-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-Z1R
- 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
- 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
- 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
130 | 64 | 2020年1月19日 21:31 |
![]() |
23 | 4 | 2019年7月29日 00:27 |
![]() |
40 | 7 | 2019年6月14日 09:57 |
![]() |
13 | 3 | 2019年5月5日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月29日 02:13 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月14日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
本製品を購入し、他社製のMMCX端子のケーブルにリケーブルし使用していました。最近、他のケーブルを試してみようと思い外そうとしてみたのですが...外れず。何か良い外し方は無いかと調べてみると、ペンチを使用した方法が紹介されていたので、試しに挟んで力一杯引っ張ったのですが...抜ける気配がありませんorz よく調べてみると、ソニーさんのはMMCXではなく独自規格のようで...端子がそっくりだったので、見た目で判断したのが失敗でした。何か良い外し方はありますでしょうか...?
書込番号:22881671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンブランが好きさん
連投すみません。
IER-Z1Rはイヤーピースで激変します。
リケーブルよりもはっきりと分かるほどに変化します。
純正イヤーピースでもジャストフィットのサイズが最高の音質とならないところがこのイヤホンの面白いところです。
リケーブルで音質の変化を求めるよりも遥かにに安価で楽しめます。
サイズ違いで色々聴いてみてください、サウンドバランスが変わりますから、
その中でモンブランが好きさんが一番気にいったものを使用すると良いでしょう。
費用対効果が抜群なので、他社製イヤーピースで色々変化を楽しみたいのであれば以下のイヤーピースを推奨します。
Sphnfit CP100(CP100Zと間違えないように)
AZLA Sedna Earfit Light
結構変わるので、お勧めですね(^^)。
書込番号:22923709
1点

>モンブランが好きさん
SONYの開発者の方も純正ケーブルについて言及しています。
自信のほどが分かると思いますよ。
長いので時間のある時に読んでみて下さい(^^)。
https://e-earphone.blog/?p=1306723
書込番号:22923741
1点

>モンブランが好きさん
ケーブルについて興味があれば、自分が良くお世話になっているこの方のクチコミスレを参考にして下さい。
非常にわかりやすく説明なさってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22645927/
書込番号:22923769
1点

>モンブランが好きさん
IER-Z1Rを通勤用に使用しているのですか?
高価なイヤホンですからね。
ちょっと満員電車で使う勇気は私にはありません。
ご存知でしたら失礼になってしまいますが、最近は量販店でも取り扱っていますので、一度このイヤホンを聴いてみて下さい。
圧倒的高音質です。通勤時の使用にはもってこいかと、
intime SORA Ti3
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000248331/
もし聴かれた事が無ければ是非試聴をお勧めします。
これには私も唸りましたねー。(^^)
書込番号:22923815
1点

誤字訂正
費用対効果が抜群なので、他社製イヤーピースで色々変化を楽しみたいのであれば以下のイヤーピースを推奨します。
Sphnfit CP100(CP100Zと間違えないように)
Spinfit CP100でした、失礼しました。
書込番号:22923888
1点

>tam-tam17701827さん
こんにちは リケーブルの件、とても解りやすいページ紹介して頂いてありがとうございます。
Z1Rはケーブル込みですでに完成された音なのですね 付属のケーブルにもこんなにこだわって作られていたとは… リケーブルは逆に邪道なのですね
ケーブル関連会社の人?の書き込みも興味深く読まさせて頂きました 現場のものつくりの大変さが垣間見れた様です
イヤーピースは今やっとケーブルの件が終わりそうで落ち着きそうなのですぐには考えてないです 申し訳ありません
846でも通勤してましたが手放してZ1Rを購入したのでこれしかなく通勤に使用中です… って他のユーザーさんは外では使わないのかな う〜む これに関してはちょっと考え直します。
イヤホンのリケーブルの考え、 Z1Rのケーブル、 その他いろいろアドバイスくださりありがとうございました。
またなにか不明な点があった時はよろしくお願いいたします。
書込番号:22923981
1点

>モンブランが好きさん
ごめんなさい、ちょっと色々書き過ぎました。
申し訳ないです、返って混乱させてしまったようで。
外で使う事はあると思いますよ、そのためのイヤホンという形態なので、
通勤でも色々ありますからね、(下りでしたら空いていますからね)
ただ満員電車で使用する方はさすがに少ないだろうと思いました。
いきなり多数のコメント発信してしまった事は反省します。
また、落ち着いたらゆっくりと考えてみて下さいね。(^^)
書込番号:22924118
1点

>モンブランが好きさん
すいません。ちょっとだけ進言をさせて下さい。
>リケーブルは逆に邪道なのですね
こういった固定観念は持たないで下さいね。
あくまで趣味の世界ですから。
リケーブルして自分好みの音になった、という例もたくさんありますので。
ただIER-Z1Rに関しては現在安心して使える他社製ケーブルが無い、という事です。
それとMMCXは厳格な規格はないので、何があっても自己責任で行うという事を知って頂きたかっただけですので。
イヤホンは音楽を楽しむためにあります。勿論リケーブルなどもその線上にあると思っています。
ですので、リケーブル=邪道という固定観念はどうぞ捨ててAudioライフを楽しんで下さい。
イヤホンも苦しむためでは無く楽しむためにあるのですから……
IER-Z1Rという最高のイヤホンで存分に音楽を楽しむ事が一番重要だと思っていますので。
書込番号:22924147
1点

>tam-tam17701827さん
こんばんは
Z1Rのリケーブルは邪道… そうですね リケーブル自体はその人の自由なので言葉、表現が乱暴でした 申し訳ありませんでした
私もまたリケーブルしない、とも限りませんし…
書込番号:22924522
1点

>モンブランが好きさん
いえいえ、何もあやまる必要も無いですよー(^^)
ただAudioは楽しむためにあるものなので……
別に乱暴な表現ではないのであまり気になさらないで下さいね。
固定観念に縛られるのはよくないですよ、と言ったまでですから。
もうちょっと気を楽に持った方がいいかなって、思いまして。
せっかく素晴らしいイヤホンを手にされたのですから、
IER-Z1RはWM1Z、バランス接続で最高の音が出るようにチューニングされてますから、
モンブランが好きさんは、その最高の機材をお持ちなのですから、もっと楽に考えて好きな音楽を楽しみましょう(^^)
私の書いてる事が正解とは限りませんし。
個人、個人の好みは尊重されるべきだと考えてますから
また何かあれば気楽に相談して下さいね。
書込番号:22924572
1点

>モンブランが好きさん
こんばんはー。遅ればせながら、参上致しました。
質問にあるスピーカーに関してですが...先に謝りますと、全くの無知です。ごめんなさい。スピーカーの場合、付け替えるのが前提、みたいな作りになっている...という訳ですね。勉強になります...!
これは私の感覚ですが、音質アップというのはユーザーの都合、壊れた時の付け替えというのはメーカーの都合、だと思っています。メーカー側からは「リケーブル対応」という記載はあっても「リケーブル推奨」という記載は見たことがありません。ケーブルの脱着はできるけど、やたらめったらはして欲しくない、というスタンスなのでしょう。そこまでの責任は取れない、と。そこを履き違えると、痛い目を見るので、皆さん声を大にして「自己責任で」と注意喚起をしておられるのでしょうね...!。スピーカーの場合は、双方の共生が上手くいっている結果なのかもしれませんね。
つまり、私の回答としましては...当てはまるとも言えるし、当てはまらないとも言える...ですね(どっちつかずですみません汗)。
書込番号:22924797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もょcさん
こんばんはー(^^)
お忙しい中コメントありがとうございます。
私は暇なのでちょっといっぺんに書き込み過ぎてしまいました。
ごめんなさい……orz。
書込番号:22924862
1点

