-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-Z1R
- 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
- 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
- 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年3月25日 11:51 |
![]() |
10 | 3 | 2020年6月1日 21:12 |
![]() |
6 | 0 | 2019年3月22日 19:53 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月21日 16:42 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月17日 16:33 |
![]() |
51 | 2 | 2019年3月17日 11:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
製品(IER-Z1R)を購入したときについてくる純正5極ケーブルはイヤホン分岐の表側にIER-Z1Rと彫ってありますが、裏面を見ると何も彫ってありませんが、別売りの純正5極ケーブルは裏面にはっきりとCHINAと彫られていました。
本体についてくるケーブルはMADE IN JAPANで、
別売り純正ケーブルはMADE IN CHINAってことなのでしょうかね。。
ん〜。。。。
それとも、、本体についてくるケーブルも明記されていなだけで、MADE IN CHINAなのかな。
だとすると、なぜそんなことするのだろう? ケーブル作成の工程が微妙に異なって余計なコストが発生するんじゃないかな。
ちなみに購入先は徳島県のコールオンラインショップ(https://www.call-t.co.jp/)ですね。
このページから購入しました。(https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003651/ct678/page1/order/)
2点

それは、ハズレ品ってことじゃ
書込番号:24041318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
MMCXアダプタを受け取ったのでご報告です。
MMCXアダプタを装着した場合の長さを気にされてたと思うので測ってみました。
MMCXアダプタのみで約8mm程度飛び出します。
リケーブル品(Z5用の形状)のコネクタ部+MMCXアダプタですと約20mm程度飛び出します。
使用感は個人の耳の形に大きく影響されるので参考にもならないかもしれませんが、私の場合は若干気になる程度でした。
理由は、真上に2cmに突き出るのであれば使用感は大きく異なるとは思うのですが顔の側面に沿って前方に突き出す感じで装着することで、ケーブル材が耳に沿って下まで落ち、イヤホンが固定され安定するので殆ど違和感を感じませんでした。
リケーブル時の音質の向上感については、Z5での使用時ほど好転せず、純正品の方が音質バランスが良いと感じたので純正品に戻してしまいました。
理由は、Z5当時の機材環境と現在は全く異っており、それらが強く影響してる可能性が高いからだと思います。
Z5当時(2019.08):アンプ=PHA-3、DAC(PHA-3内臓)=ES9018、音源=DSD5.6MHz
現在(2020.06):アンプ=P-750u LiMITED、DAC(S.M.S.L M500)=ES9038Pro、音源=DSD11.2MHz
使い勝手もリケーブル品よりも純正品の方が柔らかく装着感も良く、取り扱いも楽ですので。。。
今後も余程の事がない限り(例えばソニーからIER-Z1R専用リケーブルが発売されたとかしない限り)、純正品で行こうと思います。
3点

>音之葉さん
こんばんは
とても丁寧な使用感ありがとうございます 装着感は若干気になる…と 約8mm伸びる分を許容範囲とするか、否か迷いますね
リケーブルの効果感じられず付属のケーブルに戻した… これは実は私も感じておりまして、今まで散々リケーブル繰り返して「あれが良い、これが良い」と四方八方付け替えましたけど、、このイヤホンに関しては結局は元に戻したケーブルが一番良いのかな、と思いはじめてます(ホントどっちつかずでごめんなさい)
Pha3も話題に出てましたが、私も使用しててZ1Rは今までアンバランスでしたけど、 最近4.4mmバランスケーブルをpha3のバランスケーブルに変換するケーブル(←知ってたらごめんなさい)を購入したのですが、 これが意外にも役にたってZ1R付属のバランスケーブルもそのまま使えるし、音もそんなに悪くは無いと思ってて重宝してます
繰り返しになりますが、ありがとうございました
書込番号:23441296
2点

