UT-3AR のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥11,729

(前週比:-110円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,729¥22,653 (29店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:三脚 全高:〜1355mm 段数:5段 本体重量:786g UT-3ARのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UT-3ARの価格比較
  • UT-3ARのスペック・仕様
  • UT-3ARのレビュー
  • UT-3ARのクチコミ
  • UT-3ARの画像・動画
  • UT-3ARのピックアップリスト
  • UT-3ARのオークション

UT-3ARベルボン

最安価格(税込):¥11,729 (前週比:-110円↓) 発売日:2019年 3月

  • UT-3ARの価格比較
  • UT-3ARのスペック・仕様
  • UT-3ARのレビュー
  • UT-3ARのクチコミ
  • UT-3ARの画像・動画
  • UT-3ARのピックアップリスト
  • UT-3ARのオークション

UT-3AR のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UT-3AR」のクチコミ掲示板に
UT-3ARを新規書き込みUT-3ARをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 1206atsuさん
クチコミ投稿数:1件

数年使用していて、最近自由雲台の固定機構(フリクション+ロックノブ)が緩くなって、カメラを設置してもお辞儀してしまいます。
こうなってくると、買い替えた方がいいのでしょうか。
それとも安く修理してもらてるようなものでしょうか。

書込番号:26343723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/19 09:29

>1206atsuさん
まずはメーカーに問い合わせを。
https://www.velbon.com/jp/support/otoiawase.html

書込番号:26343779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/19 10:56

自由雲台は経年劣化によって固定力が低下する事があります。買い替えをお勧めします。

書込番号:26343838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/19 11:23

1206atsuさん こんにちは

このレバーに付いているネジを外し レバーを外した後 位置を少しずらして取り付けると 締め付ける余裕が出来 締め付け強くなるよう調整できないでしょうか?

書込番号:26343861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 11:54

>1206atsuさん

 そっくりなのを持っています、もし同型なら簡単に調整できますよ。

 雲台を固定するためのレバーを引っ張ってください。

 引っ張れれば根元にギアが見えます、それをずらして嵌めなおすと硬くしたりゆるくしたりが出来ます。

書込番号:26343885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 12:44

>1206atsuさん

 メンテナンスのHPが有りました。
https://www.butuyoku-keisoku.com/2021/02/21/2000/

 このタイプなら、レバーを引っ張りながらストッパーを乗り越えて締めれば、元のように固く締め付けられます。

書込番号:26343937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/19 13:27

エルミネアさん 

https://www.youtube.com/watch?v=GqCcYhXcQ9U

上の動画を見ると この雲台 交換不可なもので 63Qのような 大型タイプとは違い 引っ張って位置を変更する機構は付いていないようですので ネジを外して調整するしかないように見えます

書込番号:26343979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 14:01

>もとラボマン 2さん

 おお〜良い動画が有りましたね。

>1206atsuさん
 上の動画のように、レバーを取り外しギアを一段ずらして嵌めかえると良いです。

書込番号:26344005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

短くて助かる

2021/12/06 12:03(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:350件

これまでハスキー3段とUT-63UASとベルボンの古い卓上三脚を使ってきましたが、この製品を中古で買って加えました。
用途はオートバイのツーリングと旅行などです。
この三脚に載せるカメラはGRVとGRVxで、ツーリングの際にタンクバッグに収まる三脚ということで選びました。
バックパックでの旅行にも持ち出し、自分を入れた記念写真や夜景撮影に使えそうです。
R5も持っていますが、これは重量があるので従前の三脚に載せます。
その報告でしたが、良い買い物ができたと思ったので書きこみました。
昔で言う「チラ裏」ですね。

書込番号:24480238

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台部分の取外しについて

2021/04/28 12:49(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

先日、この三脚を購入しました。写真の赤矢印のネジをはずし、右上写真のものに取り換えようとしました。六角レンチや六角ドライバーで力いっぱい回したり、ゴム製のハンマーでたたきましたがびくともしません。

 このネジの取り外し方などのコツがありましたら、ご教授お願いします。
当方、カメラに関しては素人です。よろしくお願いいたします。

書込番号:24105555

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/28 13:30(1年以上前)

雲台は取り外し不可と取説に記載されてますよ。
https://www.velbon.com/simages/velbon/product_pdf/4907990437006_60200.pdf

書込番号:24105603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/04/28 13:52(1年以上前)

ichirinさん こんにちは

雲台部のねじ 強力に固定されているので 普通の工具では 難しいかも

書込番号:24105626

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/28 15:00(1年以上前)

JTB48さん
 ありがとうございます。確かに「一体型(はずれません)」と記載されっていますね。
 雲台全部というより、シュー固定つまみ部分だけ交換したいとおもったのですが、
 難しいでしょうか?

もとラボマン 2さん
 ありがとうございます。本当に固いです。手の力ではビクともしません。六角ネジで締めているので
 外れそうな気がするのですが・・・・

書込番号:24105735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/04/28 15:09(1年以上前)

ichirinさん 返信ありがとうございます

雲台のネジ 普通のネジに比べ締め付けトルクが強いようで外しにくいです。

書込番号:24105747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/28 18:06(1年以上前)

インパクトドライバーに
六角レンチをつけて
スロー回転で外すしか無いです
インパクトの衝撃が外れ易くします

それでも外れない場合や
六角がナメた場合は
ネジの頭が死んだ時に
オスネジを外すに
一回り小さい専用の鉄鋼ドリルが有るから
それを揉んで
残骸を清掃します
それからネジ切りの専用ドリルを揉みます


書込番号:24105994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/04/28 18:13(1年以上前)

こんにちは

なめちゃってますね、
どこか鉄工所とか金属加工の工場に持ち込んで、頼むと良いと思います。
どうしても自分でやるのなら、冷却浸透スプレーや加熱するヒートショックが有効です。

書込番号:24106002

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/04/28 18:39(1年以上前)

ichirinさん 度々すみません

少し確認ですが この三脚の場合アルカスイス対応になっていますが 別のシューベースに交換しないと対応できないのでしょうか?

書込番号:24106041

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/28 18:56(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん
 ありがとうございます。インパクトドライバー、うちに
 ないので、ホームセンターで安いものを探してみます。
 予算は、1000円〜2000円ぐらいです。

とんがりキャップさん
 ありがとうございます。鉄工所などに持ち込めば何とか
 なるかもしれませんが・・・費用が!!

もとラボマン 2さん
 おっしゃる通りです。絶対交換する必要性はありませんが、
 せっかく購入したものがあるので、付け替えたくなりました。

書込番号:24106065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 04:24(1年以上前)

>ichirinさん
インパクトドライバーでやってみて、ダメならハンダゴテの先をネジの頭に当てて十分に熱してから、
もう一度インパクトでやってみたら外れるかもしれません。ネジロック剤が効いている時に有効らしいです。
実際にキングのC4iという三脚の雲台からクランプを外す時に、この方法で外れました。

以下の製品と同じものでやりました。六角のビットはついていないので別途用意する必要があります。
アネックスインパクトドライバー

https://www.amazon.co.jp/アネックス-ANEX-ミニインパクトドライバー-ビット4本組-No-1903-S/dp/B009FT4QZW?ref_=Oct_s9_apbd_otopr_hd_bw_b2E0I7v&pf_rd_r=1XG674NS54WEBK3EHXGW&pf_rd_p=99bfeeb1-595d-5e25-9a6d-6e51a256a17f&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=2039204051

書込番号:24106758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/04/29 09:28(1年以上前)

ichirinさん 返信ありがとうございます

>せっかく購入したものがあるので、付け替えたくなりました。

他の雲台の為 ネジが違うなど違いがありますが ベルボンの雲台クイックシュー取り外した方のブログがありますので貼っておきます。

http://www.chromefree.jp/2015/06/arca-swiss-6-2.html

でもこの三脚の場合 雲台取り外しできませんので 雲台自体を壊してしまうと 三脚自体使えなくなりますので無理はしない方が良いと思います。

書込番号:24107049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/29 14:00(1年以上前)

今夜もまた眠れないさん
インパクトドライバーの商品情報、ありがとうございます。
 amazonでドライバーとビット注文しました。

もとラボマン 2さん
 ブログ情報、ありがとうございます。
 大変強固なネジロック剤なようですね。
 まず、半田ごてで試してみます。

書込番号:24107664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 22:04(1年以上前)

>ichirinさん
うまく行くといいですね。

書込番号:24108619

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/30 22:30(1年以上前)

