



その他オーディオ機器 > Accuphase > P-4500
お世話になっております。
本機の対抗馬として、LUXMAN M-700uが該当すると思いますが、それぞれの特徴というか、選択のポイントはどんなことがあるでしょうか?
この度、引っ越しを機にすべて機材を売り払ったあと、引っ越しが完了し、B&W 804D3を購入しました。
このスピーカーを中心に、一気にハイエンドを揃えようと思っています。重量的に35kgを超えるものは一人で取り扱えないので、パワーアンプはAccuphase P-4500かLUXMAN M-700uのどちらかを検討しています。AccuphaseのA-48も視聴したいと思っていますが、話がややこしくなるので、あえてこのスレでは積極的に触れないようにしています。
いずれ視聴しに行こうと思っていますが、予備知識として、両者の特徴を把握しておきたいと思っています。
Accuphaseは相変わらずのS/N比やダンピングファクターなどカタログスペックの高さが特徴ですし、LUXMANは小音量でのA級動作というメリットがあるように思います。またAccuphaseにはゲイン切り替えスイッチがあって、プリの音量高めに利用できるので更なるS/N比向上や、好みの音探しの幅が広いように感じました。
両者を比較試聴したことある方、また私がカタログスペックから見落としてる特徴など、忌憚のない意見を聞かせてもらえますでしょうか?
ちなみに私が良く聞く音楽は、ベートーベンやモーツァルトなど交響曲やピアノ曲、ストレート・アヘッドなジャズから現代フュージョン、女性ボーカルもののジャズやゴスペルなど、雑食で何でも聞きます。
よろしくお願いします。
書込番号:24600196
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
804D3のご購入、おめでとうございます。
一からオーディオシステムの構築、楽しいですね。
羨ましい限りです。
さて、スピーカーの次はパワーアンプの選定ですが、Accuphase P-4500かLUXMAN M-700uを検討しているとの事。
両者は大分キャラクターが異なりますが、スレ主様はどういう音が好みですか?
ざっくり暖色系・寒色系でいうと、どちらになるでしょう?
804D3を購入した事から、寒色系と推察しますが。
それと、35kgって重いですよ。
私は持ち上げられません。
今は持ち上げられても、10年後はどうでしょう?
10kg程度のパワーアンプも視野に入れてみては如何でしょうか。
ではでは、存分に楽しみながら悩んでみて下さい。
書込番号:24600337
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
正統派ならば アキュですかね
遊び心があるなら LUXですね、
金銭に余裕があれば 移動や配置換えは クロネコ他 やってくれますよ。
この分野では、好みの問題になるでしょうね。
書込番号:24600358
0点

>犬は柴犬さん
こちらでもよろしくお願いします。
私は暖色好みだと思ってましたが、最近は寒色な気がします。
古い機材や安い機材なら暖色が好みなのかもしれません。
レンジ狭くて寒色とか、解像度低くて寒色、ってやっぱり嫌ですが、レンジ広くて解像度高い寒色は好きです。
10kg台でおすすめってありますか?ここに上げた2機種としっかり比較試聴できて、納得できたら、軽い方がそれは嬉しいです。でも、軽くて高級なデジアンって、頑張ればTEACとかの中級機で同じ音出せるんじゃないのって勘ぐってしまいます。なので、物量投入の安心感を買うようなところはあると思います。
>オルフェーブルターボさん
私も同様の印象です。ただ、最近のLUXはちょっと品質やサービスの質が落ちてる気がして、企業イメージだけで言えばAccuに傾いてます。
金銭に余裕は、実はないです。不動産取得税なるものをすっかり失念してました。おそらくパワーアンプぐらいの価格支払わなきゃいけないので、アンプ購入は来年になっちゃうかもしれませんw
書込番号:24600895
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
>10kg台でおすすめってありますか?
たくさんあります。
ガレージに抵抗が無ければ、良いのがありますよ。
DAC内蔵ならこちら
http://ause-audio.com/?page_id=1272
純粋なパワーアンプならこれ
https://ause-audio.com/?page_id=3293
どちらも寒色系で超絶ハイクオリティです。
大手メーカーで同程度の音質を手に入れようと思ったら、2倍以上の金額が必要でしょう。
自分はWATERFALL Power 500を使っていますが、もうパワーアンプを買い替える事はないでしょう。
>物量投入の安心感を買うようなところはあると思います。
余りお勧めしないのですが・・・
自分も以前はエソのI-03を所有していました。
アンプ本体で30kg。箱もでかいです。跨げませんでした。
それがどういう事か分かりますか?
前傾姿勢で箱から出さなければならない、という事です。
箱にしまう時も、前傾姿勢。
一発で腰をやってしまいました。
更に梱包重量は40kg近いです。
腰をやった状態で車に積まねばならず、更に腰を痛めました。
どうしても物量投入型が宜しければ、配送・設置・引き取り・下取りまでしてくれる店で買いましょう。
書込番号:24601847
2点

>犬は柴犬さん
なんと、こんな小型で、どんな音がするんでしょうか!SN比121dBなら、かなり低ノイズですね。
これで私の望む音が出るなら、ラックの買い替えも不要、これにZen Streammerとかをつないで、システム完成です。
試聴機貸し出しもやってるんですね!申し込もうと思います。
ARCAM SA30とかも、実は気になってました。でも、先程の通り、物量投入の安心感(先入観)で、踏み切れませんでした。私も身体が不自由で、あまり大型のものは取り扱えないので、本当に良い音するなら、小型にしたいです。
以前805D4の掲示板でも話しましたが、ROKSANとかPRIMERとか、デザインも良いですし、小型で素敵です。
ちょっと、小型路線でも視聴を繰り返したりしてみようと思い始めました。
書込番号:24602202
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
>どんな音がするんでしょうか!SN比121dBなら、かなり低ノイズですね。
数年前、試聴機を借りた事があります。
ご推察の通り、超低ノイズ、超ハイスピード、超高解像度でした。
このアンプの面白い所は、DAC内蔵プリメインアンプではなくDAC+パワーアンプであるという点です。
その高性能が故に、人によっては飽きが来るかもしれません。
寒色系に飽きてきたら、間に好みのプリアンプを挟んで音の変化を楽しめます。
>申し込もうと思います。
2021年12月10日時点で残り4台だそうです。
まだ完売はしていない様ですが、お早めに。
>ROKSANとかPRIMERとか、デザインも良いですし、小型で素敵です。
実は、ROKSAN CASPIAN POWER AMPも持っていて、その時最後まで争ったのがPRIMER A35.2です。
CASPIAN POWER AMPは暖色よりで、PRIMER A35.2は逢瀬によく似ています。
上記に挙げた3ブランド、どれを選んでもB&Wに合うよ思いますよ。
個人的には、逢瀬ですが・・・
書込番号:24603944
1点

>犬は柴犬さん
明日、試聴機が我が家に届きます。かなり楽しみです。
PRIMERが寒色、私も視聴したので同感です。なんとなく音の想像がついてきました。
PRIMERとROKSANを視聴したとき、クラシックとラテン系のポップスみたいなので視聴しました。
クラシックを聞くなら断然PRIMERなんだろうと思いましたし、ポップスならROKSANだと思いました。
同じ部屋にAccu P-4500とLUX M-700uも並べて聞いてみたいです。
でも、逢瀬とかLINNとか、小型系は、電源の影響をもろに受けそうで、沼化しそうで心配です。
単純に物量投入系で言えば、いわゆる「大容量トロイダルトランス」をウリ文句にしてるLUXとかDENONとかが、電源周りのノイズ対策は良さそうですよね。
悩みすぎて、テレワークが全然はかどりません(笑)
書込番号:24604060
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
アキュのアンプはA-45とM-6200ペアとA-250とA-75を試聴した事があります。アキュのセパレートアンプの音を初めて聴いた時はプリメインアンプの違いに驚きました。プリアンプはC-2420からC-2850を経てC-3850でパワーアンプはP-4200からA-70になりました。買い替えを繰り返してお金も散財しました。804D3をお使いならC-2450とA-48かP-4500をおすすめします。
書込番号:24627854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聡也丸さん
やはりセパレートの音はプリメインより断然良いんですね。
最初は、ボリューム付きDACからパワーアンプ直結から始めようと今は考えています。
私も今はA-48かP-4500でほぼ考えています。発熱を考えればP-4500一択か、中古ならP-4200とかもありかもです。
LUXMANのM-900uの中古が某ショップにあって気になりましたが、48kgは絶対に1人で扱えないので却下。M-700uの中古はなかなか出ません・・・。
書込番号:24628323
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
CDプレーヤー等は何をお使いになるんですか?予算が厳しいならプリメインアンプの中古で我慢してお金を貯めてセパレートアンプにするのも有りかな。自分が804D3を使うならCDプレーヤー50万にプリメインアンプ50万クラスが最低限として音の感想が、普通の人が聴くかぎりまあまあ綺麗だけど音が鳴ってるだけ。セパレートアンプのC-2420とP-4200にすると実際に目の前で演奏してる感じが出てきます。ただし上位機にくらべると音が平面的だけどハイエンドオーディオの入口みたいな感じアンプのペアで120万から140万ぐらい。804D3を使うならこれぐらいが普通で、この音のままずっと満足出来るかが問題。C-2850にすると音の質が良くなり平面的な音が立体感を伴います。立体感のある音まで求めるなら最初からC-2850の中古にする方が安くつきます。次にP-4200からA-70にすると、音の感想が質感が上り艶を伴い、W数が落ちるので低域が弱くなるのかなと心配でしたが更に強くなった感じ。
書込番号:24629220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聡也丸さん
なんだか、高ければ良い的ななのはちょっと違う気がしますが、明らかなアップグレードを実感しながら、無駄なく手堅く機材を揃えて、私は機材をあれやこれや変えるより、もっと音楽を聞く時間を確保したいです。
書込番号:24630803
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
住宅を購入されてるので、やっぱりお金きついですよね。804D3は慣らしにかなり時間がかかるそうなので、気長にいけば、慣らしが終わればスピーカーの音もさらに良くなるし。音楽を楽しみながら試行錯誤してください。
書込番号:24632446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD-701Nから流れてきました。P-4500を使っています。初めは1台でしたが今は2台(笑)、いいアンプで気に入ってます。
昨年は一つ前の聡也丸さんのコメントと似たこと地でやっていました。プリアンプの能力、個性は大きいです。
お金をかければ良くなる部分は大きいですが、やり方を間違えると大きく遠回りして散財も大きいかと思います。
UD-701Nは中華DAC高級機より少しまし程度でしたが、外部クロックをつけたらCDP(DP-570)に追いついてきました。
書込番号:24663080
0点

>聡也丸さん
>ume99umeさん
先週金曜日、いろいろ試聴にいってきたので、他のスレで私が書いたものですがコピペします。
AccuphaseとLUXMANを中心に聞いてきました。804D4での試聴でしたが、私はAccuの方が好みでした。聞かせるという意味では、マークレビンソンが好印象でした。
A級かAB級かは、よく言われる通りで、A級がクラシック向き、AB級がジャズ向きで、これは完全に聞くジャンルに合わせて選択するので良いように思いました。同一メーカーでのプリメインの最上位とセパレートでは、私にはそこまでのセパレートの優位性は感じなかったです。
Accuphaseでは、E-5000やE-800、P-7500とC-2900の比較もしました。
聡也丸さんがおっしゃるような平面的からの立体的への劇的な変化は、私にはわかりませんでした。
他人の評価を気にせず私の感じたままでは、E-5000かE-800で私は十分と考えました。
プリメイン狙いになりそうなので、UD-701nなどのDACプリではなく、DP-570ぐらいのプレイヤー兼DACを狙っていこうと今は思っています。
聡也丸さん、どのようなお金持ちか存じ上げませんが、私のお金の心配はなさらなくて結構ですが、「普通の人が聴くかぎりまあまあ綺麗だけど音が鳴ってるだけ」のような発言は、趣味としてそれぞれのスタイルで楽しんでる方同士の交流の場にはふさわしくない発言ですので、控えていただけますでしょうか?
書込番号:24663141
5点

>Jazz大好きサラリーマンさま
楽しく試聴記を拝見させていただきました。
わたしもアキュフェーズのパワー(あるいはプリメインアンプ)を検討しているのですが、お聞きになったマークレビンソンはどの機種でしょうか?
またそのマークレビンソンはクラシックとジャズのいずれの方がより良いでしょうか?
つまりアキュフェーズでいうところのA級アンプの雰囲気が出るのかAB級アンプの雰囲気が出るのか気になる次第です。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24995089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者これからさん
もう半年以上前の記憶なので、曖昧ですが、プリ・パワーのセパレートのものです。
おそらく、5206と5302だと思います(間違っているかもしれませんので、マークレビンソンの傾向ということでお読みください)。
アキュフェーズの表現とは正反対の音作りの傾向です。アキュフェーズ内のA級ともAB級の近さと、全然違います。
国内メーカーで言えば、SOULNOTEの音作りの傾向です。アキュフェーズは俯瞰的にスピーカーの後ろというか、空間で聞かせる音作りですが、マークレビンソンはもっと近視眼的で近くで鳴っているような音の傾向です。
これは好みの世界なので、アキュフェーズのようなSN感はなく、セッティングをミスすると10万円のアンプでも出せる音になると思います。逆に言えば、マークレビンソンをディスるわけではありませんが、この音作りの傾向は、高級品で獲得するようなものではなく、音だけで言えば中級品で出せて、勢いで見た目で選んで雰囲気を楽しむタイプの製品だと私は感じました。明るくダイナミックで、とても元気な音でした。AVアンプのような映画向きの音作りな気がしました。
私は交響曲でしか視聴してませんが、とてもうるさく、長く聞ける音作りではありませんでした。マークレビンソンはアメリカの音楽(ジャズやR&B、アメリカン・ロック、ハリウッド映画のテーマ曲など)が合う音作りに思いました。
書込番号:24995911
1点

ご返信が遅れて誠に申し訳ございません。。。
しばらく価格コムに入っておりませんでした。
丁寧に詳細まで教えていただきありがとうございます。
マークレビンソンは昔26lというプリアンプを試聴したきりですが、同じように前へ前へ音が出ようとしていたように思い出されます。
最近は後方に音場が広がるタイプのアンプが気になっているのでアキュフェーズを引き続き検討することに致します。
余談ですが、c50とmc252のマッキンセパも意外にも奥行きに広い音場を感じましてこちらも候補になってます。
アキュフェーズとマッキンとではアンプの方向性が全く違うのでこれもまた悩ましいです笑
二つ手に入れて時間をかけてどちらがより好みか選別するのが一番なのでしょうがコストがかかり過ぎですね。。。
書込番号:25037664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





