-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-Z1R
- 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
- 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
- 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。
-
- イヤホン・ヘッドホン 310位
- カナル型イヤホン 146位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2019年7月16日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月29日 02:13 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月14日 05:12 |
![]() |
6 | 0 | 2019年3月22日 19:53 |
![]() |
4 | 2 | 2019年4月4日 07:28 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月21日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
【ショップ名】ヨドバシカメラ
【価格】165,210円
【確認日時】2019.4.22 18:50
【その他・コメント】まさかのこの値段
書込番号:22619200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最近のソニー製イヤホンやヘッドホン、発売から数ヶ月で値崩れしますね(苦笑)
予約して買った者にとっては、このような値崩れは商品価値が下がるようで残念過ぎます。
ソニーさん値下げせず、じっくり売って欲しかった。
これから買う方は値が戻る前の購入をオススメします(笑)。
書込番号:22622744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売から一ヶ月で、50,000円の値下がりとは驚きですね。それだけ売れ行きが予想より伸びてないということでしょうか?
書込番号:22622860
6点

結局、あの価格はなんだったんだろう?
あっと言う間に元の価格に戻ったね。
書込番号:22630255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また値下げして欲しいです。
期待薄かも、しれませんが。
書込番号:22633714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ単に新元号のフェアみたいな物と思ってます
ソニー製品は200万以上購入しましたがそんな値を下げないので売れてないからと
価格下げるメーカではないと思います
書込番号:22643554
6点

価格統制開始でしょうか
書込番号:22802398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
現在のメインDAPは、FiiO X5 3rd genです。これに2.5mm->4.4mmの変換アダプターを使って、IER-Z1Rをバランスで使いたいと思っています。
FiiO AM3Dのアンプモジュールも5月に手に入るので、そうなったらFiiO X7を入手して、THX仕様のアンプでIER-Z1Rをバランスで使う予定です。
SONYのウォークマンは、ハイエンド機を含め、すべてディジタルアンプで、基本特性が公表されていないのが不満で、購入するつもりはありません。
DMP-Z1は大きすぎ・高すぎで論外です。笑
据置機は、RME ADI-2 DACを使っています。
バランス出力はありませんが、これのIEMジャックでIER-Z1Rを聴く予定です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
個人差があるとは思いますが、
遮音性 トリコン>ハイブリッド
音質 ハイブリッド>トリコン
と感じます。
ハイブリッドは外音がそれなりに入りやすいですが、倍音成分が多く、よりナチュラルな音色になるように感じます。
MDR-Z1Rも所持していますが、それに近い音色になるのはハイブリッドかな、と。
耳穴の構造的にたまたま私がハイブリッドが合っているという話なのか、イヤピの素材自体で減衰しているのか気になって書き込みしました。
両方試された方に聞きたいのですが、皆さんは音質変化をどのように感じましたか?
書込番号:22560467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAN1974さん
随分と時間経過してますが返信させて頂きますね。(視聴はしてましたが実機が届いたのが最近なので)
結論から言いますとおっしゃっている通りだと思います。
またイヤーピースでの音の激変については個人でスレッドを立ててますがやはり今のところ音像の定位、バランスを考えた場合付属純正ハイブリッドが一番良いようですね。
実機が届いてから様々なイヤーピースを試してますがイヤーピースによる音の変化は極めて顕著に出てきます。
付属純正ハイブリッドでもLサイズとMLサイズでは低音側が激変します。
かなりの数のイヤホンを所有してますがここまでイヤーピースに過敏に反応するイヤホンもはじめてですね。
音像のバランスを無視するのであれば低音が良く出たりするイヤーピースはありますね。
視聴段階ではそこまで気がつかず、1回目の視聴では普段使用してるサイズがLサイズなのでハイブリッドのLサイズで視聴。
あまりに平凡な音と、高域側の籠りを感じて購入対象からはずしてます。
時間が余った別の日に再度視聴、トリプルコンフォートは音が篭るという先入観があったのですがあえて聴いてみました。
結果、最初に視聴した時よりもクリアーに感じたので悩みつつ帰宅。(他に待ってる方がいらっしゃったので数分で終わらせてます)
3度目の視聴では少し時間がかけられる状況だったのでトリプルコンフォートの2サイズとハイブリッドのLL~Mの4サイズで視聴。
この段階でサイズ違いによる音の激変を確認。
4回目の視聴では手持ちのイヤーピースを持ち込み高域側の籠りが感じられない事を確認して再度購入対象に戻してます。
このイヤーピース問題に関しましてはメーカーサイドでIER-Z1R用のオリジナルイヤーピースの開発が出来なかったのか?というところまで踏み込んでますので時間があれば新しいスレッドを読んでみて下さい。
書込番号:22733731
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
MDR-Z1R売却を最後に、所持品でSONYは全部無くなりましたが、IER-Z1Rのドライバ構成が、5年ほど前に考えていた理想の構成だったこともあり、試聴後購入。
ただ、自分の環境が全て2.5mmバランスなのでそこだけが躊躇する材料でした。
結果、純正ケーブルを一本余分に買い、2.5mmバランス改造しました。
SONY製イヤホンは苦い思い出ありますので、コネクタは純正でないとダメだと思っていましたので、余分に買えるかどうかがポイントでした。
これからリケーブルする方も気を付けて欲しいのですが、SONY製イヤホンは、その機種用の純正コネクタを使わないと、思わぬところで故障します。
従って、SONY製のケーブルであっても、Z1R用でなければ使用するべきではないです。
これから、やはり4.4mm仕様が増えていきそうな感じですが、どっちで環境揃えるかは、悩ましいですね。
ちなみに、イヤピースは、ベイヤーのダースベイダーです。
最近こればっかりです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
日付が変わると同時に発送通知が届き、昼頃に現物が届きました。ソニーストアで頼むと、発売予定日より早く届くのがありがたいところです。
一聴した感想としては、開封直後ということもあり、本領発揮はまだまだこれからかな〜といった感じですね。
とりあえずはしばらく音出しをして、落ち着いてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
5点

これから楽しみですね。
もしよろしければ、プレイヤー等の視聴環境を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:22547696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッゴー中年さん
返信ありがとうございます。
はい、これから落ち着いてくるとどんな感じになるのか、とても楽しみです。
さて、プレイヤー等の視聴環境についてですが、プレイヤーはDMP-Z1、音源はFLACの44.1〜96kまで様々ですが、DSDへのアップコンバートをONにして鳴らしています。
書込番号:22547718
2点

わーー!DMP-Z1ですか。私には高嶺の花です。
さぞかし、素晴らしい音なんでしょうね。
私は、NW-WM1AにポタアンPHA-3を繋いで聞いております。(外出時はウォークマン単体)
イヤフォンはXBA-N3をキンバーケーブルに変えて聴いております。
音の出口のイヤフォンを、変えると感動も変わるのかも?との思いで IER-Z1Rに現在注目してる次第です。
何かアドバイス頂けるなら、喜んでしまいます(*^^*)
書込番号:22547740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく、仕事から帰ったら届いてました!
ウチは、1Zで早速聴いてます!
MUC-M12SB1を使って聴いてもみたけど、付属ケーブルよりも何か音が元気になったように聴こえました・・・
暫くは、付属ケーブルで聴き込みます!
>とらんすくらいばーさん
DMP-Z1羨ましい・・・
書込番号:22547774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は横浜に住んでいますが、10時に到着しました。
NW-WM1Zに早速接続聴き始めました、第一印象はコレ皆さんが
良いと言ってる音なのか何か違う感じ音場感は狭いし低音はモコモコ
コレは失敗したかと思いました!
今まではUnique Melody MAVERICK II使用、こちらの方がいい音
でも3時間使用後ケーブルをキンバーの変えたら一気に音が変わり
定位・音場・低音が良くなり、特にボーカルの声が凄く変わりました。
ケーブルでこんなに変わったのかエージングが進んだのかよくわかりませんが
これから聴き込んで良くなって行くのか楽しみです。
書込番号:22547782
3点

自分もお昼に到着です。
箱出し試聴では、いかにもソニー的な音作りで、
高域と重低音領域がやや強調されているような気がしますが、
高音についてはエージングで良い方向に変わるかも知れません。
現時点での本体についての論評はさしひかえさせていただきます。
驚いたのは、付属のバランスケーブルのクオリティです。
いままでは、M9を付属ケーブルで聴くとねむた過ぎるので、
キンバーケーブルに変えて使用していました。
試しに本品をキンバーケーブルにすると、
音色はほとんど変わりませんが、
音源のピンポイントの定位があいまいになってしまいます。
逆にM9につけているキンバーを、
本品のバランスケーブルに変えると、
中音域(ボーカルやチェロの音色など)がくっきりと聞き取れるようになり、
定位感が明らかに向上しました。
本品のエージングが終わるまでは、
この組み合わせで楽しみたいと思います。
書込番号:22547938
2点

>和風ハムスターさん
>シネマニアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
自分でもちょっと試してみました。
まずWM1Z+純正ケーブルですと、シネマニアさんのおっしゃるとおり、音場感は狭く低音はモコモコで、とてもではありませんが聴けた音ではありませんでした。
次にWM1Z+キンバーケーブルに変えたところ、和製ハムスターさんのおっしゃるとおり、音が元気になり、イメージ的にはDMP-Z1+純正ケーブルに比較的近いイメージになりました。ただし、音場の広さについては2周りほど違うかなという感じがします。
ちなみに、DMP-Z1+キンバーケーブルですと、音が団子になってしまいこれもダメでした。
>レッゴー中年さん
WM1Z+PHA-3+(4.4mmメス→3.5mmオス×2変換ケーブル)+純正ケーブルで試してみましたが、WM1Z単体よりはマシですが、正直、う〜んといったレベルです。
そこでキンバーにも変えてみましたが、これについてはWM1Z単体の方がスッキリした音になるので、PHA-3が邪魔になっている感じがします。
私自身、WM1Aは所有していませんので断言はできませんが、WM1Zと同じ傾向になるのであれば、手を出す前にご自身で試聴されることを強くお勧めします。
ちなみに、WM1Z+PHA-3+キンバーの組み合わせで、自分の手持ちの中で一番お勧めなのはANDROMEDAではないかと思います。もし、Z1Rを試聴に行かれるのであれば、よろしければANDROMEDAも聴いてみていただくことをお勧めいたします。
書込番号:22547989
2点

早速のアドバス感謝致します。
大変参考になりました。ありがとうございます。
色々と検討したいと思います。
書込番号:22548031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボダバカさん
書き込みありがとうございます。
純正のケーブルをほかのイヤホンにつなぐという考えは思い浮かびませんでした。
Z1Rのエージングが終わったら試してみたいと思います。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:22548032
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