>ichirinさん
ちょっとナメちゃってるから確実に外せるか自信ありませんが…
六角レンチの短い方をネジ頭にセットして、長い方に50cmくらいの細めの塩ビパイプなどを通してネジから遠いところを持って回します。
テコの原理で外れるかもしれません。

ただ、そのときにネジ頭から抜けないようにしっかりと押さえつけてください。

ただ、外れたとして三脚が使えなくなっても自己責任で。

書込番号:24110579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/05/03 17:59(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。

結論は、ダメでした!!諦めます。
ライターバーナーで熱して、インパクトドライバーで
たたきましたが、ビクともしませんでした。
多分熱し方が足らないのかもしれません。
悔しいですが、一呼吸おいて後日挑戦しようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:24116166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/05/03 20:40(1年以上前)

こんだけ舐めちゃえばいくら挑戦しても無駄です。
もう逆タップ しかないでしょう。

直径6ミリのネジをそれより小さい対辺4ミリの六角レンチ で緩めるわけですからもっと慎重にやらないと。

それとインパクトドライバーは通常は打撃する電動ドライバーになりますが、
今回使われた工具は一般的にショックドライバーと呼ばれるものです。

この辺り定義もしっかりしてないと外せるものも外せなくなってしまうかと思えます。

また熱を加えるのは良い方法ですがネジロック剤を溶かすほどの熱を加えるのは
その後使う雲台には良い選択とはおもえませんから、
ラスペネといったそれなりに高価な浸透潤滑剤のほうが良いように思えます。

書込番号:24116532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/05/04 04:46(1年以上前)

>ichirinさん
ハンダゴテの先を直接ボルトの頭に当てて熱するのとライターなんかとでは、全然違うのでライターでは無理だと思いますよ。

>今回使われた工具は一般的にショックドライバーと呼ばれるものです。
>この辺り定義もしっかりしてないと外せるものも外せなくなってしまうかと思えます。

ちゃんとショックドライバーを使っているのに『定義』?がとか意味不明な、どうでも良いことを書いてややこしくしようとする人間がいますが、
実際に外れた方法を具体的にお知らせしています。ボルトの頭を舐めすぎていると難しくなるけど、写真を見る限りまだいけそうに思えるんですけど。クランプと雲台の区別もついていない奴がゴチャゴチャ書くと話がややこしいなぁ。


書込番号:24117098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/05/04 05:10(1年以上前)

余計なチャチャを入れてくる変なのが湧いて来たので、もう書き込むのを止めようと思いましたが、
一応こう言う事です。

https://cameratobike.me/2020/02/17/arca-swiss-z1-clamp/

リンク先ではラチェットハンドを使われていますが、頭が結構なめかけて来いるので購入された『ショックドライバー」の方が正解と思います。
なめすぎていて回らないと言う場合は、
そう言った場合に向いたものが、また別に必要になるでしょう。

書込番号:24117103

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

クチコミ投稿数:48件

ベルボンUT-3ARかマンフロットMKCOMPACTLT-BKで迷っています。
カメラ三脚のことはあまり知りません。

・カメラはLUMIX DC-TX2(総重量は340g)

・使用目的は海外旅行携帯用

軽量で評価が高いということで、この2機種に絞りました。両機種の重さはほとんど変わりません。
堅固さとセッティングのしやすさあたりがポイントかと考えています。
また両機種ともレビュー評価は高いのですが、値段は倍くらい違います。

できればご購入された方のご意見をお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:23247750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/02/23 20:36(1年以上前)

papipupeperoncinoさん こんばんは

これらの三脚ではなく 似た三脚を使ったことはありますが UTシリーズの脚部のロック独特な方式の為 好き嫌いがあるためお店で確認してみるのが良いように思います。

このロック方式が大丈夫でしたら ベルボンの方が収納時の大きさが295mmと30p切るのに対し マンフロットの方は398oと40pに近く 海外に持っていくのでしたら ベルボンの方が良いと思います。

書込番号:23248137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/25 20:12(1年以上前)

こんばんは。

UT-3ARの方を所有してます。
買った目的は、セルフタイマーで記念撮影(作業風景?)のため。
今はPowerShot SX60 HSを載せることが多いですが、
風のない時にちょっとカメラを載せてささっと撮って、さっさとしまう感じの使い方です。
どんな撮影に使うのかは存じませんが、その程度であれば、このクラスで目的は果たせるでしょう。

それで、もう一つ挙げられているMKCOMPACTLT-BKの方は触ったことがありませんが、
パイプ径(21mmと22mm)と段数(5段と4段)という違いから、ちょっとだけマンフロットの方が丈夫なのかもしれません。
でも、まあ、大雑把には大して変わらないので、価格優先(アマゾンで5000円くらい?)ならマンフロット、
展開と撤収の速さ優先ならベルボンってところなのでしょう。

海外旅行に携行ということですので、盗難のリスクを考えれば安い方がいいのでしょう、
あるいは目的を果たしたなら売るのか捨てるのかって考えれば...
お勧めはしませんが(知り合いは持っている)、ベルボンのパチモン(アマゾンで調べて下さい)、
そんな選択肢もあるかもしれませんね。

でも、もう少し凝った撮影をしたいのなら、その状況に応じてお勧めは変わってくるのでしょうね。

。。。





書込番号:23251876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2020/02/29 11:23(1年以上前)

マンフロットのほうをお勧めしますね。理由は海外製品は補修部品の供給期間が長くいつまでも保守、修理が可能なこと。GITZOの三脚など半世紀前の機種でもいまだに部品が共通で使えるようになっています。長くつかうのであれば海外製品ですね。国産品はモデルチェンジが早いのでお勧めしません。長い間使って壊れたころは修理部品もないということになりますので。

書込番号:23258091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2020/03/03 19:01(1年以上前)

もとラボマン 2さん
long journey homeさん
Robert Capaさん

いろいろアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
よくよく考えてみると1kg近い重さは海外旅行ではちょっと厳しいなと思いました。

そこでもう少し軽くてコンパクトな三脚もどきを探してみます。

書込番号:23264368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UT-3AR か UT-43 か迷ってます。

2019/07/14 22:38(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは、カメラ初心者です。
現在、OLYMPUS OM-D Mark3 ダブルズームを所有しています。
三脚を検討しているのですが、最終候補に
UT-3AR、UT-43 が残りました。
用途として、子供の運動会、キャンプでの昼夜撮影
日帰りのトレッキング、花火大会の撮影等です。
現在UT-43の後継が発売されUT-3ATとの価格差5,000-くらいです。
UT-3ARが残った最大の理由が軽さです。
UT-43が残った理由は、雲台やその他の部分もしっかりしていて比べると高級感もある為です。
その他、クイックシューの違いなどもあるみたいですがよくわかりません。
良いアドバイス頂けないでしょう。
よろしくお願します。

書込番号:22798019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/07/14 23:08(1年以上前)

Creditさん こんばんは

この2本の場合 足の太さもありますが Wズームの望遠ズーム使うのでしたらUT-43の方が安心だと思いますし 

UT-3ARの場合 センターポール伸ばしても1355mmにしかならないので 安定性の悪いセンターポール使わないで 1378mmまで高くなる UT-43の方が良いと思います。

後 UT-43でも シャッター直接押すと ブレる事が多いので レリーズなどブレ対策は必要だと思います。

書込番号:22798083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/07/15 00:11(1年以上前)

>Creditさん

私は、UT-63を使っていますが、
雲台をアルカスイス互換であるSIRUI L-10+SIRUI PA-20に換装して使っています。
また、水平を保たせるため、SLIK レベリングユニット2も入れています。
クイックシューについては、QRA-35Lの大きさで構成するよう構成しています。
まあ、現状は、QRA-35Lの機材とアルカスイス互換の機材を共用して運用しています。

クイックシューは、出来るだけ大きいQRA-35Lをおすすめしておきます。

これから買われるとしましたら、エレベータを低く調整出来る新型をおすすめです。

書込番号:22798218

ナイスクチコミ!1


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 00:11(1年以上前)

もとラボマン2様
回答ありがとうございます。
やはり三脚は軽さより安定性重視でしょうか。
UT-43は重量のデメリットを差し引いても、
UT-3ARに比べ他にも良い点が多いと思います。
UT-43に気持ちがだいぶ傾きました。

書込番号:22798220

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2019/07/15 00:34(1年以上前)

非常に悩みどころだとおもいます。UT-3ARは軽いのですが、カバンなどを重り代わりに使えるカラナビとクイックシューがアルカスイス互換シューになっていてベルボンでは珍しいタイプです。
アルカスイス互換だと市販の縦位置グリップなどが使えるという便利さはありますが重さとアルカイス互換ならスリックとか他のメーカーの方がいいとおもいます。
ある程度安定するならやはり1kぐらいは必要ですし、このシリーズのUT-53を使ってますが自由雲台の使い勝手がよく畳んだときがコンパクトでカメラバッグになんとか入る長さなのに全高が高いので、どちらかというとこちらをおすすめします。
ベルボンのデメリットでクイックシューがメーカーオリジナルで三種類あるのが一番のネックです。予算が許すなら今後の機種が大きくなっても使えるUT-53もおすすめします。
あと専用の縦位置シューも販売されましたので一緒にUT-43ならBR-M、UT-53ならBR-Dも買っておくと便利です

書込番号:22798254

ナイスクチコミ!4


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 00:41(1年以上前)

おかめ@桓武平氏 様
回答ありがとうございます。
未熟ためわからい言葉がいくつかいあり調べながら確認したいと思います。
新型確かにエレベーターは魅力ですが、UT-43現在アマゾンの最安から7,000−強高くなってしまいます。
UT-3ARからだと12,000−です。
予算的にも厳しいのでベターを取ってUT-43かなっと傾いています。
やまり、おかめ@桓武平氏 様から見ても UT-3ARやめておいた方良いでしょうか。

書込番号:22798263

ナイスクチコミ!3


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 01:04(1年以上前)

しま89さん
回答ありがとうございます。
OM~Dで現在満足いていて、大きいカメラの移行は考えていませんので
おすすめいただきました。UT-53は私には重さも踏まえオーバースペックに感じてしまいました。
BR-Mをメーカーページで確認しました。検討したいと思います。
やはり、しま89さんも UT-3ARはやめておいた方良いとお考えですか。

書込番号:22798296

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2019/07/15 01:44(1年以上前)

>Creditさん
カメラリュックの脇に付けて持って行くのとカメラバックに入る大きさの違いは結構大きいです。三脚ケースは使用時邪魔になりますので持って行かなくなります。
M4/3のカメラですので望遠2本+小物とカメラ入る大きさぐらいのカメラバックなら望遠の代わりに三脚入ります。
雲台は好みがあり、よくアルカスイス互換がと言われますが余り気にしないほうがいいです、雲台は交換出来ますし、このシリーズの自由雲台は使い勝手がいいです。
あと三脚の決め手は重さです。少しでも重い方が安定します。

書込番号:22798347

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/07/15 02:11(1年以上前)

UT-43は重心が高い…の図

こんにちは。

私も UT-53(Q) を使っています。

ボディは LUMIX G9 がメインです。


で、どちらの三脚がいいかですけれど…。


UT-3AR の高さを許容出来るかだと思います。

UT-3AR は高さはありませんし、自重も軽いので心もと無い部分もありますけれど、重りを吊るせるフックがあるのでその部分はなんとかなるかと思います。

ただ、高さはどうしようもありません。


UT-43 は確かにエレベータを使わずとも高さは稼げますけれど、構造的に重心が高くなるので、安定性にはマイナス部分が出てしまいますし、重りを吊るせるフックはありません…。

図を参照して頂けるとわかると思いますけれど、UT-43 は、畳んだ状態から脚を展開すると、オレンジの部分はそのままで下げられませんので、重心が高くなり安定性はマイナスです(脚の支点から距離があるので揺れやすいです)。

最近発売されている UT53系や63系シリーズ はココが下げられるのですけれどね。

エレベータも赤線から上に上がる構造です。


ということで、どちらを優先させるかだと思います。

UT-43 を選択する場合は、タイマーを使ってシャッターを切るなり、シャッターリモコンを使うなり、BluetoothやWi-Fiでシャッターを切るなりの工夫は必要になると思います。

書込番号:22798379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/07/15 06:02(1年以上前)

Creditさん 返信ありがとうございます

>UT-43に気持ちがだいぶ傾きました。

脚部ですが UT-43から一番太いパイプを取り 6段から5段にしたのが UT-3ARですが 花火を近場で撮影する場合 カメラを上に向けてることが多いのですが 三脚が低いと ファインダーや背面液晶を見るときの姿勢が 中腰や座り込む必要が出るので やはり 全高が高くできる UT-43 良いと思いますよ。

書込番号:22798497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/07/15 08:51(1年以上前)

>Creditさん

正直、UT-63でも、最初からエレベータが長い分、パイプ径φ25mm径の三脚相当の能力しかなく、スローシャッターで撮影される場合、UT-63より細い三脚はおすすめ出来ません。

但し、日中だけのスローシャッターを使わない撮影では、要件を満たすかと思います。

>> 用途として、子供の運動会、キャンプでの昼夜撮影
>> 日帰りのトレッキング、花火大会の撮影等です。

この中の撮影用途では、「花火大会の撮影」が主に三脚を使う感じかと思います。
それ以外の撮影用途では、手持ち撮影でも撮影可能ですので、UT-43でも十分かと思います。

また、将来的にカメラを大きくされたり、長いレンズを使う場合、三脚のパイプ径が細いと、また買い直しする羽目になるので、良く検討されることをおすすめします。

書込番号:22798716

ナイスクチコミ!1


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 10:53(1年以上前)

ゅぃ♪様
回答ありがとうございます。
図入りの説明とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
幸い所有のOM-D 10 3はアプリからシャッターが切れました。
UT-3ARで質問を立てたもののUT-43なってしまそうです。

書込番号:22798976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/07/15 12:11(1年以上前)

度々です。

いいと思いますよ。

三脚は重くて、脚が太い方が有利 なのはわかりますけれど、持ち運びのことを考えたり、使用頻度や価格を考えると、 そこまで… という部分も出てきてしまいますので、優先順位と弱点を理解して買えばよいと思います。

カメラだって写りを突き詰めてしまえば、フルサイズや中版になってしまいますしね。

買っても重さや大きさが気になって使わなくなってしまったら本末転倒になってしまいますし、もし何かあって買い換えるにしても、コチラのクラスは三脚にしては安い方ですから、損害も最小限で済むと思います。

私も 縮長(畳んだ時の長さ) が気に入って UT53Q を使っていて、常にリュックの一番下に横に入れて持ち歩いていて、シャッターリモコンを使って撮影しています。

書込番号:22799148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 16:27(1年以上前)

皆様
スキルのある方々の意見参考になります。
ありがとうこざいます。

最後に、キャンプの夜サイトや星空撮影が私の中で
花火大会と並び三脚を最大限にいかすだと考えていますが、今まで教えていただいた事を参考に考えれば良いでしょうか。
よろしくお願します。

書込番号:22799660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/07/15 16:55(1年以上前)

>Creditさん

>> 星空撮影

日中に使われる三脚より、ひと回り以上太目の径の三脚がおすすめです。

最終的には、三脚の運搬方法で、決定されてもいいかと思います。

自動車で移動される場合ですと、太目の三脚でも問題ないかと思います。

公共の交通機関(鉄道・バスなど)で移動される場合ですと、出来るだけ軽量な三脚になってしまうかと思います。

書込番号:22799712

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/07/15 19:08(1年以上前)

またまたです。

日中のトレッキングやキャンプがメイン等の機動力を活かした場合ならよいと思いましたけれど、花火や星空撮影でどれだけ使うかですね…。

正直、特に 星空撮影 まで入ってくると、話はかなり変わってしまいます。

自分もひとまわり脚が太くてちょい重い UT-53Q を使っていて、夜景をスローシャッターで撮ることがありますけれど、エレベータを使わない高さで使っていても、風が強い日はあきらめて撤収することがあります(構造は UT-43 と同じです)。

先にも説明しましたけれど、自重が軽いですし、エレベータを使わなくても、カメラを載せる部分が脚の支点から距離があるので揺れやすいのですね。

なので、風が強いとスローシャッターは厳しくなります。

まぁ、花火は風が強いと中止になりますけれど、星空撮影はかなり厳しいかもしれませんね。


他のメーカーは使ったことがないので、ちょっと無責任かもしれないのですけれど、VANGUARDでちょい縮長は長いけれど、値段も高さもそこそこで重りをかけられるフックがあるモノがあるので参考までに…(とは言っても重さの制限はありますが)

https://s.kakaku.com/item/K0001125426/


三脚も、カメラのボディと同じで、何かをとれば何かを手放さなければならない トレード・オフ の関係にあるので、何を優先するかですね。

特に 星空撮影 まで考えているなら、カメラの大きさに関係無く、それなりの大きさ、重さの三脚が必要になります。

私の様に、常に背負って歩くのでなければ、再考の余地ありかと思います。

書込番号:22800037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/07/15 20:08(1年以上前)

Creditさん 返信ありがとうございます

>キャンプの夜サイトや星空撮影が私の中で

夜のサイトの場合 風が強ければ 写真どころではないので 普通に大丈夫だと思いますし 星の場合も 点で写すのでしたら シャッタースピード30秒よりは長くすると 星が流れるので 30秒位まで耐える事が出来れば 大丈夫だと思うので 

風があるときは なるべく足を短くして ファインダーではなく 背面液晶をチルトした状態で撮影すれば風の影響受けにくくなると思います。

後 シャッターは 先ほど書かれていた通りスマホでのレリーズなど カメラ本体のシャッター押さないようにすることも必要だと思います。

書込番号:22800165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Creditさん
クチコミ投稿数:15件

2019/07/15 20:09(1年以上前)

皆様
ありがとうこざいました。
私の考えは欲張りだった事がよくわかりました。
数百グラムの重さは我慢してUT-43に決めようと思います。
星空は脚をほぼ伸ばさず、出来るだけ安定させるなどしてのりきろうと思います。
皆様、大変参考になりました。
本当にありがとうこざいました。

書込番号:22800169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/07/16 21:35(1年以上前)

>Creditさん

こんにちは。

解決済みですが‥。

UT-43には、海外モデルのUT-43D IIというモデルがあります。

ガンメタリック↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U7Y2B56/

黒↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B009H2RNRU/

スペックは下記のとおりで、雲台がUT-50シリーズ用と思われる、
水準器付きのQHD-43Dがついているため、UT-43ノーマル
より66g増ですが、耐荷重が3キロ(!)までになっています。

ガンメタが17,799円、黒が18,586円ですが、本日まで?か
わかりませんが、アマゾンでは15%オフになっていて、
15000円台で購入可能です。(Amazon.co.jp が販売、発送品です。)


【英語版取扱説明書同梱】
メーカー型番 : UT-43D II
全高 : 1558mm
EVスライド : 162mm
最低高 : 342mm
縮長 : 289mm
脚径 : 24mm / 段数 : 6段
脚ロック方式 : ウルトラロック
本体質量 : 1146g
推奨積載質量 : 3.0kg

UT-43(ノーマル)のスペック
全高 : 1540mm
EVスライド : 162mm
最低高 : 330mm
縮長 : 268mm
脚径 : 24mm / 段数 : 6段
脚ロック方式 : ウルトラロック式
本体質量 : 1080g
推奨積載質量 : 2.0kg
スペアシュー : QB-42

エレベーター部を低くして(全高を少しあきらめて)安定性を求めた
国内のII型シリーズとは異なり、エレベーター部分がもともと高い
構造は前シリーズと変わりませんが、雲台の耐荷重に余裕があり
ますので、レンズが重くなったり(明るいレンズ)、やミドルクラス1眼
に今後アップグレードしても、少し構図が決めやすかったりするかも
しれません。

書込番号:22802547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジカメWatch に紹介記事

2019/05/13 22:52(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

X-E3+XF18-135/XF55-200mmという組み合わせで使用レポートが紹介されています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1178868.html

自分は、UT-43Q(縮長26.8cm・パイプ径24cm・1080g・全高154cm)をX-T20で使ってますが、
UT-3ARは縮長29.5cm・パイプ径21cm・1080g・786g・全高135.5cmです。

書込番号:22664622

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/05/14 07:56(1年以上前)

モンスターケーブルさん こんにちは

貼られたサイトを見ると 脚部を短くして 強度を上げたり レリーズ使うなど ブレ対策に注意しているようですね

書込番号:22665109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2019/05/15 21:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

最近、中国製で1万円以下のトラベル三脚が出ているので対抗で1万円以下の
出したっぽいですね。UT-43の約半額ですからお買い得感はあります。

パイプ径21mmですが、高さを抑えることで強度を確保しているようですね。

ちなみに、自分のUT-43QはX-T20+EF-FX10+EF200mm F2.8 L II USM+三脚座で
安定してます。

書込番号:22668591

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UT-3AR」のクチコミ掲示板に
UT-3ARを新規書き込みUT-3ARをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UT-3AR
ベルボン

UT-3AR

最安価格(税込):¥11,729発売日:2019年 3月 価格.comの安さの理由は?

UT-3ARをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング