REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009
- 番組を見る・残す・録る・探すを時短で楽しめるブルーレイディスクレコーダー。テレビで再生していた録画番組の続きをスマートフォンのアプリで視聴可能。
- 「タイムシフトマシン」を搭載し、事前に設定しておくだけで好きなチャンネルを録画予約不要で自動録画し、古い番組から自動で削除してくれる。
- リモコンの「時短」ボタンを押すだけで、3タイプの長さに短縮した再生時間を一覧で表示。見終わる時間がひと目でわかり、効率よく見られる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009
本製品のタイムシフトの機能にひかれて本機を手に入れました。
設置しようとしているのですが、アンテナの引き込み口は2つです。
モニタ利用の地デジ・BS4K対応テレビ、4Kチューナー、そして本機。
部屋の壁面のアンテナ端子は2口、機器は3っつ(+1 PS3のナスネを入れると4っつ)
PS3のナスネは今回繋げないとしても端子が足りません、いい方法があるでしょうか。分配器なるものがあるのは知ってますが減衰しないのでしょうか。
現状、4K対応テレビのチューナー、4Kチューナーで2chチャンネル録画が可能となっています。
ここに3ch録画対応の本機が接続されれば5ch録画できるんじゃないかとわくわくしています。
そういったことを解決する便利な部品があるのでしょうか?
複雑かもしれませんが、ベスト設定についてアドバイスして戴ければ幸いです。
書込番号:23199020
3点

壁面のアンテナ端子って地デジとBSが各1個ずつってことなのかな?
あと4Kチューナーって4Kテレビに繋げてるってこと?
【機器】
・テレビ
・4Kチューナー
・レコーダー
チューナーの型番とか書いてないけど、レコーダーとかチューナーって中にブースターが入ってるから、数珠つなぎでいいんじゃない?(アンテナ入力と出力があるはず)
>現状、4K対応テレビのチューナー、4Kチューナーで2chチャンネル録画が可能となっています。
>ここに3ch録画対応の本機が接続されれば5ch録画できるんじゃないかとわくわくしています。
テレビの型番も分からないので4Kを無視した場合、W録画可能なのか不可能なのは分からないんだけど、このレコーダーは最大7chのタイムシフト録画から、4chのタイムシフト録画+3番組の通常この辺を上手く使えば4Kチューナーは無くてもいいんじゃないかな?って気がする(4KはTVのみの録画だけどそもそも4Kってそんなに番組やってないし…<左旋4Kの有料チャンネルを契約してるなら話は変わってくる>)
あと当然ながら、このレコーダーは4Kチューナーついてないから4Kは録画できないよ
僕だったら
-----[M3009]-----[TV]
↑↑これを基本にして(運用をうまくすればこれで十分な気も)
nasneはネットワーク関連で使い勝手がいいと思うので必要であれば
-----[分配器]-----[M3009]-----[TV]
------[nasne]
↑↑こんな感じ(nasneはTVの近くとか同じ部屋に置く必要もないので、他の部屋に置くとかだったら分配器は不要)
書込番号:23199263
3点

