SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB]SANDISK
最安価格(税込):¥7,432
(前週比:±0 )
登録日:2019年 3月 5日



SDメモリーカード > SANDISK > SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB]
SONY α7C予約待機中です。
SDカードはサンディスクで間違いないと言うことですが、
ワンスロットのα7Cでこそ気をつけなければならない静電気・帯磁対策があれば教えていただきたいのです。
冬場の服装、屋外撮影でフリース着用などで発生した静電気でデータを飛ばすというようなことがありますでしょうか。
書込番号:23714995
5点

無いとも限りませんが金属部分に直接触れなければ滅多に起きませんよ。αって他のメーカーと違って向きが逆なので注意が必要ですね。
書込番号:23715002
4点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
装着の向きにもメーカー特性があるのですね。
α7C到着前に、古いコンデジIXY900ISのスロットに入れると、
カードが異常とでるのでもしや初期不良かと思ったのですが、
PCに装着してきちんと読み書きができました。
カメラによって(カメラの古さ)によって、読み書きできないこともあるのですね。
書込番号:23715027
0点

接点を触らない。
カードを触る前に、他の金属や壁などを触り放電させる。
書込番号:23715167
5点

SDカードをESD(静電気放電)から守るためなら、接点(端子)を(SDカードリーダー/ライター以外には)何にも接触させない(手でも端子に触らない)ことです。(注:以下に説明するように、電源とグランド端子だけは接触させても大丈夫です)。
通常の使用では、SDカードはESDから守られる工夫がされています。
この際だから、SDカード(の接点)をよ〜く見てください。全部で9接点ありますよね。よくよく見ると、真ん中あたりの2接点は、ほんの僅かに他の接点よりも出っ張っていますよね。いちばん端にある1接点は、逆に引っ込んでいます。
真ん中あたりにある(出っ張っている)2接点はVccとVss1で、実はこれはSDカード内の電子メモリ−を動作させる電源とグランド端子なんです。これが出っ張っているということは、SDカードリーダー/ライターにSDカードを差し込むときにいちばん先にここがつながり、引き抜くときにはここがいちばん最後までつながっていることになります。
そうすると、SDカードまたはリーダー/ライターに静電気が溜まっていても、VccかVss1(または両方)を通じて静電気が流れて放電し、静電気で故障なり異常なりを起こさないようになるんです。
なぜなら、電源とグランド端子は静電気に強く、ここを通じて静電気放電しても大丈夫なわけ。4つのデータ端子とクロック端子は静電気に弱いので、ここを通じて静電気放電することがないように出来ています。
ですから、4つのデータ端子とクロック端子に直接触れることをしなければ、静電気でトラブルを起こす心配はまずありません。
書込番号:23715301
8点

静電気対策がされているはずなので、滅多に壊れることはありません(レベルによるでしょうが)。
ソニー機の場合、私はUSBケーブルを使ってデータを吸い出しているので、カードを本体から抜くことはほとんどありません。
書込番号:23715307
3点

>isoworldさん
ご教授ありがとうございます。
初心者が気づかないこと、調べ方がわからないことを端的に教えていただいてありがとうございます。
9つの接点にはそれぞれ役割があるとは、言われてみればなるほどと思います。
書込番号:23715328
1点

>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
>ソニー機の場合、私はUSBケーブルを使ってデータを吸い出しているので、カードを本体から抜くことはほとんどありません。
これって、α7Cにも適応するのでしょうか。
USBcコネクタは、給電充電用だと考えていましたが。
だとすると、バックアップ効率は全然違いますね。
書込番号:23715336
1点

余計なことかも知れませんが、USB(たとえばAタイプ)端子も4接点ある中で両端の2接点が電源とグランドに割り当てられており、同じように僅かに前に出っ張っていて、静電気対策が施されたコネクタ構造になっています。
書込番号:23715390
4点

>isoworldさん
ご教授ありがとうございます。
USBは脱着の際、電気通電部にほとんど触れませんから気がつきませんでしたが、
すべての接点が同時に脱着されないような工夫がなされているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23715416
1点

>しぶちん浪費家さん
パナソニックのSDカードは、耐静電気を謳っています。
尚、結婚式場(床が絨毯で静電気帯びまくり)にSDカードを落として静電気で瞬時に壊れた、
というケースがあるらしいです。
(と、某YouTubeで言ってました。)
結婚式場などの絨毯の場合も、注意したほうがいいかと思います。
毛皮(毛皮タイプ)のクッションを敷いた自動車の座席も、危なさそうです。
書込番号:23716914
0点

>ALTO WAXさん
ご教授ありがとうございます。
たしかに、冬場は気をつけなければなりませんね。
自分の体についた静電気は、ものにさわるなど撮影の度に細々と放電させなければならないと伺っております。
書込番号:23716973
0点

ほんとに静電気で壊れたりするのでしょうか?
昔スタンガンの電極の間にカードを入れてバチバチやったことがありますがその後普通に使えました。
たまたま?
書込番号:23717066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ESDと「電極の間にカードを入れてバチバチやったこと」とは様相がまったく違います。
静電気が溜まると数万ボルトになることは珍しくありませんで、パチッと放電しても流れる電流は僅かですから、人体にはさほど影響しません。ですが、MOSFETのような電界効果型の半導体ではESDで簡単にやられます。
素人が電子回路を組むと配線間違いがなくても正常動作しないことがよくあります。それは半導体を扱っているときに、知らず知らずの間に静電気で壊していることが多いんです。
でもSDカードやUSBメモリーのように誰もが使う電子部品はESD対策がそれなりに施されていて、通常の使用では壊れないように出来ています。
書込番号:23717110
2点

>こむぎおやじさん
>isoworldさん
返信ありがとうございます。
接点を触らず、体の放電をして扱えば、まずデータ破損しないということですね。
書込番号:23719081
0点

基本的なことですが、外ではSDカードをとり出さないことで安全が保たれます。
256GBあれば、ほとんどの日は持ちます。
唯一の例外は、演劇会を4K録画するときだけは256GBがいっぱいになるので、途中で取り替えます。
その時は、端子に触らなければ大丈夫です。
今まで10年間、SDカードもCFカードも故障した経験はありません。
ローテーション的に使っているので、1枚の使用頻度が少ないので、まだエラーが出ていないのかもしれません。
分散使用が安全ですね。
書込番号:23845362
2点

>しぶちん浪費家さん
>古いコンデジIXY900ISのスロットに入れると
IXY900ISはSDXC対応ではありませんので、認識はしません。
amazonでの本メモリー商品ページを見ると
>大容量フラッシュメモリーの取扱いについて:SDXCカードをSDXC規格非対応製品に差し込むと、SDXCカード内のデータが破損されます。また、その際に、SDHC規格でフォーマットし、認識する場合がございますが、この操作に関わらずにSDXCカード内のデータが破損されます。絶対に差し込まないでください。
とありますので、注意が必要です。
書込番号:23884026
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