>モンブランが好きさん
こんばんは。
お役に立てて何よりです。
そうですか、モンブランが好きさんも、純正ケーブルが良いと感じていらっしゃったのですね。
PHA-3については、わたしもPHA-3と4.4mm純正ケーブルをバランス接続できる変換ケーブルを用意しています。
ちなみに 4.4mm → 2.5mm / 3.5mm / 6.3mm / IRIS / XLR4pin / XLR3pin と一通り変換ケーブルやアダプタプラグを用意しています。
その上で、それぞれのアンプ(PHA-3, P-750ul, etc…)にて、バランス/アンバランス両方を聴き込んでみましたがZ1Rの場合に限っては、4.4mm純正ケーブルがベストではないかと感じました。
それでは、良きオーディオライフを♪
書込番号:23441399
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
MDR-Z1R売却を最後に、所持品でSONYは全部無くなりましたが、IER-Z1Rのドライバ構成が、5年ほど前に考えていた理想の構成だったこともあり、試聴後購入。
ただ、自分の環境が全て2.5mmバランスなのでそこだけが躊躇する材料でした。
結果、純正ケーブルを一本余分に買い、2.5mmバランス改造しました。
SONY製イヤホンは苦い思い出ありますので、コネクタは純正でないとダメだと思っていましたので、余分に買えるかどうかがポイントでした。
これからリケーブルする方も気を付けて欲しいのですが、SONY製イヤホンは、その機種用の純正コネクタを使わないと、思わぬところで故障します。
従って、SONY製のケーブルであっても、Z1R用でなければ使用するべきではないです。
これから、やはり4.4mm仕様が増えていきそうな感じですが、どっちで環境揃えるかは、悩ましいですね。
ちなみに、イヤピースは、ベイヤーのダースベイダーです。
最近こればっかりです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
日付が変わると同時に発送通知が届き、昼頃に現物が届きました。ソニーストアで頼むと、発売予定日より早く届くのがありがたいところです。
一聴した感想としては、開封直後ということもあり、本領発揮はまだまだこれからかな〜といった感じですね。
とりあえずはしばらく音出しをして、落ち着いてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
5点

これから楽しみですね。
もしよろしければ、プレイヤー等の視聴環境を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:22547696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッゴー中年さん
返信ありがとうございます。
はい、これから落ち着いてくるとどんな感じになるのか、とても楽しみです。
さて、プレイヤー等の視聴環境についてですが、プレイヤーはDMP-Z1、音源はFLACの44.1〜96kまで様々ですが、DSDへのアップコンバートをONにして鳴らしています。
書込番号:22547718
2点

わーー!DMP-Z1ですか。私には高嶺の花です。
さぞかし、素晴らしい音なんでしょうね。
私は、NW-WM1AにポタアンPHA-3を繋いで聞いております。(外出時はウォークマン単体)
イヤフォンはXBA-N3をキンバーケーブルに変えて聴いております。
音の出口のイヤフォンを、変えると感動も変わるのかも?との思いで IER-Z1Rに現在注目してる次第です。
何かアドバイス頂けるなら、喜んでしまいます(*^^*)
書込番号:22547740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく、仕事から帰ったら届いてました!
ウチは、1Zで早速聴いてます!
MUC-M12SB1を使って聴いてもみたけど、付属ケーブルよりも何か音が元気になったように聴こえました・・・
暫くは、付属ケーブルで聴き込みます!
>とらんすくらいばーさん
DMP-Z1羨ましい・・・
書込番号:22547774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は横浜に住んでいますが、10時に到着しました。
NW-WM1Zに早速接続聴き始めました、第一印象はコレ皆さんが
良いと言ってる音なのか何か違う感じ音場感は狭いし低音はモコモコ
コレは失敗したかと思いました!
今まではUnique Melody MAVERICK II使用、こちらの方がいい音
でも3時間使用後ケーブルをキンバーの変えたら一気に音が変わり
定位・音場・低音が良くなり、特にボーカルの声が凄く変わりました。
ケーブルでこんなに変わったのかエージングが進んだのかよくわかりませんが
これから聴き込んで良くなって行くのか楽しみです。
書込番号:22547782
3点

自分もお昼に到着です。
箱出し試聴では、いかにもソニー的な音作りで、
高域と重低音領域がやや強調されているような気がしますが、
高音についてはエージングで良い方向に変わるかも知れません。
現時点での本体についての論評はさしひかえさせていただきます。
驚いたのは、付属のバランスケーブルのクオリティです。
いままでは、M9を付属ケーブルで聴くとねむた過ぎるので、
キンバーケーブルに変えて使用していました。
試しに本品をキンバーケーブルにすると、
音色はほとんど変わりませんが、
音源のピンポイントの定位があいまいになってしまいます。
逆にM9につけているキンバーを、
本品のバランスケーブルに変えると、
中音域(ボーカルやチェロの音色など)がくっきりと聞き取れるようになり、
定位感が明らかに向上しました。
本品のエージングが終わるまでは、
この組み合わせで楽しみたいと思います。
書込番号:22547938
2点

>和風ハムスターさん
>シネマニアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
自分でもちょっと試してみました。
まずWM1Z+純正ケーブルですと、シネマニアさんのおっしゃるとおり、音場感は狭く低音はモコモコで、とてもではありませんが聴けた音ではありませんでした。
次にWM1Z+キンバーケーブルに変えたところ、和製ハムスターさんのおっしゃるとおり、音が元気になり、イメージ的にはDMP-Z1+純正ケーブルに比較的近いイメージになりました。ただし、音場の広さについては2周りほど違うかなという感じがします。
ちなみに、DMP-Z1+キンバーケーブルですと、音が団子になってしまいこれもダメでした。
>レッゴー中年さん
WM1Z+PHA-3+(4.4mmメス→3.5mmオス×2変換ケーブル)+純正ケーブルで試してみましたが、WM1Z単体よりはマシですが、正直、う〜んといったレベルです。
そこでキンバーにも変えてみましたが、これについてはWM1Z単体の方がスッキリした音になるので、PHA-3が邪魔になっている感じがします。
私自身、WM1Aは所有していませんので断言はできませんが、WM1Zと同じ傾向になるのであれば、手を出す前にご自身で試聴されることを強くお勧めします。
ちなみに、WM1Z+PHA-3+キンバーの組み合わせで、自分の手持ちの中で一番お勧めなのはANDROMEDAではないかと思います。もし、Z1Rを試聴に行かれるのであれば、よろしければANDROMEDAも聴いてみていただくことをお勧めいたします。
書込番号:22547989
2点

早速のアドバス感謝致します。
大変参考になりました。ありがとうございます。
色々と検討したいと思います。
書込番号:22548031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボダバカさん
書き込みありがとうございます。
純正のケーブルをほかのイヤホンにつなぐという考えは思い浮かびませんでした。
Z1Rのエージングが終わったら試してみたいと思います。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:22548032
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
フラッグシップのDMR-Z1があまりにもよかったので期待を込めて視聴行って来ました。
結論から言うとDMRZ1ほどの感動はありませんでした。
比較したイヤホンはDITA TWINsのシルバーにbeataudioバーミリオンリケーブルでバランス接続です。。プレイヤーはNW-WM1Zでポリスのシンクロ二シティ2やイーグルス ホテルカリフォルニアなどロック調の曲でベースの効いたドラムやギターの音質を注意深く視聴しました。DITAではカシャカシャした高音が気になるもののベースはしっかりしているのでメリハリがはっきりしています。IERは全体的にフラットな感じで鮮明感やまとまりはあるもののおとなしい感じで、明瞭感はDITAでした。DMPーZ1は一聴して音の良さに本当に感激して悩んだ挙句購入してしまいましたが、IERは購入には至らなかったのが本当のところです。
書込番号:22538695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
タイミングがよかったので3月9日の銀座ソニーストアでのトークショーに参加しました
実機も試聴はしましたが自分のフィーリングで低音がどうだの煩いだの書いても参考になりません
そんなことはどうでもいいことで、聴いた本人がどう感じたかが全てだと考えます
これからいろいろなレビューが出てくると思いますが高額だからいい音(ここでいういい音とは自分好み)
のはずだという判断基準の人同士のレビューを見ても正反対な感想が出てくると思います
どれが正しいわけでもないので他人のレビューで自分の答えが分かるものではないのが面白いところです
IER-Z1Rは特定の人が好む音作りではなく広く多くの人に向けた音作りになっていることは確かでした
それを綺麗な音と表現する人もいればつまらない音、無難な音と表現する人もいると思います
開発者の人もIER-Z1Rは高額ですとはっきり言ってましたが高額であることの理由はその音作りに向けて
かけたコストが大きいわけですからこれよりも安くて自分好みのイヤホンは存在して当然です
IER-Z1Rの音はSONYからの提案ですし音質にバリエーションがあるわけでもありません
無難な音だと感じる人がいたとしてもその無難さを追求して完成したらこの価格になったということだと思います
そのため、イヤホンのことあまり知らなくてこだわりがない人でもIER-Z1Rは選択肢になりえます
特定のプロや専門家、マニアが好むというものとは違って誰でも扱えますがインピーダンスは高いので
アンプ出力は余裕のあるものを使うのがよさそうでした
雑味やクセは極めて少ないのでこのようなイヤホンを長期間使っていくほど耳もこの音に馴染んでくるので
身体に良い食事をする習慣に似ていると思います
IER-Z1Rを選ぶ理由が自分好みの音かどうか以外で選んでも面白いと思います
46点

どんな音でしたか?低音は強いですか
書込番号:22532840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀座のフラッグシップ窓口で視聴してきた者です。
店頭にあるものは本体とケーブルが固定されていますが、スタッフの方にお願いすれば持参のケーブルでの視聴もさせてくれます。
低音は弱めです。
普段はWM1A+XBA-N3とキンバーの組み合わせで使用していますが
(1日に一回は必ず右側本体とケーブルが外れてしまうようになってしまったための買い替え検討をしているところです)
比べると明らかに低音の弱さを感じます。
とはいえ、当商品が目指しているところがモニターヘッドホンのようなフラットな音質なのかと思い
良い悪いではなく、単に現時点では好きかそうでないかの違いしかわかりませんでした。
装着感は抜群、キンバーとの組み合わせではより好みの音に近くなりましたが
装着感重視ならこれ以外にも選択肢はあるだろうなあと思い予約も保留いたしました。
書込番号:22538090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