>どうなるさん
詳しく説明いただきありがとうござます。
>壁面のアンテナ端子って地デジとBSが各1個ずつってことなのかな?
これよく分かってません。引っ越したとき聞いたがわからないとのことで、持っていた2個の分波器をつないでなんとか映してます。
(簡単にチェックする方法あるのでしょうか。)
>あと4Kチューナーって4Kテレビに繋げてるってこと?
4K対応のテレビを買った後に、東芝の4Kチューナーを買ったので2チュナーで4K地デジBSと地デジBSの2チューナー体制です。
>レコーダーとかチューナーって中にブースターが入ってるから、数珠つなぎでいいんじゃない?(アンテナ入力と出力があるはず)
そうでしたか!? ブースター機能付いてるんですね、減衰すると思い込んでました。だから別々につないでます(*_*;
(単独のブースター必要なのかと思い込んでました。)
>あと当然ながら、このレコーダーは4Kチューナーついてないから4Kは録画できないよ
うわー、そうだったんですね、結構高かったので4Kチューナー付と思ってました。
(それは失敗かな!?)
現状の4Kチューナー使ってうまく連携してタイムシフトするなんてことできないのでしょうか。
>-----[M3009]-----[TV]
>
>↑↑これを基本にして(運用をうまくすればこれで十分な気も)
そうですね、そうします、そうします。
>nasneはTVの近くとか同じ部屋に置く必要もないので、他の部屋に置くとかだったら分配器は不要
これも目からうろこです。明るい構成が開けてきました。
(具体的な設置法見えてませんが)
今後AVアンプとかも繋ごうと考えているので、頭の中が混線していますが、
分かりやすく説明いただきありがとうございます。
もう少し悩んでみます。
HDMI切替器(分配器)もそろえたのでなんとかなるだろうって状態です(^^;)
D-4KWH209の方がよかったのかな。そもそも使い方が違う?
いろいろ書きましたが、当面の問題は解決しそうです。
誠にありがとうございます。
書込番号:23199939
1点

>これよく分かってません。引っ越したとき聞いたがわからないとのことで、持っていた2個の分波器をつないでなんとか映してます。
>(簡単にチェックする方法あるのでしょうか。)
マンションってことでいいのかな?
普通、戸建てで自前でアンテナを立てると地デジ(鉄の棒みたな普通のアンテナね)とBS(パラボナアンテナ)が必要だから別の線が2本あることになる
これが一部屋だけだったらそのまま2本引き込んでTVに繋ぐとかでもいいんだけど、部屋がいくつもあって他の部屋にとなると別々の線をそれぞれ分配してってのは大変なんで、最初に地デジとBSの線を混合させて1本にして各部屋に分配する感じだね(マンションなんかだと混合でアンテナの穴は一個しかないけど地デジ/BS見れますって場合は混合線できてる)
【パターンA】
[地デジ]------------
[BS/CS]------------
【パターンB】
[地デジ/BS/CS]-------
↑↑まず、自分の家(部屋)がどっちなのかを把握する(分波器<分配器かも?>を使っているってことだからパターンBかな?)
で、分配に関してだけど、[分配器]と[分波器]というのがあって[分配器]は単純に同じものを2つに分ける、[分波器]は地デジとBSを分けるもので
【分配器】
[地デジ/BS/CS]---[分配器]
-------------[地デジ/BS/CS]-----
-------------[地デジ/BS/CS]-----
【分波器】
[地デジ/BS/CS]---[分波器]
-------------[地デジ]-----
-------------[BS/CS]-----
↑↑こんな感じ
これだけ見ると分配器の方がいいじゃんって思っちゃうかもだけど、そのまま2つに分けるから電波自体も半分になっちゃうから、適材適所で使い分けると最大の効果で使える感じになるね
例えば家にTVが2台ある場合、どっちにも地デジ/BSが必要なので分配器を使う
[地デジ/BS/CS]-------[分配器]---------[テレビA]
---------[テレビB]
テレビとレコーダーを分波ってやつもあるので、この辺はケーブルの取り回しとか最適なやつを選べばいいかな?
↓↓こういうの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4AXM9I/
-----[ダブル分波器]
--------[テレビ地デジ]
--------[テレビBS/CS]
--------[レコーダー地デジ]
--------[レコーダーBS/CS]
調べ方というか
[地デジ/BS/CS]の混合線だったら、そのままTV(レコーダー)の地デジ側に挿せば地デジが映るし、BS側に挿せばBSが映る
[地デジ]もしくは[BS/CS]に分かれてる場合は、違う方(地デジの線をBSの方に挿すなど)に挿すと映らないからまあ簡単にわかるかと…
>4K対応のテレビを買った後に、東芝の4Kチューナーを買ったので2チュナーで4K地デジBSと地デジBSの2チューナー体制です。
レコーダー、チューナーがTOSHIBAときてるからテレビもREGZAなのかな?って思うけど、とりあえずHDDを繋げばテレビの機能で地デジ/BS/CS/4Kが録画できるでしょ?(タイムシフトはついてない機種なんだろうね)
テレビで4Kはが見れる場合、そのTVに4Kチューナー付けて使う必要あるのかな?ってのは最初に書いたとおりなんだけど
-------[分配器]-----------------------[分波器]--------[M3009 地デジ]-----[テレビ地デジ]
--------[nasne] --------[M3009 BS]------[テレビBS]
↑↑これでいいんじゃない?(4Kチューナーが必要な場合は追加する)
>現状の4Kチューナー使ってうまく連携してタイムシフトするなんてことできないのでしょうか。
TVの4K、チューナーの4K(録画出来るタイプ)どっちでも4Kに関してはレコーダーと連携とかは出来ないんでここは諦めるしかないんだけど、もし見てるのは右旋4K(無料チャンネル+NHK4K)だけだったらいうほど4K番組やってないし特に問題ないと思うよ
運用方法としては
見て消しの番組(狙って録画する番組、一定期間残す<最終的に消す>番組)はTVの録画機能で録画する
M3009は自分のよく見るチャンネル(BS/CSを契約してるならそのチャンネルなんだろうけど無料チャンネルのみなら地デジ優先でいいのかな?)をタイムシフトで録画(曜日、時間指定なんかはお好きなように)、最終的にBDに残したいとかいうやつはM3009で録画する(すぐ見るしディスク化もするとかだったらM3009とテレビで2つ録画でもいいかもね)
あとnasneはスマホとかアプリで見る用に使う(M3009でもスマホで見るとか出来るので統一すれば使わなくてもいいのかもしれない)とかかな?
>今後AVアンプとかも繋ごうと考えているので、頭の中が混線していますが、
これはアンテナ線とか関係なくHDMIケーブルの話だし、ちゃんと設定さえすればTVもレコーダーも他にゲーム機とかあっても全部繋げたスピーカーから音を出したり電源のオンオフ連動とかは普通に出来るからあまり心配しなくていいと思う
まあ、なんにせよM3009だと普通のレコーダーとしてはもちろん、タイムシフトマシンが使えるから運用方法さえしっかり把握して上手く使えばかなり便利に使えるはずだよ
書込番号:23200011
3点

