで見ていると)
数%程度曲線の数値が低くなりがちな
波動学的MTF(だろう)曲線で、キヤノン
があの数値が出ているのはすごいな、
と思っています。(でもだからといって
+8万円はないかな、とも思っていますが)

返信の後半のソニー云々のくだりは、
こたつ猫の趣味さんが「2019年発売の
ソニーレンズが古い」という趣旨のコメント
をされていたので、そんなに心配する程
古くはありませんよ、という意味で
伝えているのであって、RF135Lと
FE135GM両者のMTF曲線を比べて
ソニーが優れていますよ、などといって
いる訳ではありませんので、そこは
誤解の無きようお願いいたします。

>MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。

自分としては、今回の両者のMTF曲線は
大した差がないと思ってのコメントでしたので
lssrtさんが(今回のたいして変わらない
MTF曲線のことではなく)もっと一般的に
「他社間比較は意味がない」、と言及
されているかと思い、先ほどのlssrtさん
への返信をしました。

誤解を招くようなこたつ猫の趣味さんへ
のレスをしまして、また自分の他人の
発言またはその意図に対する読解力
のなさに関して申し訳ありませんでした。

書込番号:24996933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/06 11:59(4ヶ月以上前)

MTFが、幾何光学的MTFか波動光学的MTFであっても、性能の極一面に過ぎないとは言え、
それ以前(数十年以上前)は(目視測定の)解像度計測だけだったので、OTF⇒MTFの貢献は十分にあると思いますが、
(単板カラー撮像素子ながら)2000万画素、4000万画素、6000万画素に対して、フルサイズにおいて現状の最大30本/mmの評価のままというのは、どうかな?と思います。
(メーカー内部では、もっと高解像条件でも品質管理しているかもしれませんが)


レンズ  (撮)像面寸法 
解像度  36mm 24mm 【面】
本/mm   (dot)   (dot)   (dot)
  10    720   480   34.6万
  30  2160 1440   311万 ←
  50  3600 2400   864万
 100   7200 4800  3456万

フルサイズで「30本/mm」で、単純計算ながら 311万dot相当しかありませんので、
現状の「横軸が像高のMTF」への追加でも、
像高のMTFとは別に「横軸が空間周波数のMTF」を追加してもらいたいものです(^^;

これも、性能の極一面に過ぎないとは言えども、現状の画素数に対して「30本/mm」が最大値というのは不適切のように思います(^^;
(単板カラー撮像素子ながら)

書込番号:24997023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2022/11/06 12:02(4ヶ月以上前)

単の135L と 70−200L を価格で比べるのなら
単の135Lはやめておいたら如何ですか?
使い勝手が違いますので。

書込番号:24997026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/06 13:32(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん に1票。

書込番号:24997161

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/06 16:49(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん また、識者のみなさま、

https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401

読んでみました。「え、そうなの?」ってとこです。が、イマイチよく分からないので教えて下さい。a-graph.jp の中の方が言われている幾何光学的・波動光学的MTFってのはレンズ系の光学計算をやって MTF を予測評価するときの話しですかね。それとも斜め平行線のチャートなんかを実写してMTFを実測評価するときの解析手法上の別のことですかね。

関連してですが、私は、メーカのレンズ仕様ページによく載ってる MTF ってのは、メーカーの中のヒト達が(仔細はメーカー毎バラケがあるにしても)それぞれ ISO 12233 に則って実測したデータが描いてあると思ってました。違うんでしょうか?

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:12233:ed-3:v1:en
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:9334:ed-3:v1:en
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:9335:ed-2:v1:en

あたりみても、geometric optics MTF とか wave optics MTF とかいった用語は出てこないんだよね。私がなんか初歩的に分かってない可能性はあるかなとは思ってます。よろしく、です。

書込番号:24997406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/06 17:08(4ヶ月以上前)

>撮貴族さん

私も同様に思っています、というか探し足りていないのかと思っている段階です(^^)

>geometric optics MTF とか wave optics MTF とかいった用語は出てこないんだよね。


個人的には、もっと高周波(高解像)域のMTFの情報の非公開のほうが問題だと思っているので、
現状の低?周波(低?解像)域のMTFの情報の細かいところに、あまり深入りする気はありませんが(^^;

書込番号:24997441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/06 17:30(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

どうも〜です。a-graph.jp の中の方曰く、「幾何光学的か、波動光学的かどっちさ?と訊いたら各社1-2日で返事くれたぜ」とのことですから、この二概念はそれなりに人口に膾炙してるはず。。。という割には深掘りしてくれる二次資料に行き当たらず若干アレです。。。。

> もっと高周波(高解像)域のMTFの情報

GMレンズを出し始めたころは、「50本/mm も追求してます」みたいなことを SONY は言ってました - https://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/ 。でも、今掲載されてるのはだいたい 30本/mm まで、みたいですね。Canon も Nikon も同様。「色々な事情」っていうやつか or else 。。。




書込番号:24997481

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/06 20:30(4ヶ月以上前)

>撮貴族さん

>関連してですが、私は、メーカのレンズ仕様ページによく載ってる MTF ってのは、メーカーの中のヒト達が(仔細はメーカー毎バラケがあるにしても)それぞれ ISO 12233 に則って実測したデータが描いてあると思ってました。違うんでしょうか?

実測値でないと考えられます。絶対にそうではないとは言い切れませんが、実測値だとしたらいくつかの疑問にぶつかります。

・ご指摘のとおり、実測値には波動光学的、幾何光学的といった概念はありません。

・ISOは現物を評価するための規格です。実測値だとした場合、仕様に載せたMTF曲線はどの、どういったサンプルの実測値でしょうか。

・たとえばキヤノンのEF70-200mm F2.8L IS II USM、EF70-200mm F2.8L IS III USMのMTF曲線は全く同じです。
 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95753/?_gl=1*1fybkqm*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTY2NzczMTA2MC4zMDAuMS4xNjY3NzMxMTkyLjMyLjAuMA..&_ga=2.135570869.56034974.1667652997-1760480525.1480246555
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-iii/spec.html

 EF50mm F1.8 IIとEF50mm F1.8 STMはレンズ構成は同じですが、MTF曲線はわずかに異なります。EF50mm F1.8IIは長く作られていたので、途中で硝材変更などあった可能性はあります。


>seaflankerさん

ここでは、何度か言っていますが、私は写真レンズの設計者ではありません。機器組み込みカメラおよびレンズの設計者でした。15年くらいやっていました。今は光学設計から離れてデータサイエンティストを束ねる仕事をしています。
機器組み込みカメラ用レンズは究極の分解能を追求するのではなく、公差変動に強いレンズ設計が求められます。


>とびしゃこさん

>メーカーに都合の良い部分だけを提示している
>かもしれないMTFで、レンズが簡単に片づけられる
>のはたまらない、というご意見なのだと思いますが、
>(ちがっていたらごめんなさい)

メーカー公表のMTF曲線とは違う傾向のレンズをいくつか見ているので、MTF曲線だけで傾向を語るのは難しい、というスタンスです。たぶん、レンズのバラツキもあるし、あるいはピーキーなレンズほど、ちょっとでもピントがずれると傾向が変わったりするとかあるのではないでしょうか。


MTF曲線を読むのは、非常に難しいと思っています。私は経験則を加味して、こういう傾向じゃないかな?と言っているだけです。
例えば楽譜を読むというのはドレミを拾うだけではなく、少なくとも楽譜を見て歌ったり、楽器を演奏できることだと思いますが、MTF曲線を読むということもそういうことだと思っています。

書込番号:24997816

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/06 21:18(4ヶ月以上前)

>holorinさん

コメント有り難う御座います。

はい、a-graph.jp に書かれている通りとするなら、写真用レンズカタログや仕様シートに書かれているのはレンズ構成を元にした「計算」に基づくもんで、回折効果を含むか否かで数字が変わるのはある意味当然です。さらに言えばフォーカス距離がなんぼか、単色光か、白色光かの前提でもって色収差の入り方も変わりますし、パラメータ依存性ありまくりですね。

> ・ISOは現物を評価するための規格です。実測値だとした場合、仕様に載せたMTF曲線はどの、
> どういったサンプルの実測値でしょうか。

はい、こちらもとても good question です。私は、簡便にはチャート撮影で押さえて、ちゃんとしたほうはメーカーの中のプロのヒト達だったらたとえば逆投影方式のMTF測定器をもっていてそれで測定してるんかな、と勝手にナイーブに思っておりました。https://engineering-university.yamasee-otto.com/camera-evaluation/ や https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-12-kougakukoubou.pdf など。

「いや、そりゃ全然違うよ」と言われれば、「そうですか」としか言いよう御座いません。

書込番号:24997900

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/06 23:33(4ヶ月以上前)

MTFの測定標準化は相当前から努力があったと思いますが、現在のCIPAの性能表示
ガイドラインにもないので、要は標準化に失敗したのものと僕は理解しています。
(ガイドラインにある「低コントラストMTF/ISO19567」には特に従っているように見えない)

80-90年代のヤシコンツァイスとか今のコシナツァイスは、performance dataとか
性能と呼んでいてMTFは測定値のはずです。(なのでアカサメのプラナー再測定問題の
ようなことがおきる)
反面、例えばソニーのMTFは仕様欄でなく特長欄に書かれてますから、
これは明らかに性能表示ではなく単なる製品のキャラクタ説明と解される
べきものと思います。

おそらく波動的・幾何的と区別があるならMTFは理論値であって、しかしその一方で
全メーカーとも測定そのものはして乖離は押さえているはずだとも思います。
そうでないと検査すらできません。だから性能表示は十分可能なはずですが、
そこがなぜ標準化されないのかというと僕にはよく分かりません。
MTF測定技法自体がノウハウなのかもしれないし(NDAの対象になることはあるようです)、
単にユーザーを軽んじているだけかもしれません。

ともあれ結局のところメーカー間の実力比較をしたいユーザーは第三者の測定を待つ
しかありません。その場合はおそらくSFR(imatest)になるでしょう。
つまり撮貴族さんが指摘しているISO 12233です。ただその場合はレンズ単体の性能では
なくセンサも含めた複合的な性能になります。現実的とは思いますがMTFとは少し異なります。

書込番号:24998082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/06 23:49(4ヶ月以上前)

>SFR

アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」のレンズ回が懐かしい(^^;

書込番号:24998106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/07 00:28(4ヶ月以上前)

製品にはばらつきがあるので、100個測定したら、100通りのMTF曲線が得られるということです。実測値となると、どのサンプルを測定したのか、メジアンなのか、平均値なのか、最高値なのか。それともたった1個の実測値?

ヤシコンMakro-Planar60mmとMakro-Planar60mmCは全く同じMTF曲線だったので、実測値ではないな、と判断しました。

書込番号:24998147

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/07 08:15(4ヶ月以上前)

>lssrtさん

> ともあれ結局のところメーカー間の実力比較をしたいユーザーは第三者の測定を待つ
> しかありません。その場合はおそらくSFR(imatest)になるでしょう。
> ... ISO 12233です。ただその場合はレンズ単体の性能ではなくセンサも含めた
> 複合的な性能になります。現実的とは思いますがMTFとは少し異なります。

はい。ただ、センサも含めて云々、を改めて考えてみると「画像データ上のコントラストを得てその transfer func をってどう考えるんよ。画像エンジンの性能やら現像設定なんやらも入ってきまっせ。その条件揃えはどうしてくれるん?」になって参ります。まぁ、いつもおんなじデータ測定・解析法にすれば良いのかなぁ。でも、メーカーボディへの依存性は切り離しづらいですね。

そう考えますと、「チャートを撮影すれば良いじゃない?」とナイーブに私が考えたのは本当に少しナイーブ過ぎたような気がして参ります。

とすると、カメラ業界の良心(!?)としては、レンズだけでMTFを実測する手法を標準化してそれを参照するようにしてもらうのが一番穏当なんじゃないかとも見えてきます。ちょうど、手振れ補正性能の標準測定みたいな。まぁ、揉めてしまってダメなのかも知れません。いっぽう、実測ではなくて計算で、のほうも、白色光の定義は色温度を決めてそれでお仕舞にできそうであるにしても、個別レンズ素子をどこまで仔細にモデル化するのか、ではメーカー固有の機微がありそうですし、いろいろ揉めそう。

で、スレ主さんの「ようはどっちが良い?」への回答はうやむやになってくのであった。かな?

書込番号:24998331

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/07 09:48(4ヶ月以上前)

>holorinさん
> ヤシコンMakro-Planar60mmとMakro-Planar60mmCは全く同じMTF曲線だったので、
> 実測値ではないな、と判断しました。

その両者は光学系は同じです。
Cは単にヘリコイドを伸ばせないようにしただけのバージョンです。
金属筒の全群繰り出しなのでそれで劇的に軽くなるらしいです。
ノーマルは等倍、Cが0.5倍です。

ヤシコンの場合MTFは試作品の測定であるとも説明されていたと思います。
レンズを修理に出したりするとMTF測定されて帰ってきていた記憶があります。
そういう出るべき性能として表示してくれないとMTFの意味はあまりないですね。

書込番号:24998434

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8673件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/07 10:40(4ヶ月以上前)

>lssrtさん

実測値であるのなら別の個体であるのに、光学系が同じだからMTF曲線が同じであることがおかしいと言っています。製造バラツキは必ずあります。コーティングや内面反射の出方が変わっている可能性もあります。絞り形状も違います(ZeissはF5.6のMTF曲線も出していました)。別の製品なのに、光学系が同じだから、流用したということでしょうかね、まあ。レンズ性能はガラスの形だけで決まるわけではありません。
さきの、EF70-200F2.8ISのII型III型やEF50F1.8のII型、STMの引用もそういった意味で取り上げてさせていただきました。

>こたつ猫の趣味さん

スレの趣旨に反して、ちょっと多く横レスしてしまいました、このあたりで失礼します。

書込番号:24998514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/07 11:13(4ヶ月以上前)

機種不明

Makro Planer 60mm F2.8

> 実測値であるのなら別の個体であるのに、光学系が同じだからMTF曲線が
> 同じであることがおかしいと言っています。製造バラツキは必ずあります。

間違い探しレベルで言うなら両者のMTFはわずかに違いますし、
また書いた通り製造品ではなく試作品の測定なので、調整して測定するはずなので、
MTF曲線レベルでは違いが見えない程度に同一になってもおかしくないと思います。
なのでヤシコンについては自分は特に違和感はないんですけどね…

書込番号:24998558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/07 18:21(4ヶ月以上前)

回答されてる皆様
私には、訳わかんなくなってます。
理解不能ですね。

キャノンのレンズが発売されてから
ソニーとキャノンの作例を楽しみにしてます。

しかしキャノンレンズは、値段が高すぎますね。
ソニーレンズが安く思えてくる。
金銭感覚が訳わかんなくなってますね。

書込番号:24999057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/07 20:04(4ヶ月以上前)

>holorinさん

>たぶん、レンズのバラツキもあるし、あるいはピーキーなレンズほど、
>ちょっとでもピントがずれると傾向が変わったりするとかあるのではないでしょうか。

無限遠のピント位置のわずかな差で
サジタルコマフレアが変わるのは
24GMで経験しています。
(ピーキーな設計?)

>例えば楽譜を読むというのはドレミを拾うだけではなく、少なくとも楽譜を見て歌ったり、
>楽器を演奏できることだと思いますが、MTF曲線を読むということもそういうことだと思っています。

自分はレンズ設計者には永遠になれそうにないですが、
ドレミの歌を口ずさめるぐらいにはなりたいなあ、と
念じることにします。


>こたつ猫の趣味さん

>金銭感覚が訳わかんなくなってますね。

最近は10万円台(←注:20万円近く)!
それは安い!みたいな感じなのですかね。

書込番号:24999243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/07 21:09(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
今晩は

ソニーレンズが値段が高くて
と思ってたら
キャノンレンズが、遙かに高い値段
驚いた!
ソニーレンズに+2万円くらいに収まってたら良かったんですが

余談ですがEOSR6 を売っちゃいました。
RFレンズは残ってます。
キャノンのカメラは、来年のCP+まで 様子見です。
EOS R5 Mark II  が出ないかな?

書込番号:24999328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/08 12:00(4ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>あと少しお金を足して RF70-200F2.8 を買った方が良いかもしれませんね。

私は135mmGMと70-200GMIIを所有してますが、圧倒的に135mmの方が持ち出し回数は多いです。

基本は135mmで、70-200GMIIは「昼間の撮影」「若干広めも必要になるだろう」と思った時しか持ち出さないです。

正直135mmってめちゃくちゃ使いづらいですが、ハマった時の画がたまらないんです。
って、人が使うような変態レンズだと思います。

その魅力(いや魔力かも)に取り憑かれない人・取り憑かれたくない人は70-200GMIIを選んだ方が幸せになれると思います。
とりあえず、Sonyに限った話なので、Canon場合は異なるかもしれません。

Canonの135mmで値段を除いた上で一つだけ残念な点を挙げるならエクステンダーが使えないことでしょうか。
EF135mmはそれが使えたのが面白かった。

書込番号:25000032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/08 15:09(4ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
今晩は

余談ですがキャノンEOSR6 を売っちゃいました。
来年のCP+ で EOS R5Mark II を待ってます。

キャノンのレンズが発売されて情報や作例が公開されるまでのんびり待ちます。

ソニーα7RX または、EOS R6Mark II どちらかを買って
金欠になってレンズは、買えなくなるかも知れませんが
ただいま思案中です。

書込番号:25000276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/11/09 15:01(4ヶ月以上前)

返答いただいた皆様
EOS R6 Mark II を買う事にします。
レンズが有ってボディが無いのは寂しいので
135oF1.8レンズは、延期します。
いろいろ、ありがとうございました。

書込番号:25001862

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SONY

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

最安価格(税込):¥199,500発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをお気に入り製品に追加する <675

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング