霧ヶ峰 MSZ-GV3619-W [ピュアホワイト]
- 基本機能にこだわったスタンダードなGVシリーズの2019年度モデル。暖房時の霜取り運転のときも、「プレヒート」で室温低下を抑制する。
- 好みに合わせて、強・標準・弱の3つの除湿が選べる「選べる3モード除湿」を採用。
- 親水性コートで付着しにくくした油をドレン水で洗浄する「清潔コート熱交換器」と、「はずせるボディ(前面パネルのみ)」を搭載している。
霧ヶ峰 MSZ-GV3619-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥66,900
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 8日



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV3619-W [ピュアホワイト]
2819(冷房2.8kw)とどちらを購入するか迷っています(100V15Aコンセントの条件で探しています)。
現在、古い木造平屋(断熱材などない)の20畳ほどの室内を、4.0kwと2.8kwエアコンの2台使いで使っています。
今回2.8kwエアコンの方の買い替えにあたり、昨年の猛暑のこともあり、もう一つ大きな3.6kwエアコンにしようと思ったのですが、カタログ仕様表では、GV3619はGV2819と比べても、能力の差の割には運転電流が大きすぎ、冷媒封入量が少ない、期間消費電力量がかなり大きいなど、メリットが感じられません。
GV3619 冷房0.8〜3.8kw 暖房0.8〜4.9(低温時3.7)kw 期間消費電力1390kwh
GV2819 冷房0.8〜3.4kw 暖房0.8〜4.8(低温時3.5)kw 期間消費電力 913kwh
GV3619 冷房消費電力1380w(165〜1410)・運転電流14.68A 暖房消費電力1235w(135〜1485)・運転電流12.47A(最大15A)
GV2819 冷房消費電力 800w(165〜1080)・運転電流 8.51A 暖房消費電力 910w(135〜1485)・運転電流 9.19A(最大15A)
GV3619 冷媒封入量0.55kg
GV2819 冷媒封入量0.59kg
冷媒封入量も、なぜかGV2819の方が多いのです。一般的には、冷媒封入量は、能力が大きいエアコンほど、また高性能のエアコンほど多く入っていますので、この逆転は理解できませんでした。メーカーに尋ねましたが、2819と3619の冷媒封入量の数値は間違ってないとのこと。また、冷媒封入量は、その機種ごとに最適な量を封入していると言っていました。
100V15Aの3.6kwエアコンは、東芝もありました(2017C-Dシリーズカタログ)。消費電力も運転電流も三菱より少なく(冷房で1080(155〜1200)w・運転電流11.13A)、冷媒封入量は0.67kgと多いので、こちらの方が良いと思ったのですが、三菱は今年のモデルから、室外機周辺温度が46℃でも運転可能なストロング冷房を売りにしており、こちらに惹かれました。
実は、現在2.8kwエアコンのコンセントは、20Aの分岐ブレーカーから単独配線ではなく、元々電子レンジ専用だった単独配線のコンセントから延長したもので、そのコンセントには電子レンジの電源は取っていない代わりに、100Lほどの小型冷蔵庫をつないでいます。
そのため、ブレーカー容量としては20Aあるので上がることはないと思うのですが、夏場の小型冷蔵庫の運転電流(5Aもないと思いますが)を考えると、エアコンの冷房時の定格運転電流があまり大きくない方が良いということもあります。
それでも、やはり、エアコンの効きを良くするためには3.6kwの方が良いでしょうか。また、3.6kwの定格運転時の14.68Aの運転電流は常に流れるのでしょうか。2.8kwは冷房時MAXで3.4kwの運転でも1080wと約11Aくらいだと考えると、こちらの方が効率がいいようにも考えられます。
長くなりましたが、これらのことを踏まえて3.6kwと2.8kwのどちらのエアコンを購入すべきかご助言ください。
書込番号:22693741
3点

>yapatsuさん
こんにちは。
迷うべくもなく、GV3619の方を選ぶべきです。
平均してGV2819の約3割増し能力の冷暖をしてくれるからです。
>能力の差の割には運転電流が大きすぎ:3割高い能力としは当然ではないでしょうか。電流でみるものでもないかと。
>冷媒封入量が少ない:3割能力が高いのに、なにが不満なんでしょうか?冷媒は多ければ良いとは限りません。最適な動作点は機種により異なります。
>期間消費電力量がかなり大きい:同じ部屋に取り付けた場合の消費電力ではありません。3割広い部屋につけた場合です。
>100Lほどの小型冷蔵庫をつないでいます。:冷蔵庫はノイズ源なので、最悪エアコンが誤動作することさえあり得ます。やめましょう。
>3.6kwの定格運転時の14.68Aの運転電流は常に流れるのでしょうか。:いいえ全くカタログ値とは無関係な制御で消費電力値は決まります。定常平均数100Wと思われます。部屋の温度0度で暖房起動時には14Aを超えるかもしれませんが。
>2.8kwは冷房時MAXで3.4kwの運転でも1080wと約11Aくらいだと考えると、こちらの方が効率がいいようにも考えられます。
:それはありません。定格2.8kWに最適化した制御をするので、3.4kW過負荷出力など通常動作ではしてくれません、
当然3.6kW機の方が低消費電力で3.4kWの能力を発生できます。ちなみに、リモコンに最大出力ボタンはありません。
こと、消費電力値をカタログの(最大/定格/最小)消費電力値から想像しても実際にはその通りに動作しないので、あまり参考にならないと思って大丈夫です。
それでは。
書込番号:22695570
7点

ハ〇太郎様
多岐にわたる質問に、簡潔明快にご回答いただき感謝いたします。
確かに、それぞれの部屋の環境により、カタログ仕様通りにはいかないので、単純に容量の大きい3.6kwを選んだ方がいいのでしょうね。能力が大きい方が余裕がある、結果的に早く冷えて節電になるかもしれません。
なお、3.6kwを選んだ場合は、100L冷蔵庫は別系統から電源を取る予定です。ノイズの件は知りませんでした。
かなり詳しくご回答いただきましたので、もしお分かりでしたら教えていただきたいのですが、通常は冷房より暖房の方が定格運転電流や消費電力は大きいと理解してましたが、この3.6kwの機種については、いずれも冷房の方が大きくなっています。何か理由はあるのでしょうか。
書込番号:22695615
2点

>yapatsuさん
はい、どうも。
三菱の特性なんでしょうね。定格消費電力より実運用の消費電力はずっと少なくなり省エネ制御を実現している訳ですが、
他社と比べて冷房の定格消費電力が高いという特徴があります。
できる限り実運用時の電力値を下げるように設計している分、
それを超えた能力を出すときには余計に電力を喰う設計になっていると思われます。
ですが、期間消費電力は他社と同等です。
カタログの冷房期間合計と暖房期間合計消費電力値を見てもわかる通り、約2倍暖房代の方がかかります。
ですから、冷房が暖房の消費電力値より高いということは決してありません。
気にする必要はないということになります。
では。
書込番号:22695778
7点

yapatsu さん こんばんは。。
先に、書き込み内容を拝見させて思いましたのが
結論から申し上げれば、2.8kW or 3.6kW、どちらのほうが良いというより
必要とする能力を算出され、その値から継続使用の4.0kWの定格能力を差し引けば
自ずと、不足分の能力を散失することが出来ますよ。
このように、お考えになられてはいかがでしょうか
それでは一つ一つ説明させて頂きますね
ご記載の消費電力とは?
定格時の消費電力であり、比較されたモデルは両モデルともインバータ制御により
出力も変動し、それに伴って消費電力も常時変動します。
ですから、この場合、定格消費電力とは?瞬時の消費電力であ
あまり気にする必要はございません。
一方、ピーク時の消費電力は
確かに、その電力を消費し、それに伴い運転電流も上がって行きます。
しかし、取説まで見てはいませんが
ピークカットと言いまして、最大の消費電力 及び 最大の電流を抑制する
機能が搭載されていると思います。
もし、ご心配であれば、その機能を使えば、仮に3.6kWであろうとブレーカーも
落ちてしまうこともないでしょう
と言いますか、エアコンのご利用の場合、
単独の配線でご利用になられた方が本来はいいのですが
それから、もう一点
両者の期間消費電力量との差異ついて
これほどの差が生じてしまう要因というのは
まず、両者の環境条件の中で部屋の広さという条件の違いがあり
広い部屋を冷暖させる3.6kWのほうが当然ながら
消費電力量は大きくなります。
また、省エネ性を示すAPFも、一見、2.8kWの方が良いように見えたりもしますが
これも部屋の広さという条件の違いにより単純には比較など出来ません。
そして更には、省エネ達成率という項目も合わせて掲載されていますよね
これは2010年を起点に、何%省エネ基準を達成出来ているのか?
という数字を示したものではあるのですが
そもそも2.8kWのAPF基準値(5.8)と3.6kWのAPF基準値(4.9)が異なる為
これも両者の数字を単純に突き合わせて比較することも出来ないのです。
そこで、年間に消費する電力量、つまり期間消費電力量を
一番気にかけておられるようなので、これについて
具体的に説明させて頂きます。
上記でお伝えさせていただいた
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値が2.8kW以内に収まるようであれば
能力不足に陥ることもありませんし、省エネ性の観点からも
この場合は3.6kWを選択せず、素直に2.8kWを選択すれば何も問題もありません。
一方、冷房負荷の値が2.8kWを超え
例えば、3.3kWであったとでもしましょうか
この場合、2.8kWを設置されたとすると2.8kWに掲載の期間消費電力量とはならず
その消費電力量よりも確実に増加してしまいます。
また、3.6kWを設置した場合なんですが
3.6kWに掲載の期間消費電力量より電力量は削減されます。
つまり、冷房負荷の値が3.3kWであった場合では
2.8kW機と3.6kW機を利用した場合の消費電力量は互いに歩み寄る電力量となり
カタログ等に掲載の期間消費電力量ほどの差にはなりません。
しかしながら、冷房負荷の値が2.8kWを超え3.6kWに収まるようであれば
無理なく標準的な稼働で動かし、尚且つ、省エネ性をも加味すると
この場合、3.6kWを選択するのが定石とされます。
従って、冒頭、申し上げました通り
まずは、必要とする能力、つまり冷暖房負荷を以下の簡易負荷計算サイトを使い
算出してみてはいかがでしょうか
そうすると、買い替えの能力機も自ずと決まり悩むこともないと思いますよ。
書込番号:22695885
3点

↑いつもの簡易サイトのURLが抜けてます。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
になります。
予冷、予熱時間を30分にして算出してみてください。
書込番号:22695904
2点

>ハ○太郎さん こんばんは。。
これまた失礼しました
フォローありがとうございます!
書込番号:22695948
1点

詳細な回答ありがとうございました。
3619機種のカタログ仕様表の期間消費電力、冷房424kwh、暖房966kwhを見落としていました。暖房の方が倍以上消費してますね。
冷房の定格消費電力が高いという三菱の特性なんですね。でも大事なのは実運用時ですから、そちらを下げるように設計してあるのであればとてもいいことです。2819は冷房定格2.8kwに対し、最大3.4kwと0.6kw幅がある一方、3619は冷房定格3.6kwに対し、最大3.8kwと0.2kwしか幅がないので、定格消費電力が高いのはしかたないかもしれません。
さて、気候の近い都市がありませんでしたが、名古屋と松本の中間の気候(甲府が気候的には近い)です。建物が古い木造で窓も多く、断熱もほぼありません。ただ、田舎で、室外機は建物の南南東、室外機の前には庭木があり、午後2時以降は建物自体の日陰に入るため、設置環境は都市部ほど悪くはありません。
冷房について名古屋で計算すると、予冷30分では12.418kw、1時間で9.337kw。松本で計算すると、30分で9.34kw、1時間で7.023kw。
涼しい方の松本で、予冷1時間で見ても、7.1kwエアコンが必要ですから、4.0kw+2.8kw(最大4.3kw+3.4kw)だと心許ないですね。
4.0kw+3.6kw(最大4.3kw+3.8kw)でないと間に合わない計算です。予冷30分だと、いずれの都市で計算しても、業務用エアコンの計算結果となりました。やはり、3.6kwを選択したほうが良さそうです。
書込番号:22696093
1点

もう一点、エアコンは平屋の1階、外機は平置きですが、現在の2.8kwのエアコンの位置を少し動かしたとき、内機と外機をつなぐ配管を、極力室内側にしてもらい、建物の外壁を出てすぐに外機につないでもらいました。つまり、配管が外に出ている部分がかなり少ないのですが、冷房の効きは良くなりました。
素人考えでは、冷媒が暖まらないから、そうしたほうがいいように思いましたが、業者の方はあまり関係ないと言ってました。
4.0kwのエアコンは一足早く買い換えましたが、こちらも、同様に配管を室内側に多くとってもらいました。
一つ心配なのが、真空引きを5分もしなかったこと。配管してすぐにエアコンを運転し始めた感じです。天気は明るい曇り、空気も比較的乾燥してはいましたが、取付説明書では15分となっていました。不具合がないことを祈るばかりですが、業者は真空引きの不足による不具合はほぼなく、はるかに基盤等の不具合による故障の方が多いといっていたことが余計に気になりました。
書込番号:22696160
0点

>yapatsuさん
12000kWですか、、、それは5.6kW機の方が良いってことを指していますよ?
100V15Aご指定なら仕方ありませんが、、
予冷・予熱時間というのは、点けてから設定温度に到達するまでの時間を指します。
点けてから1時間もしないと設定温度に到達しないのはちょっと長すぎだと思いませんか?
したがって、30分の方が実用的な数値なのです。
配管の室外露出が少ない方が省エネなのは理論的には確かですが、体感できるほどではないというだけです。
あっという間に配管を冷媒は通過していくので暖まるってほどの影響はでないということです。
真空引きを5分もしなかったとは言っても、心配しなくて大丈夫です。いまだにそれさえさぼる業者がいるくらいですが、、
誰も語ってないので書きますが、
15分の真空引きの真意は一度真空状態になったあと、配管内面に溶け込んだ気体が溶け出し始めて
5分以降に一時的に真空度が再び劣化するのです、その気体さえも吸い取るのに15分ということで、
そこまでする業者はほとんどいませんし、この事実を知っている業者すら少ないと覆います。
それよりも、配管に水分が溶け込むのは当然天気の悪い雨の日なので、そういう条件でなければ、5分以内の
真空引きで悪影響が出る可能性はほとんどなく、業者の言い分は気に入らないですが、良しとしましょう。
ではでは。
書込番号:22696765
4点

ハ〇太郎様
いろいろご助言ありがたいです。ホントに助かります。
三菱のコールセンターに聞いても、ここまで詳しい説明はしていただけなく、ハ〇太郎様のようなご助言があれば、もっと早く3.6kwに決めることができたでしょう。
さて、使用するのは自宅ではなく事務所の応接なのですが、何せ建築が明治後期という貴重な建物なので、教えていただいたサイトで計算すると、負荷がどうしても高くなってしまいます。
幸い、山に囲まれた山間地で、熱帯夜はほぼないので、猛暑が予想されるときなど、いつも朝の涼しい時間帯から冷房を入れています。5.6kwは200V機種となり、メインブレーカー容量から厳しいので、100V20Aの4kwと、100V15Aの2.8kwで凌いできました。
以前は夏場のエアコンも1台で十分でしたが、最近の酷暑では、建物が古い分、風通しが良い設計になっていて、もう一台も2.8kwでは少し不足する気がしていたのです。
もう一点、真空引きの件、実際の業者さんはそんなもんなのですね。
夏場の繁忙期の取付なら、安い工事費で何件も取付けなければならず、真空引きできない事情は察します。
私の場合、4月下旬の閑散期、しかも、エアコンメーカー(F社)のサービスステーションが手配した、メーカー専属の業者が取付けており、仕事も応対も非常に丁寧でしたので(金額も量販店よりは高い金額払ってます)、安心しきってました。
やはりずっと付いて指示しなければいけなかったかなと後悔してましたが、ご回答を伺い少し安心しました。
書込番号:22696993
1点

wenge-iro様
うっかりして、もう御一方の回答と勘違いし、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
とても参考になります。ありがとうございます。
木造20畳の条件で、先週三菱電機に相談しましたところ、冷房の場合、4.0kwは11畳、2.8kwは8畳、両方で19畳、環境によっては2.8kwでもいいが、やはり3.6kwの方を勧められました。3.6kwの3619機種の場合、ピークカット機能で11AをMAXとすることができるそうです。
今までの通常の夏でしたら十分凌げてきましたが、昨年の異常猛暑にはさすがに能力的に足りず、2.8kw機種の買い替えに3.6kwを検討している次第です。家庭用エアコンの場合、室外機の正常運転温度は43℃までですが、三菱電機は今年から46℃でも運転可能なのだとか‥。あとダイキンも46℃運転可能。
3.6kwの場合、100V15A機種は、三菱電機と、東芝もあったと思いました。
ただ、さらに46℃運転可能となると、ダイキンは3.6kwは100V20Aになってしまうので、三菱電機一択になりました。猛暑を考えると、やはり能力は大きい方がいいのですが、契約しているメインブレーカーとの兼ね合いから、2台のうち1台は100V20Aの4.0kw、1台は100V15Aの3.6kwが限界かと思います。
ご指摘のとおり、2.8kwと3.6kwではそもそも適応する部屋の大きさが違いますから、無理のない運転、負荷を考えれば3.6kwがいいのでしょうね。
私は、エアコンに限らず、カタログの仕様書の細かい数字が気になり、エアコンはその最たるものですが、実際は車の燃費同様、カタログどおりにはいかないし、最も稼働時間の長い、安定時の消費電力や運転電流は、定格の2分の1以下と考えてもよいでしょうかね。
書込番号:22700048
2点

yapatsu さん こんばんは。。
いえいえ、お気遣いありがとうございます!
>私は、エアコンに限らず、カタログの仕様書の細かい数字が気になり、
>エアコンはその最たるものですが、実際は車の燃費同様、カタログどおりにはいかないし、
>最も稼働時間の長い、安定時の消費電力や運転電流は、定格の2分の1以下と考えてもよいでしょうかね。
良くご存知で
おっしゃる通りのご理解でいいと思いますよ。
で、安定時、どのくらいまで出力を絞り込めるのかと言うと
これは偏に住宅の気密断熱性と外気温次第ということになります。
書込番号:22702552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





