IER-Z1R のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

IER-Z1R

  • 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
  • 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
  • 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。
最安価格(税込):

¥226,710

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥226,710

eイヤホン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥226,710¥251,900 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ハイブリッド型 ハイレゾ:○ IER-Z1Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IER-Z1Rの価格比較
  • IER-Z1Rのスペック・仕様
  • IER-Z1Rのレビュー
  • IER-Z1Rのクチコミ
  • IER-Z1Rの画像・動画
  • IER-Z1Rのピックアップリスト
  • IER-Z1Rのオークション

IER-Z1RSONY

最安価格(税込):¥226,710 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月23日

  • IER-Z1Rの価格比較
  • IER-Z1Rのスペック・仕様
  • IER-Z1Rのレビュー
  • IER-Z1Rのクチコミ
  • IER-Z1Rの画像・動画
  • IER-Z1Rのピックアップリスト
  • IER-Z1Rのオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IER-Z1R」のクチコミ掲示板に
IER-Z1Rを新規書き込みIER-Z1Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

ずっとつけていると耳が痛くなる。重い。

2024/03/12 20:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:1件

不満も交えて質問させていただきます。
自分の耳が小さいのかわかりませんが、このイヤホンを30分ほどかけていると耳がとても痛くなります。音楽に集中できないです。
また、重量があるので非常に外れやすいです。ハンガー部分が耳に引っかからないのも原因の一つだと思います。
説明書には"フィットする場所を探す"と書いてありましたが、どう付けてもすぐ外れます。イヤーピースを変えても全く変化なしです。正直とてもストレスです。
ただ、音はめちゃくちゃいいのでこのイヤホンを普段使いにしたいのですが、ここまで自分に合ってないと使いにくくて仕方ありません。

このイヤホンを付けている時は、「音はめちゃくちゃいいのに耳が痛い。でも外すとフィットするところを探すのに時間がかかるから外すのも億劫…。どうすればいいものか…。」と常に思っています。

どなたか、解決策を教えてほしいです。

書込番号:25658041

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件 IER-Z1RのオーナーIER-Z1Rの満足度5

2024/03/12 20:47(1年以上前)

耳の形は千差万別なので、主さんの耳の形次第のところもありますが、、

トリプルコンフォートの厚めのイヤーピースと、ハイブリッドの柔らかいイヤーピースの両方が付属していますが、どちらをお使いでしょうか?

私は散々取っ替え引っ替え試した結果、音と装着感の両面で、ハイブリッドに落ち着きました。

サイズについては、大きめのものを頑張って押し込むのも、小さめのものを奥まで入れるのもダメで、耳穴に素直に挿し込むと隙間なくヒタッとくっつくくらいの大きさが最善と思います。

痛くなるのは硬いイヤーピースや大きめのものを使っていて、圧迫されて痛くなっているのではないかと想像してコメントしています。

IER-Z1Rはイヤーピース選びがとても重要で、豊富なサイズのイヤーピースが付属していますが、1サイズでも間違えると音が違って聞こえてしまいます。
また、トリプルコンフォートは表面素材の違いからか、ハイブリッドに比べるとわずかに音の減衰があって、音の鮮度が落ちてしまいます。

もしトリプルコンフォートを使っているようであれば、ハイブリッドでヒタッとハマるサイズを探して試してみてください。

書込番号:25658079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件 IER-Z1RのオーナーIER-Z1Rの満足度5

2024/03/13 07:48(1年以上前)

あれこれと他社製イヤーピースを試すのもひとつですけど、こういう製品もありますよ。

イヤモニぬ~る
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1475211/2069/

効果の程は個人差がありますが、これで解決された方も居るので(^^)。

書込番号:25658538

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ81

返信8

お気に入りに追加

標準

純正ケーブルの不具合報告

2020/07/09 19:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:10件

純正ケーブルの不具合報告です。久しぶりに使おうと思い触ってみたら耳にかかる部分がベトベト(溶けたような)になっていました。ペリカンケースで保管し、シリカゲルも使っています。
半年の使用で残念です。

書込番号:23522408

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/09 22:16(1年以上前)

なんか5chでも書き込んでませんでした?誰も賛同してませんでしたが・・・
自分は全然ないですね アレが溶けるのはありえませんね 何か薬品に近い物で拭きとったりしてませんか?
流石に不具合ではメーカーが可哀そうです 

書込番号:23522843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/07/09 23:32(1年以上前)

大変参考になるレスありがとうございます。
多分、私の身体から強力な溶剤が出ているのですね。

5chに書き込みが有ったという情報もありがとうございます。
少なくとも私以外に、同じ症状の方がいるという事が分かりました!