>どうなるさん
詳しく解説いただきありがとうございます。
折角なのでアンテナケーブルを新しくしたら接続に入りますので、
それまで保留とさせてください。
運用後あらためて状況説明させてください。
書込番号:23201842
0点

>どうなるさん
本日の午前中いっぱい使って設定終了しました。
タイムシフトマシンを通した映像は4K対応のテレビで遜色なく美しい画像として映り込みました。
いまのところ何の不満もありません。4Kは4Kチューナーで録画すればいいと考えています。
理想を言えば本タイムシフトに4Kチューナーが入っていれば最高ですがこれは将来に期待します。
ナスネにつきましてはこれからですが心配なくなりました。
あと操作方法等はこれから使っていくうえででてくるかもしれませんが、またそのときはこのクチコミで質問したいと思います。
丁寧なご解説につきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23205232
0点

>本日の午前中いっぱい使って設定終了しました。
おつかれー!
>タイムシフトマシンを通した映像は4K対応のテレビで遜色なく美しい画像として映り込みました。
>いまのところ何の不満もありません。4Kは4Kチューナーで録画すればいいと考えています。
>理想を言えば本タイムシフトに4Kチューナーが入っていれば最高ですがこれは将来に期待します。
地デジやBSなんかの2K放送でも4Kテレビで見るとキレイでしょ
(他のところで論戦になってるけど、人によっては地デジは4Kテレビで見てもキレイにはならないってことだけど僕はそんなこと無いと思う<もちろん自分で見ての判断>)
タイムシフトで録画する場合、キレイに録画したいってのもあるだろうけど画質落としてでも長時間ってのがある意味タイムシフトの本領ってところもあるしね
ちなみに4Kチューナーが入ってるからと言っても録画がキレイになるわけでもなくあくまでBS4Kが見れる、録画できるってだけの話だし、まあ見れない録画できないより見れて録画できた方がいいに決まってるけど4K放送(番組)はいうほど放送してないし、録画して自分で見る分にはいいけど圧縮方式がメーカーによって違うからBDにダビングしたとき全ての機種で見れるわけでもないからそこまで必須と考えるほとでもないのかな?って気がする
まあ、前に書いたのと被るけど運用方法さえ上手くやれば今持ってる機材だけで十分すぎるTVライフが送れると思うよ!!
(たくさん機械を買って繋げればいいってわけでもない)
書込番号:23205278
2点

>どうなるさん
なんとか、タイムシフト録画→再生まではできました。ご指導ありがとうございました。
ちょっと気になることがあるのですが、朝から晩まで4番組から7番組録画しているようなものですよね。
電気代すごくかかるんじゃないかと思いますが、
省エネ性能
「年間電気代: 661.5 円 定格消費電力: 42 W 待機時消費電力: 0.05 W」
てな表記があるのですが、タイムシフト(録画)ってそんなにお安くできるんですか。
365日一日中録画(深夜はしない)するのにこんなにやすい年間電気代ってなにか、からくりでもあるんでしょうか?
もちろん高ければ購入を控えますが、だからってうその申告はしないでしょうから、
安心して使い続けるためにもひとつ理由がしりたいものです。
書込番号:23206695
0点

>ちょっと気になることがあるのですが、朝から晩まで4番組から7番組録画しているようなものですよね。
>電気代すごくかかるんじゃないかと思いますが、
細かい計算は省くとして、一日8時間を30日間録画する場合の電気代で220〜230円/月くらいだろうね
なのでこれをベースに考えると24時間録画の場合は700円弱/月、これを高いと思うか便利(安い)と思うかはなんともなので必要に応じて設定すればいいと思うよ
書込番号:23217456
0点

>どうなるさん
>細かい計算は省くとして、一日8時間を30日間録画する場合の電気代で220〜230円/月くらいだろうね
たびたびありがとございます。
これって1チャンネルあたりですか? チャンネル数は無視していいんですか?
2チャンネルでも7チャンネルでも。
それによってはチャンネル数とともに(録画(記録))時間も見直します。
年間電気代: 661 . 5 円はどういう計算なんでしょうね。
(紛らわしい表現だ)
書込番号:23217659
0点

チャンネル数による消費電力の差はあまりなかったですね
価格コムに書いてある年間電気代はタイムシフト録画しない場合ですよ
タイムシフトの場合は..約50W✕12h=600Wh≒16円/日くらいです
月500円前後が電気代です。24時間連続なら1000円くらいですね
私の場合深夜電力帯が4時間程度あるので実質13円/日くらいかな
Huluとかのサービスとどっこいな電気代を払うことをどう捉えるかは人それぞれな気がしますねぇ
書込番号:23218154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tekka77さん
おぉっ、ありがとうございます。
チャンネル数の違いは本体機器が駆動してれば、ハードディスク内でタイムシフト録画には電力がいきわたっているから
ほとんど影響しないよ、ってなことですかね。
しかし、タイムシフトマシンなのにタイムシフト録画しない場合の「年間電気代: 661 . 5 円」
ってなんだか騙された気分になるのでもっとわかりやすく表現して欲しいものです。>メーカー宣伝部?
書込番号:23218395
0点

1チューナーと6チューナーで全く差がないわけじゃないだろうけど微々たる差でしかないだろうね
電気代に関していうと、1日○時間使ってそれ以外は待機(電源オフ)でとかいう計算だけど、タイムシフトマシンだから24時間で計算とかにならず他のレコーダーと同じってことかと…
電気製品って全く使わない場合とつけっぱなしで天と地ほどの差になるしここはあんまり気にしてもしかないと思うよ
書込番号:23218422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
年間電気代: 661 . 5 円 についての質問のご回答ありがとうございます。
それでタイムシフト時間帯設定に何種類もあるんですね、了解しました。
書込番号:23221409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