>tam-tam17701827さん
>もょcさん
おはようございます。 そう、私が使用中のプレーヤーは1Zです 今回Z1Rを購入しようと思った動機も1Zに合う様に、と言うのをなにかで読んだのがキッカケでした まさか1Z購入の数年後にこの文句がなかったら選んでなかったかもしれません
昨夜寝ながらふと思ったのですが、今回は「Z1Rのリケーブルが外れない」 がキッカケで いろんな意見、アドバイスを頂けましたが他のソニーのイヤホン、最近出たM9、M7等もMMCXではなく、独自の規格なのでしょうか? もしそうならソニーのイヤホンのユーザーさん全てがリケーブルでなにか不都合出ていたりはしないのでしょうか
余計な事かもしれませんが気になりました
書込番号:22925198
1点

>モンブランが好きさん
おはようございます!
昨日はほんとにごめんなさい。
おっしゃる通りですよ。
IER-M7、M9同様に独自形状のコネクターを使用しています。
ですから、M7、M9のケーブルは使用できますが、それではダウングレードになってしまう。
ie80とかオーテクのイヤホン、ヘッドホンなどは独自の端子を使用していますよね。
ですので、MMCXや2Pinとかの規格のケーブルはいっさい受け付けません。
なので、今回SONYもコネクターの形状を変えるだけでなく、独自の端子を使用すれば今回のような事にはならなかったと思います。
また、モンブラン好きさんが購入されたケーブルメーカーのホームページも拝見しましたけれど対応表に書いてありましたね。
しかも購入時に店内の試聴機と言えど、店員さんがリケーブルに協力してるのはまずいですね。
私はとある専門店で、中古のM9に手持ちのケーブルを装着しようとしたらきちんと注意されましたよ。
MMCXも規格が曖昧なので、ですから対応表なるものも存在するのです。
SONYは端子の規格自体はMMCXを採用しながらもMMCXですと認めていないし、何処にも書いてないのです。
それと、DAPなどの説明書は読んでもイヤホン、ヘッドホンなどの説明書をキチンと読む方が非常に少ないですね。
ですので、この手のトラブルは結構多いのですよ。
キチンとしたメーカーなら説明書にその記載が分かるような場所に書いてあります。
画像で確認出来ますか?一番上に大きく書いてありますよね。
今回の件は無事に終わったので、あまり気にされないように。
知人、友人にも教えてあげて下さい。MMCXのリケーブルはメーカーに限らず自己責任で行うものですよ、と。
書込番号:22925272
1点

>モンブランが好きさん
追伸
ケーブルメーカーも注意事項として一切の責任を負いません。と記載してありますね。(赤線の部分)
これはホームページだけではなく製品パッケージにも記載されています。
書込番号:22925394
1点

>モンブランが好きさん
追伸
MMCX端子の動作不良にてShureと揉めた時のShureサイドの回答です。
イヤホンメーカーは基本的に自社製ケーブル使用による事故以外の保証はしていません。
販売店でリケーブルを推奨するごとく記事にたいしても言及していますよね。
参考までに
書込番号:22925423
1点

>tam-tam17701827さん
こんにちは
イヤホンメーカーが他社製のリケーブルを嫌がっている事は良くわかりました 自社製品が安全、安心ですよって事も
今回Z1Rと一緒に購入したのはビート*ーディオのBEA-7254て物です そこのホームページにはリケーブルによる効果、って記事がありましてそこを読んでケーブルに期待した部分もありました ケーブルが抜けなくなる、ってのは想定外でしたけど…
今回の件で自己責任で、と言う事は身にしみました
ご指摘、アドバイスありがとうございます
書込番号:22925494
1点

>モンブランが好きさん
こんにちはー(^^)。
あいにく今日は天気が良くないですねー。
わざわざご返信ありがとうございます。
ケーブルメーカーが自社の製品をアピールするのは当然ですからね。
イヤホンメーカーは他社製ケーブルの使用を嫌がります。(トラブルの原因の元をつくるので)
販売店にしても商品を売りたいので、リケーブルを推奨するかのごとく記事を書きます。
メーカーサイドの回答を見ても、推奨も禁止もしない中立の立場を取っています。
その上で自社製ケーブル以外の保証はしないと断言してますよね。
イヤホンメーカー、ケーブルメーカー、販売店、それぞれの主張があるので混乱してしまうのも当然ですね。
イヤホンメーカー以外のリケーブルは全て自己責任にて行う、これが大前提になりますね。
色々なWebサイトにもリケーブルは自己責任で、と記載されているものはたくさんありますよ。
ただ今回のように実際に体験されないとそういう部分には注意を払う方は多くは無いでしょうね。
また、何かありました、分かる範囲でアドバイスしますので、気楽に質問してくださいね(^^)。
では素晴らしいイヤホンで音楽を楽しみましょう!
書込番号:22925546
1点

>モンブランが好きさん
お久しぶりですね。
エメラルド8wire LCのレビュー読みました。
イヤホンやヘッドホン、リケーブルなどに興味があれば、良かったら私の縁側に遊びにきませんか?
認定メンバーのみの少数でやり取りしておりますが、興味があれば覗いてみて下さい。
色んな音楽についても語り合っていますので、楽しめると思いますよ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2265/
認定メンバーの方々は心優しい人ばかりですので気を楽に参加してみて下さい。
縁側の画面の左上にある安室奈美恵さんの画像の下にある、承認申請を押して頂ければ自由に書き込み可能になりますので。
(毎日チェックしてますが承認完了まで少し時間がかかる場合があるかも知れませんがその日のうちに書き込めるように致します)
観覧するのは、特に制限がありませんから、大丈夫です。
参加する前に何か疑問や不安などございましたら、伝言板の方に書いておいて下さい。
書込番号:23176650
2点

>モンブランが好きさん
遅れて申し訳ございません。
承認完了致しました。
とりあえず、書き込みは私の常設掲示板の方にお願い致します。
モンブランが好きさんをもちまして認定メンバーを締め切りたいと思います。
縁側の方でお待ちしております。
書込番号:23179150
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
メイドインジャパンなのである程度安心して使えるものですが、それでもやはり個体差はあるようで
視聴は4回ほど行いましたがいずれも同一店舗。つまりは視聴機は同じという事。
それくらい購入にあたり即決できなかったのは、もう一つの候補FW10000の方が自身の好みであったというのもありますが、
しかし手元に届いたものは聴いて即決で購入できるレベル!
つまりは店舗の視聴機との個体差という事になりますが、
シリアルナンバーも4000番ほど違うとは言え個体差にしてはかなり激しい。ハンドメイドだから?
視聴して購入された方で視聴機と全然違うなあ、と感じ方、感想など聞きたいです。
2点

>tam-tam17701827さん へ
>個体差にしてはかなり激しい。ハンドメイドだから・・・
《ハンドメイドだから・・・》という言い訳は、工業製品には通用しません。
ある一定以上の水準を保って、なおかつ音質等の性能に直接関係のないか所、
に変化を付けるのが《ハンドメード》と、わたくし的には考えています。。。
書込番号:22745399
7点

店舗の試聴では、外音の影響やゆったり聴けない場合がありますが、家で聴くと静かな環境、リラックスできて聴き込みしやすいとあって、印象はかなり変わる場合は多々ありますね。
そういうところでは、個体差があるというのは一概に否定できませんが、それよりは聴く側の影響のほうが大きいかと思います。
書込番号:22745646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>夢追人@札幌さん
誤解を与えるような不適切な言葉を軽い気持ちで書いてしまいました。(ハンドメイドだから?)は余計でした。
反省致すところです。
各ドライバーの製造まで手作業だとは思ってないです。
悪い方向に行くようならばメーカーサイドもわざわざハンドメイド工程を強調しないと思いますし。
>ドン・ポセイドンさん
再生音源及び再生機器は全く同じ。しかし、環境が違う。そういった影響はあるでしょうね。やはり。
個人で使用するものが視聴機よりも悪いのであれば問題でしょうが、逆ですからね。
迷い迷ったはての購入。過去に個体差によるトラウマがあったものですから。
そんな心配ばかりしてたので安心感から解放されて良く聴こえてしまったのかもしれません。
視聴機よりも手元にある製品のが良く感じてるわけですから、意味のないスレッドを立ててしまってすみませんでした。
意義の無いスレッドに時間をかけ回答して頂きありがとうございました、申し訳無く思い反省してる次第です。
今後気をつけます。すみません。
書込番号:22746834
2点

インピーダンスが40オームもあるんだね。
通常イヤホンが10から20オームだと記憶しているけど、DAPを選びそうだね。
書込番号:22826632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
かなりの数のイヤホンを所有してますがここまでイヤーピースで音質、音色が変化するイヤホンははじめてです。
付属イヤーピースでも1サイズ変えただけで変わります。
現在Spin-fit、Lサイズに落ち着いていますが、良いイヤーピースがあったら音質傾向など含めて感想が聞きたいです。
Final Eタイプ、スパイラルドット、AZLAのイヤーピースは所有済みです。
フォームタイプは使用しません。シリコン限定でお願いします。
1点

IER-Z1R使用者です。私も一時期イヤーピース買い換えのスパイラルに陥ってました。私の場合、イヤーピースだけでなく、リケーブルにも興味があったため、ホルスなどハイエンドケーブルにまで手を出しました。結果今は、すべて処分し、元の純正イヤーピース、純正バランスケーブルに戻ってしまいました。純正の組み合わせがやはり一番いいです。確かにイヤーピースで音は変わりますが、純正にはかなわないというのが、私の結論です。
書込番号:22729002
8点

>修羅道のアウラさん
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり純正が一番ですか。
やはり私のようにイヤーピーススパイラルに落ちる方もいらっしゃるのですね。
純正品をまず試しましたがサイズ違いだけでかなり変化の幅がこれまで所有していたイヤホンとは比較にならないほど大きいものでしたので迷路に迷い込んでいたところてろす。
F audioから発売された新製品にも非常に気になり余計な出費をするとこでした。
ありがとうございます。
書込番号:22729332
4点

>tam-tam17701827さん
いえいえ、そのお気持ちはよくわかります。
まあ、純正がいちばんしっくりくるというのも、私一個人の意見ですので。
因みにイヤーチップとは関係のない話で申し訳ありませんが、リケーブルはオヤイデ電機のオーグラインケーブルが純正にはかなわないものの、別の意味で一番よかったです。
別の意味とは、最初ソニーが想定しただろう音のバランス、定位などは崩されてしまうけれども、音の躍動感とか、迫力とか、密度などが半端なかったですね。
あと、私はダイナミック一発が好きで、実はFAudioのMajorも所有しておりますが、今回単独発売のFaudioのイヤーチップもなかなかいいものです。個人的におすすめです。(それでもソニー純正ハイブリッドイヤーピースがIER-Z1Rにはいちばん合うとは思いますが)
書込番号:22732975
4点

>修羅道のアウラさん
色々と情報ありがとうございます。
リケーブルの方はこちらも検証してみたいとは思っているのですが、SONY自体がMMCX端子と記してないので怖くて出来ない状態でして。
リケーブルメーカーが発売している様々MMCX仕様のものが装着はできるのですがイヤホン側が特殊構造になっておりケーブル側の端子が埋まってしまい、外すのが困難になってしまった事がありましたので。
リケーブルメーカーもSONY側がMMCXであるとは認めてないため作るに作れないという事を聞いております。
この辺りの問題は非常に難しいと判断しており賞賛できるケーブルでもレビューにはIER-Z1Rには使用しないようにと、注意を呼びかけている状態でして。
IER-Z1Rは単に技術的要素だけを考察するならば他メーカーでは構想、企画はできても開発、製造できるメーカーは無いであろうと確信しています。
AKGのK3003、こちらも素晴らしい伝説的イヤホンですが、このイヤホンの構造、及び販売価格を掘り下げるとIER-Z1Rを20万円で販売できるように開発出来るメーカーはSONY以外無理だと思うんですよね。
そもそもダイナミック型ドライバー、BA型ドライバーともに自社制作してるメーカーもSONY以外存在してないわけで、
そういった意味から個人的には現存するイヤホンの中で世界最高峰であると確信している次第です。
しかしながらSONYは自社の製品での使用を前提に最終的なチューニングをしてしまっているので他メーカーの再生機器で使用している方々から音質についての不満が出ている状態です。
付属のケーブルがバランス、アンバランス共々非常に優秀である事も認識してはいるのですがそれでも自社の再生機器を前提にチューニングされてしまっています。
付属のイヤーピースに関しましてはこのイヤホンの為に開発されたものでは無くすでに発売されていた製品を細かくサイズを刻んだに過ぎないものでしたので色々と試行錯誤をしているところでした。
本来は個人で使用しているものなので個人で検証すべき問題を安易な気持ちで質問定義してしまった事深く反省している次第です。
この様な主観的質問に心ある回答、返信大変感謝しております。ありがとうございます。
IER-Z1Rに関しましては個人的に素晴らしいとは思うのですが上記の様な問題を考慮すると軽々しくお勧めできない状況、非常にもどかしく感じているのですね。
かなり脱線してしまいましたが今回の件深く反省するとともに、真摯に回答及びアドバイスして下さった回答者様に大変感激しました、ありがとうございます。
書込番号:22733487
5点

>修羅道のアウラさん
改めて純正イヤーピースで聴いてみましたがやはり音像の定位、バランスの良さというものに重点をおいた場合、付属純正ハイブリッドが一番良いように感じました。
個人的には、とおっしゃられていましたが観覧するであろう方々へのご配慮だと感じました。
しかし客観的な意見として捉えても私個人でも同意見です。
トリプルコンフォート、ハイブリッドともに既に発売済みの製品ですが、発売されてないサイズでは単に安易にサイズ変更したものではなく形状も変えてあります。
LサイズとMLサイズでは音が激変します。しかしフィット感はあまり不満を感じることはありません。
Westoneのイヤーピースも同様の処置をしてあります。
単にサイズだけを変えるのでは無くイヤーピース自体の長さが違うのですね。
全てのイヤーピースを試してみましたがやはり形状によって音が変わります。
SONYの場合も同様にサイズごとに形状を変えてあるのですがその主旨が見えてこないのですね。
イヤーピースによる音の変化も楽しんで欲しいというものなのか、単に個人ごとに違う耳の大きさに合わせるものなのか?
これは付属ケーブルの端子にも言える事なんですね。
ケーブルメーカーの方に指摘されたのですがSONYはMMCXだと認めていないのだと。
そう言われて確認したのですが確かにどこにもMMCXという文字が無いんですね。
ところが実際はほとんどのMMCX端子のケーブルが使えてしまいます。
独自形状にし、尚MMCXを否定するならば何故いっそのことオリジナルプラグにしてしまわなかったのでしょう?
MMCXは色々と問題を抱えていて厳格な規定もありません。リケーブルを繰り返すともろくも壊れてしまいやすいです。
イヤーピースの問題も考慮すると発表を焦ったか、これ以上開発費をかけてしまうと発売価格が高騰してしまうという懸念があったからでしょうか?
最初の議題とは大きく外れた事を書いてますが異常なまでに売れたこのイヤホンに対して問題定義しない訳にはいかないと思うのです。
他社製のケーブルを使われイヤホン自体を壊されてしまう事をどのメーカーも嫌がるというんですね。
IERシリーズに採用された独自形状は非常にしっかりと装着出来るし、ガタつきも無いので付属ケーブル限定に使用するならば問題は無いのですが、それならば何故独自プラグを採用しなかったのか?ゼンハイザーもオーテクも独自プラグを採用してます。
MMCX端子のケーブルをたくさん持ってる方にはおおむね不評のようですが。
イヤーピースに関してもやはりメーカー側の諸事情によりオリジナルイヤーピースの開発ができなかったと推測せざるを得ないのですね。
発売してまだ3ヶ月あまり、かなりの数の中古品が出品されている現状を考えると悲しい限りです。
非常に素晴らしいイヤホンだと思ってますので議題から大きく外れた事を書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:22733712
4点

イヤーピースの件、なぜ変更することで大きく影響が出るのか、自分なりに考察してみました。
IER-Z1Rでは3つのドライバーの位相をぴったり一致させるドライバー配置に非常に苦労したし、その甲斐があって、ハイブリッドドライバーでも一体感のある音を実現できた、と様々なところで開発者が語っています。
イヤーピースによっては、特に高音において、この位相バランスを保てるものと、崩してしまうものとが存在するのだと考えます。
高音の場合、吸収されたり反射したりしますし、IER-Z1Rはイヤホンとして100kHzという超高域まで再生するモデルのため、音質特性に顕著に影響するのではないでしょうか。
ハイブリッドイヤーピースの特徴はツルツルの外面があります。これが高音を吸収せずに耳道へと導いているのでしょう。
トリプルコンフォートは細かい凹凸があるので、吸収や乱反射が起こりやすい構造なのだと思います。
また、ご指摘の通り同じハイブリッドイヤーピースでもサイズによって長さが違うため、ドライバーからイヤーピースの出口までの距離と、出口から鼓膜までの距離のバランスが高域減衰率に作用していると思っています。
イヤーピース選びとしては、出来るだけ滑らかな表面で、遮音性を損なわない口径のものが望ましく、外耳の形状も含めて、最適な位相を崩さない長さを個人差に合わせてフィッティングが必要なのだと私は結論づけています。
私の体感では、長さについては耳に収まって安定する範囲で出来るだけ長いものを選択した方が、外耳道の形状や毛などの不確定要素の影響を低減できて、開発時に意図した音を鼓膜に届けられる可能性が高まるのかな、と感じています。
この条件を満たせれば、純正以外のイヤーピースでもIER-Z1Rの特性を引き出せるのでは、と思っているのですが、イヤピスパイラルが長引きそうですし、今は純正ハイブリッドイヤーピースで音質も装着性も満足しているので、敢えて他のイヤーピースには手を出さないようにしています。
書込番号:22734000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>HAN1974さん
音響学的考察を非常にわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
結論は出たとの認識でいます。
今のところ付属純正イヤーピースで大きな不満が無いのであれば純正イヤーピースの中で最も自分にとってベストなものを使用した方が良い。
修羅道のアラウさんもそのような回答をしてますし、自身も改めて聴いた結果、同様の認識になりました。
大変時間が経過しているのにもかかわらず真摯な対応していただきありがとうございます。
良いお話を聞けました。心より感謝いたします。
書込番号:22734091
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

時々、高級イヤホンや逆に高級DAPでもったいないですか?という質問を見かけますが、購入できる資金があるなら購入すればよいと思います。
鳴らしきれる、鳴らしきれないということはありますが、鳴らしきれないにしても底上げにはなるので、物足りなくなれば、追加購入で再生環境をステップアップをしたらいいだけですし。
(これが高インピーダンスのヘッドホンとなると話は別です。そもそも再生環境が合っていないので)
書込番号:22643631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

勿体ないのかどうかは、iPhoneはイヤホン端子が無いので、接続するアダプター次第だと思います。
アダプターは別途必要だと思いますが、出来れば純正は音質面で避けた方が良いでしょうね。
下記のような製品を選択するか、スティックタイプの小型な物でも良いのでDACを用意した方が良いと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1
別途接続ケーブルを用意する必要がありますが、スティックタイプの小型DACでお勧めなのは下記のモデルです。
https://kakaku.com/item/K0000886470/
https://kakaku.com/item/K0000886471/
書込番号:22644533
4点

>KURO大好きさん
>ドン・ポセイドンさん
お二方、くだらない質問に答えていただきありがとうございます。
確かに端子が合わないのでアダプターを購入しなければならないですね。
色々また検討させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22647826
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
現在のメインDAPは、FiiO X5 3rd genです。これに2.5mm->4.4mmの変換アダプターを使って、IER-Z1Rをバランスで使いたいと思っています。
FiiO AM3Dのアンプモジュールも5月に手に入るので、そうなったらFiiO X7を入手して、THX仕様のアンプでIER-Z1Rをバランスで使う予定です。
SONYのウォークマンは、ハイエンド機を含め、すべてディジタルアンプで、基本特性が公表されていないのが不満で、購入するつもりはありません。
DMP-Z1は大きすぎ・高すぎで論外です。笑
据置機は、RME ADI-2 DACを使っています。
バランス出力はありませんが、これのIEMジャックでIER-Z1Rを聴く予定です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
個人差があるとは思いますが、
遮音性 トリコン>ハイブリッド
音質 ハイブリッド>トリコン
と感じます。
ハイブリッドは外音がそれなりに入りやすいですが、倍音成分が多く、よりナチュラルな音色になるように感じます。
MDR-Z1Rも所持していますが、それに近い音色になるのはハイブリッドかな、と。
耳穴の構造的にたまたま私がハイブリッドが合っているという話なのか、イヤピの素材自体で減衰しているのか気になって書き込みしました。
両方試された方に聞きたいのですが、皆さんは音質変化をどのように感じましたか?
書込番号:22560467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAN1974さん
随分と時間経過してますが返信させて頂きますね。(視聴はしてましたが実機が届いたのが最近なので)
結論から言いますとおっしゃっている通りだと思います。
またイヤーピースでの音の激変については個人でスレッドを立ててますがやはり今のところ音像の定位、バランスを考えた場合付属純正ハイブリッドが一番良いようですね。
実機が届いてから様々なイヤーピースを試してますがイヤーピースによる音の変化は極めて顕著に出てきます。
付属純正ハイブリッドでもLサイズとMLサイズでは低音側が激変します。
かなりの数のイヤホンを所有してますがここまでイヤーピースに過敏に反応するイヤホンもはじめてですね。
音像のバランスを無視するのであれば低音が良く出たりするイヤーピースはありますね。
視聴段階ではそこまで気がつかず、1回目の視聴では普段使用してるサイズがLサイズなのでハイブリッドのLサイズで視聴。
あまりに平凡な音と、高域側の籠りを感じて購入対象からはずしてます。
時間が余った別の日に再度視聴、トリプルコンフォートは音が篭るという先入観があったのですがあえて聴いてみました。
結果、最初に視聴した時よりもクリアーに感じたので悩みつつ帰宅。(他に待ってる方がいらっしゃったので数分で終わらせてます)
3度目の視聴では少し時間がかけられる状況だったのでトリプルコンフォートの2サイズとハイブリッドのLL~Mの4サイズで視聴。
この段階でサイズ違いによる音の激変を確認。
4回目の視聴では手持ちのイヤーピースを持ち込み高域側の籠りが感じられない事を確認して再度購入対象に戻してます。
このイヤーピース問題に関しましてはメーカーサイドでIER-Z1R用のオリジナルイヤーピースの開発が出来なかったのか?というところまで踏み込んでますので時間があれば新しいスレッドを読んでみて下さい。
書込番号:22733731
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