頭の良い人のレスで参考になりました。重ね重ねありがとうございました。
早速病院に行ってきます。

書込番号:23523003

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1件

2020/07/11 00:50(1年以上前)

私も同じ不具合が起こっています。(使用半年ほど)

使用している樹脂が何かはわかりませんが、
可塑剤が浮き出てきているか、もしくは樹脂の加水分解でベトベトしてきているのかもしれません。

上記2つが原因だった場合、高温多湿環境で使用しない方がいいかもしれませんね…。

書込番号:23525375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2020/07/11 06:49(1年以上前)

すぐレスを付けてきた何の解決にもならない○かの発言
をスルーしソニーのサポートに連絡しました。
素早く素晴らしい対応で送り返す事になりました、
やはりサポートがしっかりしているメーカーはありがたいと思います、
是非サポートに連絡して下さい、

書込番号:23525605

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/11 20:35(1年以上前)

>osakeokawari
俺のは不具合無い 所持してる複数の知り合いも不具合無いからそのまま書いただけだ バ〇だからなw

書込番号:23527339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/04 14:17(1年以上前)

それは製品の不具合なのではなく湿気による加水分解が原因。
メーカーで交換してもらったみたいだけど材質が変わらなければ保管状態によってはまた起きるよ。

書込番号:23578668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


音之葉さん
クチコミ投稿数:88件 IER-Z1RのオーナーIER-Z1Rの満足度5

2020/11/02 01:43(1年以上前)

実は私のケーブルも同様な症状が今年の5月くらいから始まっておりました。最初は透明チューブの部分に結露によって水が溜まってしまったのかと思っていたのですが時間が経つにつれてだんだんと外側もベトつくようになり、今ではLR両側の透明チューブ内の約1cmくらいまでオイルのような液体が溜まってしまいました。外側もオイルのようなベト付きが常に発生しており拭き取っても2〜3日経つとベト付きが再発してしまう状況です。

事の発端は防湿を考慮し、PCケース上部のファン部(排熱が発生しない送風のみのFAN部)に置いており、約1ヶ月程度経過後に透明中部のベト付きを発見しました。以降、ベト付きを拭き取るようにし、且つ、イヤホンの置き場所を変えても症状が治らないので9月頃ケーブルを別注しました。※サポートへ問い合わせは思いつきませんでした。失敗しました。。。

ちなみに5月頃から10月迄はほぼ常時エアコンの除湿をONにしていました。コロナ禍なのでリモートワークをしており、ここ半年はエアコンの除湿常時ONと、夏季、および、雨が降った場合などは追加で除湿器による除湿も徹底していました。

メンテ時にアルコールを含まない除菌ウェットティッシュで透明チューブ部についた使用時の汚れを拭き取った後、通常ティッシュで水分を拭き取るようにしていたのですが、もしかするとウェットティッシュに含まれている成分が悪影響していたのかもしれません。同様のウェットティッシュにてイヤホン本体の掃除もしてたのですが、そちらへのおかしな影響は現時点でも全くありません。

しかしながら、他のイヤホンでは、このような経験をしたことが無い為、本品の取り扱いの難しさを感じずにはいられません。

ですので、新品のケーブルに変更後は、PCファンの送風には当てない、上記のウェットティッシュでは拭かない。を実施しております。コロナ禍も暫く経過したのでアルコール入り除菌ウェットティッシュが入手しやすくなったため現在はアルコール配合タイプのウェットティッシュを利用しており、現時点では、透明チューブ部のベト付きは発生していません。

参考のためにウェットティッシュの成分表を記載しておきます。

■アルコールを含まない除菌ウェットティッシュの成分表とその他
材質:レーヨン・ポリエステル
成分:水、フェノキシエタノール、グリセレス―26、安息香酸Na、ベンザルコニウムクロリド、クエン酸、ヒアルロン酸Na
用途:商品のパッケージには『手指の汚れ落とし身の回り品の除菌に、ピクニックに、テーブル周りの汚れ落としに』と記載されています。

■アルコール配合タイプのウェットティッシュの成分表とその他
材質:明記されいない為、不明
成分:水、エタノール、パラベン、塩化ベンザルコニウム
用途:テーブルなどの身の回りの汚れ落としに、お食事前等の手・指に、台所まわりの拭き取りに

書込番号:23762411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/05 21:34(1年以上前)

中古品の説明でもベタ付きありを見かけるので、素材の問題が大だと思います。
音は満足していますが、大切に使っていても保証期間内にハンガー部がやはりベタベタになってしまい、最近メーカーに送りましたが加水分解の為、保証外で14,000円くらいで新しいケーブルを提供するという回答でした。。往復送料が自腹で、無駄な出費だけの残念な感じな結果です。ラバー素材やゴム素材がベタベタになる事は認識していますが、粗悪品を含め、こんなに早いのは初めてです。。ソニーのミラーレスカメラを考えたりもしましたが、もしグリップなどが加水分解でベタベタになっても保証外だと考えると買う気がなくなります。。非常に残念です。
ソニーの予防対策としての回答は、風通しの良いところで保管との事でしたが、そんなレベルの話では無いと思います。

書込番号:24380995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ34

返信41

お気に入りに追加

標準

IER-Z1R聞いてきました!

2019/03/18 10:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:23件

IER-Z1R聞いてきました!

試聴環境
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + SU-AX01 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 バランス

比較対象
XBA-Z5
MDR-EX1000
IER-M9 (試聴評価)

再生曲 全てmoraからの音源です。(ハイレゾ音源)

プロコフィエフ:古典交響曲 ニ長調 作品25 IV.Finale.Molto vivace (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90 IV.Allegro (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
初音ミクシンフォニー 2017 Connecting (Live)
テイルズ オーケストラコンサート2017 Journey's End (Live)

感想
まぁ・・・一言で表すとMDR-EX1000みたいな音作りです。
MDR-EX1000で感じたサ行の刺さりは感じないのですが
シンバルの音が若干刺さるように聞こえました。
バランス接続にしても解消できなかったので特性だと思います(エージングで治るかもしれません)

低音は質(沈みこみ)を表すとIER-M9≦MDR-EX1000≦IER-Z1R<<XBA-Z5という感じです
コントラバスの沈むような音はXBA-Z5の方が上手に感じました。

中音域(ボーカル辺り)は
MDR-EX1000<<IER-Z1R<<XBA-Z5<IER-M9ですね。
MDR-EX1000とIER-Z1Rは刺さりがあったため下辺りにしました。(IER-Z1Rはエージングで解消される可能性があるかもしれませんが実際のところは不明です)

高音域(シンバルとか)は
MDR-EX1000≦IER-Z1R<<IER-M9<XBA-Z5です。
こちらも刺さりがあるため下辺りに(以下略で・・・。)


正直私には合わないIER-Z1Rは合わないイヤホンでした、XBA-Z5の後継?に期待します・・・。
ですが、私は高音強調イヤホン?が合わないだけかもしれないので、同じような感覚の人は参考にしてもらえたらと、思っています。
(IER-Z1R・HA-FW10000・MDR-EX1000等が合わないので。)

最後にこちらのは参考程度にお願いします。
ましてや試聴時間30分位のちょっと聞いただけで分かる?部分だけ書き出してるのでふーん( ´_>`)程度に参考にしてくださいな。

書込番号:22540598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に21件の返信があります。


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 15:22(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

ははは、イヤピース洗いますね、毎週はどうかなぁ(笑)、洗い方、参考になります!

先日地元のヨドバシでXBA-N3BPをM7のケーブルで試そうとしたら接着剤で固まってました(^-^;

付属のソフトは使っていないので(M7もA35も)、PCのメディアプレイヤーでCDからWAVに変換してSDカードにコピペしてます。
プレイリストを作るとリストごとに再生できるということですかね?、ZX300でもできるんですね、プレイリストについて自分でちょっと検索してみます!(千曲以上あるからなぁ〜汗)

私もプラグは刺したまま。ただ、放置してますが。防湿庫ということは、カメラ、レンズがあるんですか?防湿庫にしまうとは厳重ですね。
私は土地柄梅雨がないので、プラスチックケースの防湿庫(乾燥剤を入れるやつ)は買いましたが、結局カメラ、レンズはカラーボックスに並べて置いてあります。

DSEE HX とかDCフェーズリニアアナライザーはこれから試そうと思っています。DCフェーズリニアアナライザーは、ソニーストアの方からタイプBスタンダードがおすすめですって言われましたが、私はタイプAスタンダードかなぁって思います。リンク、読んでみますね。
バイナルプロセッサーはオフですね。アナログレコードは、プレーヤー等(ターンテーブル、アーム、カートリッジ、プレーヤーベース本体、レコードスタビライザー)、ケーブル、調整、セッティング(前回お話した防振対策=インシュレーター、プレーヤーの置台、ラック)をしっかり選択・実施すれば、基本的にはCDとそんなに音は変わらないと思いました。(レコードからCDに行ったときは違和感がなかったけど、CD聴いててレコード聴いたら印象変わるかも、ビニール臭い音がするかな?、自信はありません。)
ただ、CDと比べると、空中の埃一つとっても外的影響を大きく受けることは避けられないんですよね。今アナログレコードが見直されていますが、真価を発揮するためのその苦労に比べたら良いCDにしたほうがいいと思っています。CDはスクラッチノイズがありませんし。
あと、アナログレコードは仕組み上レコードの内側に行くに従って音が悪くなるんですよねぇ。それは、カッティングマシーンの歯の動きと(外から内に一直線)、再生するときのレコードアームに動き(点を中心に30cm近くの棒が円弧を描く)に違いがあること、また、レコードの外周と内周の線速度の違いがあると私は思っています。毎分33回転のLPレコード、外周のほうが内周よりも情報量が多い(有利?)ですよね。あと、カートリッジの針が音溝をなぞるとき、アームが円弧を描くおかげでカッティングマシーンと同じ直線動作はできないので、レコード針と音溝の接触する位置が微妙にずれて正確な再生ができないんですよね(昔、カッティングマシーンと同じように直線にカートリッジが移動するプレーヤーも売られていた時期もありましたが・・・今もあるかな?)。
ということで、試しては見ますが、正直アナログチックは求めていないです。若い頃、アナログプレーヤー周りに20万円以上かけてすぐにCD時代が到来したのでムダ金でしたかね。まぁ楽しみましたけど。

またZ1Rからそれてしまいました(笑)

書込番号:22552646

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 16:21(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

リンク、拝見しましたが難しいです、、、
アナログアンプの超低音には位相差があって、デジタルアンプにはそれがない、アナログアンプの位相差に合わせて音源づくり?がされているのでデジタルアンプに位相差を故意につける、そういうことですかねぇ。
「ところが現実の音楽再生を考えると、必ずしもいいとは言えません。なぜなら、現存する音楽ソフトや映画ソフトはアナログアンプの環境で作られています。スピーカもそうです。つまり多くの音楽ソフトが、意図的ではなくてもアンプの低域位相が進んでいることを前提に作られてきたのです。」とありますが、15年前の記事ですよね。15年後の技術が現在も変わっていないんでしょうかね。DTMもあるんですよね?

答えは最後にあると思いました。「ところでこの機能は、要するにDCをカットするわけですから、DCカットフィルタとか、サブソニックフィルタと命名しても大きくは間違いではありません。しかしけっして低域をカットすることは目的ではありませんし、扱う周波数が一桁低いので、そういうネーミングにはせず、新名称を与えました。」、つまり、昔からある「DCカットフィルタ」「サブソニックフィルタ」の低周波版(評価の良いアンプ〜4Hz前後 ⇒ DCフェイズリニアライザー〜2Hz、4Hz、8Hz)ではないのかと思うのですが。
昔から各社新しい技術には名前を付けてカタログに載せて宣伝してましたので、そのたぐいのソニーの宣伝文句のような気がしますね。

書込番号:22552769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/23 19:50(1年以上前)

>mouse0423さん

正直接着剤は装着感が変わるのであまりしないで欲しいのですけどね(笑)
SDカードにコピペですか、そういえばSonyがmicroSDXCの高音質モデルというのを作っていましたね・・・
https://www.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/
私は内蔵メモリー派なので試したことは無いのですが実際変わるのかは気になっています。
千曲は面倒ですね・・・私はアルバムごとプレイリストにして合わない曲だけ外すという方法を取っています。
プレイリストはその認識で合っていますよ。

カメラとかレンズは無いです(汗)
ヘッドホンとかがかさばるのでどこかに置いとくためと、湿気での劣化を防ぐために防湿庫を購入しましたね。
外出先でもシリカゲルで除湿する位ですから。

アナログレコードはそういえばオーディオテクニカさんからAT-ART1000というカートリッジが発売されていましたね
http://excellence.audio-technica.com/jp/
正直カートリッジとかは分からなかったのですが、ホームページを見た感じレコードで使う物かと思ったので。
価格が目を引くものだったので鮮明に覚えていたのですがこれ60万円とかするみたいですからね・・・

レコードの内側は意外でした、そもそも針のせいで劣化するのでは等思ったりしていましたが、意外でしたね
アナログチックというより私としてはバイナルプロセッサーは音が濃くなる?感じがありましたよ。

DCフェーズリニアライザーは15年前の記事ではありますけど現在はどうなのでしょうね、正直変更する点が逆に無いような気がしますが・・・。

DTMもあるんですよね?の部分は意味が分かりませんでした・・・。

答えの部分はURLと同じことを書いてあるような気がします・・・。

書込番号:22553271

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 11:36(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
外出時にシリカゲルって徹底してますね!私はまだ冬しか経験していませんが、本体にイヤホンコードをぐるぐる巻きにしてポケットに入れています。

内蔵メモリ派なんですね。私は聴き比べのためにmicroSDカードに入れていますが、正直内蔵メモリの方が音質的に有利なのかなと考えています。実証はしていません。ほぼWAVで64GBを超えているのでこのままかなぁ。絞ってWAV化してるのですが・・・
ソニーストアでZ1RやDMP-Z1を視聴させていただいたときに、自分のmicroSDカードをDMP-Z1に挿してその中からWAVに落とした歌謡曲を聴いたところ、ガチャガチャして音楽の体をなしておらず聴けるものではありませんでした。同じ曲がDMP-Z1にFLACで入っていてそれとも比較しています。その時にソニーストアの方に以前ソニーから高音質microSDカードがあったが違いはあるのか質問したところ、明確な答えは返ってきませんでした。DMP-Z1はそれだけシビアなDAPなんでしょうかね。

オーディオテクニカさんが出しているAT-ART1000というカートリッジは60万円ですか、すごいのを出していますね。技術のコンセプトは私が所有しているビクターのカートリッジMC-L10と同じですね。発電コイルを針の上に持っていくというものです。AT-ART1000はどんな音がするのか聴いてみたいです。往年のドンシャリから脱却してると思うのですが。
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/mc-l10.html
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subdtestCARTRIDGE.html

>レコードの内側は意外でした、そもそも針のせいで劣化するのでは等思ったりしていましたが、意外でしたね
>アナログチックというより私としてはバイナルプロセッサーは音が濃くなる?感じがありましたよ。

あくまでも私見ですので(^-^;
バイナルプロセッサーは音が濃くなる、ちょこっとしか聴いていませんが同感です。ちゃんとじっくり試してみます。

>DTMもあるんですよね?の部分は意味が分かりませんでした・・・。
15年前の記事に「現存する音楽ソフトや映画ソフトはアナログアンプの環境で作られています。」と書いているわけですが、現行のDTMがこれに当てはまるのかということです。今はパソコンを使って録音したり曲を作ったりしていると思うのですが、そういう曲はデジタルアンプの環境で作られているのではないか?デジタルアンプ環境で作られているなら位相差は発生しないのでDCフェイズリニアライザーはオフでいいのではないか?という疑問です。

>答えの部分はURLと同じことを書いてあるような気がします・・・。
URLの引用がベースですからね(^-^;、昔の技術の亜流であって新技術とは言い難いのではないかと言いたかったのですが・・・記事の中で「DCカットフィルタとか、サブソニックフィルタと命名しても大きくは間違いではありません。」と認めているのですから。

書込番号:22554771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/24 20:19(1年以上前)

>mouse0423さん

イヤホンコードを本体にグルグル巻きは断線しますよ(汗)
断線させないように徹底するなら人差し指・中指・薬指でイヤホンコードを軽く巻くのをおすすめします。
グルグル巻きで思い出したのですが、SonyストアでIER-Z1Rの試聴の際にスタイリストさんが雑に扱っていたのを思い出しましたね。
イヤホンコードの分岐部分で小さく円(直径2cm位?)が出来るくらいでしたから。

私の場合はCD→WAVで保存→FLACで転送という形をとっていますね(たまにアルバムアートが見たくなるもので・・・)

DCフェーズリニアライザーに関しては確かに最近のパソコンはデジタルアンプを用いてますね。
確かにDTMの場合はオフでいいと思います。
それ以外のジャンルの場合はデジタルアンプはまだ普及していないような気がしますのでオンでしょうかね?

答えは・・・まぁ似ているようで違うから新名称ってことで・・・(苦笑)

そういえばIER-M7のクリア感ですけどイヤーピースの交換は検討されましたか?イヤーピースの変更でもかなり印象は変わりますよ。

書込番号:22555822

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 20:30(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
イヤピース、台所洗剤を薄めて、EX650、M7ともに洗いました、すっきりです!
EX650のイヤピースは裏をめくったら脂がついていました(汗)

EX650とM7は同じハイブリッドイヤーピースLサイズを使用しているのですが、洗ってみて硬さが全然違うことに気がつきました。触った感じでは厚さは同じです。EX650の方が柔らかくM7の方が固かったです。抜き差しの抵抗感(柔らかさ)も全然違います!
で、早速聴き比べ、イヤホンはM7、EX650のイヤピースは低音が膨らむ感じ、M7のイヤピースは低音が締まってこちらが好みです。
思わぬ収穫です。ありがとうございます。というか、奥が深すぎます(^-^;
(同じ部品です。経年劣化でしょうか、製造ロットによるばらつきでしょうか???)

書込番号:22555848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/24 20:34(1年以上前)

>mouse0423さん

それは良かったですね!
EX650の硬さや抵抗感は使用していた期間の違いからですよ!(経年劣化)
ちなみに真横から見比べると傘の高さが違ったりします、それもあるのではないでしょうか?

書込番号:22555864

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 20:45(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
入れ違いでしたね(笑)

ケーブルのぐるぐる巻きは断線の元なんですね(汗)、方法を見直します。

CD→FLACはA35の時に甘く感じたのでNGになりました。でもZX300は聴き比べましたが違和感は消えました。ですので、WAVを飛ばしてCD→FLACもありでしょうかね。ストレージの節約にもなりますし。アルバムアートが見られるんですね・・・試してみます。

M7のイヤーピースの交換はまだ検討していません、これからです。高音域も変わるものでしょうかねぇ?(私を沼に誘い込むおつもりですか(笑))

書込番号:22555893

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 01:35(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
確かに真横から見比べると微妙に形が違いますね。新しいM7のほうが傘の裾がすぼんでいてEX650の方は広がり気味です。傘の高さは同じです。更に柔らかさも加わってか、EX650の方が密着感がいいんですよね。
イヤピースのおすすめのメーカーがありましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22556574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 08:42(1年以上前)

>mouse0423さん

イヤーピース交換はかなり音が変わりますよ。(傘部分のシリコンの濃度とか音導管部分のシリコンの固さとか)
クリア感が足りないということですから、スピンフィット・スパイラルドットという製品をおすすめしますよ。
私はトリプルコンフォート→スピンフィット→スパイラルドット→コンプライ→クリスタルラインオーディオ(その他色々)試しましたけど結局ハイブリッドイヤーピースに戻ってきました(笑)

そうそう、私の話になるのですが久しぶりにメインのセット(XBA-Z5・SU-AX01)の組み合わせを聞くと聞き疲れ?装着して疲れた?感が増してたのでIER-M7・M9もしくは前おすすめした二機種を購入しようかなと検討しています。(二機種の方は見た目が・・・あれなんですけどね)

書込番号:22556866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 13:42(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

イヤピース、茶屋 甘味処さんは結局ソニーに戻ったんですね。茶屋 甘味処さんのソニーのサイズだと、スピンフィット、スパイラルドットではそれぞれどのサイズがフィットしましたか?やってみたいのですが、それなりに安価とはいえ、無収入の私としては合わなかったら捨てることになるのでちょっと躊躇してしまいます。試聴できれば申し分ないのですが・・・

XBA-Z5・SU-AX01は聴き疲れするんですね。
M7orM9orMixWaveへ行くんですか?MixWaveは両機とも20kHz止まりですので、ハイレゾ音源をお聴きならもったいない気がします。それにアンバランス機ですよね?まぁ、茶屋 甘味処さんであればご自分の耳を信じれば間違いないでしょうが(^-^)v
ZX300+M7は、爺の私は高音不足により(?)抜けがいまいちと感じていますが、お若い方なら感じ方が異なるでしょうね。M7だけについて申し上げれば、ダイレクトならf特と抜けに不満はあるものの、厚みがあって繊細だと思います。聴き疲れはしません。私はやはりM7+Kimberでしょうか(抜け、f特は改善するけど逆に聴き疲れしますかね)。ただ、端子がグラグラだし、デモ機のせいもあると思いますが音が途切れることがあるのでチョット・・・
それから、最近は、装着感が安定しないこと(寝ながら聴いたら顕著です)、レビューにも書きましたが鼓膜が引っ張られる負圧感が気になっています。

皆さんレビューを書かれていますが、IER-Z1Rまでは出せないなぁ。スピーカーから聴く音を知っているせいか、ヘッドホン、イヤホンで聴くオーディオに限界を感じている今日この頃です。(ちなみにスピーカーで聞いていたときは小音量派でした)

書込番号:22557312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 17:02(1年以上前)

>mouse0423さん

確かイヤーピースはスパイラルドットは一段階大きいものを、スピンフィットは一段階低い物を購入した気がします。
ただ半年前の話で現物も今ないので、やはり試聴してみたほうがいいです。
イヤーピースの試聴機はありますか?等聞いてみては?あとはeイヤホンというイヤホン専門店がありますのでそこでしたら試聴は確実ですよ。

Mixwaveは正規輸入代理店というだけですよ。
あとハイレゾ音源と再生周波数帯域を勘違いされていらっしゃるように見えます・・・。
アンバランス機だからといってプラグを改造(独立グランドケーブルの場合はですけどね)すればバランスケーブルになりますよ。
まぁバランス接続はイヤホンによっては恩恵が無いものもありますけど・・・。

IER-M7のレビューありがとうございます、参考にしますね。(メインの物ですがよく考えてみると装着していて疲れた気がします)
キンバーケーブル + IER-M7の組み合わせですが、ネットを見ていた際に端子がグラグラと書かれていたので試聴機だけの問題ではない気がします。

私の場合はハイエンドのピュアオーディオを聞いたことのないせいかハイエンドモデルのイヤホンvsエントリーモデルのスピーカーならハイエンドモデルのイヤホンが勝ちますね・・・。

書込番号:22557568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 18:59(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
イヤピース、手元になかったんですね。
私の住んでいる街はヨドバシカメラ、ビックカメラぐらいかと(^-^;、いつも拝見するeイヤホンはありません。

MixWaveってメーカーじゃないんですね、HP見たらメーカーっぽいことを書いてましたので、よくわかりません。

>あとハイレゾ音源と再生周波数帯域を勘違いされていらっしゃるように見えます・・・。
24bit、96kHzのハイレゾが多いのかなぁと、サンプリング周波数が96kHzなら40kHzぐらいまで伸びてるんですよね?実際にそこまで録音されているかどうかかは別ですけど。
44.1kHzなら20kHzぐらいまででしょうけど、24bitあるいは32bit、44.1kHzのハイレゾってあるんですか?まぁ、DSDというのもありますが、DSDは1bitということぐらいしか知りません。
20kHzまでのイヤホンでは40kHzまでのハイレゾを生かせないのではと思ったのですが?bit数は置いておいての話です。勘違いしてますか??

>アンバランス機だからといってプラグを改造(独立グランドケーブルの場合はですけどね)すればバランスケーブルになりますよ。
承知しておりますよ。

>キンバーケーブル + IER-M7の組み合わせですが、ネットを見ていた際に端子がグラグラと書かれていたので試聴機だけの問題ではない気がします。
物理的構造上の問題です。コネクタの形がオスメスで違いますのでぴったりはまりません。音が途切れるというのが、試聴機で変形している可能性があるということです。
ヨドバシで某社のMMCXに差し込んだら片方はスカスカでした。(あるいは変形していて入らなかったか?)

>私の場合はハイエンドのピュアオーディオを聞いたことのないせいかハイエンドモデルのイヤホンvsエントリーモデルのスピーカーならハイエンドモデルのイヤホンが勝ちますね・・・。
難しい選択ですね。空気を通して聴こえてくる音はイヤホンとはまた違いますよ。でも、「音質」だけを言えばハイエンドモデルのイヤホンでしょうかねぇ。機会がありましたらハイエンドオーディオも一度聴いてみてください。

書込番号:22557784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 20:13(1年以上前)

>mouse0423さん

96kHzは40kHz(正確には48kHz)まで伸びているのではなくそこで切っているというのが正しいです。
何故切っているのかはナイキスト周波数やエイリアシング等が関係してきます。
ハイレゾ音源というのはJeitaによる定義を参考にすると44.1kHz/16bit以上というのがハイレゾの定義ですが、まず耳の可聴域は20Hz〜20kHzまでです。
それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。
まあ混変調歪みや相互変調歪みというので逆に有害であるという意見もありますが。
なのでこの時点でイヤホンのハイレゾ対応かどうかと再生周波数帯域は関係無くなってしまいます。
それに各社によって再生周波数帯域の測定方法も違ってきますし(音の出るギリギリまでの周波数測定と音量が急激に下がる部分でという違いとか)
24bit/44.1kHzや32bit/44.1kHzは市販品では見たことはありません。
DSDはPDM(パルス密度変調)という変調方式がそもそも違いますよ。
というわけで、勘違いしておられると思った理由を書かせてもらいました。
ハイレゾの恩恵は私はマスタリングの質の向上にあると思います。
大抵ハイレゾでは無いとコンプレッサー等エフェクターをかけられ過ぎて音が悪くなっていますから(ハイレゾでもどうしようもない音源や変わらない音源はありますけどね)

キンバ―ケーブルのくだりはやはり分かりません。
Sonyホームページでは対応していると明記されているので、完全にはまらないということは無いかと思います。(試聴機故障している場合は別ですが)
コネクターの形が違うというのが気になりますどこが違うのでしょうか?
オス側のピンの外周が変形しているのか、メス側の受け口が変化しているのか・・・。
でも音切れだけではなくピッタリはまらないということですから奥まで垂直に挿していないとかありそうですけどね。
どうしても解決しないということならそこの家電量販店さんでIER-M7かMMCX対応機種があるのでしたらそれでやってみるということもありではあると思います。

書込番号:22557940

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 00:18(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
流石、本領発揮ですね!
昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明では44.1kHzの1割はプログラム(だったかな?一番内周に様々な情報が書き込まれていたかと思います。)で使われる、で、左右2で割るので20kHzまでしか再生できない(人の可聴域を20Hz〜20kHzまでとし、上は20kHzまでとする、というのは知っていました)という説明でした。この説明は何なんだったんでしょう?
でも今ネットで見ると22kHzまで再生できるけど20kHz以上(正確には「超える」でしょうね)は聞こえないのでカットしてあると書いてありますね。40kHzぐらいとあいまいな表現をしたのは昔の説明が頭にあったからです。勉強不足がばれましたね(^-^;

で、茶屋 甘味処さんにお伝えしたかったのは、20kHz以上入っている音源を聴くのなら、20kHz以上も出るイヤホンのほうがいいんじゃないんですか、ということをなんですが・・・

>ハイレゾの恩恵は私はマスタリングの質の向上にあると思います。
同感です。というか、ハイレゾを謳うなら、アナログ音源かハイレゾ音源をマスターにしてほしい、16bit/44.1kHzをマスターを使ってハイレゾと言わないで欲しいです。(そういうのはないのかな?)

>大抵ハイレゾでは無いとコンプレッサー等エフェクターをかけられ過ぎて音が悪くなっていますから(ハイレゾでもどうしようもない音源や変わらない音源はありますけどね)
昔の曲で音質のよくない曲なのにハイレゾしか売っていなかった。mp4/320kbpsで十分なのに。

>キンバ―ケーブルのくだりはやはり分かりません。
>Sonyホームページでは対応していると明記されているので、完全にはまらないということは無いかと思います。(試聴機故障している場合は別ですが)
>コネクターの形が違うというのが気になりますどこが違うのでしょうか?
M7、M9、Z1Rのケーブルのコネクタ(この3機種は同じです)の先端はでっぱりがなくストレートなのに対し、Kimberケーブルのコネクタの先端は幅0.3mm位(?)ポッコリと太くなっています。なので、イヤホン本体に差し込んだとき、コネクタの先端はほぼイヤホン側に接触するけれど、根元はすき間があってグラグラするのです。音が途切れたのは店頭のKimberが減っていたか変形していたのかもしれません。
ソニーストアの方から、Kimberは元々XBA-Z5/N3/N3BP用なので形状が違ってぐらつくと説明を受けました。ぐらつくけど完全にはまりますよ。M7、M9(Z1Rも同様)はとりあえず付くということかと尋ねたら、そうですという答えでした。
ちなみにヨドバシでは他社のリケーブルもMMCXといいつつ何種類かあるようで、Kimberタイプがほとんどでした。で、付く機種は左はついたけど右はダメでした。(そもそもΦ4.4mm5極が数本しかなかった)
文章では説明が難しいです。百聞は一見に如かずですので実物を比較してみてください。

書込番号:22558553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/26 09:14(1年以上前)

>mouse0423さん

一番内側の部分はTocと言いますよ。
ハイレゾに関しては全て説明していますのでよく読んでください。

キンバーケーブルに関しては試してみようかと思いますよ。

書込番号:22559031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 10:56(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
>ハイレゾ音源というのはJeitaによる定義を参考にすると44.1kHz/16bit以上というのがハイレゾの定義ですが、
正確には「44.1kHz/16bitを超える」ですね。「以上」だと44.1kHz/16bitもハイレゾになりますので。

>一番内側の部分はTocと言いますよ。
その通りですね。

>ハイレゾに関しては全て説明していますのでよく読んでください。
もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)

>キンバーケーブルに関しては試してみようかと思いますよ。
ソニーストアか量販店で比較してみてください。すぐ外観と音質の違いがわかると思いますよ。

書込番号:22559179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/26 12:54(1年以上前)

>mouse0423さん

44.1kHz/16bitは確かに私の書き間違えでした。
ですが20kHzまでのイヤホンの話とは関係無いですよね?挙げ足とりですか?
Mouse0423さんもmp4/320kbpsというので少し間違えてますけどね。

〉昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明
説明をしっかり読まれずに関係ない話をされてますよね?ナイキスト周波数やエイリアシングを調べられてませんよね?

〉20kHz以上入っている音源
こちらは20Hz〜20kHzまでです。
それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。と明記しましたよね?説明を読まれてませんよね?

〉もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)
それなら20kHzのイヤホンの質問をしないでください、説明を読まれていないみたいですし書いて損しました。

キンバーケーブルはSonyのホームページにて対応していると明記されているのでもう試しません。

説明をちゃんと読むことと見え隠れする上から目線を止めた方がいいですよ。
最初のお見それという文章から不快でした。

書込番号:22559401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/26 14:08(1年以上前)

IER-Z1Rの話ですか?

書込番号:22559530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 19:36(1年以上前)

>和風ハムスターさん
>IER-Z1Rの話ですか?
おっしゃる通りです。申し訳ありません。すっかりそれてしまいました。

>茶屋 甘味処さん
お気を悪くされたのでしたら申し訳ありません。丁寧な言葉を使用するよう心掛け、決して上から目線で申し上げているつもりはないのですが。

>Mouse0423さんもmp4/320kbpsというので少し間違えてますけどね。
はい、間違えました。M4aですよね。まだデジタルオーディオに疎いものですから、mp4と勘違いしました。

>〉昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明
>説明をしっかり読まれずに関係ない話をされてますよね?ナイキスト周波数やエイリアシングを調べられてませんよね?
ネット検索しましたが、素人には十分理解できませんでした。そこまで理解できなくとも、音楽を楽しく聴ければと思っています。

>〉20kHz以上入っている音源
>こちらは20Hz〜20kHzまでです。
>それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。と明記しましたよね?説明を読まれてませんよね?
ネット検索して読みましたよ。

>〉もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)
>それなら20kHzのイヤホンの質問をしないでください、説明を読まれていないみたいですし書いて損しました。
「M7orM9orMixWaveへ行くんですか?MixWaveは両機とも20kHz止まりですので、ハイレゾ音源をお聴きならもったいない気がします。」とは書きましたが、20kHzのイヤホンの質問はしていないような気がしますが。

>最初のお見それという文章から不快でした。
確かに失礼な言葉の選択でしたね。何気なく使ってしまいました。申し訳ありませんでした。

書込番号:22560117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IER-Z1R」のクチコミ掲示板に
IER-Z1Rを新規書き込みIER-Z1Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IER-Z1R
SONY

IER-Z1R

最安価格(税込):¥226,710発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

IER-Z1Rをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング